映画『ニューヨーク東8番街の奇跡』の口コミ・レビュー

ニューヨーク東8番街の奇跡

[ニューヨークヒガシハチバンガイノキセキ]
*batteries not included
1987年上映時間:107分
平均点:7.02 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-12-25)
ドラマSFコメディファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マシュー・ロビンス
助監督ブルース・コーエン(第二助監督)
ジョー・ジョンストン(第二班監督)
演出トーマス・ロサレス・Jr(スタント・コーディネーター)
キャストジェシカ・タンディ(女優)フェイ・ライリー
ヒューム・クローニン(男優)フランク・ライリー
フランク・マクレー(男優)ハリー
エリザベス・ペーニャ(女優)マリサ
ジョン・パンコウ(男優)
ロナルド・L・シュワリー(男優)
ルイス・ガスマン(男優)(ノンクレジット)
永井一郎フランク・ライリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
郷里大輔ハリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
土井美加マリサ(日本語吹き替え版【ソフト】)
谷口節(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫(日本語吹き替え版【ソフト】)
麦人(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【ソフト】)
高村章子(日本語吹き替え版【ソフト】)
立木文彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道(日本語吹き替え版【ソフト】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【ソフト】)
勝生真沙子(日本語吹き替え版【ソフト】)
小室正幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【ソフト】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【ソフト】)
丸山詠二(日本語吹き替え版【ソフト】)
阿部寿美子フェイ・ライリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石森達幸フランク・ライリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島香裕ハリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴鹿千春マリサ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真地勇志(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菅原淳一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩屋浩三(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
水鳥鉄夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
深見梨加(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ミック・ギャリス(原案)
脚本マシュー・ロビンス
ブレント・マドック
ブラッド・バード
S・S・ウィルソン
音楽ジェームズ・ホーナー
撮影ジョン・マクファーソン[撮影]
リチャード・C・クラティナ(第二班撮影監督)
ピーター・ノーマン〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作ロナルド・L・シュワリー
ユニバーサル・ピクチャーズ
ジェラルド・R・モーレン(製作補)
製作総指揮キャスリーン・ケネディ
スティーヴン・スピルバーグ
フランク・マーシャル
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
デヴィッド・アレン〔1944年生〕(視覚効果)
美術アンジェロ・P・グレアム(美術監督)
テッド・ハワース(プロダクション・デザイン)
ジョージ・R・ネルソン(セット装飾)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
録音ジーン・S・キャンタメッサ
ビル・ヴァーニー
字幕翻訳戸田奈津子
スタントケニー・ベイツ
トーマス・ロサレス・Jr
その他ジョー・ジョンストン(プロダクション・マネージャー)
ジェラルド・R・モーレン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

66.初見だと思っていたら、小学生のときに見たことありました。パンに挟まれるところで思い出しました。当時見たときも大好きな映画でした。そして、大人になって見ても全然色あせていない映画です。20年以上も前の映画とは思えません。お母さんが子供たちの飛行訓練をさせるとき、頭からプロペラ出したり、耳で飛んだりしていました。元ボクサーが、笛を吹いているとき、その音を聞き取ろうと小さいアンテナを頭から出していました。細かいところがとても良い映画だと思います。
たきたてさん [DVD(字幕)] 10点(2011-07-06 21:27:53)
65.さめた目で見れば、ストーリ的におくが深いわけでなく、宇宙人(UFO)たちもあざといと言えなくもないのですが、機械的出来のよさに思わずキモチが入ってしまい、すっかりお話に入り込んでしてしまいました。ロボット版E.T.といわれるショートサーキットを見たスピルバーグが、元祖の意地で作った機械系SFファンタジーである、という表現は私の勘ぐりすぎ?ジョニー5の感情表現もよくできていましたが、やはりスピルバーグのほうが一枚上手か...まぁ資本力ありますから。
んぽさん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-19 13:19:43)
64.ネタバレ 今まで観た映画の中で一番大好きな、印象に残る作品です。登場人物がとにかく立っている。適役ばかりが揃っていると思いました。特に主人公のジェシカ・タンディがとてもキュートで可愛いおばあちゃんを演じています。出産(?)のシーンは何回観ても涙腺が緩んでしまいます。心温まる最高のファンタジーだと思います。
ゆみっきぃ♪さん [映画館(字幕)] 10点(2005-05-24 23:21:40)
63.生まれて初めて映画館で見た映画。って事で10点。何もかもが楽しかった。
venomさん 10点(2003-03-10 01:45:07)
62.この映画大好き!所々で「フフッ。」って感じで笑えるとこもいいし、特にカッフェがなおって喜んで踊る二人のシーンは幸せすぎてジワッと来る。
ウェブ・ライフさん 10点(2001-09-07 02:36:12)
61.ネタバレ この3月にようやく本国アメリカでBD化されたのを機にAmazon usaからBD購入。当然日本語吹き替えやら日本語字幕は入ってないので日本版DVDの音声をかぶせて編集して鑑賞。便利な世の中ですね。とにかくこの映画が大好きでBD化を待ち望んでおりました。カルロスなんかは実生活で会ったらこんな嫌な奴はいないんだけど、最後おばあさんを助け出すために「僕だよ。お母さん。」と一世一代の嘘をつく優しい一面があったり、UFO生命体のぎこちない動きが、かえって今のバリバリCGでは描けない可愛らしさだったり、日本公開当時まだ高校生だった自分には本当に極上のファンタジーでした。あと、「Batteries not Included」を「ニューヨーク東8番街の奇跡」という邦題にしたセンスは素晴らしい。「Gravity」を「ゼロ・グラビティ」などという真反対の邦題をつけたおバカさんに見習っていただきたい。
S.H.A.D.O.さん [ブルーレイ(吹替)] 9点(2016-03-15 21:08:08)
60.ネタバレ 暖かい、都会のおとぎ話。子供の時にみて大好きで、大人になってまた見ても
やっぱり好きな映画。子供に見せたい。最近の実写の映画で子供にぜひ見てもらいたい
映画って案外少ない。ハリーもロードオブ・・も私は好きだけど、結構、残酷な
世界の物語だし、ね。この映画は小さいUFOがとにかく可愛いし、お話も登場人物一人一人が丁寧に書かれていて、ハッピーエンドで終わるからこそおとぎ話だけど、
最初の部分はかなり現実的な哀愁も漂っている所がまたよい。ジェシカダンディがとにかく好き。ほんと・・都会で疲れている人におすすめな癒しムービー。貴重。
やわらか戦車さん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-02 23:42:54)
59.ネタバレ うあ、なんだかレビュー数少ないですねえ。ベタと言えばベタなストーリーですけれど、笑いあり涙ありで、とても心温まる映画なので、ぜひたくさんの人に見ていただきたいと思います。最後のシーン、古いビルをまたぐように新しいビルが建っているのには噴出してしまいました。
EOSさん [DVD(字幕)] 9点(2006-10-06 13:10:59)
58.ネタバレ 子供の頃に見たきりなのですが、これほどの可愛らしさと、優しさを感じる事のできる宇宙(人)ロボット映画は他に見た事がありません。お爺さん夫婦の経営するカフェ&レストランが、地上げ屋に嫌がらせをされ、めちゃくちゃにされた時、元通りに直してくれるロボットに、人間に必要な「優しさ」が見えて、微笑まずにはいられませんでした。建物の住人の恋愛模様と、人生もさり気なく盛り込まれていて、共感できる部分も多く、住人にも愛着がわきました。息子と勘違いされた、地上げ屋の男の心変わりも人情味があってとても良かったです。ロボットが赤ちゃんを産む(?)シーンがとても好きで、一台動かない赤ちゃんを見た時は、反泣きになりました・・・。直った時は、住人同様、ものすごく嬉しかったです。ラストで、壊された建物の破片をくわえて直そうとするロボットと、数え切れない程に集まった仲間のシーンが忘れられず、とても温かい気持ちになったのを覚えています。結局、建物を壊さず、脇に立てられた高層ビルのラストカットは妙に心地良かったのも、この作品を忘れられない一つの要因です・・・。
sirou92さん 9点(2003-08-09 02:25:17)
57.ストーリーも人間もありきたりなんだが、なによりUFOが可愛らしすぎる。映画作品に登場するキャラで1番可愛いと思う。問答無用の可愛さ。よって高く評価します。
なおきさん 9点(2003-03-24 21:32:33)
スポンサーリンク
56.円盤かわいい~。おしゃべりしないのもいい。
okピーちゃんさん 9点(2001-09-20 21:53:31)
55.僕この映画大好きです!8歳くらいで見たけど未だにあのほのぼのとした感動は忘れられないです。
T・Yさん 9点(2001-04-09 18:02:12)
54.日当たり悪そう…
akilaさん [DVD(吹替)] 8点(2011-03-08 20:18:55)
53.ひとつの未知との遭遇で住民全て、終いにはチンピラのドラマさえも処理してしまう手腕は素晴らしい。
カラバ侯爵さん [DVD(吹替)] 8点(2007-12-16 19:58:00)
52.ネタバレ アナログなSFです。
今の技術を使えば技術的にはもっとすごいSF映画は作れるでしょう。
でも、ドラマとしての完成度がSFという枠を超えて
おとぎ話も超えて、人と人とのつながりを訴えてくる秀作です。
おばあちゃんの「わたしは家族がほしかったのよ!」という言葉がテーマでしょう。
血のつながりや「造り」の違いを超えて、思いを通わせる家族が出来上がる。
アメリカの良い部分がよく現れた作品です。
グレースさん [映画館(吹替)] 8点(2007-11-20 00:29:38)
👍 1
51.ネタバレ なかなかかわいい、そして暖かい作品じゃないでしょうか。

この作品たぶん前に見たような気がしたのにまったく筋が思い出せず、

また確認しようと借りました。

実は覚えていたのはかわいいUFO親子だけだったりするのです。

ここらのスピルバーグ総指揮映画によくあるパターンで、

内容は忘れているのにファンタジーのところだけ覚えていて、

見返せばああいい映画だったと思い出せるのですが・・

正直前半は自分の感性がついてゆけるのか疑問でした。

過去の感性と違いますからね・・

多くの作品を見るとその代償に新鮮さや感動は失われてゆきます。

この作品も子供向きですからどうなんだろうと。

最近私が見ている子供向きのようでいて毒のあるファンタジーとは違い、

スピルバーグのSFファンタジーの世界なのですが、

M・ロビンス監督は知らないなぁ・・

こういう大人のファンタジーを作れる人なんですね。

子供向けだと思っていたら主役は老夫婦だし、

粋な音楽も他の作品とちょっと違い古風でおしゃれかもしれない。

ラストも趣味がいい。

こういう風景は本当に癒されます。

もしかしたらこの世界のどこかの都会にあるかもしれない。

・・と思いたいです。

タンディおばさんはまさにハマリ役なのですが、

特に私が気にいったのは黒人の元ボクサーと地上げ屋のチンピラ。

UFOがどこから来たのか何のために来てどこへ帰るのかが最大の謎ですが、

おじいさんが言うように「奇跡は疑うと消える」ものなのだからヨシとしましょう。

サスペンスドラマじゃあないんだからね。

でもこのミニUFOよくできててかわいいんですよ。

かなり気の強いUFOをパパと思っていたんですが、

ママだったのね・・

チビUFOを獅子の子を落とすように突き落とすわ、

コンセントに体をつけて自分を充電してるわ、おかしすぎ。

じいさんも「こいつは充電しに来たのか」って、そのとうりかも(笑)

アルメイダさん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-01 09:42:20)
50.小さなUFOというか宇宙人が超カワイイです。ほのぼのとした気持ちで楽しめました。アパートの住人もいい雰囲気ですね。
ジムさん 8点(2004-05-10 12:53:00)
49.これも確か、クリスマスの時期の映画でしたよね。 <ニューヨーク東8番街の奇跡> ←って素晴らしい邦題だったと思います。今でもこの題名を耳にするだけで一瞬ジワッと暖かさを感じます。こんなのこそ月日が経っても色褪せない映画だと思っています。いかがでしょう?
3737さん 8点(2003-12-23 17:06:39)
👍 1
48.ネタバレ 高層ビルの谷間にぽつんと小さな建物が存在するラストカットの絵柄は、遠い昔、なんか他で見た記憶があるんですが、なんだったのか思い出せません。絵本だったかアニメだったか・・・。それはさておき、この映画はあったかいファンタジーで好きです。地上げ屋から叩き出される寸前の人々の、どうにもならない悲しいドラマが、キラキラした奇跡の物語へと転じてゆく、その移行のタイミングが絶妙で。日本語タイトルは原題とあまりに違ってますけど、「電池は入っていません」、つまり『電池別売』なんてタイトルじゃワケ判んない映画になっちゃいますから、まあまあいいカンジでしょう。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-15 14:59:00)
47.ネタバレ こういう夢のある優しい話って好いですね。偽善者といわれようが、人生に対する認識が甘いといわれようが、こういうストーリーは評価したいと思います。心優しいボクサーが子供円盤を修理するのも好いし、何よりもやっぱり、建物が完全に修復されたり地上げ屋が退散したりというストーリーはホッとします。 <2003年12月15日追記>こういう話こそ、クリスマス・シーズンに観て欲しい(といっても私はクリスマスを祝いませんが(苦笑))作品だと思います。奇跡が起こってみんなでハッピーというのは、こういう世の中だからこそ、楽しめるんじゃないでしょうか?
オオカミさん 8点(2003-11-30 22:06:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 7.02点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
457.58%
569.09%
61522.73%
71421.21%
81421.21%
9710.61%
1057.58%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review5人
2 ストーリー評価 8.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 9.50点 Review6人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 7.50点 Review2人

■ ヘルプ