映画『ニューヨーク東8番街の奇跡』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ニューヨーク東8番街の奇跡

[ニューヨークヒガシハチバンガイノキセキ]
*batteries not included
1987年上映時間:107分
平均点:7.02 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-12-25)
ドラマSFコメディファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マシュー・ロビンス
助監督ブルース・コーエン(第二助監督)
ジョー・ジョンストン(第二班監督)
演出トーマス・ロサレス・Jr(スタント・コーディネーター)
キャストジェシカ・タンディ(女優)フェイ・ライリー
ヒューム・クローニン(男優)フランク・ライリー
フランク・マクレー(男優)ハリー
エリザベス・ペーニャ(女優)マリサ
ジョン・パンコウ(男優)
ロナルド・L・シュワリー(男優)
ルイス・ガスマン(男優)(ノンクレジット)
永井一郎フランク・ライリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
郷里大輔ハリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
土井美加マリサ(日本語吹き替え版【ソフト】)
谷口節(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫(日本語吹き替え版【ソフト】)
麦人(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【ソフト】)
高村章子(日本語吹き替え版【ソフト】)
立木文彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道(日本語吹き替え版【ソフト】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【ソフト】)
勝生真沙子(日本語吹き替え版【ソフト】)
小室正幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【ソフト】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【ソフト】)
丸山詠二(日本語吹き替え版【ソフト】)
阿部寿美子フェイ・ライリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石森達幸フランク・ライリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島香裕ハリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴鹿千春マリサ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真地勇志(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菅原淳一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩屋浩三(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
水鳥鉄夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
深見梨加(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ミック・ギャリス(原案)
脚本マシュー・ロビンス
ブレント・マドック
ブラッド・バード
S・S・ウィルソン
音楽ジェームズ・ホーナー
撮影ジョン・マクファーソン[撮影]
リチャード・C・クラティナ(第二班撮影監督)
ピーター・ノーマン〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作ロナルド・L・シュワリー
ユニバーサル・ピクチャーズ
ジェラルド・R・モーレン(製作補)
製作総指揮キャスリーン・ケネディ
スティーヴン・スピルバーグ
フランク・マーシャル
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
デヴィッド・アレン〔1944年生〕(視覚効果)
美術アンジェロ・P・グレアム(美術監督)
テッド・ハワース(プロダクション・デザイン)
ジョージ・R・ネルソン(セット装飾)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
録音ジーン・S・キャンタメッサ
ビル・ヴァーニー
字幕翻訳戸田奈津子
スタントケニー・ベイツ
トーマス・ロサレス・Jr
その他ジョー・ジョンストン(プロダクション・マネージャー)
ジェラルド・R・モーレン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.社会的問題をファンタジーで解決されてもねえという点には目をつぶるとしても、リアリズムをないがしろにしているのは許容できません。冒頭に老人が「私有地だ」と言っているので、土地や建物は老人の所有なのでしょう。犯罪で更地にしても所有権が開発側に移ることはないはずです。嫌がらせの一環ということで辻褄は合うのかもしれませんが、それだけでは説得力が不足しています。地上げを正当化することはできるのですが、チンピラに犯罪を犯させるのはリスクが大きすぎます。
ビルに挟まれて古い建物が残りましたというのは、この作品の作風に合ったハッピーエンドと言えるでしょう。日当たり悪そうという思いがすぐさま湧きましたが、今時そんなのは当たり前でしたね。
個人的にはビルの建設を挫折させることで、都市への一極集中と地方の過疎化に対するアンチで締めて欲しかったですが、この製作陣にはそもそもそんな気が合ったわけがないのでない物ねだりでしょうね。
傲霜さん [地上波(字幕)] 6点(2023-01-23 12:38:52)
25.ネタバレ 今さらながら予備知識ゼロで見ましたが、なかなか心温まるファンタジーでした。本来無機質で物言わぬマシンでも、描き方によって感情豊かになるということがよくわかります。要するに超能力を持った動物みたいなものですかね。
それはそれとして。これを見ていてふと思い出したのが「マルサの女2」です。だいたい地上げ屋というのは嫌われるものですが、たしか悪役の三國連太郎が「東京を発展させるためには、誰かがやらなきゃいけない。政治家がだらしないから俺が泥をかぶっているんだ」みたいなことを言っていて、いたく感動した覚えがあります。
何でも壊せばいいというわけではありませんが、スクラップ&ビルドは成長や革新の基本です。それを阻害しても、結局自分で自分のクビを絞めることになるんじゃないかなと。
ラストの近代的な高層ビルの谷間に残る古い建物という構図は、映画的にはハッピーエンドですが、社会的には誰得な気がしないでもありません。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-12-25 02:59:50)
24.ネタバレ 子供の頃に観た際はすごく面白かったのですが、大人になってから観ると少し粗が目立ってしまいます。それでも十分に楽しめる程の高クオリティではありますが。なぜか分かりませんがロボット型宇宙人が可愛いです。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-04-29 15:10:53)
23.ネタバレ 魅力的なロボット(宇宙生物)といい、大人から子供まで楽しめる分かりやすいストーリーといい、
これぞスピルバーグの映画という感じ。
さすがだなあ、と。

終盤の悪役の扱いが雑だったり、細かなことは気になったが、概ねはいい映画だった。

それにしても、最終的にあのアパートの周りには高層ビルが立ち並ぶこととなったが、
日照権は大丈夫なのだろうか。
そこが一番気になった。
2年で12キロさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-05-05 08:28:24)
22.よくできてると思います!!UFO一家がかわいいです。電池は付属されてない!か、しゃれてますね。実際の会社名が出るあたり、相当な宣伝効果があったのではと、考えすぎたりしてしまいます。こういう奇跡は起こってほしいです。
HRM36さん [インターネット(字幕)] 6点(2018-07-17 16:29:22)
21.まさに80年代SFファンタジーですよね。きっと今ちゃんと鑑賞すると特撮とか粗が目立つだろうけど、いいんです。子供受けは今でもいいと思いますよ。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-09 22:21:35)
20.ネタバレ まさにファンタジー。謎の円盤型生命体がなかなか可愛らしい。話も、見事なハッピーエンドへと持って行っていて後味はかなり良い作品だ。ただ、冷静に見過ぎると、ありえなさすぎるとか、唐突すぎるとか、話が無難すぎるとか思ってしまう部分もある。(まぁそう言うことはあんまり考えないようにしなくちゃならない作品だと思うんだけれどね)。キャストはそれぞれにいい味を出していて良かった。特に老夫婦が良かった。おじいちゃんが一番好演していたと思う。
スワローマンさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-08-11 22:59:21)
19.ネタバレ ■ほのぼの未知との遭遇系の映画。立ち退き屋にいじめられているマンションにいきなりUFOが登場。みんなでわいわいいやっていると最後にはすごいハッピーエンド。

■けど、個人的にはあのおばあちゃんがなんかうっとうしくて全然入り込めなかった。宇宙人も金属製で親しみがわきにくいし。悪くはないんだけどねぇ・・・
θさん [DVD(字幕)] 6点(2010-02-11 00:15:47)
18.「奇跡はその理由を探したら終わってしまうのよ」という言葉があれこれ探求しないエクスキューズになっている家族向けファンタジー。中々良く出来ていてまとまりもあって良いです。大きな期待をしてみるとダメだけど、なんとなく見るには丁度良い。問題なし。たまにはこんな暖かなものに触れましょう。
MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-01-14 17:42:17)
17.ジェシカ・タンディって魅力的なお婆さんですね。最初はただのお婆さんに見えましたが最後には知性と気品とかわいらしさのある女性に見えました。その他にも登場人物は皆なかなか魅力あるのですがストーリーは少々甘口。私も子供の時にこれを見ていたら喜んでいたでしょうが、残念ながらそんな時代は今は昔…
5454さん [地上波(字幕)] 6点(2007-12-19 19:12:36)
スポンサーリンク
16.典型的なファンタジー映画っすね。スピルバーグは宇宙からの訪問者をメインにした映画を作るのがお好きなようで。ジェシカ・タンディの役柄がだんだんうっとうしくなってきたのは自分だけかも知んないけどビッグな体をしたハリーがいて何とか持ちこたえました。小型UFOのデザインを考えた人に感謝の意を述べたいかと思います。っていうかこの映画、「コクーン」に刺激されて作ったわけじゃないよね?
M・R・サイケデリコンさん [地上波(吹替)] 6点(2007-04-13 23:16:59)
15.ネタバレ 単純素朴な一直線ファンタジーと言い切ってしまうことも可能なのだが、それでも作品を心に残るものに留めているのは、「奇跡」が起こる前の各人の絶望的なやる気のない状況を、きちんと整理して示していること。そして、UFOの視覚効果もさることながら、その背景をなす朽廃ビルを、周辺の状況も含めてきちんと作り込んでいること(最後の大火事、焼け落ちた後、そしてリニューアル後という3連発も強烈)。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-25 02:07:39)
14.う~ あのチビUFO一個(一匹)欲しい。
みんてんさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-29 17:24:12)
13.雰囲気が最高です。街の人たち味あります♪ストーリーはあんま印象ないかも;
あかねぇさん 6点(2004-01-17 23:57:37)
12. スピルバーグのアンブリン社が贈る「ほのぼの」SFコメディ系の一作。UFO親子の活躍にどこまで楽しめるかで評価は二分されると思うが、個人的には余りにもお子様向けで他愛無さ過ぎな凡作に感じた。少なくともイイ年をした大人が観て楽しむ懐の深さは微塵もナイ。ま、でも虚仮威しな残酷スプラッタなんかよりゃ罪が無くて余程マシだけどネ。でも”傑作!!”とかいう程のコトもないので悪いが6点ッス。
へちょちょさん 6点(2003-09-06 01:51:36)
11.ネタバレ “*batteries not included”『※(この商品に)電池は含まれていません』。死産だったUFOの末っ子を見て、無口なハリーが放ったセリフです。どの辺りが東8番街なのかセリフをよく確認しませんでしたが、たぶん適当に付けたんでしょう。だけどなんか古典的名作っぽさは出てます。
公開当時、やたらとスティーブン・スピルバーグ製作総指揮って映画が多かったです。提供だったり製作総指揮だったり。ハートフルで、コメディで、家族で楽しめそうなライトSFファンタジー作品。CMに『スピルバーグ○○』って書いてあるだけで、ハズレが無いんだろうなって印象を持っていましたね。このスピルバーグ印のファンタジー作品って、当時は年に何作も作られていたので、実際どれほど彼が制作に関わっていたんだか、謎といえば謎でしたね。

善良な主人公たちとフレンドリーな宇宙生命体。過激な描写は控えめで、途中ホロリとさせられ、最後はハッピーエンド。本作も例に漏れず、私達がイメージするスピルバーグ印“っぽい”作品でした。
当時の大抵のスピルバーグ印は子供(せいぜい高校生の年代)が活躍するんだけど、本作はメインがお年寄り夫婦なのがちょっと異質だったかな。そのおかげで、グーニーズみたく子供が大活躍するのにリアリティを感じなくて入り込めない人には、丁度いいやって。

あのUFO夫婦が砕けたガラスから破れた写真まで直してしまうのは、ちょっとチート能力過ぎる気がするけど、可愛いから許せます。子供たちに飛び方を教えるとことかも、ほのぼのしてて良いですね。
最後は“絵に書いたようなハッピーエンド”なんだけど、それを実際映像で見ると『これで、本当に良いの?』って思えてしまうのは、当時も今も同じ感想。
K&Kさん [ビデオ(字幕)] 5点(2023-04-24 01:17:41)
10.シンプルなストーリーで分かりやすいけどチンピラのワルが突然自らの命を顧みずに助けに行っちゃうのってナンダカねぇ…まっファンタジーだからいいか…
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-08-10 17:08:41)
9.感動モノか、と期待して観た。まあまあ面白いとも言えるが、思ったよりも普通の感じ。
壊したり、直したり、と撮影の順番を変えているのだろうか、とか余計なこと考えてしまった。
simpleさん [地上波(字幕)] 5点(2020-06-21 11:04:14)
8.ネタバレ つまらないわけではないけど、それほど大した感動もありませんでした。可もなく不可もなくといったところです。ただひとつ良かったと思ったのは、子供を出さなかったこと。こういう内容の作品って、最初にのび太のような子供がUFOが発見、でも大人に相手にされず、その後「ほーら、やっぱりいたでしょ」と、子供のドヤ顔と大人の驚く顔・・・。それがなくてよかったです。この映画では、その子供の役割を、あの半分ボケたばあさんが担ってたんでしょうか。子供UFOはかわいかったです。
ramoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-21 19:46:24)
7.そんなに悪くは無いと思うが、ストーリーが子供向けすぎて、あまり楽しめなかった。
ucsさん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-20 08:44:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 7.02点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
457.58%
569.09%
61522.73%
71421.21%
81421.21%
9710.61%
1057.58%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review5人
2 ストーリー評価 8.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 9.50点 Review6人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 7.50点 Review2人

■ ヘルプ