映画『華氏451』の口コミ・レビュー(3ページ目)

華氏451

[カシヨンゴウイチ]
Fahrenheit 451
1966年上映時間:112分
平均点:6.36 / 10(Review 58人) (点数分布表示)
公開開始日(1967-12-20)
SF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランソワ・トリュフォー
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストオスカー・ウェルナー(男優)モンターグ
ジュリー・クリスティー(女優)リンダ・モンターグ/クラリス
シリル・キューザック(男優)消防隊長
アントン・ディフリング(男優)ファビアン
マーク・レスター(男優)(ノンクレジット)
イヴォンヌ・ブレイク(女優)(ノンクレジット)
大滝寛モンターグ(日本語吹き替え版【ソフト】)
渡辺美佐〔声優〕リンダ・モンターグ/クラリス(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木梅治消防隊長(日本語吹き替え版【ソフト】)
青山穣ファビアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
片岡富枝老女(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八マキャベリ(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子ドリス(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭隊員(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実アナウンサー(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透(日本語吹き替え版【ソフト】)
池本小百合(日本語吹き替え版【ソフト】)
田中信夫モンターグ(日本語吹き替え版【TBS】)
武藤礼子リンダ・モンターグ/クラリス(日本語吹き替え版【TBS】)
塩見竜介消防隊長(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一ファビアン(日本語吹き替え版【TBS】)
大木民夫(日本語吹き替え版【TBS】)
青野武(日本語吹き替え版【TBS】)
北浜晴子(日本語吹き替え版【TBS】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【TBS】)
原作レイ・ブラッドベリ「華氏451度」
脚本ジャン=ルイ・リシャール
フランソワ・トリュフォー
音楽バーナード・ハーマン
撮影ニコラス・ローグ
配給ATG
美術シド・ケイン(プロダクション・デザイン)
トニー・ウォルトン(プロダクション・デザイン)
衣装トニー・ウォルトン(ノンクレジット)
イヴォンヌ・ブレイク(アシスタント・デザイナー ノン・クレジット)
編集トム・ノーブル
録音ゴードン・K・マッカラム
グラハム・V・ハートストーン(ノン・クレジット)
あらすじ
架空の近未来。そこはテレビを中心とした画一的な情報管理社会で、読書が禁止されており、消防士によって焚書が進められている。消防士モンターグ(オスカー・ウェルナー)も、自分の仕事を疑わない管理側の人間に過ぎなかった。しかし、熱心な読書家で、妻リンダにそっくりな女性クラリス(ジュリー・クリスティー)と知り合い、彼は徐々に感化されていく。レイ・ブラッドベリの同名小説をフランソワ・トリュフォーが映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

18.あの世界感いいよね。未来なのにあの消防車。なのに空飛ぶリュック。ストーリーはありえないだろうけど、おもろかった。
おばあさんの火事のシーンはすっごい綺麗だったな。中古ビデオ1200円で購入☆
bokugatobuさん 6点(2004-01-23 16:28:45)
17.ネタバレ 2時間観るのがきつかった。テーマは面白いんだけど、思想弾圧だとオーウェルの1984とかと比べると臨場感、緊張感に欠けるなあ。シーン同士のつなぎ方がとても安っぽい。

よく考えたら数年前に観たことあった。それも忘れていたくらい印象の薄い映画。
なすさん [インターネット(字幕)] 5点(2018-05-27 22:31:25)
16.ネタバレ 結局本を愛する人たちは山奥で細々と暮らすというエンディングが少しさみしかったです。
珈琲時間さん [DVD(字幕)] 5点(2015-08-18 08:19:30)
15.ネタバレ 正直な感想を一言で言うならつまらなかった。
どうもフランス映画は苦手です。説明不足でよくわからないまま終わってしまう。


この作品は10年以上前に雑誌のインタビューでどなたかが好きな映画にあげていて、興味があり、最近BSでやっていたのでようやく見れました。
トリュフォー作品はいくつか見たいと思うものがありますが、フランス映画はなかなか手がのびず、今回が初です。

全体的な雰囲気は好きです。あまり未来感のない未来ですが70年代風のオシャレな感じ。
イギリスらしいちょっと暗い街の色味も世界観とあっていると思います。
ただ、好印象がもてるのはそういう映像のイメージだけで、ストーリーは私の読解力ではあまりにも難解・・・。

ラストで本を愛する人々は、本を守るためなら人の命を奪ってまで逃げた主人公をあたたかく歓迎します。そこらへんやってることがテロリスト的で引いてしまった。
また、焚書を避けるため本を暗記して、自ら焼いてしまうというのもなんだか本末転倒というか、それで本を守れていると言えるのだろうか?
本の大切さって挿絵やレタリングなどの装丁を目で見ることや、ページをめくる時のわくわく感も含めてだと思うんですが・・・。

物語が進むほど、本を必死で守ろうとしている側の方が狂気じみて怖く思えてしまいました。
そこらへんもしかして狙って?わざとそうなの?と思ってみなさんのレビューを読ませていただきましたが、そんなことはないようですね。

それと伏線なのかなんなのか、疑問が最後まで疑問のままだったのですが、奥さんが薬の中毒で倒れたとき血を入れ替える描写の意味がわからなかった。
消防署の上り下りするときのパイプが本を読みだすと使えなくなる道理もよくわからなかった。それが原因で署内の人にばれるのかと思っていたら特にそんな様子はなかったし。
同僚にいくつか見られて不都合なシーンを見られている描写があるけど、見られたという事実以外特になにも起こらなかったり。

とにかくラストまで腑に落ちなかったし途中で退屈を感じました。
ちょっと自分には合わない作品でした。
レゲエラムさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-03-30 19:32:15)
👍 1
14.本で読んで面白かったので、映画を楽しみにしていたが残念。
竜ヶ沢中段さん [DVD(字幕)] 5点(2014-02-08 23:51:49)
13.ネタバレ 妻とそっくりの女性を登場させ、本を排除する側と守る側の両極に立たせているのがおもしろい。歪んだ近未来を描いているし、結末がどうなるのかわくわくして見ていたが、途中から説教くさくなっておもしろくなくなった。
久しぶりにDVDで見て、マーク・レスターを発見。今や映画を見た頃以上の情報化時代、テレビからさらにパソコン、携帯、インターネットと本がいらない?時代になってきている。今一度この映画で再認識する必要があるのかも・・・。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 5点(2011-12-06 22:51:47)
12.ネタバレ サスペンスやSFものを撮ると(もっとも、トリュフォーが撮ったSFは本作だけですが)、この人はヒッチコック・コンプレックスなので妙に力んで頭でっかちな作品を作っちゃう傾向があります。ブラッドベリの原作はSFよりもダークファンタジーに近い内容だと思いますが、トリュフォーはどちらの要素も消化できなかった様な気がします。“Fireman”たちがモンターグを携帯ジェット装置でホバリングしながら追跡するシーンでは、びっくりするほど下手な合成処理のせいで人物を吊るしている太いワイヤーがくっきり映っちゃって興ざめも良いとこです。“Fireman”出動するシーンは、シュールな雰囲気で好きなんですが、やはり全体的にもっと丁寧に撮らないといけませんね。
S&Sさん [DVD(字幕)] 5点(2010-06-10 00:34:01)
11.スタッフやタイトルを記す文字が一切無く全て声で伝えるオープニングに、ゴダールに負けじと斬新なことしてるなぁと思ったら、作品の内容が文字を排した世界というだけのことだった。でもコレで初っ端から惹きつけられました。見たのは一年以上前ですが、全体を被うB級テイストな近未来感がすごく印象に残っています。この作品、映像とヒッチゆずりの演出と社会風刺、それぞれの相性が悪いのか、それともいろんなことを詰め込みすぎたのか、ひとつひとつは良いのにどうも散漫な印象があります。ラストの理想郷も個人的に理想郷に見えません。だって暗記が大の苦手なんです..私。
R&Aさん 5点(2004-11-30 11:23:41)
👍 1
10.消防隊の出動シーンがスキ。音楽がいいね!なんか笑える。「華氏911」が公開中なのに、こっちを観るとは・・・自問自答してます。
ダージンさん [映画館(字幕)] 5点(2004-09-24 18:53:54)
スポンサーリンク
9.一昔前SF小説にハマったことがあり、レイ・ブラッドベリの小説も何冊か読んだことがあります。しかしブラッドベリの私の印象は少しファンタジーっぽ過ぎて、この原作も未読のまま今に至っております(因みにマイ・フェイバリットはジェームズ・パトリック・ホーガン)。で、本作ですが、活字離れが叫ばれて久しい現在では余りにもインパクトに欠ける内容となってしまっていたのは残念です。また、一人の人格を放棄し、一冊の本として生きる道を選ばなければならないユートピア(?)も同様に全体主義的で、決してハッピー・エンドには見えませんでした。一番驚いたのは主人公の家の居間の壁にかけられたワイド・テレビ。38年前の作品で、現在と寸分違わぬテレビには(その双方向性も含めて)先見の明を感じました、5点献上。
sayzinさん 5点(2004-07-09 16:13:03)
8.ネタバレ 書物が「善」で映像等のイメージが「悪」、という単純な構造ではなく、大事なのは真実を求め、そして自分の頭で考え、行動する姿勢のこと。映画の中の人々は情報を与えられるだけで、自らそれを求めようとしない。壁面テレビの「いとこ」たちから与えられる意味のない映像は秀逸。だけど一方、Montagが熱中して読むのは内容的にはどーでもいい表紙の扉に書かれた出版社の住所だったり、百科事典の「犀」の欄だったりする。もちろんキーとなるシーンでは、ちゃんとした本のちゃんとしたフレーズを読むのだが、こういうシーンは要らないのではないか? ラストの森のシーンは見ていて辛い。「暗記」という手段を取らざるを得ないこと。本来、かすかな希望を抱くシーンであるはずなんだろうが、僕は絶望感に囚われた。余計なお世話だけど記憶は変わるよな…  ところで、素朴な疑問だが、本を読んだことの無い人たちが、なぜ字を読めるのだろう? 徐々に禁止されていったのかな?
マイケルさん 5点(2004-03-19 14:13:04)
7.うーむ、他にない題材の映画であることは評価できるかもしれませんが、でもやっぱり本が禁止された社会なんて、どう考えてもありえんでしょ、、、。
あろえりーなさん 5点(2003-04-29 06:30:14)
6.ネタバレ トリュフォーの映画は多分これが初めて。体制側に疑問を抱き、ルールにシャットアウトされた向こう側を覗いてみたい好奇心を応援する監督の姿勢や、男女で抱き合ってるしぐさのイタズラ青年をちょっと映してみたりする子供っぽい遊び心などから、何となく彼が『未知との遭遇』に呼ばれたのにうなづけると思いました。何年制作か知らずに見ましたが、多分かなり古いはずと思いながらも、モノレールや薄型パネルの壁掛けTVやロッカーや電話機などのデザインを見るうち「このセンスだと、思ったほど古くないのかな・・・?」と思い始め、しかしまだ幼いマークレスターが学校の廊下に表れて「こりゃ思ったより古いぞ!」と驚きました。というわけで感心したのはデザインセンス。あと、マッチで焼身するオバチャンの存在感がGOOD! けれど、物語はつかみOKで、それなりに引っ張ってくれたもの、自分としては「それがオチかい」という拍子抜けな話でした。オープニングで印象に焼き付くTVやラジオの存在と、書物の違いがいまいちピンと来ないのも腑に落ちませんでした。アンテナはまるで『ゼイリブ』みたいに洗脳を感じさせるし、視聴者参加型ドラマの寒気がくる演出も良かったけれど、本作の映画自体が映像ものなのだし、こうしたものがテレビで流される事態を考えてしまうと、書物ばかりが全面的に否定される理由が分からないし、TVでも架空の人物の話とかしそうなんだけど・・・。多分、国民に知識を与えずアホにさせとくことが上の狙いという感じなんだろうけど、それによって国民が何を吸い取られているかの部分は描かれてない感じで・・・なーんか納得いかない。「仕事で発生する書類の束とか、どういう扱いになってるんだろう?」とか考えると本全般を目の敵にする社会設定は不便きわまりなく無理があると思う。最後に、DVDの特典は音声も字幕も日本語ナシって、どういう考えで収録したのサ?
だみおさん [DVD(吹替)] 4点(2011-08-27 06:44:13)
5.可もなく不可もなく。当時の人が見たらおもしろかったのかもしれないですね。僕はあまりおもしろいと思いませんでした。あと、リベリオンという映画がこの映画を完全にパクっていることが判明しました。リベリオンを先に見ていなければもっと楽しめたかも。
インセインさん 4点(2004-03-11 23:11:10)
4.昔の近未来モノって違和感がありすぎてだめです。原作のイメージは再現されているのでしょうか。ブラジルみたいに不思議なレトロ感とかがあれば違っていたでしょうが、終始はてなな感じでした。
色鉛筆さん [ビデオ(字幕)] 3点(2009-03-07 20:32:16)
3.
hiwa1118さん 3点(2003-01-26 22:04:33)
2.高校の頃、ブラッドベリの原作を読んで感動してビデオも見たんだけど…くだらねえ。とことんくだらねえ。原作で非難されている『映像』をメディアとして使ってるのに、そこに何にもヒネリがない。自作だけは特別なんですか。そうですか。いろいろエピソードをカットしておきながら。観客を納得させるには『モンティパイソンのホーリー・グレール』の幕切れくらいの大仕掛けをやってくれなきゃねえ。まだ見てないが、リスペクト作品である『華氏911』にも同じような「自分は特別」志向を感じる。案外この2者はカウンター・カルチャーに根ざす、深い深い部分で似てるのかもね。美術的には『時計仕掛けのオレンジ』『スリーパー』の先取りって事で評価はできる。全然違う原作を選んでおけばよかったんだと思う。
エスねこさん [地上波(吹替)] 2点(2004-12-25 16:43:13)
👍 1
1.ネタバレ 残念ながら消防士という職業をそのままに仕事内容だけを極端に変えてしまった設定に納得がいきません。消防士は人の命を救うためにまさに命を懸ける、尊敬すべき数少ない職業です。
いっちぃさん [地上波(字幕)] 0点(2014-11-17 23:15:14)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 6.36点
011.72%
100.00%
211.72%
323.45%
423.45%
51118.97%
61220.69%
71220.69%
81220.69%
946.90%
1011.72%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 3.33点 Review3人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

■ ヘルプ