8.お伽話風で暖かい気持ちにはなれるのですが、ジョニー・ディップが出てくる辺りで、一度話が途切れる感じがしてしまいました。ディップは好きな俳優なのですが、このストーリーに関して彼の役を登場させる必要は無いのでは?主人公は村の人達によって成長させられて、村に滞在する決意をしたのだし、彼はボートファミリーのリーダーだったのに、そんなに簡単に彼女の元へ行ってしまっていいのかなぁ??私はアジア人だからそれ程には気にしないのですが、フランスが舞台で英語を喋るのをアメリカ人は違和感を感じないのかなぁ??。私たちなら韓国を舞台にみんな日本語を喋っていたら違和感を感じるでしょ? 【kazoo】さん 6点(2002-04-03 10:51:30)
|
7.アメリカ映画っぽくないですね。特に好きじゃないけど、あのほのぼのな感じは見てて優しい気持ちになりました。ほのぼのすぎて途中で眠くなったけど(苦笑)。娘役の子がとにかく可愛かった☆☆ これ見終わった後無性にチョコ食べたくなりました。 【ヒロ】さん 6点(2002-03-19 22:46:06)
|
6.終始穏やかなストーリー展開、この上ないハッピーエンド。この生ぬるいストーリーに始めはア然となりましたが、主テーマである「寛容さ」について考えると、世界中の人がこんな風になったら争いが無くなるのかななんて、つい考えちゃいました。チョコ屋の女主人はとても魅力的(女性の魅力って若さだけじゃないんですね)。映像もメルヘンチックで個人的に好きです。言い方悪いんですが童話ですね、でも秀作だと思います。 【KT】さん 6点(2002-01-21 18:48:46)
|
5.「チョコレートで人を変える」という設定は好き。変えられるわけないと思うんだけど・・・。 【スペシャルラブ】さん 6点(2002-01-21 05:12:34)
|
4.全体的にメリハリに欠けている気がしましたが、ほんわかしていて心が温まる映画でした。母と娘、祖母と孫の掛け合いが良かったです。祖母じゃなくて祖父だったら完全に私は泣いてたと思いました。(←おじいちゃんモノに弱いので) 【あっちゃん】さん 6点(2002-01-12 23:32:23)
|
3.典型的な御伽噺。めでたしめでたし。でもチョコはあまり美味そうに見えなかったな。それにしても、最後にちょっとだけ出てきたカンガルーは、娘の空想だと思ってたから不思議だった。 【山岳蘭人】さん 6点(2001-09-08 11:22:12)
|
2.フランス語じゃないよね?でも観終わった後、高級チョコレート屋に駆込んでしまいました。
|
1.「ギルグレ」「サイダー・・」には遠くおよばない。この監督はセットで撮るよりロケで撮ってるほうが、作品作りは丁寧な感じがしました。広大な大平原や緑溢れるりんご畑のような景色の中ドラマが観たかった。前2作の大ファンだっただけに、この作品にはがっかりしました。付け加えるなら、これだけのキャスト揃えて英語の台詞は納得ゆかない。フレンチでもやれたのじゃないでしょうか?ビノシュよりキャリー・アン・モスのほうがずっと綺麗でした。 【あまぬま】さん 6点(2001-04-30 10:24:46)
|