映画『ぼくのエリ 200歳の少女』の口コミ・レビュー

ぼくのエリ 200歳の少女

[ボクノエリニヒャクサイノショウジョ]
Let the Right One In
(Låt den rätte komma in / Lat den ratte komma in)
2008年スウェーデン上映時間:115分
平均点:7.11 / 10(Review 76人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-07-10)
ホラーサスペンスファンタジーロマンス小説の映画化
新規登録(2010-07-10)【Carrot Rope】さん
タイトル情報更新(2024-06-09)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トーマス・アルフレッドソン
園崎未恵(日本語吹き替え版)
原作ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト「モールス」(ハヤカワ文庫刊)
脚本ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト
音楽ヨハン・セーデルクヴィスト
撮影ホイテ・ヴァン・ホイテマ
配給ショウゲート
編集トーマス・アルフレッドソン
その他ショウゲート(提供)
あらすじ
母と2人で暮らすオスカーは、日々学校でイジメられていた。先生も友だちも誰も気づいてくれない。そんな孤独な彼の住むアパートに、不思議な少女エリが引越して来た。夜毎に雪の積もる中庭で語り合う二人。更にはオスカーの発案で、壁越しにモールス信号を送り合うようになる。一方、町では謎の殺人事件が続発していた。 スウェーデン発、世界中で多くの映画賞に輝いた異色のヴァンパイア物語。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

76.ネタバレ 邦題は低俗。しかし赤川次郎の吸血鬼美少女シリーズと同レベルだと侮ってはいけない。舞台はストックホルム。画面に映し出される風景は、雪、雪、雪。子役の吐く息は常に白く、銀世界はその美しさよりも、むしろ「人生」の厳酷を伝えるための隠喩となっている。子供であろうが大人であろうが、日本であろうが、ストックホルムだろうが、人生は誰にとっても辛くて厳しい。そして人間であろうが、吸血鬼であろうが、みんな生きるために必死なのだ。エリはとにかく生きたかった。ただし己が生きるためには誰かが死ななくてはいけないという宿命を背負った子だった。もしあなたたちだったら、殺人を犯すぐらいならば自殺の道を選択するだろうか?言っておくが私はエリの「業」を責めたいわけではない。エリよ、君はたしかこう言ったはずだ。ここを去って生き延びるか、残って死ぬか、2つに1つだと。つまり、好きな少年と一緒にいたいために捕まって殺されるのか、または少年と別れて町から出て行くのか、そのどちらかだと。私は嫌な予感がしたよ。愛のために死ぬ孤独なヴァンパイヤのラストシーンを脳内でイメージして途中で吐きそうになったよ。エリが捨て身であのガキを助けて、あのガキが「救ってくれてありがとうエリ。ボクは君のことを心の中で永遠に愛するよ♪」めでたしめでたし、なんて奇麗事をほざく茶番劇のラブストーリーだったら私は断じて許さなかった。だけどラストは違った。私にとってあのラストは、淡白ではあったが究極のハッピーエンドであったと思う。もちろん物語はそんなに浅くはない。エリは性別を超越した存在だ。しかも生き抜くために打算的な存在でもある。従ってエリの愛が真実だったのか偽物だったのか私には確信がもてない。しかし、あの血まみれのキス。私は泣いたよ。あれを見てどうして彼女が狡猾な生き物に見えるだろうか?原作とは違い、わざとガキの父親をゲイにしたあたり、監督は性別を超えた究極の愛を描きたかったのではないか?エリとガキ2人の結びつきは、マイノリティ同士の結びつきと見るか、愛とみるか、生きるための同盟とみるか、さまざまな見方ができる。さまざまな見方ができるからいい映画なのだ。その証拠としてレビューもさまざまな見方にあふれている。これは良い兆候だ。
花守湖さん [DVD(字幕)] 10点(2011-02-12 22:28:02)
👍 2
75.ネタバレ (ネタバレあります)映画を観ただけでははっきりとは分からないが、エリの性別は男である。エリの着替えを覗いてオスカーがギョッとするシーンがあるが、一瞬だし、映像加工されているので気づいた人はほとんどいないと思うが、あそこには去勢された傷跡が写されている。また、多くは語られないエリの付き人だが、少年性愛者のためエリの世話係としてエリに隷属しており、実は根本的にオスカーとは立場が違う。あの男の末路がオスカーの未来を暗示しているように見えるが、エリとオスカーが相思相愛ならば、またそこには別の結末が待っているだろう。いずれにせよ、エリは200年以上もの間、どれほどの哀しみと孤独を背負って生きてきたのか、そしてそんなエリと共に生きる決意をしたオスカーの行く末を思えば、涙を禁じ得ない。『ブロークバック・マウンテン』以来の究極のラブストーリーと言えよう。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 10点(2011-02-06 07:48:59)
👍 2
74.ネタバレ 12歳のオスカー。友達が欲しい。いじめられている。強くなりたい。両親が離婚している。優位に立った時の、残酷な笑顔。
200歳(推定)のエリ。捕食者。外見は未成年。基本的に人間より強いが弱点もある。
60代とおぼしきホーカン。エリの保護者であり崇拝者。エリと密会(笑)するオスカーに嫉妬する、もうひとりのオスカー。純粋さと欲望がうずまく。
誰もが寂しくて、分かり合う誰かが欲しい、安心したい。いじめっこも、オスカーの両親も、ヴィルギニアとその仲間達も、求めるものはみんな同じ。
普遍的な題材をホラーファンタジーとして料理した稀有な一品。飾らない現実的な描写に、時にホラー、時に叙情的な色合いが混じるが、違和感無くぐいぐい引き込む監督の力量に脱帽。そして何より、主役のふたりを決定したことでこの映画の9割は成功してしまった!
えんびすさん [映画館(字幕)] 10点(2010-07-25 18:13:17)
73.ネタバレ いや~、何と言っても、少年の白パン一丁姿。これほどまでに「無防備」を感じさせるものはありません。
で、その少年が、ある少女と知り合う。この少女とは、色んな意味で決して結ばれることはないんだけど、だからこその、この愛。痛々しいんです。実際、少女は少年の前で血まみれになってみせる。
題材的にも「血」というものが何度も画面に登場するのですが、必ずしもホラー作品としての残酷描写をそこにのみ求めていないのが、いいですね。猫が襲ってくる、あるいは突然体が炎上するショックシーンの、うまさ。
少女は身寄りを失い、一方の少年はイジメに立ち向かう。だけどクライマックスでは、水着姿の少年はやっぱり無防備で、やっぱり少女に救われる。救われるけれどもちろん「ああよかった」というシーンではなくって、これこそが運命の残酷さ、というべきもの。
切ない映画でした。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2019-06-15 10:22:59)
👍 1
72.ネタバレ 暗闇で静かに雪が吹雪くオープニングシーンから素晴らしかったです。派手な音楽を排除し雪に閉ざされた北欧の寒くて暗い雰囲気は、失敗するとやたらと暗い映画になりがちですがこの映画はそうなっていません。配役、演出、カメラワーク、80年代風な共産的色の少なさ等、とにかく全てが素晴らしい映画でした。プールのシーンは本当に素敵で、描き過ぎない美学というものを感じました。でもオスカーが頭を押さえられて沈められている前を何かが横切るシーンは物理的に?ですね、、まあそこ突っ込むのは野暮というものでしょうか。

エリにとっては打算もあろうかと思いますがラストの電車のシーンでは色んな想いがよぎります。大人の男女であっても色々あるのに、この子達ったら・・(泣) ただ、映画では12歳で頭脳も成長も止まっているのか、頭脳はずっと成長を続けているのかの説明がありませんでしたので、場合によっては200歳の年増でやり手ババアな可能性もありますが・・
エリやオスカーの気の毒具合が理解できてこその映画だと思いますので、彼らの立場に立つことができなかった人にはあまり感動がない映画かもしれません。ハリウッド版リメイクの「モールス」しか見ていない方は是非オリジナルであるこちらも見てほしいです。

2020/11追記
原作小説を読みました。非常に良かった。あまりに面白くて3日で上下巻とも読破しました。原作小説の出来栄えが非常に良いので先に小説を読んでしまうと映画が面白くなかった可能性が高いです。もちろん映画のほうも2時間弱という短い時間で原作小説の大切な部分を上手にかいつまんでありますが、悪くいってしまうとあまりにもダイジェスト的でした。絶対に映画を見てから原作小説で情報補完するのが正解だと思われます。
小説ではエリの過去・ホーカンの気持ち・中年カップルたちの状況・オスカー(オスカル)を取り巻く詳細な事情・唯一オスカーの友人トンミのことなどが詳細に描かれています。およそ映画と小説は同じ結末を迎えますが、映画にはトンミは出てきませんし、ホーカンの結末もかなり違います。ラストの締めくくり方としては小説のほうがキレイでしたが、よくぞここまで小説の世界観を壊さずに上手に映画化したものだと感心します。

映画を見た段階ではエリはしたたかな200歳のババアかもしれないと思っていましたが、小説を読むと違っていました。エリ(エライアス)は身体も心も頭脳も全てが12歳のままで止まっている可哀そうな子なのです。そういう前提で考えるとオスカルとのラストはとても美しいです。(ただし極めて破滅的ではありますが)映画も本もどちらも本当に素晴らしい作品でした!

【追伸】
他の方もおっしゃっていますが、日本版のボカシとタイトルのせいで映画の基本かつ根底部が捻じ曲げられています。監督のトーマス・アルフレッドソンは日本の配給会社や映倫を訴えてもいいレベルです。今からでも撤廃すべき由々しき問題、心底残念でならない。(いや、大真面目に)
アラジン2014さん [DVD(字幕)] 9点(2014-04-10 16:46:01)
71.ネタバレ 静かなホラー。ホラーと言う分野にジャンル分けしてしまうのがもったいないくらいの良質なホラー。傑作です。そんなに怖くないので、ホラーが苦手な人にもぜひ観てもらいたい。
la_spagnaさん [DVD(字幕)] 9点(2013-09-23 00:42:31)
70.ネタバレ 私が怖かったのは、血まみれのエリでもプールでの惨殺でも無く、二人で列車に乗り去って行くシーンだ。冒頭では父娘としか見えなかった関係の真相がオスカーに置き換わったことで判明し、その真実に戦慄する。同時に二人の、特にオスカーの行く末に複雑な思いを巡らせる。【共棲】という単語を辞書で引くと「異種類の生物が同じ所に住み、密接な結びつきを保ち、利害を共にしている生活様式」とある。ヴァンパイアは不完全な生きもので誰かと共棲しなくては生きて行けない。オスカーの籠絡がエリの計画だったのか、自然な流れだったのか。そこはストーリーからは判別しがたい部分だ。では、オスカーはエリに何を求めたのだろう。いじめられっ子にとっての唯一の味方? 友達がいないさびしん坊の遊び相手? それは間違いではないが表層でしかない。自分だけがエリの秘密を知っているという特権。そして、自分の庇護が無くては生きられない者に対する優越と自身の存在意義の確認。それが仄かな恋慕とフュージョンし、共棲相手の獲得として快感に達したのではないかと思う。その意識は献身と言うより、むしろ独占欲に近い。SとMが混濁した複雑なモーメントが見える。壁越しのモールス信号から始まったコミュニケーションはまさに二人だけの世界を形作ったと言える。萩尾望都「ポーの一族」が証明するように、ヴァンパイア作品とジュブナイルの相性は悪くない。それを冷厳な空気感の中にまとめた演出を高く評価したい。この厳粛な見応えはオスカーの「運命」を描いているからだと思う。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-10-25 23:13:46)
👍 2
69.そぎ落とされた所、見えない所に想像は生まれる。そして、冷淡に感じるほど澄みきった美しさは、まるで凍傷のように感覚を麻痺させる。だから僕はこの映画について、まだ整理できないでいる。ただ言えるのはおもしろかったってこと。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(字幕)] 9点(2011-09-04 16:50:08)
👍 1
68.藤子不二雄ならトマトジュースで解決してしまうんだろうけど、これは何とも切ない。
何人かで協力して定期的に献血するとか、まあ、そういう問題でもないんだけど…。
全体的に映像は美しい。
殺戮シーンはホラーが苦手な僕でも大丈夫な程度。
CGの処理は雑で、猫まみれのシーンなんかは結構笑えた。
招かれないと家に入れないなんて道徳的な設定にも感心した。
そのお陰で単なる殺戮者ではなく、複雑な宿命を背負った異邦人としてエリを受け入れることが出来た。
それにしても、この作品のテーマでもある相手を理解しようとする心みたいなものがあれば、いじめっ子とも分かり合えたんじゃないかと思うのだけど、いじめの解決法が報復というのが悲しいね。
そういう絶望感が逆にこの作品を深めているのだろう。
最終的にハッピーエンドなのかどうかよくわからなかったけど、オスカーとエリの行く末をもう少し見守りたいと思えたので、僕は結構この作品を気に入ったのかも知れない。
あと、リメイク版のキャストがクロエ・グレース・モレッツと聞いて、一気に期待値が上がった。
夏の日本公開を楽しみに待ちます。
もとやさん [DVD(吹替)] 9点(2011-05-16 14:56:04)
67.ネタバレ 原題の「Let The Right One In」(正しき人を入らしむ)は「ヴァンパイアは招かれない限り、その家には入ることができない」という故事に由来するということらしい。エリは何百年も生き続けるには昼でも活動できる人間のパートナーが必要で、恐怖で押さえつけるのではなく自分(エリ)が必要であること、すなわちパートナーの心に「招かれ入る」ことが条件である。最初のオヤジパートナーもエリを何かしら(性的対象か)でエリから離れられず、オスカーも心の隙間にエリが上手く入り込んでいる。多くの人が「ぼくのエリ」というタイトルを残念に思っているようだが、ヴァンパイアの少女相手に最終的にはいじめられっ子のオスカーが「ぼくの」という独占欲が現れるような心の成長が良く描かれていると思える、しかし「200歳の少女」はいらない
かのっささん [DVD(吹替)] 9点(2011-02-25 10:48:20)
👍 3
スポンサーリンク
66.ネタバレ 「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」や「小さな恋のメロディ」にような
思春期をむかえる子供の恋愛ドラマでもある同時に、哀しく切ない寓話でもあると思う。
雪国スウェーデンの田舎町の雰囲気もよく、叙情的な風景をまじえた監督の演出は素晴らしいの一言!
とりわけオスカーとエリ、この主要2人の配役が何より素晴らしい!
一緒に過ごして行く中で変わりゆく心の変化を見事に体言しています。
ハッキリいえば非道徳的な筋書きであるにも関わらず、惹かれてしまうのは
この物語のもつ一種の「危うさ」である。
エリの存在自体がオスカーにとっての未来を暗示し、
結末で描かれているシーンはすごく恐ろしいのですが、それと同時に
みえる一筋の希望も垣間みえるラストが印象的でした。


シネマブルクさん [DVD(字幕)] 9点(2011-02-11 23:17:45)
65.モダンホラーなんだけど、観終わった後に残る気持ちが”せつない”っていうのはちょっとビックリでした。
少年がヴァンパイアである少女を承知の上で受け入れる姿っていうのは、完全なる純愛の表現だと思います。そう考えるからこそ、モールス信号による二人の”会話”が、二人を隔てる壁であり、その壁を越える会話と見えるから微笑ましくもあり、同時に悲しくも感じました。
かなりやっている事はエグイと思うのだけど、PG12で抑えているというだけあって、表現は巧みだったと思います。(ホラー苦手なあたしがかなり食入って観たもんね。)
イジメに関してはかなり表現が優しいと感じたのは日本人のイジメがもっと陰湿に感じるからかな?但し、あたしの子供の頃のイジメにかなり近い感じがあって、ちょっと嫌ではありましたけどね。

奥州亭三景さん [映画館(字幕)] 9点(2010-11-09 22:42:00)
64.ネタバレ 今はなき博多駅バスセンターの上の小さな映画館で見ました。
ホラーとか絶対に見ないって言っていた人からお勧めされたもんで
序盤でだいぶびっくりしましたが。

個人的には鑑賞後に色々考察の余地があって
さらに雰囲気が良く
結構気に入っている作品です。

特に要所に挿入されるショッキングなシーンのタイミングが良く
妙な緊迫感がずっとありました。
特にプールのシーンの演出が良かった。

ハッピーエンド的に終わってるように演出しといて
主人公もあのおじさんと同じ道を歩むんだなぁっというなんともいえない
鑑賞後の感覚なのがまた良かったですが。ってことで8点。
ちなみに邦題の200歳はいらんかったと。

で、あのボカシは必要だったんですかねぇ(あそこの情報でだいぶ変わるような)
シネマレビュー管理人さん [地上波(字幕)] 8点(2018-01-30 09:51:31)
63.ネタバレ 冒頭の無音の雪景色に一気に引き込まれる。
抒情的で静かな語り口ながらも、時として牙を向けるようなホラー演出にハッとさせられる。
少年と少女の儚さと、人間と吸血鬼の歪さ、
二つの要素は相反しながらも凍てつくストックホルムの街にお伽のように溶け込んでいる。
例のシーンを知っているかいないかで映画の印象は大きく変わるだろう。
それでもオスカーは個としてエリに尽くすことを選んだ。
自分の置かれている地獄から抜け出してくれる救世主。
ロマンチックな男の子がリアリストの"女"にただ利用されて捨てられることを知らずに。
ラストの微笑ましいモールス信号のやり取りに、ふたりぼっちの血みどろの未来が広がる。
切なくも残酷なのに、美しさすら感じさせる引き際だ。
説明過多にならず、想像力を膨らませる、その"たどたどしさ"が映画の質と余韻を一ランク上げているのである。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 8点(2017-12-11 20:21:51)
👍 1
62.萩尾望都の「ポーの一族」でエドガーがアランに「きみもおいでよ。ひとりだとさみしすぎる」というシーンがあったのを思い出しました。
日本の映画タイトルがミスリードを誘い、そのせいで見る気のなかった映画でした。
残酷なシーンもたくさんあります。見ていて嫌になるようないじめのシーンも。
リメイクされた「モールス」も見ましたが、オスカーとエリの、その後の関係が、
幾つかのシーンから途中で死んでしまったエリの父親とエリの関係と
オスカーとエリとの関係が違うように感じられて
見終わったあとに、どこかホッとするような後味の残る映画でした。
モールス信号が生きています。
北欧の映画らしい独特の空気感も気に入りました。
omutさん [インターネット(字幕)] 8点(2017-07-02 12:47:44)
61.ネタバレ 前から気になっていた映画をやっと観ることができました。
主人公のオスカー・バンパイアのエリ・エリの下僕と、登場人物の視点からいろいろな形でこの映画を観ることができるのでしょうが、このテーマは一言でいうと「究極の愛」。
オスカーは、最後はバンパイアであることを承知の上で、エリと行動をともにし、長い旅に出るのですが、それは二人にとってハッピーエンドかもしれないけれど、観る者には二人の重く苦しい、北欧の冬空のようにどんよりとした時間の始まりであることがわかる。
しかし、映画の最後のシーン、エリが入っている箱を通しての二人だけにしかわからないモールス信号のやりとりが幸せそうで、痛いほどに微笑ましくもある。
人間とバンパイアの恋なのだからバンパイアとその下僕の関係でしか成り立たない、でもそれでもよいと残酷なエリの求めに応じることをオスカーは選択した。
この映画のリメイク版があって、舞台はアメリカなのだけれども、やはりバンパイアのお話しはヨーロッパ、東欧とか北欧が舞台となっている方がしっくりくるし、悲しいおとぎ話のような雰囲気もある。
エリとなった女優も中性的で登場人物としてのパーソナルに忠実な感じで、この映画を観てから2日たつけれども、いまだにエリの大きな瞳が忘れられない。そしてプールで助けてもらったエリを見るオスカーの笑顔も・・・。しかし、あのぼかしがあるかないかで、映画の見方が大きく変わってしまうので、やはりいかがなものかと思うのだけれども。そういった点も含め、しばらく尾を引く映画となりそうです。
たくみさん [DVD(字幕)] 8点(2016-05-04 22:41:08)
60.北欧の冬と殺人、スプラッターを前景として、テーマは異端と承認といったところか。素敵な映画だが、もう少し料理しようがあるようにも思った。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 8点(2015-07-13 21:53:15)
59.ネタバレ ここのレビューサイトの高評価どおり面白かったです。エリとオスカーの関係が良いですね。エリと一緒に暮らしていたおじさん、エリは年を取らないみたいなので昔はおじさんとエリという関係ではなくもっと違った関係だったのかなって思いました。最後のプールでのシーンはあたかもヒーローが悪役からオスカーを守ったというような迫力がありましたね。エリとオスカー、今のような12歳(エリは12歳に見えると言ったほうがよいでしょうか)の関係が続くわけではないんだろうなって思うとなんともな気持ちになります。
珈琲時間さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-05-06 11:32:43)
58.ネタバレ まず邦題、『200歳の少女』は不要でしょ。余計にややこしくなる。そして肝心な部分でのボカシ、これもややこしくなる。でも、作品自体はそれらの説明不足が功を奏して、視聴側の想像を掻き立てる様な素敵な仕上がりになっていた。まるでおとぎ話の様な大雑把だがせつないお話。確かにヴァンパイア文化ではない日本では少し情報は入れた方が良い場面やセリフもあるが、後から調べても良いと思った。東欧の雰囲気も楽しめなかなか良い作品でした。
movie海馬さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-05-24 16:55:57)
57.ネタバレ ポスターやジャケットの、あの金髪のカワイコちゃんが「エリ」だと思ってたらビックリ! 「ぼく」の方だったとは!?  ホラーっていうよりも、ジュブナイルって感じの佳作。映画のつくりがサスペンスやストレートドラマのようで、ホラー嫌いの方にもオススメできます。
伊達邦彦さん [DVD(字幕)] 8点(2014-04-13 03:00:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 76人
平均点数 7.11点
011.32%
100.00%
200.00%
311.32%
445.26%
579.21%
6810.53%
71722.37%
82634.21%
9911.84%
1033.95%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.42点 Review7人
2 ストーリー評価 7.75点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.28点 Review7人
4 音楽評価 7.50点 Review6人
5 感泣評価 7.33点 Review6人

■ ヘルプ