映画『戦場のメリークリスマス』の口コミ・レビュー

戦場のメリークリスマス

[センジョウノメリークリスマス]
Merry Christmas, Mr. Lawrence
1983年ニュージーランド上映時間:123分
平均点:6.32 / 10(Review 157人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-05-28)
ドラマ戦争もの同性愛もの小説の映画化クリスマスもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-03-26)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大島渚
助監督リー・タマホリ(第1助監督)
キャストデヴィッド・ボウイ(男優)ジャック・セリアズ
坂本龍一(男優)ヨノイ大尉
トム・コンティ(男優)ジョン・ローレンス
ビートたけし(男優)ハラ軍曹
ジャック・トンプソン(男優)ヒックスリー
ジョニー大倉(男優)カネモト
室田日出男(男優)ゴンドウ大尉(新収容所所長)
内藤剛志(男優)イワタ法務中尉(軍律会議審判官)
金田龍之介(男優)フジムラ中佐(軍律会議審判長)
戸浦六宏(男優)軍律会議通訳
内田裕也(男優)拘禁所長
三上寛(男優)イトウ憲兵中尉
本間優二(男優)ヤジマ一等兵
三上博史(男優)日本兵
飯島大介(男優)ウエキ伍長
池田勝ジョン・ローレンス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本大島渚
ポール・メイヤーズバーグ
音楽坂本龍一
撮影成島東一郎
杉村博章(カメラ・オペレーター)
製作ジェレミー・トーマス〔製作〕
テレビ朝日
製作総指揮原正人
配給松竹
松竹富士
日本ヘラルド
美術戸田重昌(プロダクション・デザイン)
編集大島ともよ
字幕翻訳戸田奈津子
その他東京現像所(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

157. 最初見た時はあまりに難解だったため、頑張ってラストシーンまで見続けたものの、エンディングシーンが終わった瞬間、何も分からず終いで終わったことに閉口してしまった。
それだけだったら坂本龍一の音楽と、ロケの規模ぐらいしか評価出来ず3点だっただろう。

 あまりに分からず解説を探して読んだ (本当は原作を読むとより良いのだろうが)。
それから2回目を見た。初回は全く分からなかった状態から数段進み、理解の基盤が出来た気がした。結果、この物語は2組みの人間たちの物語が同時進行する映画なんだ分かった。

 今度はより詳しい解説を探して読んだ。それから3回目を見てようやく、理解が曖昧だった箇所にも理由が付けられるようになった。
なぜセリアズ(デビッド・ボウイ)はヨノイ(坂本龍一)にキスをしたのか。
なぜヨノイはセリアズを斬れなかったのか。
なぜ最後にハラ(ビートたけし)はローレンス(トム・コンティ)にクリスマスの祝福をしたのか。
ローレンスはハラに何を与えたのか。

 今度は最初とは全く違う意味で、エンディングシーンの後に閉口することになったのでした。

この映画は、後のシーンを見て初めて前のシーンの理屈が分かる構造が何箇所も仕込まれているため、私のように頭の回転に自信がないが絶対教養に憧れてこの映画をご覧になるような方は、最低3回は見ることをおすすめします。

その難解さに-1点ですが、実質私の中では満点級です。(やっぱり10点付けました)
よこやまゆうきさん [地上波(邦画)] 10点(2014-07-20 00:06:45)
156.ネタバレ 自分の生き方にもっとも影響を与えた作品。 漫才ブームでたけしを見ていてなんて汚い芸人だろうと思っていたが、ラストシーンで大ファンになってしまった。坂本龍一もそうだ、YMOでピッコロピッコロとテレビゲームのようなつまらない音楽を作っている人(シンセサイザーなら喜多郎だよ)と思っていたら、あのタラリラランでこれまた大ファンになってしまった。はっきり言って嫌いだった人だ。その嫌いな人を大好きにしてしまう、作品の持っている力は凄い。 学生の時戦メリテーマ曲をピアノでマスターして教室で弾いたらみんなから注目の的だったが、それしか弾けないから次第に「また、アイツあれを弾いてる(失笑)」後ろ指を指されてしまった。  ハラ軍曹は本当に自分の思い出の中に存在していたような気がする、今でもあの笑顔で「メリークリスマス」と云う処を思い出し涙がでる事がある。戦争の虚しさが心を刺す。登場人物すべてが虚しい、まるで暗闇の中をほんの僅かな温もりを求め彷徨かのようだ。戦争が無ければこんな苦しい思いをする事が無いはずだ、しかし戦争があったからこそ出会う事ができたのだ。人と人が解り合い好きになったのに、そんな事と関係なしに死を与えられる。戦争は虚しい。  「メリークリスマス、ミスターローレン」
こねこねこさん [映画館(字幕)] 10点(2011-01-11 18:55:16)
155.邦画では一番好き。何度見てもいい。最初見たときから好きな映画だったが、見るたびにこの映画が伝えたいメッセージへの理解が深まる、、、ような気がする。たけしはこの映画の役が一番と思う。たけしは自分が監督の作品での自身の役はがいまいち(変身願望なのかもしれないけど)。あと音楽もいいです。

最後、ローレンスは泣きそうだったんじゃないかと。今日気がついたけど。
Shottさん [DVD(字幕)] 10点(2004-04-06 18:50:14)
154.大島渚は今までの作風を捨ててこの映画を撮っているように見える。確かにこの映画だと若松孝二関連の人間はスタッフとして入って行けないし。それよりもなによりも、この頃の坂本龍一に映画の音楽を担当させるのはもっとチャレンジだったとおもう。この時期の彼はクラシック的な要素がまったく無く、実験音楽にはまりきっていたのでこの戦時中と言う設定にマッチする像を最初から持てるとは思えない。もちろん映画音楽家としてのキャリアも無いのによく使ったなあ…鼻のした長いけど
セクシーさん 10点(2003-10-31 03:52:48)
153.悲しさや切なさよりも、無常感が強く後をひく作品。クリスマスにはあまり見たくないかも…(笑)
ひまこさん 10点(2003-01-22 12:11:36)
152.ヴァン・デル・ポストの原作を読んで初めて、なんとなく意味が分かった。信じるところのある男は美しい。
EJRさん 10点(2002-12-30 22:17:26)
151.何回も見てる映画だけどまた見たくなりますね。最初はホント意味不明だったけど最近は、戦争って素直な気持ちを伝えられなくさせてしまうんだなーとか、日本人は負けまいと抑圧されていたんだなーとか自分なりにそんな感じです。セリアズとヨノイのキス?シーンは音楽とも相まってほんと不思議な高揚感。あとローレンスさんはほんと優しい。
queequegさん 10点(2002-05-09 17:19:22)
150.この映画については語ってもしょうがない。解る人には解る、解らない人には解らない。
クチイシさん 10点(2002-01-18 21:49:59)
149.意表をついたキャスティング、観客の感情移入を拒絶した完全なフィクション世界、あえて演技力のない役者を起用することで得たリアリズム等、どれをとっても大島一流のセンスが光る。
ぽん太さん 10点(2001-11-13 09:13:59)
148.僕はこの映画を偏愛してます。全てのシーンが脳裏に焼き付いて、全ての音楽が耳にこびり付いております。この映像と音楽が一体となって強力なインパクトが僕に衝撃となって来た。感銘を受けた。一番好きなシーンは、ヨノイ大尉にセリアズが頬にキスするシーン。観た後にこんな感覚になったのは初めてです。
あろえりーなさん 10点(2001-10-11 08:21:02)
スポンサーリンク
147.確かに難解だ。だが、そんなことお構いなしに、ただひたすら美しい。映像も音楽も、そして俳優たちも。名場面に酔いしれ、涙がこぼれました。
さん 10点(2001-09-07 21:41:07)
146.すばらしい
アロエリーナさん 10点(2001-05-06 00:23:18)
145.ネタバレ   
子供のころ観て、Dボウイ展の影響で再見。

あの頃は、あまり良くわからず
ボウイのファンだったから見にいって
それなりに印象には残っていたが、まぁ、そこそこ。

でも、あれからいろいろなことがあって大人になり、
ああ、こういう映画だったんだと。
決して同性愛だけの映画ではない。
こんなの、子供には分かるはずもないよ。

大人になった今、再見して良かったと思います。



追記(2021.11)

先日、「戦メリは名曲なのに、ホモ映画に使われたのが惜しい」という意見を言う人と同席しました。
それはその方の意見なので特に否定もしませんでしたが。


この映画は同性愛を描いた映画ではない。
価値観が異なる人たちがゴッタになる収容所という場所。

日本と欧米。
生死感。

捕囚長のイギリス将校は頑なに日本人を見下し、
ヨノイ大尉は帝国軍人としての誇りを第一にして振舞おうとする。
ただ、忌避すべきはずの同性への恋慕の感情に取り乱しながら。
そしてセイアズの抱擁とキスを受けて、ヨノイ大尉の全てが崩壊した。
軍人であるべしとした自分の価値観や誇りに隠れていた自分自身を知ってしまったから。
自分自身の誇りと愛をこめて遺髪を取り、去っていく。


ハラ軍曹は粗暴で雑なようで、誰にも何も語らず自分自身を見ている。
ローレンスに感じる友情のような感情が自分にあることも、
帝国軍事としてなすべきことをしている非道な自分も。


酔っ払いながら、俺はクリスマスファーザーだと、ローレンスを独断で釈放したハラ軍曹は
帝国軍事として恥ずべき行為であっても、規律違反であっても、
友人でありたいと思っていたローレンスを死なせたくないという自分がしたいことをした。
自死することになったとしても、自分がしたいことを。
酒のせいで思ったのか、そう思いきるために酒の力を借りたのか。
個人的には後者と思いたい。


その結果、ローレンスは生き残り、敗軍の将として明日の処刑を待つハラ軍曹の下を訪れる。
何も出来ない無力感のまま席を立つローレンスに、
強く厳しい、収容所の時のようにハラ軍曹はローレンスを呼びつけ、
キラキラした笑顔で、メリークリスマス、ミスターローレンス、と声をかける。

君が生きている。
メリークリスマス、ミスターローレンス。
俺はクリスマスファーザー。
君の未来を贈ることが出来たから、俺に何の悔もないよ。
メリークリスマス。
と、ハラ軍曹はキラキラした瞳でローレンスを見つめる。


大戦時の日欧の情勢も、愛する者の性別も、個に生きるか組織に従うかも。
価値観はそれぞれに異なる。
ただ、その異なった価値観を越えて、誰かを想ったり与えたりすることはできないのか。
立場を越え、憎しみや痛みを越えた先にひとりひとりが想いあうことができれば。。。
こっちゃんさん [DVD(邦画)] 9点(2017-03-18 20:40:50)
👍 1
144.先日BSでやってたので学生の時以来、20年ぶりぐらいに見ました。いやーいい映画ですね、こんなにいい映画だったのかってびっくりです。
でも何がいいのかうまく伝えられない、もう3日ぐらい見直してますが。映画の伝えるテーマはいろいろ言えるんですがどれも違う。反戦、友情、贖罪、後悔、文化の衝突、日本軍の非道とか、同性愛映画って見方もあるけど、言葉をあててしまうと、いやそれだけじゃないよなぁ外れてるよなぁ足りないよなぁって考えちゃいますね。なんというか大きいので一部に注目しちゃうと全体を見失う、とか。いやそれも違うな。何だろう…。とにかくとてもいい方向の感じを映画からまるまる受け取ってしまったので扱いきれないって感じです。
ただ最後に見たのは20代で確かにあの時もいい映画だと思った記憶があるんですが、なんというかやっぱり男の友情というあたりに目が行ってた気がするなぁ。たぶん見方が変わったのは自分が40代のおっさんになったせいで、それなりに生きてきて死ぬこともわかってきて感じるものも増えたからだとは思います。それから大島さんがこれを撮った時の年齢にも近くなったから、というのも感じます。大島さんが伝えたい、というより感じていることをそのまま柔らかく映画に詰め込んだものを受けられるようになってきたというところか。
それを何となく受け止めて受けきれなくてどうしようと思ったので、10年ぶりにこのサイトに来てみたら10年前の自分のIDが残ってたので、とりあえずコメント書いて消化整理しているところです。かすかな欠点は演技が下手なのは許すけど坂本龍一のメイクが濃すぎるところ。アップの度に吹いちゃうの。
たろささん [地上波(字幕)] 9点(2015-12-28 21:06:53)
143.ネタバレ ■本来「俳優」が賄うべきポジションを、音楽家と芸人それぞれの若手トップスターが務めてしまったという、ある種の「倒錯」的なキャスティングは、本作の重要なコンセプトの一つだろう。つまり、折しも80年代の前半、これからいよいよバブルに突入するという狂熱の時代を担った「あの」二人が、本来の「俳優」を差し置いてこの映画に集わされたということは、まともな「俳優」が配されている英軍将校陣営とのシンメトリーではないだろうか、と思うのだ(デヴィッド・ボウイは生来の演者だから、アンビバレントなポジションにいる)。結果として、そのことがその後の日本の芸能史に大きな意味をもたらしてしまったという、誠に凄まじい映画である。
■もう三十年来何度も見てるが、子供のころは、音楽はもちろんだが、帝国軍人の美意識や凄惨さとか、そんなところばかりに夢中になっていたが、今日十数年ぶりに鑑賞した結果、これは、コミュニケーションの不通と、日本人の西洋コンプレックスを描いた映画だということに、やっと気づいた。コンプレックス故の、一方的な「倒錯」した表現とその哀しさ。それを解消しようと、クリスマスという西洋のイベントの意味を知ったハラは、これをブレイクスルーとして活用した。ここにかろうじて成立したはかなく拙い、しかし切実なコミュニケーションが、エンディングへと結ぶ。ヨノイのセリアズに対する邂逅とて同様であって、こちらの方がより不器用で、倒錯の度合いが深いというだけである。
■冒頭、ローレンスは、捕虜の身でありながら、ハラに対して「救いたい」と言うのだが、つまりはその哀しさを見抜いているということである(ハラは「日本人は敵に助けられたりしない」と返すが、どこか拙く響く)。それは確かにマッカーサーが「日本人の精神年齢は12歳」といったのに通底する「哀れみ」であって、大島渚という一人の「戦後文化人」が抱えざるを得ないコンプレックスであるのだが、失われた10年やら9.11やら大震災やらを経て、いいかげん「もはや戦後ではない」現在ですら、そのコンプレックスがほとんど解消されていないことに思い至って、ハッとさせられる。
■吉本隆明が「音楽は素晴らしいが映画自体はダメ」みたいなことを言ってたけど、却って本人の興味の強さを感じたのを覚えている。たけし自身も同じこと言っていて、いや、だからこそ今の北野武がある、ということがよく分かる。
麦酒男爵さん [レーザーディスク(邦画)] 9点(2014-12-13 02:09:17)
👍 1
142.これを観た時の衝撃。それこそ頭をハンマーで殴られたようだった。何もかも美しくて切なくて呆然とした。まだ柔らかかった心に(笑)ざっくり突き刺さった、数々のシーン。脱走兵がボウイと知って一瞬怯む坂本。剣を捨てるボウイ。埋められて首だけ出ているボウイ。音楽。ラストシーンに至ってはたけしすら美しい。安易な涙すら出なかった。この映画を観た後、憑かれたようにこの曲を練習し、D・ボウイを追い求める日々が続いた。気恥ずかしいですが、これほど身も心も持ってかれた映画は後にも先にもこれだけです。
tottokoさん [映画館(邦画)] 9点(2011-12-14 00:06:34)
141.ネタバレ 監督が亡くなった機に、もう一度見てみようと思ったが、あいにく手元に映像がなく、仕方なくサウンドトラック盤を聴いてみた。
やっぱり、このメインテーマ、凄い。考えさせられるわ。
次第に、やっと聞こえてくる導入部。
途中から入る感じを思わせる旋律。
我々が体験し、思っている事は、連綿と続く過去からの続きであり、これからも延々と続くのではないかと思わせる、やるせなさ。この無常感。
だからこそなのかも知れない、その中で自分を貫く者の思い、他者と分かり合おうとする者の思い、そういうものをすべて押し流すような時。
おそるべし、映画。おそるべし、映画音楽。おそるべし大島渚。
合掌。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 9点(2011-07-06 04:45:29)
140.公開時映画館で鑑賞しました。観賞後、原作を読みましたが、正直言ってそんなに面白いものではありませんでした。その原作からストーリーをふくらませ、よくぞこれだけの映像を大島渚は撮ったものだと逆に感心しました。この映画の後、ビートたけしが映画監督となり素晴らしい作品を世に送り、坂本龍一は「ラスト・エンペラー」でオスカーを得るまでになります。デビッド・ボウイも映画に関わり続けました。まさに、エポックメイキングな映画だったと思います。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-28 17:08:19)
139.ネタバレ 20年ぶりに見て泣いた。ボウイが見たいだけだった若かりし頃は何度見ても「超豪華キャストによる超珍作」でしかなかったが、ようやくテーマの奥深さが分かるようになった。戦争によって「集団で発狂した」日本軍に虐げられつつも、憎むべきは「お前らの神」であり、その殉教者として日本人を理解しようとするローレンスと、悪魔と呼ばれようとも誇りを失わず信念を貫き、自らの行動によって「汝の敵を愛せ」とヨノイに伝えて死んでいったセリアズ。そのどちらをも受け入れず理解を拒む狂信的な日本兵達。戦時下の極限状態にあって、東西の文化や宗教観・人生観を隔てる深くて暗い川の奔流にただただ流されていく男達の葛藤と悲劇が、あくまでも美しく描かれている。ただし、監督の美学を貫いた結果やたら難解な映画になってしまっていて、肝心のテーマが伝わりにくい。少なくとも主演男優は化粧映えよりも滑舌の良さで選ぶべき(笑)
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-09-06 10:48:50)
138.たけしと坂本龍一のセリフが聞き取りにくくて弱った。アメリカの戦争映画にありがちな、何か違う日本軍像を日本の監督がやってるとこが面白い。暴力シーンでカメラがさっぱり動かないのも好き。話全体で見れば特に大きな出来事もない地味な話だけど、厳しい戦時中に兵士たちが見た一時の夢、という感じで見ればとても良い話だ。ラストはなぜか涙があふれてしまった。
ラーションさん 9点(2004-05-13 01:22:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 157人
平均点数 6.32点
010.64%
131.91%
242.55%
3106.37%
4138.28%
51912.10%
63119.75%
73119.75%
81610.19%
91710.83%
10127.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.08点 Review12人
2 ストーリー評価 6.29点 Review17人
3 鑑賞後の後味 7.64点 Review17人
4 音楽評価 8.65点 Review20人
5 感泣評価 7.16点 Review12人

■ ヘルプ