映画『ソーシャル・ネットワーク』の口コミ・レビュー(8ページ目)

ソーシャル・ネットワーク

[ソーシャルネットワーク]
The Social Network
2010年上映時間:120分
平均点:6.55 / 10(Review 149人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-01-15)
ドラマ青春もの実話もの伝記ものネットもの
新規登録(2010-09-21)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フィンチャー
キャストジェシー・アイゼンバーグ(男優)マーク・ザッカーバーグ
アンドリュー・ガーフィールド(男優)エドゥアルド・サベリン
ジャスティン・ティンバーレイク(男優)ショーン・パーカー
アーミー・ハマー(男優)キャメロン・ウィンクルボス / タイラー・ウィンクルボス
マックス・ミンゲラ(男優)ディビヤ・ナレンドラ
ルーニー・マーラ(女優)エリカ・オルブライト
ジョセフ・マッゼロ(男優)ダスティン・モスコヴィッツ
ラシダ・ジョーンズ(女優)マリリン・デルピー
ジョン・ゲッツ〔1946年生〕(男優)マーク・ザッカーバーグの弁護士 サイ
デヴィッド・セルビー(男優)ウィンクルボス兄弟側の弁護士 ゲイジ
アーロン・ソーキン(男優)広告会社の重役
エマ・フィッツパトリック(女優)シャロン
ダコタ・ジョンソン(女優)アメリア・リッター
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ(男優)社交クラブ(フラタニティ)の男
ブレンダ・ソング(女優)クリスティ・リン
ジェイソン・フレミング(男優)(ノンクレジット)
小松史法エドゥアルド・サベリン(日本語吹き替え版)
浪川大輔ショーン・パーカー(日本語吹き替え版)
四宮豪ウィンクルボス兄弟(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕サイ(日本語吹き替え版)
小島敏彦ゲイジ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子新人弁護士 マリリン・デルピー(日本語吹き替え版)
島香裕ハーバード大学学長 サマーズ(日本語吹き替え版)
加瀬康之ディビヤ・ナレンドラ(日本語吹き替え版)
東條加那子クリスティ・リン(日本語吹き替え版)
木下紗華アメリア・リッター(日本語吹き替え版)
脚本アーロン・ソーキン
音楽トレント・レズナー
アッティカス・ロス
挿入曲ザ・ビートルズ"Baby, You're A Rich Man"
撮影ジェフ・クローネンウェス
製作マイケル・デ・ルカ
スコット・ルーディン
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮ケヴィン・スペイシー
制作グロービジョン(日本語版制作)
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術ドナルド・グレアム・バート(プロダクション・デザイン)
衣装ジャクリーン・ウェスト
編集カーク・バクスター
アンガス・ウォール
録音デヴィッド・パーカー[録音]
日本語翻訳松崎広幸
その他スティーヴン・ソダーバーグ(スペシャル・サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

9.ネタバレ まあ、正直こんなもんかなと。
アカデミー賞でも結構ノミネートされていたし、作品賞よりもとれなかった映画の方が面白いパターンが多いので、結構期待してました。
事前の情報がFacebookを作った話としか知らないでみたので、正直肩すかしを食らった感じですね。
今話題のFacebookの話だから、もっと、華々しいサクセスストーリー的な映画かと思っていたのだけど、パクリ疑惑、友人との確執と裏切りという何ともネガティブな映画でした。
また、しゃべりのスピードが速すぎてザッカーバーグがせかせかした印象でマイナスイメージ。(あとから、台詞が多い為に時間短縮のためにみんな早口でしゃべる演出だったらしいことを知りましたが)

実話を元に作っているということなんで、ストーリーに文句はいいませんが、
映画として見るくらいなら、ドキュメンタリー番組でも見た方がいいかなという感じですね。
見て何にも得るものがない。強いていうなら、パクリ人生でも億万長者になれる!
お前らもパクリでいいから、オリジナルより上のものを作れ!という教訓でしょうか。
シネマファン55号さん [映画館(字幕)] 4点(2011-04-14 16:02:28)
👍 1
8.ああなるほどね、お話はわかりましたが。で?……っていう感想以外持てない。
もちろんよくできている。
でも、
映画はもっとこちらの感情を振り回しかき乱すものであってほしい。
ととさん [映画館(字幕)] 4点(2011-02-01 14:22:28)
7.ネタバレ 原作はベン・メズリック氏の著作「The Accidental Billionaires」で、天才オタクがITを武器に既成概念や人気者や女友達を見返すという既に陳腐化したシナリオに、事実を無理やり当てはめようとした駄作。ロバート・クリンジリー氏の「Accidental Empires」を意識しすぎか? 事実は二の次で、つまらない部分にはセックスを入れるいう、大衆受けを狙ったソープドラマのような薄っぺらい作品になっている。
主題は何か? サイトのアイデアに関する訴訟問題なのか? FriendsterやMySpaceを追い越したFacebook急成長のヒミツなのか? ハイテク企業にありがちな急成長に伴う内乱なのか?・・・ これだけヒストリカルな史実を扱いながら、何一つ真正面から取り組んでおらず、映画を面白く見せようとするだけの大衆ネタになり下がっている。主人公のマークだけでなく、Facebook成長の鍵となったであろうナップスター創業者のショーンさえも「変人」として描かれている部分などは、ある種の偏見すら感じる。
まずシナリオありきで、そこに事実をねじ曲げて当てはめようとするものだから、あちこちに「きしみ」が出ている。冒頭のガールフレンドとのブレークアップ・シーンも限りなく不自然で、それを理由に顔写真サイトを立ち上げたなどは、事実と異なるどころか主人公の創造性に対する侮辱とも言いたくなる。訴訟の争点や東海岸と西海岸のカルチャーの違いなどはもっとクローズアップされるべきで、逆にビルゲイツが招待講演で Altair 8800 の昔話をするシーンなどは全く不要。本作が完全なフィクションであれば単なる駄作として片付けられるが、実在の企業と起業家を題材にしているから始末が悪い。
ただ一点、大柄なウィンクルボス兄弟の子供じみた言動をハーバードの学長が諭すシーンには大笑い!
windanceさん [映画館(字幕)] 4点(2011-01-31 11:52:45)
6.ネタバレ ストーリーはfacebook創設者マークが告訴されたという展開をベースに、合い間合い間に回想シーンをはさみながら展開していきます。こういう「実話に着想を得た」ストーリーは事実と脚色の区別が分からないので個人的には嫌いです。

しかし、鑑賞までfacebookに対して思いを巡らせたことはほとんど無かったのですが、著しく対人能力に欠ける人間が作り出したコミュニケーションツールのSNSと言うところが皮肉的で面白い。私自身mixiをやっていた経験があり、一時期それにのめりこんだ時期もあったのでfacebookの爆発的な広がりもかつての自分を見てるようで面白いものでした。

また、パンフレットの表紙にも興味を惹かれました。そこには"You don't get to 500 million friends without making a few enemies."とあり、意味は「一人の敵も作らずに5億人の友達なんか作れないよ」ということです。これは創設者マークへの戒めなのか、SNSを利用する全世界の人たちへの警鐘なのか、それともその両方なのか。
映画のラストで5億人の社交場を仕切る大金持ちの男が一人の女性のリクエストを待ち続けるというシーンは、巨大SNS=facebookのまさに光と影。現実とネットとの壁を感じました。

個人的な結論を言わせてもらうと、全体的にはあまり面白く無かったです。結局監督などの製作側は「facebook創始者の等身大」を描きたかったのか、「SNSの光と影」を描きたかったのか、またそれらでもって何を伝えたかったのかがわからなかったので。個人的には、「現実の人間関係を大事にしよう」と言われてるように思いましたが、どうでしょう?
TANTOさん [映画館(字幕)] 4点(2011-01-24 11:08:32)
👍 1
5.ネタバレ  SNSは基本やらない。株や投資もしていない。そんな自分にとって専門外すぎる映画。
 ただこんな素人の自分でも、少しは勉強になるかも。後学のために。それぐらいの気持ちで見ました。結果、ようわかりませんでした。素人お断りの作品であることは間違いないようですね。ストーリーについていけない部分、理解仕切れていない部分が少なからずあります。
 『エドゥアルドが口座を凍結。それに怒ったマークたちが株の追加発行をやってエドゥアルドの株の保有率を下げる。持ち株を希薄化されたエドゥアルドは共同創始者なのに役員を外される。』ということで合っていますか?
 実話ですから仕方ないのですが、誰にもなびかないマークが何故ショーンにだけ惹かれるのか。エドゥアルドはマークが嫌われ者だったときからの友人でずっとマークを支え続けてきた良き理解者であったのに、なぜこんな仕打ちを受けたのか。納得のいく説明がないまま、事実だけを淡々と見せられて、まるで古い新聞記事を読んでいるようでした。
 ただ今までフェイスブックに興味がなかった私が興味を持ち始めてしまったので、そういう人が増えるだけでもこの映画は成功なのかもしれません。むしろこの映画自体がフェイスブックの宣伝媒体になるとマーク・ザッカーバーグが捉えていたとしたら、文句のつけようのない合理主義者です。
 とは言え、この作品には私がふだん映画に求めるものが、何ひとつありはしないんですけどね。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 3点(2019-07-15 13:06:53)
4.世間での騒がれっぷりが異常なだけに、あまり興味の無い自分にとってはつまらないストーリーだった。たしかに頭の回転がはやく、ずる賢いこともわかる。でも映画にしてここまで持ち上げる意味があまりよくわからず、見ていて楽しみは全く感じなかった。
バトルコサックさん [DVD(字幕)] 3点(2013-02-16 08:09:56)
👍 1
3.感想。「オタクってとりあえずダサいなぁ。」でした。
自分もオタクな方なんすけど、まったく魅力的に感じません。
感情移入も誰にもできなかった。ITバブルにうまく乗った人の話って感じで。
良かったのはー。
ウィンクルボス兄弟男前だなぁ、撮影が気持ちイイボケ方でイイなー。特に、ボートのレースの本城直季風ショットかっけーな。フォントの使い方上手だなー。くらい。残念。無念。
reitengoさん [映画館(字幕)] 3点(2011-02-23 18:26:33)
2.なんとも不愉快な映画。その不愉快の根源は、人間関係の問題を顕在化させるときに金を使ってやり、形而下に収めるときも金でやり、登場人物の心の動きなんかどうでもよくて、話の中心にあるのは金、金、金であるということ。でもこれは原作というか、事実のせいなので、映画のせいにするつもりはありません。テンポがよく、演出も小気味よい。見ごたえもある。だけど、こんな映画を大好き!というつもりは未来永劫ありません。くだらないッ!
ケルタさん [映画館(字幕)] 3点(2011-01-24 18:07:15)
👍 1 😂 1
1.ネタバレ 頭が悪いせいか内容をよく理解できなかった。
さらに理解できなかったのは面白さ。
この内容のどこに面白さがあったのか。
Facebookって今は廃れたけど、なんで廃れたのか。
全てがよく分からない。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 2点(2023-12-11 21:33:41)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 149人
平均点数 6.55点
000.00%
100.00%
210.67%
342.68%
4128.05%
51510.07%
63926.17%
74026.85%
82013.42%
91510.07%
1032.01%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.81点 Review11人
2 ストーリー評価 6.25点 Review20人
3 鑑賞後の後味 6.15点 Review19人
4 音楽評価 6.50点 Review16人
5 感泣評価 3.45点 Review11人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジェシー・アイゼンバーグ候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・フィンチャー候補(ノミネート) 
撮影賞ジェフ・クローネンウェス候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)トレント・レズナー受賞 
作曲賞(ドラマ)アッティカス・ロス受賞 
音響賞デヴィッド・パーカー[録音]候補(ノミネート) 
脚色賞アーロン・ソーキン受賞 
編集賞カーク・バクスター受賞 
編集賞アンガス・ウォール受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジェシー・アイゼンバーグ候補(ノミネート) 
助演男優賞アンドリュー・ガーフィールド候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・フィンチャー受賞 
脚本賞アーロン・ソーキン受賞 
作曲賞トレント・レズナー受賞 
作曲賞アッティカス・ロス受賞 

■ ヘルプ