映画『初体験/リッジモント・ハイ』の口コミ・レビュー

初体験/リッジモント・ハイ

[ハツタイケンリッジモントハイ]
Fast Times at Ridgemont High
1982年上映時間:90分
平均点:5.67 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-11-13)
ドラマコメディ青春もの学園ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-11)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エイミー・ヘッカリング
助監督マーティ・P・ユーイング(第二助監督)
演出山田悦司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストショーン・ペン(男優)ジェフ・スピコーリー
ジェニファー・ジェイソン・リー(女優)ステーシー・ハミルトン
ジャッジ・ラインホルド(男優)ブラッド・ハミルトン
フィービー・ケイツ(女優)リンダ・バレット
レイ・ウォルストン(男優)ハンド先生
ヴィンセント・スキャベリ(男優)ヴァーガス先生
アマンダ・ワイス(女優)リサ
フォレスト・ウィテカー(男優)チャールズ・ジェファーソン
エリック・ストルツ(男優)薬中仲間
ジェームズ・ルッソ〔男優〕(男優)コンビニの強盗
ニコラス・ケイジ(男優)ブラッドの仲間
アンソニー・エドワーズ(男優)薬中仲間
スチュアート・コーンフェルド(男優)海賊王
デヴィッド・プライス〔監督〕(男優)デズモンド
マーティン・ブレスト(男優)ミラー医師
テイラー・ネグロン(男優)本人役
ナンシー・ウィルソン[音楽](女優)車の美女
ラナ・クラークソン(女優)ヴァーガス夫人
鈴置洋孝ジェフ・スピコリ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生ブラッド・ハミルトン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中秀幸マイク・ダモン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中原茂マーク・”ラット”・ラトナー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀江美都子リンダ・バレット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
千葉耕市ハンド先生(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐々木るん(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
竹村拓(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
河合義雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
速水奨(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鶴ひろみ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小野健一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀川亮(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
安藤ありさ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴木みえ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作キャメロン・クロウ「初体験/リッジモント・ハイ」
脚本キャメロン・クロウ
主題歌ジャクソン・ブラウン"Somebody's Baby"
挿入曲レッド・ツェッペリン"Kashmir"
トム・ペティ"American Girl"
ダーレン・ラヴ"Winter Wonderland"
撮影マシュー・F・レオネッティ
ジェームズ・グレノン(追加撮影&カメラ・オペレーター)
ジョン・R・レオネッティ(アシスタント・カメラ)
製作アート・リンソン
ユニバーサル・ピクチャーズ
アーヴィング・エイゾフ
製作総指揮C・O・エリクソン
制作東北新社(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
配給CIC
衣装マリリン・ヴァンス
字幕翻訳戸田奈津子
スタントミッキー・ギルバート
デヴィッド・R・エリス
その他C・O・エリクソン(ユニット・プロダクション・デザイン)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.大好きです。全ての登場人物が愛らしく全ての場面が微笑ましい。もちろん音楽も。私的ベストテンに入ってます。本当は10点あげたい。
Robbieさん 9点(2004-06-24 22:18:45)
42.最初に観たときはHな映画と言う印象しかなかったんですが、今観ればオールキャストムービーですね。この辺は「アメリカン・パイ」が参考にしたのも頷けます。勿論、ジェニファー・ジェーソン・リーとフィービー・ケイツの身体には大満足ですが、個人的にはショーン・ペンと老教師のボケボケコンビが印象に残っています。
イマジンさん 9点(2001-03-24 15:18:51)
41.ネタバレ イーグルスやジャクソン・ブラウンなどのアサイラム系音楽が好きなので、以前から観たいと思っていた一作。プロデューサーの一人であるアーヴィング・エイゾフは、元々そのアサイラム・レーベルのプロデューサーである。音楽と映画の抱き合わせ商法は、本作が先駆けか?本編はノーテンキな青春コメディで、ストーリーも何もあったもんじゃないのだが、ぶつ切りの構成を音楽でつなぐ手法で、最後まで観れてしまうのが凄いところ。当時MTVが黎明期だったこともあり、意外とエポックメイキングな作品として、評価が高いのだ。キャストも豪華だしね。結構無茶やってるのに悲壮感がないのは、時代のせいもあるだろうが、これはやはり脚本のキャメロン・クロウにして為せる技なのであろう。「エリザベス・タウン」などを観ると、あまり成長していない気もするが、いずれにしても作品の随所に見え隠れするヒューマニズムとスウィートさが、他のエロ青春バカコメディと一線を画するところだろう。フィービー・ケイツは今どうしているのだろう?
わいえすさん [地上波(吹替)] 8点(2007-09-13 23:04:13)
👍 1
40.自分のエロのルーツ。
永遠さん 8点(2004-04-12 23:15:10)
😂 1
39.なつかしい。青春って感じで良いです。なんか見ていると80年代とか自分の同じ頃を思い出すし。キャストも豪華でショーンペンがまた良い味出してます。もうこういう映画って撮れないのかなァ。
カズゥー柔術さん 8点(2003-09-05 12:48:54)
38.80'sアホ青春映画の真骨頂。もう、とにかく、ほとんどすべてのシーンのすべての登場人物のすべての言動がアホである。だいたい、この映画にはストーリーというものがほとんど存在しない。ちょっと前に何かやってたはずのカップルが、いつの間にか何事もなかったように存在すら消されている。で、次によく分からないままに新たなカップルが誕生している。その繰り返しである。何とも潔いではないか。そして、そんな驚くほど適当でいい加減な世界を奇跡的に映画として成立させているのが、「それがどうした」といわんばかりに全員が発散している驚異的な若さとパワー(とフェロモン)である。この作品はジャンルとしては青春映画だが、むしろ生活に疲れた中年の人間こそがユンケル代わりにこれを見て、活力と自信とお気楽さを取り戻すべきだろう。また、台詞に登場してくるミュージシャンの名前が、ブルー・オイスター・カルトだのパット・ベネターだのチープ・トリックだのというのが、さらに時代を感じさせて泣かせる。
Oliasさん [DVD(字幕)] 8点(2003-05-28 01:15:27)
37.いやー、エッチのお馬鹿映画だけど、愛すべき映画じゃないっすか。そいえば、フォレスト・ウィテカーも出てたような気が・・
エアロさん 8点(2003-02-14 02:12:24)
36.老教師とショーン・ペンのボケコンビ。ジェイソン・リーを指導するフィービー。だんだん男になれてくるジェイソン・リー。勇気ある一面を見せるマーク。終盤に出てきたマヌケな強盗。妹の秘密を守り、フィービーに惚れ、強盗まで撃退してしまうジェイソン・リーの兄・・・。 これほど愛すべきキャラに満ち溢れた映画は少ない。
プレデターさん 8点(2001-08-22 11:39:30)
35.ネタバレ ちょっとエッチな青春コメディという感じでわりと面白かった。あの2人の女の子(ステイシーとリンダ)が可愛くって良かったし、2人ともに思わぬシーンがあってちょっとドキドキしてしまった。男性のキャラもそれぞれに面白かったりして良かった。ラリッているショーン・ペンとお堅い雰囲気のハンド先生のやり取りが面白かった。あと先生で言えば生物の先生のキャラも面白かった。全体的に軽い雰囲気でアメリカの高校生の青春を面白く見せていて、気軽に見れる内容になっていたので良かったと思う。
スワローマンさん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-30 16:46:31)
34.ネタバレ ベストおっぱい賞を授与します。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-10 00:23:00)
スポンサーリンク
33.なんか懐かしい気分になれて、良かったです!
マイアミバイスさん 7点(2004-02-03 03:35:29)
32.いやあ、愛すべき青春群像劇ではないですか。アメリカでは、たまにこういう映画が作られますよね(観たことある範囲では、「アニマルハウス」とか)。若かりし頃のジェニファー目当てでDVDまで買ってしまいましたが、特典(インタビュー集)もなかなか充実してて良かったですよ。脚本は、キャメロン・クロウが高校でニセ学生をやりながら、そこで見聞した話を元に書いたそうです。ニコラス・ケイジも重要な役で出る予定だったようですが、若すぎたために撮影時間に制約があり、ちょい役にとどまったという話もありました。
山の木屑さん 7点(2003-08-06 20:41:04)
31.ネタバレ 少しエッチな映画でしたが、けっこう面白かったです。学校の食堂で、たくさんの男子生徒が見ているのにも関わらず、ある行為を練習するステーシーと指導するリンダには度肝抜かれました。ステーシーを演じるジェニファー・ジェーソン・リーが美人だったので、彼女が裸になるシーンはこちらもドキドキしてしまいました(汗)ショーン・ペンがあんな変わった青年の役で出ていたなんて全然知りませんでした。しかも、ロン毛だったし・・・(笑)登場人物のその後も触れられていて良かったです。
はがっちさん 7点(2003-05-26 21:10:57)
30.80年代がダサい時代であったのは全くもって正しい。映画も音楽もどうしようもないものが多かったのは確か。僕が青春時代を過ごした当時でさえそう思ってましたよ。でもダサさを排除した90年以降は、そのダサさが内包していた空虚さ自体をも排除してしまい、ある意味で洗練されすぎてしまったという感覚があるのはどう評価したらいいのかな? そこで失われてしまったのは「喪失」の感覚そのものだと思うんだけど、まぁこれはこの映画の話とは全く関係ないか。さて、僕はジェニファージェイソンリーの大ファンなのでこの映画にはとても満足しました。ストーリーは殆ど覚えてないけど、いまだに彼女の白い裸体が目に付いて離れないんだな。。。
onomichiさん 7点(2002-06-02 01:00:13)
👍 1
29.いやー当時、ブルック・シールズとフィビー・ケイツのどっちが好みと言う事で、映画好きで分かれましたね。あたしは豊満な肉体を存分に披露してくれたフィビー派でした(笑)当時は凄くエッチな映画という認識がイマジンさん同様、あったんだけど、今見返してみると、青春してる映画ですね。
奥州亭三景さん 7点(2001-08-17 23:52:17)
28.ネタバレ その昔、私にとってのアイドルは、ソフィ―・マルソー嬢とフィービー・ケイツ嬢だった訳で・・・

この作品で、フィービー様が惜しげもなくオッパイを披露したのは、宮沢りえのサンタフェ位のインパクトがあったものです。

しかも美しいお椀型の理想的なオッパイじゃありませぬか・・・10点満点です。

映画の内容は2点~3点位な感じで、総合6点ってことにしときました。

しかし『13日の金曜日』のケヴィン・ベーコン然り、『エルム街の悪夢』ジョニー・デップ然り、この作品のショーン・ペンと、大スターになるまでに地道な努力があってのことだと痛感した次第です。
ぐうたらパパさん [DVD(字幕)] 6点(2012-12-09 15:25:40)
27.ネタバレ アタシは高校までアメリカだったもんで、なんだかとっても懐かしかったわー。 もちろんアタシの高校生活はここまでハチャメチャじゃなかったけど、アメリカ史の授業も生物の授業もとってたし、朝からマリファナ吸ってラリってる男子もホントにいたわよ。 ってことで案外リアリティを追求した作品っていうか。 ところで…ニコラス・ケイジなんか出てた?? アタシは全然わかんなかったわ…。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-06-28 13:55:09)
26.ほほえましい。大人ぶった知識を教えるキャラなどアメリカンパイへつながる流れはしっかりとできてますね。
バチケンさん 6点(2005-01-01 13:15:00)
25.私もまた、あのプールサイドのシーンについて言及せざるを得ない。それ程素晴らしいシーンなのだ。夢想の中で、フィービー・ケイツがボインを出しながらジャッジ・ラインホールドの唇を奪う・・・「あぶない!精気を吸い取られる!」と思ったアナタ、それはスペースバンパイアの見過ぎです。このシーンのポイントは、「覗いていた者が実は覗かれている」という、日常の恐怖を描いているところにあります。ジャッジ・ラインホールドは窓からプールサイドのフィービーちゃんを覗いた後、白昼夢に浸りながら、あの、その、何ですな、コホン、えーと、いわゆる「男性の日常業務(?)」に取り組むのだが、結局は逆にフィービーちゃんに覗かれるという展開(しかし彼は全然焦っていない。大物だ)。フム。安部公房の『箱男』(特に少年Dにまつわる挿話)の影響が濃厚と言えよう。この「覗く者」と「覗かれる者」との立場の入れ替わりによって、価値観は根底から覆され、我々が不安のどん底にたたき落とされるこの瞬間、これはまさにカフカ的迷宮世界への入り口なのである・・・何のこっちゃ。もう。まーそんなデタラメはさておき、この映画、完璧なまでにどうでもいいような内容で、実にすがすがしいですな。軽薄さを揺るぎなく貫き切ってます。フォレスト・ウィテカーも、まさに力演(?)
鱗歌さん 6点(2004-11-12 00:27:55)
👍 1 😂 2
24.ジャッジ・ラインホールドって好きな役者なんで、私的には、彼のバカさ加減が見られる映画の一本としての価値はありますね(あとはフィービーの・・・)。ただ、この頃の学園エッチコメディって、もうどれも中身はスカスカ。そんな中ではマシな方、という程度の映画だった気がします。ショーン・ペンのどうしょーもないバカさ加減はある意味痛快だったりしますけど(それでも彼はラストでいちばんいいオチを与えて貰っておりますが)。
あにやん‍🌈さん 6点(2003-12-18 12:18:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 5.67点
000.00%
112.33%
236.98%
324.65%
4511.63%
5613.95%
61125.58%
7716.28%
8613.95%
924.65%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 3.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 0.00点 Review2人

■ ヘルプ