映画『ヒア アフター』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ヒア アフター

[ヒアアフター]
Hereafter
2010年上映時間:129分
平均点:6.65 / 10(Review 98人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-02-19)
公開終了日(2011-03-14)
ドラマファンタジー
新規登録(2011-01-09)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2014-11-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
キャストマット・デイモン(男優)ジョージ・ロネガン
セシル・ドゥ・フランス(女優)マリー・ルレ
ジェイ・モーア(男優)ビリー・ロネガン
ブライス・ダラス・ハワード(女優)メラニー
マルト・ケラー(女優)ルソー博士
デレク・ジャコビ(男優)デレク・ジャコビ
リチャード・カインド(男優)クリストス
ステファーヌ・フレス(男優)ギョーム
ミレーヌ・ジャンパノイ(女優)レポーター ジャスミン
内田夕夜ジョージ・ロネガン(日本語吹き替え版)
小林由美子ジェイソン/マーカス(日本語吹き替え版)
根本泰彦ビリー・ロネガン(日本語吹き替え版)
小林さやか〔声優・1970年生〕マリー・ルレ(日本語吹き替え版)
糸博デレク・ジャコビ(日本語吹き替え版)
脚本ピーター・モーガン〔脚本〕
音楽クリント・イーストウッド
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
製作クリント・イーストウッド
キャスリーン・ケネディ
ロバート・ロレンツ
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
ピーター・モーガン〔脚本〕
フランク・マーシャル
配給ワーナー・ブラザース
美術ジェームズ・J・ムラカミ(プロダクション・デザイン)
フランク・ウォルシュ[美術](美術監督)
衣装デボラ・ホッパー
編集ゲイリー・ローチ
ジョエル・コックス〔編集〕
あらすじ
フランスのジャーナリストのマリーは、津波にのまれた時に臨死体験を経験し人生が変わりはじめる。ロンドンに住む少年マーカスは、双子の兄を亡くし悲しみから立ち直れずにいる。アメリカ人ジョージは、霊能者として有名だったが、今ではその能力を使うことをやめ静かに生きようとしていた。3人は、それぞれの苦悩と向き合いながらも、必死に何らかの答えを見つけようとしていた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

78.これはイーストウッド作品としては物凄く好みが分かれる作品のひとつでしょうね。あたしは物凄く面白いと思いました。一歩間違えば完全にファンタジーというだけの映画になり兼ねないのだけど、この映画では、実はファンタジー要素というのは、映画の肝となる話を構成するためのメソッドとしてしか扱っていないというのが秀逸だと思います。この映画を男と女の出会いの映画と観ている人が多いようですが、あたしは少し違うように見えました。あたしには3人の主人公達が安息の場所を求める話だと思った訳です。この3人の出会いこそが大事な話で、そして出会うことで彼らが失ってしまった何かを互いに埋めていくという過程を描いたのだろうな、という気がします。また、出てくるのはアメリカ人、イギリス人、フランス人なんだけど、思考的には日本人っぽさがあるような気がしたのも不思議な感じがしますが、なるほど、全体を見た感じというのは黒澤明の叙情的な映像表現のそれに近いのかな、という感じがします。
イーストウッドの映画としては、非常に難解な部類の映画ではありますが、イーストウッド作品全体から見れば、非常にイーストウッドらしい作品のひとつでしょうね。
奥州亭三景さん [映画館(字幕)] 8点(2011-03-09 17:34:45)
👍 1
77.ネタバレ 誰でも一度は「死んだらどうなる?」「死後の世界(天国や地獄、冥土みたいなもの)ってあるの?」とか考えたことあるよね?ってそこから作られたようなお話なので、入りやすいテーマである。でも普通の人々は忙しい日常生活に追われて、ヒアアフターのことなんて考える余裕は無い。そこでこの三都市で暮らす三人、である。ある事をきっかけにヒアアフターを考え始めた二人と、考えまいとして工場で普通に働き、料理教室に通ったりして普通に生活しようとする一人。この三人が出会ったらどんな化学反応が起こるのだろう、と見進めていくと。ヒアアフターを考えない普通の日常の中に、たまにご先祖様や逝ってしまった家族のことを想う時間があったら、その瞬間こそが来世と繋がっている事実であり、呪いでも何でもない、普通の事だよ、という優しいラスト。これまた監督の優しさが滲み出た瞬間を目撃した。
ちゃかさん [映画館(吹替)] 8点(2011-03-04 18:29:14)
76.ネタバレ 自分にとっては『ミスティック・リバー』や『ミリオンダラー・ベイビー』で大嫌いになってしまったイーストウッド。スピルバーグにも長くシラケさせられっぱなし。そんなわけで本当は『英国王のスピーチ』を観たかったのですが、残念なことに僕の街では公開されず・・・それで代わりに観たのが本作。少なくとも今回の作品は、バカで暴力的な人間が健気な人間をダメにしておしまいという気分悪さだけは味わわずに済むと判断してのことでした。で、観て良かったです! 劇場に行く前にここのレビューを少し拝見していたので、物語の収束に対する肩すかしは覚悟していましたが、その覚悟があったおかげか「最近の映画群の中では上々の出来!」と感じました。先にレビューを見ていなかったら「何これで終わり???」と思ったかもしれません。でも、マット・デイモンが躊躇なく普通に握手できる女性と巡り会えたという安息のラストはとても心地よい印象を残しました。「死後の世界」のことに意識を向けすぎると、肩すかしなラストかもしれませんが、「普通の人には理解してもらいようのない特別な体験や事情を持つ者の物語」という見方をすると、「やっと理解し合ったり分かち合ったりできる相手が見つかった!」という話の収束は最適なエンディングと思えます。さんざんニセモノ霊媒師を渡り歩いたにもかかわらず諦めなかった少年も、本物にたどり着いて願いを果たすし、死んでしまった双子の兄ちゃんは死後の世界を「スゲぇ」なんて言って楽しんでるようだし、母は薬物依存から立ち直ろうとしてるし、立ち直れないとしても少なくとも息子を愛していることは確か。だから少年もひとりぼっちではなく心の拠り所があります。そんな少年が、マット・デイモンに返したお礼というのも良いです。一緒に観てずっと泣いてた妻が「マット・デイモンのお兄ちゃんだけは報われなかったわね」と言うので「金儲けばかり考えてるんだもん」と笑い返しながらも、マット・デイモンは兄が言うようにその力を「人助けのために」もう一度使うようになれるかもしれないと、そんな希望さえ感じました。「情けは他人の為ならず(廻り廻って自分に返ってくる)」を少年が見せてくれたんですから。簡単には他人に解ってもらえない何かを孤独に引きずっている人にとって「もう一度前に歩みだしてみようかな」と思える気持ちをくれる映画ではないでしょうか。We are not alone
だみおさん [映画館(字幕)] 8点(2011-03-02 03:24:05)
75.ネタバレ 兄には「人助け」と言うが主人公(マットデイモン)は自分の能力を「呪われている」と思っている。料理教室での彼女は次からの教室には来なかった、やはり今回も人を助けることは出来なかった(と思い込んでいる)だから呪われていると。 双子の少年に出会い「ジェイソンはどこへ行くの?」という問いに自分の能力とまともに向かい合うことをしなかった主人公には、その問いには答えることができなかったが、そこから導かれるように臨死体験者との出会いで自らその呪いの呪縛を開放してゆく、、かも。 これマットデイモンの「みにくいアヒルの子」でしょうかね、ある意味霊能力はあまり重要じゃないですね、でもとても引き込まれた(私が波に飲み込まているようだった)。  そろそろ「イーストウッドにハズレなし」って言っていいかな。
かのっささん [映画館(字幕)] 8点(2011-02-26 13:46:41)
74.ネタバレ 冒頭の津波シーンは、さすがアンブリン・エンターテイメント。リアルな津波シーンにより、一気に映画の世界へと引き込まれます。(最近流行のド派手なCGに比べると地味ですが、映像的にはかなり高度な設計を行っており、CG臭さを微塵も感じさせないところに「凄さ」があります)▼秀逸だったのはシナリオ。ストーリー進行の3分の2までは、全くリンクしない3人の人生。残り3分の1で、一気に集束して全てが「真の解決」へと向かう。▼イーストウッド監督の素晴らしさって、映画を見終わった後に残る「気持ち」なんですよね(私は勝手に【残照】と呼んでいます)。なんとも言えない、落ち着いた良い気分になれました。もし、ジャンル分けするなら、ヒーリング映画ってジャンルかも知れません。▼死後の世界とか、霊能力って言葉にアレルギーがない方にはオススメの佳作です。 ▼追記:ある意味、ひじょうにリアルな描き方をしています。この意味、わかる方にはわかるでしょう。
伊達邦彦さん [映画館(字幕)] 8点(2011-02-26 02:00:47)
73.ネタバレ "死後の世界"というものに触れた者、つながる者、真剣にその存在を願う者。それぞれ3つのベクトルを持ちながら話は展開していきます。予告編や実際の映画を観ても、一見これは死後の世界を中心として描かれた話のように見えますが(実際、双子クンのストーリーはそうなのかもしれない)、これは"死後の世界"をスパイスにした恋愛モノだと感じます。作中、ジョージ(=マット・デイモンさん)に感情移入していた私には彼の恋愛の難しさや、相手を信じて真実を教えても相手を気味悪がらせたり傷つけてしまうような自分の能力に嫌悪感を覚えて、それに苦しむ彼の苦悩がひしひしと伝わってきました。せっかく好きな人と出会っても本当の自分を出すこともなかなか出来ず、それだけに"死後の世界"ありきで出会えたマリーとの関係は、ジョージには願ってもないものだっただろうしとても祝福してあげたくなりました。そこらのかるーいノリの恋愛映画よりよほど恋愛映画として楽しめました☆

ただ個人的にはマリーの周りの心配を無視するような態度はあまり好感を持てませんでした。腫れ物に触るようにされるのが嫌だったのでしょうが、受けた仕事を要求どおりに仕上げず、ただただ周りの無理解を嘆く彼女のやりかたにはちょっと・・・。最初の彼氏もかわいそうだと思う。

料理教室の彼女とか、マリーの元彼氏とか、物語上浮かばれないキャラクターたちの扱いが個人的に可哀相になりますが、まあ恋愛にも勝者がいれば敗者がいるんでしょうね。
オカルトものだと思ってあまり期待していなかった映画ですが、人にもオススメできる一品でした。
TANTOさん [映画館(字幕)] 8点(2011-02-22 00:36:15)
72.作中、霊能力者の男は何人かの死者と交信した。交信を求める人はその大切な人の死を受け入れられずに引きずっている人々だが、対話に応じた死者は皆、こちら側に残っている者に前向きに生きることを願っている。特に霊能力者の男を介し、死んだ双子の兄が弟に語りかける場面は感動的でした。「俺を引きずるな。もう助けてやらないぞ。俺の帽子を脱げ」、と。そして弟は最後はずっと被ったままだった兄の帽子を脱いでいた。本作に登場する3人ともそれぞれの事情で死と向き合いながらも、最後は迷いながらも前を向いて歩き出している。ファンタジー的題材でありながらもファンタジー的描写は抑えられ、死後の世界や死者の意識は感じるもののその姿はハッキリとは見せず、あくまでも描かれるのはそれぞれに死を意識し迷い苦しみながらも再び前を向いて現実的に今を生きていこうとする人々だ。イーストウッド的だとも思う。生きているうちには大切な人を亡くすこともあるだろうし、死を意識する事もあるだろうが、結局はそれを乗り越え前を向いて生きていかなければならないんだ。ラストの3人の姿はそんなことを感じさせてくれました。
とらやさん [映画館(字幕)] 8点(2011-02-21 23:22:17)
71.ネタバレ ロンドン・パリ・サンフランシスコにいる三人を結ぶ「死」という共通点。
最初は別々に進んでいた物語が、徐々に近づいて絡まっていく。
十万人以上の被害を出した2004年のスマトラ沖地震や、2005年ロンドンでの地下鉄爆破事故など、実際にあった出来事もうまく脚本に取り入れていて興味深かった。
クリント・イーストウッドますます健在。
かずろうさん [映画館(字幕)] 8点(2011-02-19 17:17:50)
70.ネタバレ 主な人物は三名。津波による災害で生死の境を彷徨った女性と、兄を亡くし里親に預けられた少年と、亡くなった人物と交信できる男。
マット・デイモンが、己の誠実さゆえ他者の人生に介入することの苦悩を抱える西洋版イタコを演じてます。この役はお話の中でキーマンとなるので、絶対に「良い人」でなければなりません。お金を稼ぎたいだけの自称霊能者ならば悩まないからです。少年が出会ったインチキ能力者のように。素朴で真面目なキャラクターはマットに当て書きしたかのようにぴったりハマりました。
傷ついた三者が引き合ったように邂逅する、その引力が霊視というオカルトチックなものですけど、イーストウッドの抑制の効いた筆致はキワモノ感を極力感じさせません。
出会うべき人に出会った安堵と癒しがしみじみと伝わってきて、その優しさが胸を打ちました。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2023-08-20 22:40:45)
69.ネタバレ 臨死体験やサイキックはあまり重要な要素として扱われてなく、ごく自然な感じで見ていました。人が体験した事や与えられた才能、生まれ育った環境はそれぞれです。それをどう受け入れてどう生きるか?3人の人生から考えさせられます。
ほんの少しの思いやりで立ち直った少年(おそらく後半の発言は少年を思いやってのジョージのお芝居でしょう)、他人への共感や思いやりがあれば、人は強く生きていけます!
amickyさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-03-26 11:16:20)
スポンサーリンク
68.ネタバレ よく知ってる俳優はマット・デイモンだけ。あとはあんまり、殆ど見おぼえないぞという
イーストウッド映画によくあるキャスティングで観る前はちょっと不安というか見当つかないというのも初めてじゃないんですが、やはりイーストウッドの映画は絶対退屈はしない。デレク・ジャコビの登場の仕方もうれしい。

サンフランシスコ、パリ、ロンドンの三者がそれぞれ語られるわけですが、その繋ぎは絶妙ですし
津波と爆発シーンの迫力、兄の事故の衝撃、特に爆発シーンの唐突さにはやられました。
淡々としているのになぜか惹き込まれてしまう、イーストウッドに外れはないと改めて感動です。

そして運命の?三人がロンドンで出会うんですが、最後の最後にこれはジョージが唯一のパートナーと遂に巡り会えた、救われたはなしで、臨死体験や死後の世界、死者との会話がどうだこうだがメインではなかったんだなと。
運命というか、もともと繋がっていたというか、身に起こることは全て必然ていうのは間違っていないのかも。
マーカス君の役割も重要なのです。

ジョージは自分の能力を「呪い」だと言う、「シックス・センス」のコール君も怖いし誰にも理解されず苦しんでましたね。
余談ですが、同級生で高熱出して数日寝込んだあとにそういう力が身に付いたって子がいたんです。名前見るだけでいろいろ浮かぶんだそうです、それが結構当たってまして。でも仕事にはしなかったですね、それはしたくないって言ってたっけ。
本物ほど金儲けの手段にはしないってことかな?
envyさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-05-20 14:10:32)
67.ネタバレ スピリチュアルを扱った映画で、テーマは好きでないが、うまくつくってあり、面白くみれた。ヒロインの入浴後シーンが、エロくて印象的。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-01 19:25:26)
66.ネタバレ 予備知識無しでみたらいきなり津波から始まるもんでパニック映画かと思った。イーストウッドが作るわけないか…。思ったよりもいい映画で、死を体験した人にしか得られない能力。信じるか信じないかは別にしても科学では立証できないことがあるのも事実。そんな人達をとりまく人間ドラマはあってもいい。
最後のラブレターの内容は気になるが2人の出会いが超常現象並にうまく行き過ぎたけど。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-10-02 11:10:41)
65.ネタバレ 2013.02/23 鑑賞。東日本大震災で上映が中止になった作品らしい。さすが冒頭津波シーンは迫力あった。でも、東日本の現実をテレビで観ていた私にとっては比ではない。本物は恐ろしい程の、唖然とせざるを得ない身震いがする恐ろしさだった。
2017.01/31 BS2回目鑑賞。三つの話が一つに繋がっていく昔の手法が心地よい。底流に優しい穏やかさ心地よさがある作品。+1点。 
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-01-31 23:00:36)
64.3人の絶妙な距離感。兄弟のエピソードがもっとあるとよかった。
Yuさん [DVD(字幕)] 7点(2015-02-01 23:33:12)
63.ラスト辺りもう少し説明がほしかったが、まぁ野暮ってものなのだろう。
misoさん [地上波(字幕)] 7点(2014-03-08 19:40:43)
62.津波からからの臨死体験からどのような展開にさせるのかと思いつつ鑑賞いたしました。色々なシーンがこの作品にはありましたが、上手く纏められていたので心安らかに鑑賞できました。
SATさん [地上波(字幕)] 7点(2013-10-14 08:46:26)
61.ネタバレ 好感のもてる映画でした。
折しも東日本大震災の津波被害があったことで『津波シーンがあります ご了承ください』の先駆けともなってしまった今作ですが、決して人の死を面白おかしく描くのではなくて、むしろその逆でしたね。ただタイミングが悪く、津波のシーンはリアルなだけに日本での影響は有無を言わさぬものがあったのでしょう。
で、内容の方ですが、その津波に襲われて臨死体験をしたフランスの女性の話と、双子の兄を亡くしたイギリスの男の子の話と霊能力のチカラに悩むアメリカの男性の話の三本柱で進みます。
どのエピソードも淡々とそれでいて丁寧に描かれていてお国柄か立場か、それぞれの死生観を垣間見ることができます。
ラストシーンはチョット解り辛い部分がありましたが、アレでよかったかな。
『死んだら驚いた』の名言を遺した丹波哲郎さん、今頃驚いてるかなぁ。。。
ろにまささん [CS・衛星(吹替)] 7点(2012-12-08 22:02:36)
60.ネタバレ "偶然ではなく必然"とよく霊能者とされる方がおっしゃってますが、そんな映画です。三つのストーリーの主人公たちは死後という共通口から"必然"に導かれていく。ラストはクラシックな終焉でしたが、私は"運命の出会い"と受け取りました。死後の世界に興味がある人ならなかなか興味深い映画かと。事故や災害で突然亡くなったら・・・私も伝えたい思いが残るだろう。もし死後の世界があるなら。
movie海馬さん [地上波(吹替)] 7点(2012-06-12 10:35:59)
👍 1
59.超現実を、きわめて普通に違和感なく取りいれており、演技もオーバーではなく好感が持てます。私的には、イーストウッドのベストの作品に思います。確かに、誰かにこの作品を声高におすすめするかと言えば、微妙ですが・・・。展開が全く読めず、最後どうなるのか?前半の女性が出てくるのか?落としどころとしてはまっとうなところだったんではないかと・・・。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 7点(2012-06-08 07:29:27)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 98人
平均点数 6.65点
000.00%
100.00%
200.00%
333.06%
444.08%
51414.29%
62323.47%
72626.53%
81919.39%
955.10%
1044.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.14点 Review7人
2 ストーリー評価 6.07点 Review13人
3 鑑賞後の後味 6.07点 Review13人
4 音楽評価 6.00点 Review11人
5 感泣評価 6.00点 Review12人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ