映画『ブラック・スワン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ブラック・スワン

[ブラックスワン]
Black Swan
2010年上映時間:108分
平均点:6.91 / 10(Review 173人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-05-11)
公開終了日(2011-09-07)
ドラマサスペンスファンタジーミステリーエロティック
新規登録(2011-02-06)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-02-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダーレン・アロノフスキー
キャストナタリー・ポートマン(女優)ニナ・セイヤーズ
ミラ・クニス(女優)リリー
ヴァンサン・カッセル(男優)トーマス・ルロイ
バーバラ・ハーシー(女優)エリカ・セイヤーズ
ウィノナ・ライダー(女優)ベス・マッキンタイア
セバスチャン・スタン(男優)アンドリュー
マーク・マーゴリス(男優)フィシアン氏
デボラ・オフナー(女優)スージー
坂本真綾ニナ・セイヤーズ(日本語吹き替え版)
小松由佳リリー(日本語吹き替え版)
森田順平トーマス・ルロイ(日本語吹き替え版)
竹口安芸子エリカ・セイヤーズ(日本語吹き替え版)
園崎未恵ベス・マッキンタイア(日本語吹き替え版)
行成とあ(日本語吹き替え版)
音楽クリント・マンセル
ゲイブ・ヒルファー(音楽監修)
編曲クリント・マンセル"Swan Lake"
撮影マシュー・リバティーク
製作マイク・メダヴォイ
アーノルド・メッサー
製作総指揮ジョン・アヴネット
配給20世紀フォックス
美術テレーズ・デプレス(プロダクション・デザイン)
ジェレミー・ドーソン(タイトル・デザイン)
衣装エイミー・ウェストコット
編集アンドリュー・ワイスブラム
あらすじ
「残念ながら君には白鳥の優雅さしかない。」と言いながらも演出家トマはニナをプリマダンサーに選ぶ。しかし古典バレー「白鳥の湖」に新しい命を吹き込むのは一人二役で悪女を具現する黒鳥の演技なのだ。翌日から「もっとエネルギッシュに、官能的に。」と指図するトマの特訓に加えてニナとトマの関係を中傷する同僚の妬みや過剰で歪んだ母の期待がニナにのしかかるが、それらにも増してニナの前任で事故に遭ったベス、そして黒鳥の大胆さと繊細な舞踊力を備えてニナの代役に選ばれたリリーの存在がニナを苦しめる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

153.ネタバレ 批判的なコメントも多いが、個人的には非常に面白く見れた。人間の際どい心理のバランスと、それが浸食されていく過程がよく描けていると思う。

■最初の方で「もしや・・・」と思って、ラストで同じ展開を見せたので恐らくこの理解でいいと思うのだが、この映画の構図は「ファイト・クラブ」と基本的に同じだと思う。ただしこの映画の場合、リリー(という人間)そのものは実在するが、そこに対する嫉妬と「自分の持っていないもの(黒鳥の要素)への憧れ」も相まって「反転した自分」の投影されたリリーもまた立ち現われていると考えていいだろう。

■これはバーで「薬」を飲む前からそうだと考えられるのは、ニナはもとから自傷癖がある(幻影を最初から見うる)という設定が示唆している。この作品は徹底してニナの視点からしか描かれないが、映画内の描写は事実を表すというより「彼女の心においてみる世界」であることを意識してみると、この作品の見え方はだいぶ変わると思う。

■ニナは結局、自らの肉体の破壊と引き換えに自身の精神の合一を果たし、完璧な芸術の境地へと至る。これは芥川龍之介の『地獄門』などとも比較しうる、完璧な芸術の保有する「ある種の狂気性」の体現ともいえるであろう。

■それを考えると、ニナは監督の厳しさや母親の過剰な期待、プレッシャーに負けたというより、自らの精神を芸術の世界における完璧さに高めるために狂気の世界へ立ち入った、と見る方がいいのかもしれない。少なくともその側面も確実に混じっていると思う。
θさん [DVD(字幕)] 9点(2011-11-27 01:30:09)
152.ネタバレ プリマドンナの夢をあきらめて妊娠・出産した母の主人公に対する過度な希望と、それに応えようとする作られた良い子像。しかしその内面では反発するする悪魔が存在していた。悪魔が目覚めたとき、どうしても超えられない山の頂へと誘うが、それは自滅への始まりだった。理想的な黒鳥を演じるためにライバルを殺す悪魔の自分。そこまでやってのける主人公は黒鳥そのものだ。しかし、完璧な演技の後に清廉な白鳥を演じなければならないが、すでに自分は悪魔。ところが、殺したと思っていたライバルは死んでいなかった。「ああ良かった、私は誰も殺していない良い子だったんだわ」と、胸をなで下ろしながら迎える衝撃的な結末。悪魔と良い子の壮絶な戦いに、良い子が勝ったとしても、一時的にでも悪魔に魂を売ってしまった自分に対する贖罪がこの結末とは!しかし、身に起きた悲しみや絶望によってより完璧な白鳥を演ずることができたのだ。悲しくて、怖くて、そしてナタリーがやたら美しく迫力のある映画だった。
ソフィーの洗濯物さん [DVD(吹替)] 9点(2011-11-13 15:01:25)
151.ネタバレ 恐ろしい映画を観てしまった。この映画、カメラが一貫して主人公と行動を共にしているため、こちらが観ることが出来るのは主人公に見えている事のみとなり、それが現実なのか幻覚なのか判断するのは観ている人次第。これがもたらすものすごいリアリティで、人間の理性とそれに覆い隠される本性をホワイトスワンとブラックスワンに置き換え全編スリリングに描いている。ラストのブラックスワンを演じるナタリーの気迫あふれる演技は観ているこちらも鳥肌もの。必要以上の手ぶれカメラの多用が唯一の難点。劇場でやっている間にもう一度観ておきたい。
ふじもさん [映画館(字幕)] 9点(2011-06-05 16:08:18)
👍 1
150.バレエって単語で拒否反応が出てスルーしてましたが、全然バレエの知識に疎くても観られます。むしろバレエのバの字も知らない人間でさえグイっと映画の世界へ引き込む官能と狂気が入り乱れるすごく力強い映画でした。圧倒されました。役者、映像、演出、音楽、どれをとっても文句なしの出来で満足です。エロシーン満載ですが決して下品ではなくむしろ美しささえ感じる。これぞエロス。芸術品みたいな映画ですね。ラストシーンの演出なんかはゾっとするぐらい良かったです。オーケストラの音楽が凄いので是非映画館で観ることをお勧めします。
ケ66軍曹さん [映画館(字幕)] 9点(2011-05-27 19:05:50)
👍 1
149.ネタバレ 優等生のニナ、バレエダンサーとしての高みを目指すニナ、母親の期待を一手に背負うニナに押しかかる重圧はいかばかりか。ニナがダークサイドに取り込まれた瞬間、真っ赤に充血した目を見た瞬間、作品のテンションが一気に上がった。私のテンションが上がっただけなのだろうか。そこから先はブラックスワンパートをダースベーダー卿の如く踊りきり、悪の権化として君臨した。しかしその直後のホワイトスワンパートでは、宇宙一の悪であるベーダー卿の頑強なマスクはあっさりと割られ、真実の自分が現れる。そう、ラストに繋がる一連のシーンでエピソードⅢからⅥを一気に見せていただいた感じ。けなしているのではない。もの凄く感動した。ブラボー。
ちゃかさん [映画館(字幕)] 9点(2011-05-21 22:56:38)
👍 1
148.“バレリーナ”という人種をカテゴライズするならば、「芸術家」と「アスリート」どちらが適切か?
「バレエ」というものをまともに観たことは無いが、それに関する物語や、実在のバレリーナのドキュメンタリーを見る度に、そのカテゴライズに戸惑う。
一流のスポーツシーンを観たときに感じる芸術性を踏まえれば、「バレエ」という表現は、「芸術」と「スポーツ」それぞれの究極が重なり合う領域に存在するものなのだろうと思う。

そして、「芸術」と「スポーツ」その両方を愛するからこそ敢えて言いたい。“両者”が行き着く先は、果てしない「自己満足」の世界だということを。
詰まりは、「バレエ」という“表現”の到達点は、究極の「自己満足」であり、「自己陶酔」だ。

だからこそ、その「究極」を追い求める過程において、精神世界の屈折、そして自我の崩壊は、往々にして避けられない。
そういうことこそが、この“異質”な映画が描き出す本質だろうと思う。


ひたすらに純粋で無垢な欲望を追い求める主人公の望みが叶った瞬間、自らが抱える闇が蠢き始める。

そこには、芸術と肉体が融合した「バレエ」という表現の特異性と、バレリーナという生き方における破滅的な精神世界が入り交じり、言葉にし難い「混沌」が映し出される。

究極の「完璧」を追い求め、次第に“崩壊”していく主人公。
自分を取り巻くすべてのものを傷つけ、嘆き、その“ダメージ”がすべて自らに向けられたものだと知った時、彼女が見たものは何だったのか。


とても、色々な捉え方が出来る映画だと思う。
目が離せないシーン、とても観ていられないシーン、それぞれが連続して波打つように展開する。決して心地の良い映画ではない。
ただ、振り返ると、様々なシーンが脳裏に浮かんでは消え、その時々の主人公の心情に思いを巡らしていることに気づく。

「どういうジャンルの映画か?」と問われると、返答に非常に困る作品であるが、観る者それぞれの心理に直接訴えかけるような“一筋縄ではいかない”映画であることは間違いない。

儚さ、脆さ、危うさ、愚かしさ、そして悍ましいまでの恐ろしさ。それらすべてを包括した主演女優の美しさに圧倒された。

「レオン」から16年、よくもまあ凄い女優に成ったと思う。素晴らしい。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2011-05-15 01:46:01)
👍 2
147.ネタバレ セクシーで、スリリングで、哀しく、美しい映画でした。。。。テンポもすごくよくて、最後まで中だるみもなし。本物の白鳥の湖を観てみたいと思いました。
チェックメイト・キングIIさん [映画館(字幕)] 9点(2011-05-15 00:45:11)
146.ネタバレ ホラー描写は「丁寧」ではなく「一気に突き崩す」よう。
すさまじい描写の勢いに圧倒されました。
現実と妄想が入り乱れる内容ですが、本筋は意外と分かりやすい映画だと思います。
ライバルのリリーがニナを追い詰めるシーンは、全てニナの妄想だったのでしょう。
ニナとリリーがパーティからニナの家に帰り、セックスをしたのも、女好きの団長・トマから「歓び」を教えられ、迫られたせい。代わりにリリーで妄想したと考えれます。
トマとリリーがセックスしているシーンでも同様。リリーに役を取られるのではないかと怯えが、それを見せたのでしょう。
トマの言った「君の道をふさぐのは君自身だ、自分を解き放て」という台詞が最後の引き金となり、あの結末になったのだと思います。
もしかすると、ベスがナイフで自分の顔を刺してしまうシーンも、ニナの妄想かも。
ベスの言う「私は完璧じゃない」も、ニナの思ったこと。
そしてラストでは自分は「完璧だった」というニナ。
妄想の中でベスを完璧じゃないと見下し、その比較で自分は完璧だったと言っているのかもしれません。
ヒナタカさん [映画館(字幕)] 9点(2011-05-12 21:16:05)
👍 1
145.ネタバレ 導入はわかりにくかったが引き込まれて見続けた

白鳥と同じく儚げで振り回されているように見えたニナの最後の一言で、演出家の言葉すら関係無かった彼女自身の「強い意志」が見えて清々しかった。
スズメッキの魔女さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2022-03-06 14:10:01)
144.ネタバレ ”白鳥”のように美しく優雅だが繊細な一人のバレエ・ダンサー(ナタリー・ポートマン)の内面に抱える主役抜擢への緊張やライバル出現への不安こそが”黒鳥”として表現・演出しているのが深い。
主人公の内面と劇中劇である”白鳥の湖”が見事にリンクしている。
白鳥→ナタリー・ポートマン 王子→ヴァンサン・カッセル 黒鳥→ナタリーの内面に存在する不安(ライバル)
現実と虚構が入り混じり、精神が崩壊する様を圧巻の映像と張りつめられた緊張感で描き出した狂気の作品。
whoopiさん [DVD(字幕)] 8点(2020-04-02 15:34:31)
スポンサーリンク
143.ネタバレ バレエシーンでのプロのダンサーとナタリーポートマンとのつながり上手く出来ていると感心。狂気と嫉妬の渦巻く中で、だんだん正気を失っていく主人公…。見ていてちょっと気の毒なような。
ゆっきーさん [映画館(字幕)] 8点(2018-05-01 13:31:08)
142.ネタバレ すっごい面白い。主観的ショットが延々と続くから、次第に精神を病んでいく主人公が自然と信用出来ない語り手に変化していく過程にリアリティがある。家庭では典型的なステージママに存在を否定され、劇場では表現者としての苦悩に苦しめられる。そりゃおかしくもなるよ。本番当日はもはや笑ってしまうような恐ろしい出来事の連続。彼女の死はおそらく主役の座を射止めた時、いや、コーチの舌を噛んだ時に決定されたんだろうな。彼は白鳥を誘惑し堕落させる悪魔だし。素晴らしい芸術表現の末の死だから安らかな表情を浮かべているのだろう。芸術とは触れたが最後、もうその前には戻れないもののことを言う。それは本作であり、新約白鳥の湖だったのだ。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 8点(2016-12-11 02:56:22)
141.劇場で観ましたが、黒鳥の舞いは凄い迫力でした。内容は相当にドロドロで母も先生も同僚も、真剣が故の必死さが狂気にもとれて、少々エグかった。面白い作品。ナタリー・ポートマンはさすがの女優ぶりでした。
SUPISUTAさん [映画館(字幕)] 8点(2016-06-12 01:49:21)
140.ホラー的サスペンス物でだからなのか どんどん映画の世界へ引き込まれていきます。ナタリー・ポートマンの素晴らしい演技と美しさに魅了されました。さすがオスカー女優さんです。
naniwahitoさん [地上波(吹替)] 8点(2016-04-27 18:31:56)
139.ネタバレ 力作だなあ。心を解き放つことが苦手な人が、自分の目の前に存在する障害に真っ向から対峙してダークサイドに解放される。ただ、自分の内面なのかとリアルなのかが今はどっちなんだということでボク的には戸惑ってしまう演出でもあった。サイコ的なのは逆にもったいないくらいだった。ラストの15分は圧巻だったなあ。ミラクニスも良かったし、何よりもナタリーポートマンの演技はとんでもない素晴らしさ。普通の戸惑う女性の表現も素晴らしかったし、完璧な白鳥バレーダンサー、ブラックスワンもビンビンに伝わった。賞獲りは当然!ここ何年かでも抜群の出来ではないかな。
タッチッチさん [DVD(字幕)] 8点(2015-12-14 18:06:06)
138.ネタバレ 人間ドラマとしてもスポコンドラマとしてもサスペンスとしても質が高いと思います。
また、画的にも美しく、下手なホラーを凌ぐ怖さも兼ね揃えていました。
主人公の表情も含めてラストが良かったです。なんとなく曖昧に終わった感もありますが、そんなところもまた芸術(^^;
まさに「わが人生に一片の悔いなし!」というハッピーエンドととらえています。
ちょっとテレビCMで流れた予告は損してるかなと思いました。あれで敬遠して見るのが今になってしまいましたから…まぁ今更どうでもいいことなんですけど(^^;
午の若丸さん [DVD(字幕)] 8点(2013-12-26 21:40:58)
137.ネタバレ この映画のポイントは「鏡」だ。稽古場にはもちろん、トイレの鏡、自宅の玄関、お風呂、病室の窓ガラス、そして劇場の楽屋、要所要所に鏡が置かれている。そしてナタリーが写る。正面から鏡を撮影すれば、物理的に当然撮影しているカメラも鏡に映り込むはずだが、それはうまいこと修正されている。CGが似合わない渋い映画なのだが、臆することなく鏡を正面から撮る。
そんな鏡が、ラスト、凶器に変わる。ナタリーの陰の部分を映し出す。そして陰ナタリーを超越した瞬間、あの楽屋、白いファンデーションを塗りたくる顔、鏡越しに見覚えのあるナタリーポートマンの顔がよみがえる。

演出家の男、あいつがナタリーを揺さぶっていくが、あの演出家なかなか下衆なやつだろう。ただのエロおやじ。そもそもバレエを仕事に選んだのも、きれいなお姉さんと合法的にふれあえそうだからという邪な動機だったに違いない。映画としては最後死ぬべきキャラだ。でもそうさせない、それがダーレンアロノフスキー監督。しかし最後きちんと「我が姫君!」って言わせるところが評価できる。
さらにメンヘラな母。ゆがんだ愛情っぷりが泣けるし恐ろしい。『キャリー』のあのキチガイ母をほうふつとさせる。しかしダーレンアロノフスキー監督はこの母を死なせない。観客席の真ん中で、ナタリーのバレエを観させている!なんという人間愛に満ちたラストシーンだろうか。
演出家の男が死んでくれさえいれば、DVD購入コースだった。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2013-08-27 01:36:19)
136.ネタバレ ナタリー・ポートマンの演技は苦手です、観ていると苦しくなってきます、リラックスして観られません。しかし本作ではその演技が最大限に生かされていると思いました。
コレはまさにナタリー・ポートマンのための映画です、ナタリーそのものだといっていいと思います。
「もう12歳じゃないのよ」というセリフも「もう『レオン』のマチルダじゃないのよ」ともとれてしまいました。
秀才の優等生女優ナタリー、キレイで知的だけれどセックスアピールが足りない。
色気というのは努力とか演技力ではどうにもならないわけです。
黒鳥を魅力的に踊れないことでどんどん追い詰められていくニナを演じ、オスカー受賞となりました、ナタリー自身が解放、脱皮できたんじゃないでしょうか。選考する側もよくわかってらっしゃる、粋な計らいだと思います。
さて、映画のニナですが、自分を解放することは男遊びするより母親からの解放ということだと思うんですが、ああすることでしかそれができなかったとは哀れです、しかしニナにとっては最高の幕引きであり、良いラストでした。
ピンクとグレーの映像が結構スタイリッシュに感じたんですが、ピンクがかった場面はモヤ~と不安げで、ホラー映画のようです。
話の展開といい、コレはまぎれもなくホラー映画、母親役のバーバラ・ハーシーもハマってるし、スピード感もあり、一気に観られる映画でした
ナタリー・ポートマンはホラー映画が似合う女優だと確信しました。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-02-22 02:23:13)
135.地味に激痛シーン満載で変な汗が出た。ラストは賛否両論出そうだが、私はまさにパーフェクトだと思った。真面目で繊細で完璧主義のプリマが壊れていく様が妙にリアルに思えたのだが、実際にプロのダンサーとして世界の一線で日々プレッシャーと闘っている人が見たらどんな感想を持つのか、ちょっと聞いてみたい気がした。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-01-31 17:40:23)
134.ネタバレ 圧倒された。ポートマンの演技にも音楽にも。ただ、BDジャケット裏の「あなたの想像は100%覆される」の一言の意味が良く分からない。こんな余計な文句書かなきゃいいのに。
悲喜こもごもさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2013-01-29 00:05:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 173人
平均点数 6.91点
000.00%
100.00%
200.00%
310.58%
495.20%
52313.29%
63319.08%
75230.06%
82715.61%
9169.25%
10126.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.78点 Review19人
2 ストーリー評価 7.26点 Review26人
3 鑑賞後の後味 6.96点 Review26人
4 音楽評価 8.11点 Review26人
5 感泣評価 5.78点 Review19人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞ナタリー・ポートマン受賞 
監督賞ダーレン・アロノフスキー候補(ノミネート) 
撮影賞マシュー・リバティーク候補(ノミネート) 
編集賞アンドリュー・ワイスブラム候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)ナタリー・ポートマン受賞 
助演女優賞ミラ・クニス候補(ノミネート) 
監督賞ダーレン・アロノフスキー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ