映画『ザ・ファイター』の口コミ・レビュー

ザ・ファイター

[ザファイター]
The Fighter
2010年上映時間:115分
平均点:6.50 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-03-26)
ドラマスポーツもの実話もの伝記もの
新規登録(2011-03-02)【8bit】さん
タイトル情報更新(2019-03-16)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・O・ラッセル
キャストマーク・ウォールバーグ(男優)ミッキー・ウォード
クリスチャン・ベール(男優)ディッキー・エクランド
エイミー・アダムス(女優)シャーリーン・フレミング
メリッサ・レオ(女優)アリス・ウォード
ジャック・マクギー(男優)ジョージ・ウォード
シュガー・レイ・レナード(男優)本人
森川智之ミッキー・ウォード(日本語吹き替え版)
山路和弘ディッキー・エクランド(日本語吹き替え版)
大原さやかシャーリーン・フレミング(日本語吹き替え版)
小島敏彦ミッキー・オキーフ(日本語吹き替え版)
田口昂(日本語吹き替え版)
勝部演之(日本語吹き替え版)
竹本英史(日本語吹き替え版)
脚本スコット・シルヴァー
音楽マイケル・ブルック
挿入曲ダリル・ホール&ジョン・オーツ"Sara Smile"
アントワーヌ・デュアメル"La Maleta En El Camino"
ザ・ビー・ジーズ"I Started A Joke"
レッド・ツェッペリン"Good Times Bad Times"
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ"Strip My Mind"
エアロスミス"Back In The Saddle"
ザ・ローリング・ストーンズ"Can't You Hear Me Knocking"
撮影ホイテ・ヴァン・ホイテマ
製作デヴィッド・ホバーマン
ライアン・カヴァナー
マーク・ウォールバーグ
製作総指揮ダーレン・アロノフスキー
タッカー・トゥーリー
ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給ギャガ
衣装マーク・ブリッジス[衣装]
編集パメラ・マーティン〔編集〕
その他キャメロン・クロウ(サンクス)
ブラッド・ウェストン[製作](スペシャル・サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.ボクシング映画と言うより、家族模様を描いたホームドラマ。家族のやさぐれ感が最高! 実話を元にしていながら笑いどころも満載。思わぬ収穫でした!
kaaazさん [インターネット(字幕)] 9点(2017-04-14 23:27:02)
55.ネタバレ 凄い面白かった。まだ4月だけど今のところ今年ベスト1!キャラもストーリーも音楽も全部よかった。ダメ人間たちの再起の物語。兄貴の出所後に、主人公が主人公として動き出す瞬間、そして最もダメ人間だったクリスチャン・ベール兄貴が「じゃあお前は何を成し遂げたんだ!」と叫ぶ場面でグッときた。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 9点(2011-04-24 01:00:26)
54.ネタバレ 映画は最初の数分を観れば、その映画の善し悪しであったり、それがどんな映画なのか大体はわかるとはよく言ったもので、「ザ・ファイター」は冒頭の路地を物凄い勢いでトラック・バックした時点でこの映画の良さというのは一目瞭然伝わってくるのだ。
ディッキーの薬中ドキュメンタリーが放送された夜、シャーリーンがミッキーに会いに来た時の彼女の表情の説得力こそがこの映画の凄みであり、監督デヴィッド・O・ラッセルと女優エイミー・アダムスがこの映画で一番のシーンを生み出した瞬間であった。何故か。それはこの放送中の一連のシーンで、シャーリーンは一切登場しない。しかし、扉を開けた時のシャーリーンの表情が、スクリーン外で起こった彼女の物語を途轍もない説得力で表現しているからだ。彼女もテレビを見ていた。しかしそのあまりにも酷な内容を前に、あれだけ拒絶したミッキーにどうしても会わなければならないと決意し、今、扉の前に立っている、という物語があの表情にはあるのだ。デヴィッド・O・ラッセルはあえて彼女の登場をあそこまで引っ張った。そしてエイミー・アダムスはそれを理解しあの表情をあそこで出した。この映画はもうそれだけで充分ではないか。
すぺるまさん [映画館(字幕)] 8点(2011-04-24 16:12:17)
👍 1
53.ネタバレ 所謂、スポコン映画ではない。
トレーニングにせっせと励んだり、強力で憎たらしいライバルといがみあったりするようなシーンはほとんどないし、試合のシーンもあんまりない。
どちらかというと、家族の話が主題の人間ドラマの要素が主。
主人公のボクサーより、ベイルさん演じるやんちゃなバカ兄貴や、派手なガンコママや、強気な彼女がワチャワチャやっていて、本人不在の場外乱闘が楽しい。
映画の観客すらも、彼より周りの人々に興味を惹かれてしまい、全然目立たない主人公は叫ぶ。
「闘うのは僕なのに!!」
要するにそういう映画なのだ。そんな周りの人に振り回される主人公が、どうやって自分の主張を通すのか。独り立ちするのか、はたまた他の道を選ぶのか・・・っていう。
家族は、最大の味方ではあるんだけど、時として最大の足枷になるよね!
っていう難しい問題をボクシングを通して、時にシリアスに時にコミカルに、魅力的に描ききっているのがこの映画の旨味。
音楽の使い方とかも好きだ。
すべからさん [映画館(字幕)] 8点(2011-04-16 12:01:41)
52.身銭を切って映画館に足を運んだ甲斐がありました。素直に面白かったといえる作品です。最後にスカッとさせてくれます。挿入されているロックの選曲がまた素晴らしいです。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 8点(2011-04-03 22:43:19)
51.ネタバレ ミッキー・ウォードというボクサーについての知識は全くない。
そもそもボクシングについてあまり興味もない。
全く知識もないという状態だからだろうか、逆に新鮮な気持ちで鑑賞することができた。
肝心のボクシングの試合はそれほど熱いものではなかったが、ボクシング以上に熱いファイトが見られたのは、試合以外のその他の部分である。
兄と弟、母と子、恋人と男、娘と父の関係を、リアルで生の感情をむき出しにして、熱く描かれている。
それだけリアルで生の感情が表に出てくるのは、“世界チャンピオン”という栄光が彼らにとっての“夢”であり、自己の存在価値を認めるものであり、負け犬ともいえるような人生を変えることができるからなのだろう。
どん底から這い上がりたいという願う者の気持ちが渦巻いて、一つの形として成就する姿はやはり感動的と言わざるを得ない。
もろい物であり、円滑に働く物でもないが、それぞれの絆の深さ、太さが感じられ、“家族”という存在の大きさが浮き彫りとなっている。
ボクシング映画でありながら、ボクシングの試合がイマイチ盛り上がっていなかった気がするが、「ロッキー」のような映画ではないので、ボクシングの試合がやや地味でも仕方がないだろう。
現実に存在した選手の試合であり、試合を盛り上げようと思って、変な演出をしない方が逆によかったかもしれない。
試合よりも人間ドラマに重きを置いた監督の戦略でもあるだろう。
クリスチャン・ベールはアカデミー賞受賞も納得の演技。
最後に本人が出てきたときは、ほとんど同じ人としか思えなかった。
ただ単に似ているだけではなくて、登場人物の全ての者に影響を与えるほど、本作において重みがあり、本作の影の主役と言っても過言ではないだろう。
マーク・ウォルバーグもアカデミー賞から無視されたことが納得できる。
実際にファイトするのは本人なのだが、主役でありながら、板ばさみ状態で一番感情を押し殺さなくてはいけない損な役回りを引き受けたともいえる。
プロデューサーでもあり、仕方がないか。
カメラワークもなかなか凝っており、この視点からも楽しめるだろう。
久々に聴いた「ホワイト・スネイク」の曲も熱くなった。
タイトルは「ザ・ファイター」とシンプルだが、ミッキー・ウォードという固有名詞を使うのではなくて、戦っているのはボクサー一人ではないということを込めているのかもしれない。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 8点(2011-04-02 23:04:17)
50.ネタバレ 過去の微妙な栄光にすがるヤク中のお兄ちゃんにしても、身勝手なステージママ状態のお母ちゃんにしても、ソファに並んで座ってるだけでなーんにもしてなさそうな姉妹達にしても、そして、一見マトモそうに見えるガールフレンドにしても、ダメさを漂わす街の人々にしても、実はみーんな同じ、「自分の現実はダメだけどミッキーなら」と夢を託しているのですね。そしてそれぞれに「自分にとっての理想のミッキー」像があるから、その差異から摩擦が生じてあちこちで諍いが起こっちゃう。当のミッキーにとってはたまったモンじゃありません。その摩擦に潰されそうになって、だけど段々と自発性を持ち、紆余曲折しながらもそれらの総てを受け止め、みんなの夢を叶えてゆく姿は映画を見ている側にも同様のシンパシーを与えてゆく感じです。なんか苦いドラマを見ていたつもりが、見終わってみれば妙にスッキリ感動!って映画で。ダメなみんなだって、それぞれに頑張って、本当にイヤな奴らにしか見えなかったハズが、なんだか清々しく。特にやっぱりお兄ちゃんのダメっぷりが際立っているがゆえに効いてくる感じで、クリスチャン・ベール好演。その佇まいだけでダメっぷりを漂わせてます。ますます『太陽の帝国』の少年とはまるでイメージが結びつかなくなりましたが。蛇足ですけど、エイミー姐さん、おっぱい透けてますが。一応ディズニー・プリンセスなのに・・・
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2011-04-01 21:23:08)
👍 2
49.ネタバレ 物語はウォード本人というより、その家族全体に焦点が当たっている。ヤク中の兄や高圧的な母親、穏やかな父親に複数の姉妹(何人いたか最後まで分からなかった…)らが、家族期待の星である次男のボクサーにどう向き合うかが描かれている。対戦相手やボクシング界の裏の物語をできるだけ省いたことで、映画に感情移入しやすい。主人公のマーク・ウォールバーグは終盤に至るまであまり自己主張をしない人物として描かれている。対して、兄と母親、そして恋人は恐ろしく自己主張が強く、主人公の人生を振り回す。この3人を演じた俳優がそれぞれオスカーにノミネートされ、2人が受賞したのが十分に頷ける。この3人が映画をおもしろく、より質の高い作品にしている。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 8点(2011-03-27 21:31:08)
48.ネタバレ ガッティVSウォードの試合を何度も見ている私としては公開前からものすごく楽しみにしていました。
一言で言えば「ボクシングちょっといい話」
ロッキーほどのカタルシスはないけどそれがまたリアルでいい。
母親の心境の変化をもうちょっと丁寧に描いてほしかった。
個人的には大満足だったのですが、ミッキーウォードに思い入れがないとそんなに響かないかなぁ・・・。
予備知識なしに純粋に映画だけ観た人の感想が気になります。
CBパークビューさん [映画館(字幕)] 8点(2011-03-26 23:30:58)
47.ネタバレ レビュー見て、意外とボクシングシーンのリアリティーで点数を下げている人が結構いるのが意外でした。はっきり言ってこれはボクシング映画ではないでしょ。作品のモチーフからすれば、まぁ、もっと本物っぽく撮ってもいいのかもしれないけど、デヴィッド・O・ラッセルなら必要ないと考えてもおかしくない。テーマである家族の切れそうで切れない絆を若干カリカチュアした演出だが、手堅くまとめている。ストーリの運びは優等生的で親子関係、恋人関係の葛藤もちゃんと描写し、文句のつけるところはない。ただ、この監督の特徴かもしれないけど、あまりにも手堅くまとめすぎて、展開も読めるし、こじんまりとしちゃってる感が強い。エンディングは思ったより盛り上げてくれたので、想定を少し上回ったので1点プラスしようかなとも考えたけど、この人頭がいいからそこまで計算しているかもしれず、理に勝ちすぎて心揺さぶるまでのパワーを持った作品とまでは言い難いのでこの点で。それでも登場人物の感情の動きをちゃんと設計図通り組み立てられる能力は監督としてはけなすべきものではなく、決して嫌いではないです、デヴィッド・O・ラッセル。
エリア加算さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-01-09 23:02:34)
スポンサーリンク
46.ネタバレ 皆さんの言うように、ボクシング・スポーツ映画というよりは家族ドラマの要素が強い。
そしてやっぱりウォルバーグ演じる主人公よりもクリスチャンベイル演じる薬中の兄、メリッサレオ演じる毒親が強烈過ぎて、主人公は完全に食われており、主役としても役者としてもマークウォルバーグは損な立場という感じ。町の美女と簡単にくっついたり、兄と母親と決別→和解の流れ、兄が教える試合の作戦など、どれもこれもが「えっそんな簡単な感じでいいの?」という展開の連続で、あっさり描かれ過ぎているような気がした。主人公のサクセスストーリーも、家族の絆の再構築というサブストーリーも、どちらも中途半端な印象が拭えず、いまいち気持ちが入っていかなかった。おまけにボクシングシーンのリアリティーが薄く、バラエティー番組ばりに「バシッバシッ」とパンチの効果音がでかすぎて何か少し笑えてくるほどだった。
とまぁ散々悪いところを書いて来たけど、クリスチャンベイルの本当に薬やってんじゃないかというくらいの薬中ぶりと、エンディングのご本人登場で気づかされる完全コピーな憑依的演技は素晴らしく、最後は何だかんだで爽快感と熱いものが込み上げてくるので、観て損はしなかったなぁという感じ。
eurekaさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-02-15 22:50:58)
45.ネタバレ パッとしなかったボクサーがチャンスをつかむという点、ロッキーみたいなオハナシなんですけれども、コチラはあくまで実話がベースなんですよ、と。ロッキーのパクリでも何でもないんですよ、と。確かに私も実話と言われりゃチト弱いんですけど、一方で実話が制約にもなったりしかねない訳で。だもんで、本作も「いえいえ決して実話ということに寄りかかってはいませんよ」とばかりに、クリスチャン・ベールが念の入った役作りをしたり、マーク・ウォールバーグが引き締まったボクサー姿の一方で腹の出たたるんだ姿を見せつけてこちらも役作りの徹底ぶりをアピールしてみせたり(エイミー・アダムスの腹が出ていたのも役作りなのかどうなのか)。と、皆さん身を削って本作に打ち込んでおられるのですが、映画のラストになって「ああきっと本作のモデルになったご本人がラストに出てくるんだろうなあ」と思っていると、やっぱり本当に出てきて、しかも(劇中で自分がこんな風に描かれていることも一向に意に介さず)いい味出しまくってる、俳優がいくら頑張ろうと、最後にご本人にすっかり食われちゃいました。
それにしても、本作のボクシングシーン、もうひとつ迫力に欠けていて(このいかにも「本当には戦っていません」という感じが・・・)、盛り上がりきれず、これも実話ベースゆえにあまりアホで派手な演出はできなかったという一種の制約なのかも知れません。となると、一番迫力があったのは、あのお母ちゃんですわな。まさに妖怪。このお母ちゃんがいて、あのお兄ちゃんがいればこそ、ウォールバーグの不器用そうで一途な表情が光る。家族に囲まれ、恋人もいて、でも時にファイターは孤独なのだ、とその表情が語る。そこが、いいですな。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-12-02 00:13:21)
44.ネタバレ 家族の常識は社会の非常識なわけで、どうしようもない家族をどこまで許して、どこまで付き合うのか?というのは人類にとっての永遠の課題であり、数多の映画がテーマとしてきた。イチバン盛り上がるシーンは兄貴が彼女の家に乗り込むトコですけど、各々挫折し、でも満足しようとしているお互いの人生をクソ呼ばわりしながらも、お互いにやり直そうとしているという共通項で和解する過程は中々うまくできているなと感じました。ま、多かれ少なかれ、他人の人生はクソで、自分の人生は立派だと思い込んで生きてくしかないわけですけど。が、総じて、確執から和解への過程があっさりしすぎていて、もっと葛藤の描写があってもよかったような気もします。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-11-19 12:59:38)
43.ネタバレ 元良選手の兄、そのマネの母と家族、それと対立する彼女やセコンド達らとのヒューマンドラマが中心のボクサー映画。もっと練習や試合を乗り越えていくシーンが多いとよかったですね。マークも体格の変化がすごかったですが、クリスチャンベールは作品毎によく体型が変わりますね。
とむさん [DVD(字幕)] 7点(2014-09-24 00:23:25)
42.ネタバレ 愛しいけれど厄介な家族がいる私みたいな奴にはなかなか見応えがあったなぁ。同情やら俯瞰視やらいろんな気持ちになってしまった。個人的には事実に基づく映画ってのは1個人の空想作品なのであまり好きではないのですが、今作は歴史が浅い分あまり疑わずに観られましたね。まぁ脚色も多いでしょうが、なんせ証人がご存命ですし。そう思って鑑賞後、スタッフロール部分の御本人登場にびっくり。役者さんとの雰囲気がまるで一緒で微笑ましかった。クリスチャン・ベイルの役作りはやっぱ凄いですね。本作鑑賞後さっそくミッキー御本人の映画最後部の試合をネットで検索して見た。映画の様にカッコいい試合運びでは無かったが、本物のボクシングの試合の方がやはり面白いね。映画はやっぱり映画だわ。
movie海馬さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2014-03-13 22:18:11)
41.親父以外はキチガイばかりの無理やり美化しようとする部分がちとはなにつく。
なんとなく亀田兄弟思い浮かぶ作品。根は悪いやつじゃないんだろうけどなぁ。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-04-01 01:58:01)
40.ネタバレ むかしはデ・ニーロ、いまC・ベール、と謳われる役作りぶりはオスカー受賞も当然でしょう(もっとも、もう体をいじめる役作りはしないと受賞後の記者会見で言ってましたが)。まさか本当にヤクを射ったのじゃないかという変貌ぶりで、その体であれだけイカれたキャラを演じるとは恐ろしい役者根性です。おまけに母親が下品なM・レオとくれば、主役とは言ってもM・ウォールバーグもおとなしい演技をするしかないというのは納得です。この映画はボクシングではなくてボクサーを描いているんだと思えば、試合シーンの迫力の無さもあまり気になりません。「人を殴る」という格闘技としてのボクシング映画となると、しょせん『ロッキー』を超えることは無理なんですから。 それにしてもこの映画は品のない登場人物ばかりで、まあそこがリアルというわけなんですが。唯一お父さんのジョージぐらいかな、善い人だなって和ませてくれたのは。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-02-11 01:21:52)
39.家族がカス過ぎて腹立つ・・親父さんが唯一まともでよかったよね。ミリオンダラーベイビー思い出しちゃったよ・・。 それはさて置き、僕はとても好きな映画です。兄貴は腐っても兄貴だったし、弟はなんだかんだで家族を愛してるわけですね。そういった心の葛藤がすごく伝わってきました。
ライトニングボルトさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-01-14 01:12:41)
38.ネタバレ コアなボクシングファンである私としては突っ込みどころ満載の映画。特に皆さんおっしゃっている試合のシーン。僕の場合は多くの方と逆で派手すぎるところ。ロッキーの影響が今でも大きいのでしょうが、実際のボクシングではクリーンヒットが一発当たれば大体試合は決します。描かれているような大振りも滅多にありません。実際のボクシングは試合時間の大部分が非常に地味なものです。映画ですから多少の演出は必要ですが、それも踏まえたうえで、もう少しリアリティを出して欲しかった(それでもミッキー・ウォードはそういった有り得ない展開を巻き起こすことが多い稀有なボクサーではあった)。
とはいえ、この映画はボクシングを題材とした兄弟の物語。不器用で朴訥な弟、過去の栄光にすがって現実逃避し薬に逃げている兄、息子のためと言いつつ自分のため?としか思えないうるさい母、ストレートすぎる恋人などのキャラが面白く、テンポもいいのであっという間に見終わりました。取り巻きをミッキーなりに一喝する「試合は俺が戦うんだ!」という言葉により皆が一つになるくだりは、もう少しインパクトがあっても良かったかな。また、ボクシングファンとしてはシュガー・レイ・レナード、マイケル・バッファー、ラリー・マーチャンド、ロイ・ジョーンズjr、レノックス・ルイスらが出演(声含む)し、クレジットに名前があったのもうれしいですね。
ちなみに実際のミッキー・ウォードはこの映画の最後に描かれた試合のあと、人気ボクサー、アルツロ・ガッティとの伝説的3試合で数億円の大金を手にしたはずです。日本のボクサーではまず無理で、アメリカでも一握りのボクサーしか得られないファイトマネーですね。 メジャー団体の世界チャンピオンになれなかったボクサーとしては極めて異例なことだと思います。
レイブンのかなづちさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-05-13 12:13:44)
👍 1
37.ネタバレ ダメアニキにモンスターペアレント、前半は重たいどん底ドラマで観ちゃいられませんでしたが、周囲が徐々に団結し兄弟二人三脚でアメリカンドリームを目指す姿に引き付けられました。まるでフィクションのような実話です。鬼気迫る形相、クリスチャン・ベイルの減量ぶり。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 7点(2012-01-03 15:48:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 6.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
423.57%
5916.07%
61526.79%
72137.50%
8712.50%
923.57%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review3人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 7.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞クリスチャン・ベール受賞 
助演女優賞メリッサ・レオ受賞 
助演女優賞エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・O・ラッセル候補(ノミネート) 
脚本賞スコット・シルヴァー候補(ノミネート) 
編集賞パメラ・マーティン〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)マーク・ウォールバーグ候補(ノミネート) 
助演女優賞メリッサ・レオ受賞 
助演女優賞エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
助演男優賞クリスチャン・ベール受賞 
監督賞デヴィッド・O・ラッセル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ