映画『ザ・ファイター』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ザ・ファイター

[ザファイター]
The Fighter
2010年上映時間:115分
平均点:6.50 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-03-26)
ドラマスポーツもの実話もの伝記もの
新規登録(2011-03-02)【8bit】さん
タイトル情報更新(2019-03-16)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・O・ラッセル
キャストマーク・ウォールバーグ(男優)ミッキー・ウォード
クリスチャン・ベール(男優)ディッキー・エクランド
エイミー・アダムス(女優)シャーリーン・フレミング
メリッサ・レオ(女優)アリス・ウォード
ジャック・マクギー(男優)ジョージ・ウォード
シュガー・レイ・レナード(男優)本人
森川智之ミッキー・ウォード(日本語吹き替え版)
山路和弘ディッキー・エクランド(日本語吹き替え版)
大原さやかシャーリーン・フレミング(日本語吹き替え版)
小島敏彦ミッキー・オキーフ(日本語吹き替え版)
田口昂(日本語吹き替え版)
勝部演之(日本語吹き替え版)
竹本英史(日本語吹き替え版)
脚本スコット・シルヴァー
音楽マイケル・ブルック
挿入曲ダリル・ホール&ジョン・オーツ"Sara Smile"
アントワーヌ・デュアメル"La Maleta En El Camino"
ザ・ビー・ジーズ"I Started A Joke"
レッド・ツェッペリン"Good Times Bad Times"
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ"Strip My Mind"
エアロスミス"Back In The Saddle"
ザ・ローリング・ストーンズ"Can't You Hear Me Knocking"
撮影ホイテ・ヴァン・ホイテマ
製作デヴィッド・ホバーマン
ライアン・カヴァナー
マーク・ウォールバーグ
製作総指揮ダーレン・アロノフスキー
タッカー・トゥーリー
ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給ギャガ
衣装マーク・ブリッジス[衣装]
編集パメラ・マーティン〔編集〕
その他キャメロン・クロウ(サンクス)
ブラッド・ウェストン[製作](スペシャル・サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.リング上の動きはボクサーとしてはちょっと物足りませんが、選手紹介の時のカメラワークなどはそのまま海外のボクシング中継と同じでリアルに感じました。
エンドロールに出てきた本物の兄弟と雰囲気がそっくりで笑いました。
東京ロッキーさん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-24 16:01:36)
15.ネタバレ 途中まではボクシングの試合そのものにもドラマを絡める努力をしているのに、肝心のメインイベントがどこかで見たようなありきたりな逆転劇展開。これは拍子抜けしました。ウォールバーグ/ベール/アダムス/レオの演技は充実しており、この緊張感だけで2時間楽しめます。というか、その4人にかなり助けられています。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-17 00:42:24)
14.ネタバレ いろいろ振り払って這い上がる、それもタイトルの「ファイター」に引っかけてあるのだろう。でも時には家族だって切らなきゃいけない、家族だって金で目の色は変わる。特にこの映画の面々はそんな感じの典型だったから、兄貴の改心はともかく、急に母親が口を結んでいきなり上手い具合に収束するラストはええ?とちょっと不満。サクセスストーリーだから無理にそうまとめたような感覚が残った。でもブーイングの中ミッキー陣営が入場しながらぼそぼそつぶやくホワイト・スネイクは素晴らしいマッチング。実際にあの曲使ったのかな。 役者は、マーク・ウォールバーグに一票。普通過ぎてなのかノミネートは無かったけれど、普通にこなしたそこが良かった。
のはらさん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-08 18:02:31)
13.ネタバレ 息子のためにと言いながらまんまと金づるにしちゃうクソババアとしっかりとクソババアの遺伝子を引き継ぎ養ってもらうことしか考えないクソ姉妹たち。と思ったらなんだかんだ言ってもちゃんと息子想いで兄想い。そのあたりの家族ドラマが描かれている、のかと思ったらそうではなくそこはほとんど結果だけ見せてるって感じ。えらくあっさりとした映画だ。そのあっさり具合が気に入った。が、そのくせ家族の物語を語るための一要素でしかない兄の栄光と挫折の件がしつこい。母親をこんなのにしたのはもちろん兄の栄光と挫折だし、母の愛に応えられずに麻薬に逃げ続ける兄の姿は家族の悲惨な現状を見せるのにこれ以上ない挿話ではあるけれど、主人公であるはずの弟を追いやってそこばかりが濃密に語られていることに違和感を感じる。まあ、ここが濃密だからこそ急激な一家団欒ハッピーエンディングにオイオイ!と突っ込みながら、こりゃいいわとなるんだろうけど。
R&Aさん [映画館(字幕)] 6点(2011-06-27 15:03:54)
👍 1
12.マーク・ウォルバーグがみせる、ブランク時とリングシーンの体格調整アプローチは『レイジング・ブル』のデ・ニーロを意識したか。

クリスチャン・ベールの演技も、擬斗シーンの打撃の効果音も過剰気味で今ひとつ面白くないが、母親(メリッサ・レオ)が父親(ジャック・マクギー)に投げつけるフライパンや、左拳を折る警棒のほうは痛々しくていい。

役者に対して主舞台となるホームタウンの印象も薄いが、それぞれ二階建ての家の造りなどは独特で面白い。この映画では玄関先がドラマの場だ。

マーク・ウォルバーグが再起を決意し歩き出す朝の玄関先、クリスチャン・ベールがエイミー・アダムスらを背に歩み去る玄関先の道。その無言のシーンが、饒舌な映画の中では活きている。

ミット打ちのリズミカルなコンビネーション、パンチングバッグの連打音、そして玄関先での呼び鈴の応酬なども、挿入曲と併せて音楽的でいいけれど。
ユーカラさん [映画館(字幕)] 6点(2011-04-23 23:57:45)
11.薄味のロッキーっていうのが第一印象。
私はテレビのボクシング中継を見るのが趣味の一つなので、本作のような不自然な試合展開にはついていけなかった。
主人公よりも兄貴の方がキャラが濃いのが、もう一つの欠点かも。
クロエさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2016-07-03 16:34:18)
10.ネタバレ 過去の栄光にすがりながらそれをひけらかしているだけのヤク中の兄、主人公の事をドル箱くらいにしか思っていない自己中の母、彼が落ち込んでいようが寄ってたかって追い打ちをかける姉妹たち、いくら愛おしい家族でもこのような描写の中では「何はさておき家族の絆」みたいな主人公の心情はイマイチ伝わってこない。結局主人公はチャンピオンになるのだが、それまでの開花していない自分の潜在能力も低迷に甘んじていた原因も理解できずにいたのではないか。映画の中身がそう感じさせるのか、実在の人物がそうであったのかは分からないが、劣勢から勝ち上がるボクシングシーンがいかにも作り物っぽかったので本当の試合を見てみたくなった。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-11-25 15:49:50)
9.どうしようもない兄と母に振り回されるところはそれなりに面白かったが、いかんせんボクシングシーンが類型的すぎ。またボクシングファンから言わせると、WBU(世界ボクシング連合)などというタイトルは超マイナー。それだけにシュガー・レイ・レナードが出ていたのにはちょっとびっくり。なおフィルムを見返す限り、レナードが倒れたのはプッシュかスリップで、明らかにダウンではない。
Q兵衛さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-11-18 10:37:31)
スポンサーリンク
8.ネタバレ ファイトシーンがちょっと迫力不足。ドラマとしては面白かった
osamuraiさん [DVD(字幕)] 5点(2015-07-20 23:10:56)
7.ストーリーは実話なんだから評価しようがない。ただ、ボクシング映画としては、試合シーンに迫力がなさすぎる。それが残念でならない。
レッチリを初めとする挿入歌とクリスチャン・ベールの減量は見所だと思う。
エンドロールに出てくるミッキーとディッキー本人達に、マーク・ウォールバーグとクリスチャン・ベールの雰囲気がすごく似ていて笑えた。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2012-04-04 23:59:40)
6.ネタバレ どうしようもなく教養のないバカママの演技は受賞納得でした。ベールも『マシニスト』での減量は有名だし、かなりストイックに役作りに入れ込む人なんだろうけど、なんかこの人の演技には僕はハマレナイです。ウォルバーグは試合リング上での鍛えあげられた体と練習中断後の鏡に映った贅肉つきまくりの腹のギャップに驚きましたが、あれはCGなのか、それとも『レイジング・ブル』のデニーロみたいに撮影期間に体型コントロールしたのか、気になります。本物じゃないから仕方ないかもしれませんが、ファイトシーンが全然リアルじゃないです。アマチュア・ボクシングの方がまだスピードも迫力も感じられます。いくらお芝居だからって、グローブはめてるんだし、ちょっと軽く小突くぐらいは実際の接触ありで撮影できないもんですかね。あまりにも安全で過保護な撮影がされてるような感じしかしないファイトシーンで、それだけでかなりテンション下がりまくりました。思うのですが、これ誰が主人公ですか? 戦うのはウォルバーグだし、彼のキャラはまともだし、彼の視点を中心にするのが普通だろうけど、役どころとしてオイシクいびつで引きずるものを持ってるのはベールの役。ベールが賞もらってウォルバーグはスルーってのは、そもそも脚本からしてウォルバーグの役にはアクがなさ過ぎ。この話は弟のための話ではなく兄をヒーローにするための話であり、弟は「兄は正しい」とする為の引き立て役じゃないですか。弟を主演にしたつもりなら脚本ダメでしょう。顔面とボディの撃ち分けなんて基本当たり前のことだし、あの母と兄がいなかったらもっと昇れた可能性だって十分考えられるし、この物語の作られ方自体、弟は利用されてると感じてしまいました。それでも「俺の話が映画になった」と知らしめ自負できるのだから、ま、いいんでしょうけど。弟が戦って弟が勝ってなければ、結局バカ母とジャンキー兄のイメージのままジャン。それに「家族の絆」がどうのこうのって良い話みたいに言われても、マジで自分の家族があんな人たちでも良いわけ??? って思う。エンドロールで実物が出てくるからって、彼らがカメラの向こうにいる大衆にどういう顔したいかは決まってるんだから、あれだって芝居入っててリアルな兄弟図じゃないかもよ。
だみおさん [DVD(吹替)] 5点(2012-01-16 16:48:53)
5.ネタバレ 馬鹿な家族から手の切れない馬鹿な主人公。もう、終始イライラした。受動的で、明らかに狂っている母親を決して非難せず、ラリっている兄を尊重し続けるわけの分からない姿勢。嗚呼、こいつも同じ血で、狂っている。そう感じずにはいられない。明らかに意思の弱すぎる主人公は、終始一本調子で受動的なまま、されど天性のものに支えられて世界の頂点に立つ。
兄のおかげで手を怪我しつつも、周りの人間に助けられて復帰し、トントン拍子に成功していく様に、人並み外れた努力が見受けられないのがもう何より苦痛で仕方なかった。おいおい、人生そんな上手く行く?脚色し過ぎじゃない?本当はもっと血の滲む努力があって、それはちゃんと描かれるべきじゃないの?と思わずにいられない。また、兄貴のドラッグから手を洗う動機が自らの姿を映したドキュメンタリーを観たのが原因というのはなんとも納得いかない。撮影中に、撮影がなんの為に行われているか気付かないってどれだけラリってたんだ?もはやトレーナーをそんな人間にやらせているとは、一体何事だ?なんて思ってもそれは実話だからしかたないか・・・でも、弟もボクシングに戻る動機がドキュメンタリーを観た以降の、女を抱いた後ってのが腑に落ちない。つまりあの時の動機というのは「俺の評価まで下がるのは嫌だ!」ということになり、自分大好き推進力というのはなんでこんなに魅力が感じられないのだろう。受動的な考えは維持したまま、自分愛護に拍車をかけて走り回る。終盤の皆大事と言い張り、復活に手を差し伸べてくれた人たちをも裏切り、狂った家族とまた復縁の形を選択する。何も失わぬまま、得るものを得るというのはなんと腹立たしいのだろう。もはや終盤、興味を無くして早く終わってくれるのを願わずにいられなかった。
ボビーさん [DVD(字幕)] 5点(2011-12-17 01:15:57)
4.ちょっと中盤でダレ気味かな。ディッキーの演技は素晴らしいけど、ボクシングシーンはイマイチだし、ちょっと感情移入が難しかった。
nojiさん [映画館(字幕)] 5点(2011-09-24 19:34:55)
3.家族の絆がテーマの物語ですが、バラバラになったはずの家族が、ヤケに簡単に絆を取り戻してやしませんか?状況が一変するときというのは、何かキッカケとなる出来事があるものです。この映画では、そういった出来事があまりクローズアップされておらず、淡々として、平凡な物語に感じられてしまうのです。熱演は認められますが、映画の出来としては平均点でしょうか。
shoukanさん [映画館(字幕)] 5点(2011-04-21 18:47:23)
👍 2
2.ネタバレ デヴィット・O・ラッセルは苦手な監督だ。彼の癖がとことん発揮されており、何をしたいのかよく分からない。コンプレックスから親離れしてチャンプになりたい異父弟の話が、いつのまにか異父兄とチャンプを目指す話になっていて、それが盛り上がらずに淡々と進むわけだからカタルシスが感じられない。むしろ主役のマーク・ウォールバーグより、薬物中毒から抜け出そうとする異父兄の話が印象に残り、クリスチャン・ベールの本人になり切った役作りと存在感は感嘆ものである。メリッサ・レオの助演女優賞はよく分からなかった。ボクシング映画としても家族映画としても消化不良。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 4点(2017-07-11 19:23:43)
1.ネタバレ ○実話ものというのもあるだろうが、家族を選ぶか、新しいトレーナーと恋人を選ぶかで両方選ぶというのが何とも斬新。それなりに家族を切る方向で話が進んでいるように思えたが、主人公が家族を切れない心理描写と、新しいトレーナーと恋人が家族と共に闘うことを決める心理描写がかなり乏しいように感じた。ほとんど分かり合えない両者だったのに。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-03-30 18:38:27)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 6.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
423.57%
5916.07%
61526.79%
72137.50%
8712.50%
923.57%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review3人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 7.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞クリスチャン・ベール受賞 
助演女優賞メリッサ・レオ受賞 
助演女優賞エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・O・ラッセル候補(ノミネート) 
脚本賞スコット・シルヴァー候補(ノミネート) 
編集賞パメラ・マーティン〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)マーク・ウォールバーグ候補(ノミネート) 
助演女優賞メリッサ・レオ受賞 
助演女優賞エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
助演男優賞クリスチャン・ベール受賞 
監督賞デヴィッド・O・ラッセル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ