映画『獄門島(1977)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

獄門島(1977)

[ゴクモントウ]
1977年上映時間:141分
平均点:6.16 / 10(Review 77人) (点数分布表示)
サスペンスシリーズもの犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督市川崑
助監督米田興弘
キャスト石坂浩二(男優)金田一耕助
司葉子(女優)勝野
大原麗子(女優)鬼頭早苗
太地喜和子(女優)分鬼頭巴
浅野ゆう子(女優)鬼頭月代
東野英治郎(男優)鬼頭嘉右衛門
内藤武敏(男優)鬼頭与三松
草笛光子(女優)お小夜
大滝秀治(男優)分鬼頭儀兵衛
佐分利信(男優)了然和尚
松村達雄(男優)漢方医幸庵
稲葉義男(男優)荒木村長
加藤武(男優)等々力警部
上條恒彦(男優)清水巡査
辻萬長(男優)阪東刑事
小林昭二(男優)竹蔵
ピーター(男優)鵜飼章三
三木のり平(男優)床屋の清十郎
坂口良子(女優)お七
三谷昇(男優)復員服の男
池田秀一(男優)了沢
荻野目慶子(女優)勝野(少女時代)
荻野目洋子(女優)勝野(少女時代)(ノンクレジット)
仲野裕(男優)
東静子(女優)
原作横溝正史「獄門島」
脚本久里子亭
音楽田辺信一
大橋鉄矢(音楽ディレクター)
撮影長谷川清
関口芳則(撮影助手)
製作市川崑
東宝映画
企画角川春樹事務所
配給東宝
美術村木忍
編集池田美千子
長田千鶴子
録音矢野口文雄
斉藤禎一(録音助手)
照明佐藤幸次郎
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
終戦まもなく、鬼頭千万太は復員船のなかで「俺が帰ってやらないと三人の妹達が殺されてしまう」という不気味な言葉を残して息を引き取る。彼は瀬戸内海の小島、獄門島の網元、本鬼頭家の跡取りであった。彼から託された遺書を携えて、金田一は瀬戸内海へ向かうのであったが・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.ネタバレ 市川監督と石坂コンビ作は最初の3本(一作目の犬神家は厳密には配給が違うそうで)まで!。で、これがその3本目なんですがなかなかの出来かと思います。横溝作品はまったく読んだことはないのですが十分に楽しめました。
SITH LORDさん [DVD(邦画)] 6点(2007-10-06 15:18:21)
36.ネタバレ 独特のおどろおどろしい雰囲気でそれなりに楽しめる作品であるが、よく言われているように犯人の改変でミステリーとしては論理破綻してしまっている。特に2つ目の殺人。実際に殺していない和尚がなんであんな苦労してまでアリバイトリックを駆使する必要があったのか?死因が絞殺である以上、片手が利かない和尚は容疑者からはずされるはずである。見立てならば単に死体を鐘の下にいれるだけでよかったのでは。あのトリックは3つの中で一番見事だと思うので残念。傑作である犬神家をああいう形でリメイクするならこっちのほうを今度は原作に忠実にリメイクしてほしかった。しかし、出演者は皆さんすばらしいですね。特に草笛光子の狂気の演技は見事としかいいようがない。
陽炎さん [DVD(邦画)] 6点(2007-07-28 12:21:52)
35.最初のうち、セリフの中に人物名がバタバタと登場して、誰が誰だかわからなくなります。一発で理解できる人は、相当に記憶力のいい人でしょう。家系図や相関図がほしいぐらい。こういうときこそ、テレビ業界肝入りのデータ放送の出番じゃないでしょうか。あと、テーマ音楽が妙に明るいのも気になります。とはいえ、古式ゆかしきジットリ因襲系の映像は健在。それだけでも十分楽しめます。
眉山さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-05-06 22:36:08)
34.ネタバレ 悪魔の手毬歌・犬神家の一族を越えて、
シリーズ中最も死体の美しさが光る作品。
ただし、犯人を原作と違えたのは明らかに蛇足。
もったいないことを‥
彬彬さん [DVD(邦画)] 6点(2006-12-27 15:38:56)
33.ネタバレ ピーターが、ピーターが白いぃぃぃ。くっ首が飛んだ~TT。ごめーんと鐘は鳴り響くどころか・・・首を・・・。
taronさん [DVD(吹替)] 6点(2006-05-23 00:00:17)
32.いかれた三人姉妹や俳句を殺人の材料に見立てるなど全体的な雰囲気は良し。ただ金田一シリーズ全て(!?)に思うが犯人が私利私欲にはしる本当の悪人ではないのと最後に必ず自殺するのがつまらない。金田一ファンの方には邪道と言われるかもしれないが、明智小五郎に対する怪人二十面相、ホームズに対するモリアーティ教授のように天才的犯罪者との対決みたいのがシリーズに一本あれば良かったなあ。
目白沈寝さん 6点(2005-03-21 17:51:08)
31.ネタバレ 公開直前、徹子の部屋を観ていたら、ゲストに司葉子が現れ、「私、今度、横溝さん原作の映画で、犯人の役をやるんですよ」と、いきなりネタバレしてくれた、思い出深い作品。市川崑は女性が犯人であることにこだわりがあります。しかし、この犯人変更は、失敗。物語は作りやすいのでしょうが、原作の方がよかった。金田一の恋する女性に、大原麗子。確かに綺麗な方なのですが、この当時、もうすでに娘役はきつい年齢に達していて、納得ゆかないものがありました。
DONGYAOSさん 6点(2004-06-18 04:55:37)
30.ネタバレ 大昔にTVで見た記憶が殆ど薄れた中、再度DVDで見ました。
「むざんやな」等の俳句やストーリーは大よそ覚えていたのですが、
詳細な風景描写までは記憶がなかった。
(劇中の季節は夏であった記憶はあった)
「犬神家の一族」や「悪魔の手毬唄」では、暗めの風景が多かった。
「戦後の暗い時代と寂れた山村での凄惨な殺人事件」という流れとは異なり、「眩しく美しい瀬戸内海の離島の風景の中の見立殺人」は、他作品とは趣向が異なるせいか、私的には違和感があった。
全体的に「犬神家の一族」には及ばないと思うが、日本人の持つ美意識を感じさせてくれるような気がします..
fragileさん 6点(2004-03-27 13:09:03)
29.ネタバレ この作品の一番の見所は、何と言っても見立て殺人の美しさと、見立ての裏にある犯人の思い(動機)を金田一耕介が推理していく過程。
また、観ている者をミスリードさせる演出や、随所にきっちりと伏線が張られている作りも、他の金田一作品と遜色はない仕上がり。
しかし、この作品はシリーズ中で最もテンポが悪く感じる。首ちょんぱ等のいらない演出をぬけば、2時間くらいの作品にできたと思う。原作も、市川昆によって映画化された作品中で一番短いし。
それから、JEWELさんも書かれているが、あれでは嘉右衛門はただのエロオヤジだし、当主としての威厳が表される場面が与三松を怒る時意外は全くなかった。
この2点から、了然和尚の動機が決定的に弱まってしまったのが残念。
何故なら、いくら島一番の網本だからって、そんな人間の拘束力もない遺言(3バカ娘を俳句に見立てて殺せ)をいちいち聞ける訳がないし、観ていて納得も出来ない。
横溝お得意の、戦後という時代背景、閉ざされた島という点を考慮しても無理がある。
原作は横溝作品中で一番の評価を得ているだけに、非常に残念である。
もし可能ならば、この作品のリバイバルを切に望む!!
なおてぃーさん [DVD(字幕)] 6点(2004-02-10 03:30:14)
28.横溝正史の作品のファンとしては、この映画は獄門島の雰囲気を見事に映像化しているにもかかわらず、かなり不満が残る。それはもちろん原作と犯人を変えてしまったところにある。キャストでそれが推理しやすくなっているし、当主嘉右衛門の人間性が威厳のある人物からなんかエロじじい的な人間に変わってしまっているという点。で、結局殺人の動機そのものが少しぼやけてしまってるような気がする。3人娘の狂い咲きの雰囲気とこの物語の焦点でもある異様な死体発見現場は映像的にはかなり良かったとは思うが。(首チョンパは小説にはないが映像的にはショッキングでいいかも)市川監督の作品では何故か警部と金田一は初対面でいつも金田一が馬鹿にされているのも小説のファンとしてはあまり面白くない。
JEWELさん 6点(2003-09-30 23:23:36)
スポンサーリンク
27.横溝シリーズはいいです。無条件で!
みんみんさん 6点(2003-04-01 14:12:21)
26.ネタバレ 戦後を舞台にしたシリーズだから、軍に徴用された釣り鐘のエピソードとか、復員兵詐欺とか、戦後特有の空気がいい雰囲気だ。
“獄門島”という名前、その由来、そして本家・分家の争いと、犬神家同様に怨念渦巻くドロドロした内容が想像できる。オマケに海賊の生き残りまで上陸している。小さな島で犯人が解らない殺人事件が起きてる割に、思いのほかのんびりした雰囲気で話は進んでいく。
床屋に現れる鵜飼、黙っていると不気味なのに、しゃべるとナヨっとして不気味さぶち壊し。3人娘が揃ってキチガイの役だって、いまいち解ってなくて、単に(当時の)今風な、大人の話の通じないギャルなんだなって観てしまった。花子が殺されても、残る2人とも雰囲気があのまんまだったから、なんか拍子抜けしてしまったというか、観てて緊張感が無かったというか…
お小夜が一番不気味。草笛さん綺麗。与三松の弟を念じ殺したとか、恐い。本鬼頭に居座るお小夜を座敷牢に入れて狂い死なせるなんて、こんな怖い話をなぜ映像化しなかったのか。同じ座敷牢で飼い殺されてた与三松。鍵を開けられてから行方不明だったと思うけど、どこで何してるんだろう?見逃したかな?

俳句をモトにした殺人(というか死体の残し方)は、過去2作同様印象的なんだけど、金田一シリーズを現代の怪談映画然としているのは、殺人や死体の内容と言うより、その舞台となる家や村から漂うおどろおどろしい空気が大事なんだな。って思った。絵面がカラッと爽やかになったために、精一杯おどろおどろしさを演出するための、あのオープニングの不気味な絵だったのかもしれない。あと島に掛かる夕陽の上に、上手い具合に雲が掛かって、まるで鬼の目のように見えるシーンは恐くて美しい。よくあんな画が撮れたよ。

犬神家の大ヒットから、当時横溝作品の実写化が盛んだったとは聞いていたけど、まさか公開直前に獄門島がテレビドラマ化されるなんて。それで犯人を変えざるを得なかったんだろうか?
石坂金田一のシリーズ3作目にして、昭和21年の事件との事だから、犬神家の前の年が舞台。この辺り、今だったら“○○ビギニング”とか“○○エピソード0”とかってやりそうだけど、特段シリーズとしての関連性も、説明もなく物語は進む。でも最後お七に、これからどこに行くかわからないと言っているから、東京で探偵をやる以前の話ってことになる。ウィキであらすじ読んだら、金田一はこの事件をキッカケに探偵事務所を開いたらしい。けどわざわざ「探偵の経費で落とせる」ネタを入れるためだけに、この辺の筋を曖昧にしたのかな。

たぶん映像で一番印象に残るのは電線のスズメだと思う。あれは可愛い。小林昭二のフンドシ姿も素晴らしい。それ以上に公開前の“特報(トレーラー)”の短い動画の、坂口良子がトンデモなく可愛い。出番は4秒くらいだけど、You Tubeにあると思うので、興味があれば是非。
K&Kさん [DVD(邦画)] 5点(2021-10-03 21:46:34)
25.前2作に比べればやはりパワー不足な印象は拭えない。
古い効果音に頼った殺人に頭のよわそうな3人娘、飽きた展開に引き付けられるものはなかった。
結局のところピーターが出てたぐらいで終わってしまった。残念な作品。
mighty guardさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2018-07-31 22:32:33)
24.怖さは少なく、地味な印象だった。
女優陣は見応えがあるが、物語がそれ程に感じないのはたまたまだろうか。金田一シリーズの中でベストとは言い難い。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2017-11-03 22:17:43)
23.金田一さんのターザンロープ(?)あたりの悪乗りは楽しくって、私も子どもの頃から好きだったんですけどね。ただ、ミステリとしては正直、あまり面白くない。むしろ大人になってから原作を読んで、こんなにスゴイ推理小説だったのか、と。趣向を凝らしに凝らした、3重の見立て殺人。この映画、原作から一部変更を加えられており、例えば「謎の復員兵」の処理などは(原作より無理があるにしても)なかなか悪くないと思います。ただ、実行犯が少し変更されている点、変更すること自体は結構だとしても、そんなに面白い変更でもないし、そのせいで終盤をここまでダラダラ引っ張ってしまったのは、どうもいただけません。石坂金田一シリーズにおける金田一さんは、中盤アタフタしている一方(これは原作のテイストでもありますが)、ラストの真相解明の部分で、根拠もロクに示さず妙に何でも断言してしまう感があり、「オイオイなんでそんな突然強気になってるんだよ」と思いつつもそこが魅力であったりもするんですけどね、本作の終盤のダラダラ感はそんな魅力も打ち消してしまい、といって原作にない新たな魅力(ロマンスなり、それに伴う哀切なり)を盛り込めている訳でもなし。あと、原作の巧みなトリックも、あまり印象的には描かれておらず勿体ないですね。第一の殺人なんて、原作では犯人をうまく隠してますけど、この映画ではほとんどバレバレ寸前の描写になってしまっており、むしろこういう部分で原作を離れてみてもよかったんではないか、とも思います。それともう一つ、本作の医石坂金田一さん、過去2作よりもなーんか野暮ったい顔してますなあ。そこも惜しい。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-08-15 20:43:33)
22.ネタバレ 音楽が軽いなあと思いましたが見ているうちに作品自体がそれ程重くない事に気付かされました。
『獄門島』というタイトルからもっと悍ましい内容や演出を想定していたのですが、そこまで怖くはなく幾分肩透かしな印象でした。
舞台を周りから隔絶された孤島にしていますが、閉塞感は感じられず逆に気候の良い瀬戸内の開放感の方が強く出ているせいだと思います。
私としては日本映画特有の怨念や祟り等を軸とした子供の頃の私が最も苦手としていたホラー系の作品を大人になってようやくそれらを見ても夜1人でトイレに行けるようになり、満を持して鑑賞したので少し残念です。

殺人の動機も怨念じみたものはなく家督相続がらみですし、殺人の被害者達も白濁したコンタクトをして目を見開いているワンパターンですし、等々力警部のようなキャラクターも出てくるので制作者側もミステリー重視の怖くない軽妙とも言える作品を目指している感じです。
そのように作品を軽めのものとして見ると個々の殺人方法も脚本も細かい事を言ってもしょうが無い気がしてきます。
軽い作品と解釈しても少し気になってしまったのが被害者の3姉妹を同じ様な白痴として描いていて手に掛けた人達も罪に対しては後悔して自殺してしまいますが彼女達に対しての呵責はそれ程描かれてはいないという所です。
細かいようですが余り良い気分では有りませんでした。

作品自体は面白いといえば面白いのですがメインの役者さん達も上手い人とそうでない人が入り乱れていたりタイトルと世界観にギャップがあったりと全体を通しては少し見づらい印象でした。
しってるねこのちさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-07-09 19:49:16)
21.ネタバレ 島とか海をイメージしているような爽やかな感じのBGMがシーンによっては、所々少しのんびりした曲で浮いていて合ってなかったかな。OPとEDにはいいんだけど。最初の事件が起こるまで30分かかっててちょっと展開が遅く地味かな。途中、金田一が俳句が重要な手がかりであることに気づくシーンがある。3つの電線にカラスがとまってるのを見て「5(羽)!7!5!、そうか、俳句だ!」とか言うんだけど、偶然にしては都合良すぎる。12羽のカラスがあんな風にとまるなんて、不自然でしょw最初の方のシーンで和尚役の俳優さんが人物紹介するんだけど、声が聞き取りづらかった。最後に、太地喜和子の無駄遣い。
チムパニさん [DVD(邦画)] 5点(2015-05-23 11:37:24)
20.ネタバレ どうしても一連の石坂金田一シリーズと比べてしまうのは致し方ないというもの。「犬神家」や「手毬唄」の、あのクセになりそうな怖い陰気さが薄いのです。
三人娘の殺され方は充分ムゴイし、ピーターの気色悪さはスケキヨには及ばないものの健闘してはいるのですが。なんたって海が明るい。陽射しもふんだんに注がれる小島が舞台では、内地のじめっとした因習が発生しづらいよね。
お話もこれまでの「誰かを想う」ゆえの哀しい惨劇ではない。因業じじいの遺言になぜだか寺の住職まで言いなりに振り回されているという、美しさの乏しいものですので、心の琴線に触れるといった仕上がりにならなかったものと感じます。
tottokoさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2013-01-16 18:12:55)
19.ネタバレ  話し的には「鬼頭家の一族」だけど、表面上は狂ってる人がいる割には、犬神家のように「本当に狂ってる感」が無く、異常な人物の異常な思いに突き動かされている事が、納得しずらい。犬神の爺さんのように、無理やりな遺言残せば、娘たちは殺さずに済んだんじゃないか?
 公開当時に「犯人役を演じている○○」などと、バリバリなネタバレするワイドショーなどの対策か、本作は原作と違う犯人が売りの一つだった。でも見てみると、本来の犯人たちは、仕方なくででも、やる気でいたはずだ。だから、村長と医者は自分らがやるはずの殺人を、真犯人にやられてしまって相当驚いたはず。そういう所をもっと描写したら、犬神家の「後から飾り立て」に匹敵する、面白さが出たのではないだろうか?
Tolbieさん [DVD(邦画)] 5点(2012-04-23 17:59:11)
18.石坂金田一シリーズの第三弾。原作自体が、「犬神家の一族」「悪魔の手毬唄」
「八つ墓村」と比較すると少々劣るかなという印象の作品。トリックは無茶な部分が多いし、
殺人事件が起こるまでの背景や犯人の動機など、ドラマとしても今ひとつピンとこない。
それでも封建的な古い因習の残る島、どろどろした人間関係、俳句通りの連続殺人と、
ポイントはしっかり押さえてあるので、横溝ファンなら十分楽しめる作品ではないかと思う。
MAHITOさん [地上波(邦画)] 5点(2011-12-05 07:24:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 77人
平均点数 6.16点
000.00%
100.00%
211.30%
333.90%
456.49%
51722.08%
62127.27%
71620.78%
8810.39%
945.19%
1022.60%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review2人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ