映画『マイティ・ソー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

マイティ・ソー

[マイティソー]
Thor
2011年上映時間:115分
平均点:6.16 / 10(Review 74人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-07-02)
アクションSFアドベンチャーファンタジーシリーズもの漫画の映画化3D映画
新規登録(2011-04-04)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2025-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケネス・ブラナー
ジョス・ウェドン(ポスト・クレジット・シーン)(ノンクレジット)
演出アンディ・アームストロング〔スタント〕(スタント・コーディネーター)
キャストクリス・ヘムズワース(男優)ソー
ナタリー・ポートマン(女優)ジェーン・フォスター
トム・ヒドルストン(男優)ロキ
アンソニー・ホプキンス(男優)オーディン
ステラン・スカルスガルド(男優)エリク・セルヴィグ
カット・デニングス(女優)ダーシー・ルイス
クラーク・グレッグ(男優)フィル・コールソン
コルム・フィオール(男優)ラウフェイ
イドリス・エルバ(男優)ヘイムダール
レイ・スティーヴンソン(男優)ヴォルスタッグ
浅野忠信(男優)ホーガン
ジェイミー・アレクサンダー(女優)シフ
レネ・ルッソ(女優)フリッガ
アドリアナ・バラザ(女優)イサベラ・アルヴァレス
J・マイケル・ストラジンスキー(男優)町の人
スタン・リー(男優)スタン
ジョエル・マクラリー(男優)酔っぱらい
ダコタ・ゴヨ(男優)少年期のソー
サミュエル・L・ジャクソン(男優)ニック・フューリー(ノンクレジット)
ジェレミー・レナー(男優)クリント・バートン(ノンクレジット)
三宅健太ソー(日本語吹き替え版)
坂本真綾ジェーン・フォスター(日本語吹き替え版)
平川大輔ロキ(日本語吹き替え版)
浦山迅オーディン(日本語吹き替え版)
田村睦心ダーシー・ルイス(日本語吹き替え版)
村治学フィル・コールソン(日本語吹き替え版)
水野龍司ラウフェイ(日本語吹き替え版)
咲野俊介ヴォルスタッグ(日本語吹き替え版)
浅野忠信ホーガン(日本語吹き替え版)
小松史法ファンドラル(日本語吹き替え版)
滝沢久美子フリッガ(日本語吹き替え版)
東條加那子ナース(日本語吹き替え版)
白石充警備指揮官(日本語吹き替え版)
手塚秀彰ニック・フューリー(日本語吹き替え版)
阪口周平クリント・バートン(日本語吹き替え版)
原作スタン・リー
ジャック・カービー
J・マイケル・ストラジンスキー(脚本原案)
マーク・プロトセヴィッチ(脚本原案)
脚本ドン・ペイン[脚本]
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
デイヴ・ジョーダン(音楽監修)
編曲パトリック・ドイル〔音楽〕
挿入曲フー・ファイターズ"Walk"
撮影ハリス・ザンバーラウコス
製作ケヴィン・ファイギ
パラマウント・ピクチャーズ
マーベル・スタジオ
製作総指揮スタン・リー
ルイス・デスポジート
制作東北新社(日本語版制作)
配給パラマウント・ジャパン
特撮BUFカンパニー(視覚効果)
デジタル・ドメイン社(特殊視覚効果 / デジタル・アニメーション)
美術ボー・ウェルチ(プロダクション・デザイン)
衣装アレクサンドラ・バーン
編集ポール・ルベル
字幕翻訳川又勝利
日本語翻訳岸田恵子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

54.ネタバレ 数年ぶり二度目観賞、続編公開のための復習。宇宙と地球をまたいだ死闘、アメコミシリーズ第1弾。カミサマ同士による究極の兄弟ゲンカ、宿命の闘い。進行するにつれて傲慢な兄が優しく冷静沈着な弟が徐々に野心的な本性を表していきます。兄弟の対称的な変化が明瞭で苦手なジャンルですが充分楽しめました。脇役に浅野忠信が出演、ホークアイを演じるジェレミー・レナーがノンクレジット出演。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 7点(2012-01-05 00:55:13)
53.ネタバレ なかなかの面白さ。斧という設定が良い。昔のゲーム「ゴールデンアックス」を思い出しました。
N.Y.L.Lさん [DVD(字幕)] 7点(2011-12-21 15:39:19)
52.ネタバレ 北欧の神話とSFスペクタクルを掛け合わせるというのはありそうでなかったシチュエーションですね。序盤は、あまりの話の壮大さから「うぁ~、入り込めなさそう」と一抹の不安を持ちましたが、主人公が地球にやってきて変なホームレスだと思われる展開から俄然面白くなりましたね(笑)。最近のアクション映画はみんな死んじゃう展開が多いので、浅野忠信もいつ死んじゃうのかな~なんて思ってたけど最後まで生きてたし、ロキ以外は、みんなちゃんと生きてるってところがなんだか逆にほっとしましたね。「虹の橋」とか、他の星にワープするときの映像とか、とっても綺麗だったのが印象的でした。ラストはソーがジェーンにまた出会って終わるのかと思いきや、出会わずに「ジェーンがソーを捜してる」で終わるってところも個人的には好感持てましたねぇ。おいらもソーに習って、これから女性を口説くときは手の甲にキスをするようにしよう(笑)。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-11-25 19:11:14)
😂 1
51.主人公より弟に感情移入しました。そこそこ小市民な感じで敵役としてキライになれません。
SINさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-11-12 01:24:41)
50.痛快なアクションと能天気な笑いの絶妙なブレンド、これぞアメコミ映画の王道といった仕上がりで大変楽しめました。現代アメリカにやってきたムキムキが頓珍漢な行動で騒ぎを巻き起こす前半は「ミラクルマスター7つの大冒険」や「マスターズ超空の覇者」といった80年代B級映画を思わせる軽い作りで安心して楽しめるし、彼が力を取り戻してからのバトルは21世紀ならではの素晴らしい視覚効果の連続で目を釘付けにします。父と子の確執、兄と弟の確執、父の愛を得ようとした弟の歪んだ愛情表現等のドラマも重すぎず軽すぎず無難にこなせており、ケネス・ブラナーを監督に起用するというサプライズ人事が見事に功を奏しています。クリス・ヘムズワースは完璧にソーになりきっていて、力自慢の傲慢な王子であるが、同時に仲間思いの良いお兄ちゃんという愛嬌あるキャラクターをきっちりモノにしています。オーディン王やジェーン・フォスターのキャラはやや弱いように感じたのですが、それらの役柄をそれぞれアンソニー・ホプキンスとナタリー・ポートマンという実力ある俳優に演じさせたことで、こちらもまた奇跡的に何とかなっています。地味~にホークアイも初お目見えし、いよいよ「ジ・アヴェンジャーズ」への期待も高まるところなのですが、神様であるソーって他のヒーローと比べて力がありすぎやしませんか?キャプテン・アメリカなんて単なるムキムキですからね。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 7点(2011-10-31 19:50:53)
49.ネタバレ 展開に次ぐ展開で、退屈とは無縁。異星の舞台装置もなかなか凝っていて、目を奪われる。仲間達もかっこいー。浅野さんもクールで良かった!おいしいとこは全部門番が持っていったけど。特に門番VS弟とか、仲間達VS殺人マシーンとか、バトルシーンが凄くキマってる所があるのがイイ!
それにしても、これ全部親父の王様が悪いんじゃ…。
無責任に追放して倒れやがって。弟君の気持ちも全然分かってないし。お前がちゃんとしてれば、こんな大変な事にはならなかっただろうが!ソーは悪くない!!ソーはイイヤツ!!仲間にも信頼されてるのが証拠だ!
案外謙虚だし、スターク社の社長より、好かれる人柄だと思うぞ。
お袋も肝心な時役立たずだし、ダメ夫婦め!
むしろ、ソーはもっと嫌な傲慢な奴でも良かったのでは?
これだと、キャラ弱いので、社長と共演した時に食われちゃいそうで心配だ。

ご都合主義的な部分もあるものの、ストーリー展開自体は面白かったし、なかなか好みの作品ではあった。
次はキャプテン・アメリカだ!
すべからさん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-24 19:40:42)
48.物語が特に面白いわけでなく、主人公の演技が特に良かったわけでもないのに、何故か気に入ってしまいました。脇役の俳優が素晴らしく、監督はシェイクスピアを描かせたら現代で1番と思われるK・ブラナーなので、演出が良かったんではないでしょうか。脚本が良くなくても面白い映画はできるんだよ、という良い見本のような映画でした。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-15 23:02:50)
47.これ、という敵がいないので緊迫感には欠けます。が、おもしろかったです。主演がハマり役なのはもちろんですが、ムダなエピソードを極力省いてあるのが良かった。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-09 21:44:12)
46.ネタバレ これは楽しかったです。傲慢さゆえに地球に送られる主人公だけど、さほど傲慢と思わない。強いて言うなら前向きな熱意で突っ走る「若さゆえの過ち」かな。地球では一貫して紳士的な態度だったと思う。 本来の力を親父に召し上げられて弱者の気持ちが分かるというプロットだけど、そこの説得力は弱い。多少はおマヌケに見えても、相手が地球人なら誰にも負けないくらいに強かったから。でも、良い意味でアメコミ原作らしい能天気さで、ソーに対する負の感情が溜まることなくストーリーが進むことがポイント。彼が能力を取り戻すところでは「待ってました!」とばかりに力が入りましたから。そのあたりの見せ方は良く心得たもので、上手い盛り上げ方でした。武器がトンカチって設定も良く効いてます。まさに「力」が必要な道具ですね。浅野忠信の初ハリウッド作品で彼らしい寡黙な戦士って役柄だけど見せ場が少ない、と言うより無い。そこは残念でした。ちなみに、飲み物のお代わりを頼むときに容器を叩き付けて割っていましたが、あれが神の国の作法なの? 掃除がたいへん。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-03 16:45:15)
😂 1
45.ネタバレ 原作未読。巨人族の星での暴れっぷりや、地球に追放されてから「そんな物で…」と言いつつアッサリ2度も失神、拘束を解いて脱出かと思いきやバックしている車にぶつかってまたもや失神という3段落ちには吹きました。神に相応しい気品と風格を持ちつつ、陽気なアンちゃん風な親しみやすそうなチャーミングな笑顔ですっかりソーには魅了されましたね。王冠をかぶっているロキはオカマ漫画家の山咲トオルにしか見えなかったけど、脇のキャラも悪くなかったです。ソーの側近のような伝説の3戦士が弱いのと、宝物庫の番人で侵入した氷の巨人族を秒殺したデストロイヤーが地球に降り立ったら車や家を燃やしたり壊す程度で盛り上がりに欠けるのが難点ですが、ソーの復活シーンはカッコ良かった。ソーの父親のオーディン王をアンソニー・ホプキンスが重厚に演じているのも作品としての格を上げているかな。 しかしマーベル・コミックスのヒーローが集結する『アベンジャーズ』というのが作られるようですが、本作のソーは神だけあって次元が違いすぎる強さなんですがどうなるんでしょうかねぇ。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-02 22:07:58)
スポンサーリンク
44.ネタバレ これアベンジャーズなんだよなぁ…?と思いながら映画館を後にした。 ナタリーポートマン、ブラックスワンはそりゃぁ素晴らしいけど、こっちの役の方が素直に彼女の可憐さを味わえてヨシ。で、マーベルの一連の作品との絡みで言えば、守護神?なんですかね?あのロボット君?が活躍しているときに端役が言う台詞でも「おい?あれってスタークの新型か?」ということから、きっとRDJとか、誰か知った顔が出てくるんだろうと思いながら、結局は最後まで「スーツの人」だけだった事にちょっとガッカリしながらも、ガールフレンドや友達とワイワイ見るにはとても優れた映画だったです、はい。 え?浅野なんちゃら? ええ 出てます 一応…。
crushersyuさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2011-05-14 07:48:56)
43.ネタバレ こういう本来の力を封印されてしまった主人公のお話って、いつもの俺ならこんな奴ら秒殺なのに…!みたいなフラストレーションの溜まる展開を延々繰り返して、タメてタメてタメまくって、最後の最後に ッッッッッドオオオオォォォーーンッッッ!!!! みたいに爆発させるからこそカタルシスが生まれて楽しくなるもんだと思います。その辺が中途半端だったのがイマイチ見ててノリ切れなかった理由かなって。
今作で無理に決着までもっていこうとしなければよかったんじゃないかと思いました。もっと火炎放射の巨人との戦いを時間ギリギリまで引き延ばして最後の最後にハンマーカムヒア、形勢逆転だ待ってろ緑の二番手!みたいなオチでもよかったんじゃないでしょうか。素人の意見ですみません。

あとこの映画の主人公が2024年シーズンの高橋光成選手にそっくり(特に笑った顔)だなあと思いながら見てたんですが、調べてみたら高橋選手の方がこの映画に寄せていたみたいだと分かってビックリしました。昨年は散々な成績でしたが、今シーズンは頑張ってもらいたいですね。
あなたのはレビオSir.さん [インターネット(吹替)] 6点(2025-01-29 20:59:37)
42.ネタバレ 【MCU:エンドゲームまで完走済】
「ソーって誰?」というところからスタート。オーディンは言わずもがな有名人。
『雷神トール』だったらこの辺りで疑問に思う事も無かっただろうに、攻めの姿勢を評価する。
この脳筋イケメンがマスターソードを抜くまでのストーリーが度々コメディチックの為、
特に緊張感もなく終始安心して見ていられた。車にはねられる天丼も良き。

しかし良く分からないのがアスガルドの技術力で、進化しているのか退化しているのか。
地球でもそんな甲冑着てたの中世までですよ?アスガルド人の肉体が頑丈だからですか。
ナタリー・ポートマンを起用したことでスターウォーズをギャグでやってる感が出てしまっている。
一方ヘイムダルとビフレストは謎技術のおかげで特に違和感なく受け入れられた。
それにしてもロキのキャラ立ちが素晴らしすぎて、良くも悪くも主人公が食われちゃってますね。

ホーク「撃つのかい?撃たないのかい?どっちなんだい!?」「撃ーたーない!」
このネタのためにカメオ出演したクリントさんに+1して6点。
マダオ馳夫さん [インターネット(字幕)] 6点(2024-02-04 12:14:50)
41.ソーは大味なくらいがちょうど良い。
TERUさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2022-11-05 22:46:28)
40.ネタバレ い、いかん。こんな強引なだけのどうみても底の浅い作品を、そこそこ楽しめてしまったとは・・・。●いや、突っ込みどころは満載なのです。そもそも何で監督がケネス・ブラナーなのかから始まって(それならそれで、少なくともアスガルドの部分はもっと仰々しい台詞回しで決めまくればいいのに)、ナタリー・ポートマンはやっぱりこういうオーソドックスヒロインには合わないとか、デストロイヤーとの戦いはまあまあだけどその後のロキと氷の巨人がオマケレベルだとか、みんな書いてるけどソーの友人軍団弱すぎだろとか。●それでもそれなりに楽しめてしまった要因は、やっぱりクリス・ヘムズワースの存在なんでしょうね。それまでほぼキャリアはなかったのに、いきなりこの主役に抜擢されてスター街道へ。もともと神の国の王子という設定なので、人間との間で突っ込んだ芝居をする必要はないし、したがって演技力のアラも目立たない(あっ)。かえって、何か人ならざる雰囲気を醸し出し、雷神復活シーンのインパクトを高めている。この作品に彼が選ばれたのは、彼にとっても作品にとっても幸運でした。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2021-09-02 00:41:03)
39.ネタバレ ナタリーポートマンが良かった。浅野さんが出て嬉しかった。マーベル映画というより、普通のSF映画。
にけさん [映画館(字幕)] 6点(2019-01-27 21:41:50)
38.どこぞのムキムキ王子が地球にやってきて一騒動。要するにこれは、キン肉マンみたいなシステムなんでしょうか。
前半の神話的世界と、後半のカルチャーギャップネタ(と言ってよいのかどうか)との二段構成から、それを一つにまとめていくクライマックス、オモシロいっちゃあ、オモシロい。んですけどね。でも。
ケネス・ブラナーが監督しようが誰が監督しようが、結局、こうなっちゃうのか、という、CGによる均質化。物語はと言うと、王、ソー、ロキの関係はこれ、もしかして「リア王」のグロスター伯、エドガー、エドマンドの関係なのか?と思うけれど、踏み込み不足で、「リア王」ほどの峻烈な印象には程遠い、いかにも中途半端な描かれ方。
ナタリー・ポートマンとの関係に至っては、もはや軽薄としか言いようがありませぬ。
でもあのロボットみたいなヤツは、ちょっとカッコいいぞ。どうしてよりにもよってこんな場所で、という、ド田舎での死闘。何となくスーパーマンII冒険篇あたりを思い出したり。
鱗歌さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2018-01-31 23:24:23)
👍 1
37.意外に面白い、そんな映画。
もちろん奥深さとかは無くて、単純に楽しむものとして、たまにはいいだろう、と思う作品。恋愛筋を入れるのは無理があるが、エンターテイメントとしては仕方ないか。
simpleさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2017-11-05 20:23:24)
36.ネタバレ 天上界と田舎のスケールの違いがなんとも言えずホンワカパッパする。ペットショップに馬を買いに行ったりグラスを叩き割っておかわりを要求したりと、民衆にカルチャーショックをお与え下さる雷神様が素敵。相変わらず抜群に優秀なマーベルのキャスティング担当が連れてきたソーとロキさんの主演ふたりはドンピシャ。特にロキさんはこの後もアベンジャーズシリーズで大活躍してくれます。
けんじマンさん [映画館(字幕)] 6点(2016-09-02 18:33:07)
35.ネタバレ アイアンマン2の最後にかなづちが出てきたので、見ることにしました。ナタリー・ポートマンやアンソニー・ホプキンスも出ていてへーっと思いながら鑑賞。ソーは嫌な奴だなと思って見ていたけどだんだん人のいい(あっ神か)奴に見えてきました。
pokobunさん [DVD(吹替)] 6点(2014-08-14 22:17:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 74人
平均点数 6.16点
000.00%
100.00%
200.00%
311.35%
4810.81%
51216.22%
62229.73%
72432.43%
834.05%
934.05%
1011.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 5.57点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.28点 Review7人
4 音楽評価 6.83点 Review6人
5 感泣評価 6.33点 Review3人

■ ヘルプ