映画『八日目の蝉』の口コミ・レビュー(3ページ目)

八日目の蝉

[ヨウカメノセミ]
2011年上映時間:147分
平均点:7.02 / 10(Review 127人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-04-29)
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化ロードムービー
新規登録(2011-05-08)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2025-02-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督成島出
キャスト井上真央(女優)秋山恵理菜(薫)
永作博美(女優)野々宮希和子
小池栄子(女優)安藤千草
森口瑤子(女優)秋山恵津子
田中哲司(男優)秋山丈博
市川実和子(女優)沢田久美(エステル)
余貴美子(女優)エンゼル
平田満(男優)沢田雄三
風吹ジュン(女優)沢田昌江
劇団ひとり(男優)岸田孝史
田中泯(男優)タキ写真館・滝
宮田早苗(女優)
広澤草(女優)
吉田羊(女優)
安藤玉恵(女優)
徳井優(男優)岡山のタクシー運転手
相築あきこ(女優)
井上肇(男優)
原作角田光代『八日目の蝉』(中央公論新社刊)
脚本奥寺佐渡子
音楽安川午朗
津島玄一(音楽プロデューサー)
主題歌中島美嘉『Dear』
撮影藤澤順一
製作松竹(「八日目の蝉」製作委員会)
日活(「八日目の蝉」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「八日目の蝉」製作委員会)
読売新聞社(「八日目の蝉」製作委員会)
配給松竹
美術松本知恵
松井祐一(特殊造形)
録音藤本賢一
照明金沢正夫
あらすじ
恵理菜は赤ん坊のとき、野々宮希和子という女に誘拐され、薫という名をつけられた。両親のもとに帰るまでの数年間、幼少期を希和子とともに暮らしたことで、大人になった今も恵理菜(薫)の心には複雑な想いが宿っている。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

87. 「盗人にも三分の理」という言葉を思い出しました。
 「正しいから」とか、「悪いから」という価値判断だけで人は行動するわけではない、そんなことを考えさせられました。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-06-23 18:05:03)
86.なんだか久し振りに映画を見て泣いてしまいました。
前半は出て来る大人達に余り共感出来なくて、居心地悪い感じで見ていたのですが、途中からぐいぐいストーリーに引きこまれていきました。
そして最後の最後、薫の台詞で泣かされました。

賞を取った永作さんも良かったのですが、
井上真央ちゃんもとても良かったと思います。
あと、相変わらず小池栄子はああいう役、上手いなと……
それから余貴美子さん!出番は長くはないのですが、物凄く印象強いです。

人は傍に居る人間からどう愛されたかで人生が決まる。

それをどう受け止められるか……

子供はやっぱり愛されて育つべき。

ももりんさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-05-28 00:36:16)
85.リアリティはあまりないし完全に女性向けの話なんだけど、とにかくストーリーに引き込む力がすごい。冒頭の裁判シーンからラストまで一気に魅せる。
eurekaさん [DVD(邦画)] 8点(2012-05-10 14:21:01)
84.決してすごい展開があるわけでもないし、衝撃的な演出があるわけでもないのに、飽きることもなく見れてしまう。
予告で「心揺さぶる」という表現がでてくるんですが、
みなさんご存知の通り大抵の映画は揺さぶられずに終わりますね(笑)
しかしこの映画はほんとそのとおり、揺さぶられる。
日本映画はこういう方向性なら突出した感じがありますね。
正直、邦画でこの点数をつける日がくるとは思わなかったですよ。
愛だなあ愛。ラストシーンの台詞に心打たれる。泣くわ。いや泣いたわ。
テーマ的に年取れば取るほど評価はあがるんではないでしょうか。

もはやおなじみ永作博美さんの確かな演技。小池栄子さんの「屈折していてものすごくいいやつで猫背」なんてていう作りこんだ見事な演技は出すぎてないけどキャラたってる(いつのまにかすごい女優さんになってるねぇ)。語りすぎることなくあざやかにおわらせる脚本。映画全体の空気。ちょっと舞台演劇がかった演出のつかみもいいし、重要な人物であるはずの男や実母の存在が空気なのも潔くてブレてない。
いい映画ってなぜかいろんな要素がそれぞれ輝いてる。
つんつんさん [DVD(邦画)] 8点(2012-05-10 13:23:57)
👍 1
83.ネタバレ 見応えのある映画でした。最初の裁判シーンで「こんな女、母親が叫んだように死刑にでもすればいいのに」と思ったのに、途中から希和子と薫の2人がどんどん微笑ましく映り、逆に本当の母親が憎らしくさえ見えてきました。これってこわいことですよね。犯罪も、見せ方ひとつ・伝え方ひとつで裁判員の印象もガラッと変わってしまいそうです。2時間半近い長さを感じさせないのは、原作はもちろん、脚本の力だと思います。警察に捕まるシーンや最後の写真館などは泣けました。重苦しい話を、小豆島のスローな雰囲気が中和してくれて、映像ならではの表現力が充分に発揮された、いい作品だったと思います。
ramoさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-04-30 01:36:49)
👍 1
82.ネタバレ  いやおうなく自分の不幸な過去を否定して生きてきた者が、記憶をよみがえらす旅を通じて、ようやく過去を肯定するに至る。そこに至るまでの、現在と過去が繰り返し対照されてゆくところが秀逸だった。
 それにしても、ここに出てくる男は、いずれもつまらない存在で、まったく影が薄い。また、堕胎したからといって、それで「空っぽになる」という感覚は、男にはどうしたって理解できない。そこでスタッフをみてみると、監督は男とはいえ、原作も脚本も女。そうか、これはまさに女性映画なのだ。これに比べれば、昔、1980年前後に一世を風靡した、いわゆる「女性映画」なるものは、しょせん男が女性客の動員をあてこんだ、男主導のエセ女性映画にすぎなかったとわかる。ここでは、男などいうものは、しょせん精子提供者以上のものではないのだ。
 俳優陣では、関西弁の教祖の余貴美子が味があったほか、写真館主人の田中泯は、これといった動作もないのにかかわらず、不気味な存在感を漂わせていたのがすごかった。
goroさん [DVD(邦画)] 8点(2012-04-18 22:55:12)
81.最初に「他人の子供を誘拐しておいて、何の反省もない女」って、じっくり説明しているわけですよ。
だから犯人に、何の同情も思い入れも感じない。
ところが、見終わった後は、最初の場面に納得して涙してしまう。
つまり、最初の印象を2時間半でひっくり返してる。
これはもちろん狙ってやってるわけだけど、凄いことだ。
当然、脚本は素晴らしいけど、出演者では小池栄子が良かったな~。
あのうさんくささ、最高。
さて、見終わって数時間たった今、よくよく考えると「井上真央はこの後本当に幸せになれんの?」とか「井上真央の父親は結構ひどすぎない?」とか思わないわけでもない。
でも、見ている途中はそれを感じさせなかった。
力強い、映画らしい映画という印象。
まかださん [DVD(邦画)] 8点(2012-01-08 14:46:39)
👍 3
80.「孤高のメス」でも感じましたが、この監督は邦画ではめずらしくあっさりした演出をするので結構好きです。ストーリー自体はあまり興味がありませんでしたが、映画は良かったです。
紫電さん [DVD(邦画)] 8点(2011-12-16 21:40:05)
79.泣けるレベルじゃない、中盤以降から嗚咽が止まらない。DVDで良かった、映画館で醜態を晒したかと思うとチトこっ恥ずかしい。
実親の元に戻った後、気まずくなり関西弁で「お母さんごめんなさい!」と連呼する少女に、この物語の多くは集約されている。
そして小池栄子!なにもそこまでと思うような込み入った役作り、振る舞いだけでなく途中でその訳も解るのだが、それを納得させるに十分な演技力、素晴らしい。肝心なときには主役に画面を譲って小さくフレームから消えてゆく演出にも泣ける。
いろんなシーンが記憶に残るとても良い映画。2011年で1番かも。
カーヴさん [DVD(邦画)] 8点(2011-11-21 10:26:07)
👍 1
78.原作未読。TVドラマ版はNHKさんがまとめて再放送してくれた時に一気に見た。そのドラマも良かったし、こちらの映画も良かった。小豆島の旅で愛された記憶が蘇っていく過程の感動は大きい。子供を生むこと、生めることがどれだけ幸せかって…。ラストは恵理菜が「母」になれた瞬間なんだろうね。
リーム555さん [DVD(邦画)] 8点(2011-11-14 00:03:40)
スポンサーリンク
77.ネタバレ 原作既読。基本的に時系列順に話が展開する小説と異なり、映画では2つの時間軸を交互に見せることで希和子と恵理菜のそれぞれの物語の重なりがうまく表現できたと思う。ちょっとあざといというか、わかりやすすぎ、という気もしないでもないが、小説以上にさまざまな観客を想定した映画の場合、それも一つの方法なのだと思う。2時間半という時間を考えれば、どちらかというと希和子のエピソードにページを割いた原作に対して、「恵理菜の物語」として全体を再構成したのも正解だったのだろう。そういう意味で、ラストが原作と異なっているのも、「恵理菜の物語」としての映画版としては十分に納得できるものだった。実は本作を観に行ったのは、原作が好きだったこともあるのだが、この夏休みに小豆島に家族旅行に行くことになったのも理由の一つだったのだが、あとでガイドブックとあわせてみると、見事に小豆島の観光スポットを抑えていてびっくり。小豆島観光協会の人たちがんばったなあ、と妙に関心してしまった。しかし、そういう映画の裏事情のようなものが嫌みにならないくらい、本作では小豆島という場所が魅力的に描かれていた。夏休みの小旅行が数倍楽しみになりました。
ころりさんさん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-22 18:04:34)
76.ネタバレ 妻が観たいというので付き合ったのですが,やられました。
「この子,ごはんまだですから!」のところでたまらずに涙してしまいました。
まきげんさん [映画館(邦画)] 8点(2011-07-16 15:22:44)
👍 1
75.ネタバレ 冒頭とエンディングに答えがあった気がします。■希和子は謝罪せずに感謝した。それは薫と暮らした4年間の煌めきが二度と戻らないことを悟ったうえでの正直な気持ち。証言通り、彼女は夫婦の子供を見て踏ん切りを付けるつもりだったはずだ。でも、赤ん坊の笑顔に、自分が資格を失ったはずの母性を揺り動かされた。あの誘拐は夫婦への悪意が動機ではない。母性の本能が成さしめた犯罪だった。子供を持つことができない女性にとっての母子の日々。それはまさに八日目の蝉が享受できるプラスアルファの1日だったと思う。■成人した恵理菜の頑なな表情や影を宿した眼差しが意味するものは家庭不和だ。希和子との4年間が実母に与えたダメージをそのまま被ることになったのが、彼女の成人までの日々。「堕胎して子供を産めなくなった女は空っぽ」と希和子をなじった実母の言葉はマスコミ報道に見つけたのだろう。自分が育った環境への反感からか、彼女は不倫出産を決意する。やがて小豆島での希和子と自分を見つけた時、実家に戻って以降は感じることが無かった母と子の絆が彼女の中に蘇える。彼女はお腹の子供が好きだと言った。それは母性が生まれた瞬間だった。■20年近くの時を挟んで、ふたつのロードムービーが同じ道程を辿る。同じ道を辿るのだから、行きつく先は決まっていたのかも知れない。不倫であれ、誘拐であれ、母と子の本質は変わらない。母に愛された子が、同じく母になり子を愛する。恵理菜は際どいタイミングで間に合ったのである。男の私に母性は実感できないが、注いでもらった愛情は実感できる。母の愛情は感情的で非論理的で闇雲だけど、深くて強い。それがずっしりと響く作品でした。ナイスな小池栄子とか、実の母の想いとか、元凶の男ども(避妊しろよ!)とか、テーマ以外にも多くの示唆が感じられる作品でもありました。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 8点(2011-05-30 21:45:36)
👍 2
74.ネタバレ 凄く良い映画でした。こういう真っ直ぐな作品が出てくる限り邦画は安泰!やっぱね、どんなに時間が経っても親の前では子供は子供なんですよ。最後の井上真央の号泣には泣かされましたね。今年一番の傑作かも。
bolodyさん [映画館(邦画)] 8点(2011-05-15 22:48:14)
73.ネタバレ 一体、誰の行いが良くなかったせいで複数の人間の苦痛を誘ってしまった現実になってしまったのでしょうか。答えは簡単、秋山丈博です。すなわち〝男〟です。不倫を承知で不倫活動を進めていた永作演ずる希和子も当然よろしくはないが、自業自得 悲劇のヒロイン気取って自分勝手な行動しなさんな。なんて本人の為にお説教の一つや二つも言ってあげたくもなりますが、女性側に対しての怒りというのは せいぜいそこまでだ。根本的に考えると、確実に一番悪いのは種の主である男であると思う。貞操観念の欠如、不倫相手に対してきちんとした責任さえとれないダメ生物、ダメ男。けども、意外なことに、そんなダメ男というものをこの作品では あっさりスルーさせてしまっている。その後苦しんでいるのは、みな女性。なんか男に対して優しすぎではないのでしょうか この作品。もっと男は責められるべきです。冒頭でも申し上げましたが、事の発端は秋山丈博なのです。男なのです。家族ある者がよそに愛人を作ってしまった罰なのです。その罰が野々宮希和子に及び、秋山恵津子に及び、エリナに及ぶのです。もっと男側を非難するようなシーンも入れておくべきだったのではないでしょうか その点残念な思いがありました。 しかし、最後には、そんな父親と同じような道を歩んでしまい、不倫の果てに、不倫相手の子を身籠ってしまい産むと言う(母親の恵津子目線からになってしまうと、全くの真逆なんですが )、そんな決断をしてしまったエリナに対しては、自分的には、どうだかなあと思う 賛成できないですね。まあ彼女の人生なんで口出ししたってナンセンスでしょうってもんですが。 あと最後に駆け足気味で付け足しみたいにはなってはしまうんですが、、永作よかった。井上真央もよかった。子役もよかった。マロンちゃんの涙もよかった。そして言い忘れてはならないのが、小池栄子であった。やはり異色。常に右肩下がりの演技もすごくよかった。(バッグを担いでいるのは左肩なのに。。) 彼女って出身が色モノ女だったので昔はあまり好きではなかったんですが、2LDK、恋愛寫眞、下妻、20世紀少年等といろんなところで度々目にしてきましたが、異色キャラとして確実に成長していると思う。今後益々楽しみだ。永作に関してもスクリーンデビューのドッペルゲンガーから9年経ったわけだけど、女優として完璧開花してしまいましたね。すごいと思います。
3737さん [映画館(邦画)] 8点(2011-05-15 02:33:56)
👍 2
72.ネタバレ この映画で秀逸なのは映画の冒頭シーンで、本当の夫妻に感謝の意を述べるも、まったく謝らなかった誘拐犯の姿を見せたことです。
「謝罪の言葉もありません」とまで言います。
無表情さが本当に恐ろしく、なんて身勝手な人間なんだ、と思えます。
しかし終盤、誘拐犯と「カオル」との香川県の小豆島の暮らしを映画は入念に描くのです。
ここで冒頭のこのシーンに思っていたこととはまったく違う、誘拐犯に同情してしまうような気持ちになるのです。
映画は時間軸が前後しまくっている構成ですが、このために必要なものだったと思えます。
この映画を時間軸通りに描くと、冒頭の本当の母親の気持ちに同調しにくくなってしまうと思います。
そして、タイトルの「八日目の蝉」とは誘拐犯・希和子のことでしょう。
他人のこどもを連れ出し、一緒の時間をすごした時こそが「八日目」だったのでしょう。
彼女のやったことは勝手かつ許されない犯罪ですが、それでも希和子が幸せな時間をすごせたことを見れてよかったです。
ヒナタカさん [映画館(邦画)] 8点(2011-05-12 21:34:00)
71.ネタバレ 当時小説も映画も話題になっていましたが、テーマ的に
気が進まずスルーしていました。今回テレビで放送されて初めて観ました。
観る側の立場や年齢によって評価が分かれる作品ではあるとは思いますが
現在の自分にとっては、非常に良かったです!映画館で観ていたら野々宮
さん確保からラストのことろで号泣してしまったかもです。

4年間とはいえ、仮の母親からの最大限の愛情を注がれて育った薫ゆえにその
後のわけのわからない展開に混乱し苦悩してしまうというのは皮肉ではあります。

子役も含めて役者さんたちの演技がすばらしかったですね。井上さんは
これまで可愛いだけのパッとしない女優さんだと思っていたのですが、こんな
演技力があったんですね、お見それしました。

他の人の評価の中でも触れられていたのですが、この悲劇的なお話の原因は母娘
にまとわりついた自分勝手で無責任なダメ男たちの所業であるのに、その点につ
いてほとんど描かれていないのはやや片手落ちとは思いますが(特に丈博さんは
実際なら世間から叩かれてボロボロになっていてもおかしくないのにその雰囲気が
なかった)、赤ちゃんを置いて外出したいきさつや秋山家の社会的立場などはくど
くど描くことなく、あくまでも野々宮さんと薫の描写に集中したということかも
しれませんし、それで良かったと思います。

無名の俳優で充分だった薫ちゃん確保の婦警さん役で吉田羊さんが出ていましたが、
あれって友情出演か何かだったのでしょうか。どこで出てくるのかと思っていたの
であれれっていう感じではありました。

【番外編】ダメ男たちについて:
本筋とは分けて考えるべきかと思いますが、最も非難されるべきは丈博氏である
ことは明らかですね。
避妊をせずにセックスすれば子供が出来る可能性があることを知りながら、子供が
出来ると将来は一緒になりたいが今は子供は作れないと堕胎を強要、その一方で奥
さんとはセックスして子供を作るという、支離滅裂な場当たり的な行動をとっています。

奥さんは当然そういうことを分かってはいるが、丈博氏への怒りも含め全てを野々宮
さんにぶつけてしまうような弱い人間と言えますが、非難する気にはなれません。
そんな男と不倫をした野々宮さんも、きつい言い方ではありますが、自業自得の一面
はあるし、責任は逃れられないとは思います。

もし実際に野々宮さんの裁判が行われた場合、弁護側が優秀であれば徹底して丈博氏の
責任を追及し、野々宮さんの行為は追い詰められ心神喪失となった結果の犯罪として情状
酌量を求めるでしょう。野々宮さんは薫ちゃんには危害を一切加えておらず、薫ちゃんは
両親から逃げ出して交番に駆け込んだことからも野々宮さんを愛していることは明らかで
この点も情状されるのではないかと思います。一方、生まれたばかりの赤ちゃんを家に放置
したことから、秋山夫婦の子供への愛情の希薄さも指摘できるでしょう。
また裁判で奥さんが「死んでしまえ」と罵倒したのは、野々宮さんの「空っぽの女」と罵倒
されたという供述を裏付けてしまいました。
奥さんは裁判ではあくまで子供を誘拐された可哀そうな被害者を演じなければなりません。
これらの点を訴えれば執行猶予はつかないにしても刑期はかなり短縮される可能性は高い
ように思います。

そして再び同じタイプの岸田氏と恵理菜さんは関係を持ってしまうわけで、物語の結末に
持っていくために必要だったとのでしょうが、これはいささかやりすぎではあります。
世の中はこんなダメ男だらけではないことを祈るばかりです。
キムリンさん [地上波(邦画)] 7点(2022-08-13 11:04:21)
70.ネタバレ  はっきり言って好きなタイプの映画ではありません。ただこの映画は、私のどーでもいい好き嫌いなんか乗り越えて、とにかく惹きこまれてしまう強さがあります。
 永作博美演じる希和子は唯一の犯罪者。でもこの映画で一番優しく描かれている存在でもあります。そして主人公の母親として描かれているのもやはり希和子です。なんだか『悪人』に似たプロットです。
 ただこの映画では森口瑤子演じる恵津子の存在も目を引きます。恵津子は恵津子で、やはり自分のお腹を痛めて生んだ我が子だからこそ、恵理菜に母親としての愛情を注ごうとします。ですが娘の自分を見るその目は他人をみる目。それは普通の人だったら精神を病んでもおかしくないくらい辛い現実でしょう。だれが恵津子を責められましょうか。恵津子は実の母親でありながら我が子を奪われてしまったせいで、母親となりえる機会を奪われてしまいました。もしかするとこの作品中最も悲惨なのは恵津子かもしれません。
 恵理菜は恵津子の前では娘を演じ、希和子の前では本当の娘としていられたのでしょう。
 劇中ずっと本心を見せない主人公。この人物は恵理菜なのか薫なのか。
 千草と記憶をたどる旅を続けるにしたがって、少しずつ当時の記憶がよみがえる。そして遂に封印していた自分の本当の気持ちと向き合う。『私は本当はこの島に帰りたかった。でもそんなこと思っちゃいけないと思った。』
 三つ子の魂百までと言いますが、この映画を見ると本当にそうなんだろーなーと思います。
 『私はお腹の子に美しい景色や世界を見せる義務がある。』『まだ会ったこともないのに、私もうこの子が好きだ。』
 なんて力強く感動的な言葉なんだろう。
たきたてさん [DVD(邦画)] 7点(2022-02-27 22:48:29)
👍 2
69.ドラマの印象が強かったが、映画も本格的に作られている。
内容は比較的暗くちょっと長いので、気分が乗らないと観続けるのがきついかも、というのが難点か。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2019-11-09 11:12:52)
68.ネタバレ 希和子を擁護するわけではないし、あくまで私個人の解釈ではあるけれど、希和子の恵理菜への愛情は本当の母親が子供へ持つ愛情と同じだったんじゃないかと思いますね。子供を欲しいと願う女性が何かの理由でそれが叶わなかったときの悲しみは想像するだけでも心が痛みます。

映画としては決して悪くありませんが、母親とエンゼルさんのキャラクターがテンプレート的だったのはマイナスでした。純文学でああいうわかりやすい愚かな人間が登場すると急に作り物臭くなって冷めてしまいます。恵理菜と希和子がとても良かっただけに残念ですね。劇団ひとりも、なんか笑っちゃって急に現実に引き戻されるんですよね。申し訳ないけど邪魔だった〜〜。
また写真がコンクールの大賞をとっただけで、あっさりと捕まってしまったのはちょっと納得いかなかったですね。子供の顔もかなり変わってるだろうし、あれくらいでバレますかね?恵理菜の父親があの写真を見て、自分の愛人だと気づいたのならまだ納得できますが、そういう描写もありませんでしたし。
なんというか全体的に爪の甘かったような気がしますね。もっと良くなったんじゃないか?という思いが強く残る映画でした。
ばかぽんさん [インターネット(邦画)] 7点(2018-02-19 06:29:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 127人
平均点数 7.02点
000.00%
110.79%
200.00%
343.15%
464.72%
586.30%
62822.05%
72418.90%
83023.62%
92116.54%
1053.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.12点 Review8人
2 ストーリー評価 7.25点 Review12人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review11人
4 音楽評価 6.63点 Review11人
5 感泣評価 6.90点 Review11人

■ ヘルプ