映画『八日目の蝉』の口コミ・レビュー(6ページ目)

八日目の蝉

[ヨウカメノセミ]
2011年上映時間:147分
平均点:7.02 / 10(Review 127人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-04-29)
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化ロードムービー
新規登録(2011-05-08)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2025-02-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督成島出
キャスト井上真央(女優)秋山恵理菜(薫)
永作博美(女優)野々宮希和子
小池栄子(女優)安藤千草
森口瑤子(女優)秋山恵津子
田中哲司(男優)秋山丈博
市川実和子(女優)沢田久美(エステル)
余貴美子(女優)エンゼル
平田満(男優)沢田雄三
風吹ジュン(女優)沢田昌江
劇団ひとり(男優)岸田孝史
田中泯(男優)タキ写真館・滝
宮田早苗(女優)
広澤草(女優)
吉田羊(女優)
安藤玉恵(女優)
徳井優(男優)岡山のタクシー運転手
相築あきこ(女優)
井上肇(男優)
原作角田光代『八日目の蝉』(中央公論新社刊)
脚本奥寺佐渡子
音楽安川午朗
津島玄一(音楽プロデューサー)
主題歌中島美嘉『Dear』
撮影藤澤順一
製作松竹(「八日目の蝉」製作委員会)
日活(「八日目の蝉」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「八日目の蝉」製作委員会)
読売新聞社(「八日目の蝉」製作委員会)
配給松竹
美術松本知恵
松井祐一(特殊造形)
録音藤本賢一
照明金沢正夫
あらすじ
恵理菜は赤ん坊のとき、野々宮希和子という女に誘拐され、薫という名をつけられた。両親のもとに帰るまでの数年間、幼少期を希和子とともに暮らしたことで、大人になった今も恵理菜(薫)の心には複雑な想いが宿っている。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.誘拐犯 被害者の妻 夫 何故かみんなに同情してしまう。それぞれが被害者でもあり加害者でもある関係を上手に描いていると思います。脇の劇団ひとりも小池栄子も良かった。
東京ロッキーさん [DVD(邦画)] 6点(2012-01-04 17:09:10)
26.ネタバレ 原作未読。ドラマ版も知らず、後輩の薦めで観てきました。主人公は井上真央演じる恵理菜なんでしょうけども、完全に視点というか観客が感情移入する対象は永作博美演じる希和子という感じですね。時系列が交錯しつつ進むので、最後までストーリーがどこに落ち着くのか分からないまま、ふわふわした(正直すんなり納得はできない)エンディングとなりました(最後まで恵里菜の方には感情移入できない構成になっていたためかもしれません)。全体的に私は悪くない映画だとは思いましたが、ストーリー的には後味悪く感じる人も少なくないでしょうね。結局救われてないというか。小池栄子は最近はもう立派な女優ですね。最初何かぎこちない演技だと思ってたら、そういうキャラを演じていたのが後で分かって腑に落ちました。
蛇蟇斎狐狸窟さん [映画館(邦画)] 6点(2011-12-05 00:31:16)
👍 1
25.この映画を見た後、何とも嫌な気持ちになった。心が痛む。子供にとっては親の都合、大人の身勝手さの前には何もすることが出来ない。ただただ親の言う通りに従うだけしかないのである。それは自分が誘拐された娘であるということを何も知らずに偽の母親である誘拐犯の希和子(永作博美)と共に行動している時の薫と名付けられた少女の姿からも見ることが出来る。自分の本当の母親でない女を本当の母親だとばかり思う薫は果たして本当の事を知った時、どう思うであろう?という気持ち、同じく本当の母親に対しての感情というものが幼い薫にはあるのだろうか?という気持ち、どちらの母親も薫にとっては母親なんだと思わなくてはならないのか?大人たちの都合により犠牲となる子供の気持ちを思えば例え、それがどんなに母性愛なるものを見せようとも私には感動なんて言葉は沸いてこない。子供は子供なのである。大人達のようには行かないのである。そういう何とも惨酷な人生感のようなものを役者達の演技力によって見せる演出の上手さなどもこの映画が一般的に高い評価を得ている原因だと思う。私もそれはそれで大いに認めつつもこの映画に対する評価としてはこれ以上の点数は付けられない。作品のテーマは「母」と「娘」そして、「母性愛」なる映画として色々と考えさせらる作品である。原作者は女性であり、主役も女性である。つまり女性映画なのである。それを男の監督が撮っている点に注目して見たし、もしも女性の監督だとしたら別の意味で「母性愛」とは何なのか?というような作品になっていたと思うと女性監督の演出による映画としても観たいという気持ちにもさせらた。寧ろ、男の監督よりも女性監督でこそ撮って欲しかった映画である。
青観さん [映画館(邦画)] 6点(2011-06-15 22:27:30)
👍 1
24.ネタバレ 例えば、施設から脱出するシークエンスで窓や鉄条網に対して永作博美がどのような所作によって娘を護り、どのように庇いながら封鎖を抜け出るか。そういう細部の動作によってこそ観る側に彼女の情愛を伝えることが出来るはずなのだが、そうした部分の演出が手薄である。
単に脱出の絵解きでしかない。

また、特に井上真央の台詞に削るべき部分が多い点、歌のモチーフの連携が活かしきれていない点なども気になる。

しかし、最後に登場する島の写真館の異空間ぶりと緊張感は素晴らしい。
寡黙な館主(田中泯)の超越的な存在感。
撮影用の長椅子に座る永作博美と渡邊このみの手と手が交わす授受のアクション。
オフ空間から静かに聞こえてくる波音。その波音が、高台や浜辺やフェリーから見た「キラキラ光る」海のショットと、その情景に結びつく二人の交流の記憶を観客にたいしても呼び覚まさせる。

井上真央は暗室の中で、黒く不鮮明なネガを「現像」する手続きを経なければならない。
現像液の中に滲み出るように浮かび上がってくる二人の記念写真。(「ネガ」から「ポジ」への直喩的転換)

そして写真館を飛び出して歩む彼女の力強い闊歩が良い。
(小豆島の浜辺、自転車、唱歌、記念写真は『二十四の瞳』に連なる映画アイテムでもある。)
ユーカラさん [映画館(邦画)] 6点(2011-06-13 22:10:05)
23.ネタバレ 様々なシーンで繰り返される反復表現。薫と希和子は真に親子としての生活を送っていたことを鮮やかに表現している点は素晴らしかったです。美しい物語だと思う。気になったのが、いくつものカットが余りにも綺麗に切りだされ過ぎなことです。いくつもの場面で画がキマり過ぎていて、監督が「どーですか?上手く撮れてるでしょ?シネマスコープ完璧でしょ?」って自慢している様な感覚に襲われました。確かに上手いんですけど、ここまでされるとどうも完全に作り物であることを意識してしまいます。なんか大林宣彦監督の「時をかける少女」を見た感覚と似ていましたね。あと許せなかったのが、ライターを演じた小池栄子です。好演と言われていますが、私にはまるで大根役者にしか見えなかった。勿論彼女が抱える心の傷を表すための演技なのかもしれないですが、明らかにやり過ぎでしょう。しかもこのライターの役は無茶苦茶で、過去に誘拐された女の子を取材するときに、いきなりバイト先を訪問して彼氏をストーカー呼ばわり。その後も執拗に追いかけまわして、仕舞いには女の子の家に入って酒盛りを始めようとする。この映画ではスルーされていましたが、こんな女に自分の過去を明かしたくなるでしょうか?お前の方がストーカーだろ。この一連の流れが私には不自然に思え、非常に悪印象でした。
民朗さん [映画館(邦画)] 6点(2011-06-13 01:12:16)
👍 1
22.ネタバレ なんとなく泣きたい気分だったので、泣けて良かったです。
原作、ドラマと通ってきての観賞なので
まあ色々大胆にはしょってるなとは思いますけど、嫌いじゃないです。
終わりはばっさりしてて好きです。
井上真央のリビングデッド演技も結構イケた。
リビングデッドなのは井上真央だけじゃなくて永作にも小池にも共通。
音も少なく、なんとなくエヴァ(TV)と被るな,なんて思ったり。
小池は今まで(特にトヨエツのヤツで)なんでそんなに絶賛されるのか?と常々思っていたんだけど
これに関しては、ナチュラルに病的で良かった。でも大奥の時と同じ演技。
中島美嘉の歌はいらない。ちょっと安過ぎる。すごいマイナス。
Peccoさん [映画館(邦画)] 6点(2011-06-12 22:32:19)
21.ネタバレ 結局感情がいちばん揺さぶられたのは、自転車の動作の反復だった。
冒頭近辺で井上真央が坂道を自転車に乗り、脚を広げ下っていくというなんの変哲もないショットがある。このショットはその時点では本当に何の変哲もないショットなのだが、何かを凄く感じさせるものがある。それが何かはその時点では当然わからない。
これは溝口健二の「残菊物語」の勝手場での西瓜の件に何かを感じるのと似た感覚である。後にこの勝手場が同構図で反復される。「残菊物語」をご覧になっている方は勿論わかると思うが、反復された構図の中で主人公がただひとり佇んでいるだけなのだが、同構図が反復されることによって、観客はあのふたりで食べた西瓜の時を思い出しているのだろうと思うと、とても切なくなるのだ。
話は「八日目の蝉」に戻る。この井上真央が自転車に乗り、脚を広げるという動作は後に永作博美が行う動作である。つまり血の繋がりなど全くない母親と自転車に乗ったとき、その母親が行っていた動作「脚を広げる」ということを、思い出として身に染み入っていたということがここでわかるのだ。であるから、永作博美が自転車に子供を乗せた時点で、ああなるほどこれはやばいぞと思い、わたくしは迂闊にもここで涙した。
溝口は同構図という反復、この映画は動作。違いはあれど反復することで意味を成す場合、反復前のものに何かが宿ってしまうのは当然だ。だからこそ、井上真央の時点でスクリーンから何かが滲み出ていたように感じたのだ。

さて、涙したから良い映画なのかというとそれは少し違う。この映画は井上真央や永作博美や小池栄子に比重を置き過ぎで、その他があまりにも御座なりだ。特に男の描き方があまりにも極端だ。「お父さんみたいな男」という表現に全てを集約し、この映画の世界に完全に閉じ籠ってしまう。その閉じ籠った瞬間がある以上、その裏返しとして、女は伽藍堂であるかないかというだけの狭い世界となる。そうじゃないじゃんって思ってしまうわけだが、そこで小池栄子だ(彼女は素晴らしい。ホテルで告白するときのテンションの上げ方、背筋の曲げ具合、そしてあの台詞回しのテンポ、本当に凄まじい女優)。しかし、余りにも歪な役過ぎてそれを解消出来るポジションにはいないだろう。
すぺるまさん [映画館(邦画)] 6点(2011-06-12 03:18:16)
20.最後の最後になってテーマがぼやける。
一体なにが言いたかったんだろう!
井上真央の視点で描くという狙いは悪くはないと思えたのだが…

個人的には一番泣けたのは小池栄子の告白シーンだった。
ととさん [映画館(邦画)] 6点(2011-05-19 18:08:00)
19.ネタバレ 【ネタバレ厳重注意】小説未読。
『100日後に死ぬワニ』とコンセプトは似ています。『八日目の蝉』というタイトルからも想像できますし、野々宮希和子(永作博美)が逮捕されるシーンから映画がはじまるので、薫と過ごす歳月が刹那的になるからです。これによって、母娘の絆が強まれば強まるほど視聴者はラストに想いを馳せ、胸が熱くなります。
恐らくそうなるだろうと予想はできますが、お盆の虫送りという行事を用いた発覚シーンは良かった。映像的にも素晴らしかった。ここから逮捕までの一連のシーンでの永作博美さんの迫真の演技には目が離せませんでした。渡邉このみちゃんの演技も素晴らしかった。写真館のシーンでは希和子とともに号泣してしまいました。
ただ、どうにも納得できないのは、赤ちゃんを連れ去るシーンです。小説未読なのでなんとも言えませんが、これは非常に重要なシーンなので、もっと説得力のある状況にして欲しかったと思います。「掃き出し窓の鍵を開けたまま赤ちゃんだけを残して外出してしまう」なんて余程切羽詰まった事情がない限り絶対にあり得ません。これが、実母である秋山恵津子(森口瑤子)の落ち度を強調するための"仕掛け"だったとしても、あまりにリアリティがないことです。この違和感がなければ、もっと高評価になったと思います。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 5点(2022-01-12 21:09:30)
👍 2
18.う~ん、ラストは感動させたいのが伝わってくるのだが、
すごく冷静に見てしまう自分がいるんだよなぁ。
永作さん演じる誘拐犯にどうしても感情移入が出来ない、、、。
どんなけ可愛い顔してても、やってることは最低だからな。
だから、これで感動するとダメ!と潜在意識で思ってしまっているのかもしれない。
とにかく、もやもやする作品でした。
はりねずみさん [地上波(邦画)] 5点(2016-02-28 19:57:41)
スポンサーリンク
17.そこまで入り込めなかった。
Yuさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2013-07-13 11:42:26)
16.ネタバレ どんなに可愛がろうが、どんなに愛していようが、他人の子供を誘拐するなんて極悪人以外の何物でもない。幼い子供は、盲目的に親を愛するしかない。その親が本当の親か誘拐犯かなんてわからない。この作品では永作博美が誘拐犯だったから同情心も湧くが、この犯人が児童性愛者のオッサンだったり、カルト的な心情を持つ恐い老婆だったりしたらただただ許せない犯人だろう。最も酷い虐待ともいえる犯罪だ・・・と自分に言い聞かせつつ鑑賞。・・・でも泣けた、泣けました。あのまま希和子に育てさせてあげたいと思ってしまった。永作博美うまいなあ。そして小池栄子。いつの間にこんなに上手くなったの?驚きです。多くの映画に引っ張りだこなのも納得です。井上真央も悪くはないけど、誰にでもできる役どころに見えてしまって、主演女優賞とるような出来とは思えません。っていうか主演は永作だろ。あと劇団ひとり可愛そ。別な人キャスティングしてあげれば良かったのに。浮いちゃってるもんね。
フラミンゴさん [DVD(邦画)] 5点(2013-06-24 08:11:50)
👍 1
15.ネタバレ 結論からいうと「男性に対しては、不倫は駄目!女性に対しては子供は大切に育てましょう!」というのが残りました。誘拐は犯罪ですが、希和子の愛情は本物で小さな子供の心に宿る。永作さんの熱演で母親の愛情というものが、心底伝わりました。エンディングは希和子との再会まで繋げて欲しかったかな。これはこれで良いのですが、どうも何かがスッキリしない。それと、たった一人作品の雰囲気をぶち壊す迷惑な俳優がいる。「キス我慢選手権」を作中で行った劇団ひとり。彼はほんとコメディ以外の作品には出ないでほしい。演技がオーバーでほんとコントを見ているようです。重要な人物でもないので無名の俳優で十分。だれが劇団ひとりと井上真央の野獣キスシーンなんか見たいんだよ。バラエティでも勘弁。ほんと永作さんの細かい感情を表現する演技は素晴らしいので観る価値はあり。
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 5点(2013-04-26 03:21:19)
👍 1
14.ネタバレ 原作未読。登場人物の誰に感情移入するかで、感想も異なる映画だと思いますが、自分は誰にも感情移入出来なかったので、俯瞰的に観て、親子とは?とか愛情とは?とかいろいろ考えさせられました。観る前から、キャッチフレーズの『優しかったお母さんは、私を誘拐した人でした』というのは知っていて、それ以外の予備知識が無かったため、ミステリー色の濃いサスペンスを期待してしまい、アレ?という違和感もありました。決して駄作では無いと思いますが、自分は映画を娯楽として捉えているので、もし映画館で観ていたら、お金を払って期待していたのと違う、いろいろ考えさせられる映画を観せられるってどういうことだろう?と思ったような気がします。点数が厳しめなのはそういう理由です。
ラスリープさん [地上波(邦画)] 5点(2012-12-13 23:18:02)
13.映像はとてもキレイ。各カットの撮リ方も丁寧で、見ていて心地いい。でも、人物が全く描けていなくて、リアリティゼロ。脚本がダメなんだと思う。特にセリフ。永作の演技力でなんとか持たせていた感じです。この題材ならもっと面白いもの作れたでしょうに。いっそのこと音声を全部カットして、このままサイレント映画にしたらよかったかも。
コウモリさん [地上波(邦画)] 5点(2012-06-23 17:15:31)
12.う~ん..かなり期待して観たんだけど..なんだか損した気分..作者は何を言いたかったのか?..都合の良い設定、背景が、気になる..というか、作為が感じられてならない..リアルさと、必然性が欠けている...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 5点(2011-12-26 15:14:49)
11.なぜ、誘拐したの?なぜ、私だったの?
キャッチフレーズから非常に興味を湧いたがラストはもやもや。母性?男の私には共感できない部分が多い。歪んだ愛の話を語る前に生後間もない赤ちゃんを置いて、無防備にも窓の鍵を閉めずふつう外出するか?しか頭に残らなかった。まず誘拐シーンに疑問が残った。また、永作の演技以外はキャスティングが悪い。小池も劇団ひとりもサスペンス調の割にはバラエティー系はマイナス。
mighty guardさん [地上波(邦画)] 4点(2014-07-30 00:42:17)
10.この話は、不倫相手の子を何度か堕胎した挙句、その男の家庭に男と妻が留守中侵入し放火して夫婦の幼子2人が焼死するという、実際にあった話からインスパイアされたと思われる(実際は知りません。原作未読)が、どちらも悲惨なお話という意味では甲乙つけ難い。本作について言えば、母親とは何か、ということが問われるのか。正直、私は希和子にも恵津子にも1ミリも共感できる部分がないので、非常にキビシイものがある。特に、希和子は、服役後の描写が全くないので、「あんた、一体、この落とし前どうつけるんだよ」という疑問が消えず、非常に消化不良な感じが残る。基本的に、妻子ある男の不倫話の場合、男の身勝手さに呆れるのが常なんだけど、本作に関して言えば、女2人(妻と愛人)の嫌らしさが男の愚かさをはるかに凌駕しているというのが特異である。この2人の女性は、子どもを愛しているのでも、男を愛しているのでもなく、自分だけが可愛いという恐ろしく幼稚な人間であり、そんな女性2人に挟まれた子どもが、真っ当な人間関係を築けない大人に成長しても無理からぬ話。写真館で自己憐憫の涙に酔いしれて記念撮影をする希和子には、心底吐き気を覚える。エリナさんには、ちゃんと避妊していてほしかったねぇ、オバサンとしては。ま、どーでも良いが・・・。しかし、NHKのドラマも時折見たけど、あちらの方が、まだ雰囲気がドロドロしてなくて良かったかな。この話のどこにそこまで映像化の欲求を掻き立てられるのかが理解できなかったんだけど・・・。原作を読んでみるとするか。
すねこすりさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2014-02-11 23:34:25)
👍 1 😂 1
9.ネタバレ 誰がどういうことを考えてそうなってしまったのか分からないのだが、最大の敗因は、井上真央の側に重点を置きすぎてしまったこと。●原作では、まず逃亡時の部分を全部一続きにまとめることにより、先がどうなるか分からない、どこから誰が追ってくるか分からない主人公の不安感に読者を巻き込み、また逃亡終了の際のあっけなさ、容赦なさを際立たせることができた。しかも、そこから現在の話が始まることにより、自分が物心ついたときにはすべてが終了していて、その十字架を背負わされることになった、娘にとっての環境の理不尽さをも実感させることができた。この作品では、同時並行の形をとることで、永作の側は単なる過去の回想同様の扱いになってしまっている。裁判後(出所後)の永作が完全に無視されているのが、その象徴。●ラストの部分は、ほとんど別作品といってもいいくらい改変されているが、とりあえず、物語の最大のクライマックスである、岡山港でのすれ違いの場面を奪ったのはなぜなのか。また、娘が新たな視野に気づくのが、「その子はまだ朝ご飯を食べていないの」というたった一言であるところに意味があるのに、現像された写真などという分かりやすすぎるアイテムを持ち出しているのは、見る側をなめているとしか思えない。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2013-09-15 01:42:50)
8.島の景色と役者の演技は良い。希和子が捕まった時のセリフはグッときた。が、ストーリーにリアリティを感じない。
真尋さん [地上波(邦画)] 4点(2012-06-24 04:32:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 127人
平均点数 7.02点
000.00%
110.79%
200.00%
343.15%
464.72%
586.30%
62822.05%
72418.90%
83023.62%
92116.54%
1053.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.12点 Review8人
2 ストーリー評価 7.25点 Review12人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review11人
4 音楽評価 6.63点 Review11人
5 感泣評価 6.90点 Review11人

■ ヘルプ