映画『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』の口コミ・レビュー

キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー

[キャプテンアメリカザファーストアベンジャー]
Captain America: The First Avenger
2011年上映時間:124分
平均点:5.82 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-10-14)
アクションサスペンスSFアドベンチャー戦争ものシリーズもの漫画の映画化3D映画
新規登録(2011-05-23)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2025-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョー・ジョンストン
助監督ジョナサン・テイラー〔撮影〕(第二班監督)
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
キャストクリス・エヴァンス〔男優・1981年生〕(男優)スティーヴ・ロジャース/ キャプテン・アメリカ
ヒューゴ・ウィービング(男優)ヨハン・シュミット/レッドスカル
スタンリー・トゥッチ(男優)エイブラハム・アースキン博士
トミー・リー・ジョーンズ(男優)チェスター・フィリップス
ヘイリー・アトウェル(女優)ペギー・カーター
ドミニク・クーパー(男優)ハワード・スターク
セバスチャン・スタン(男優)ジェームズ・"バッキー"・バーンズ
トビー・ジョーンズ(男優)アーニム・ゾラ
ニール・マクドノー(男優)ダム・ダム・デューガン
デレク・ルーク(男優)ゲイブ・ジョーンズ
リチャード・アーミテージ(男優)ハインツ・クルーガー
サミュエル・L・ジャクソン(男優)ニック・フューリー(ノンクレジット)
スタン・リー(男優)将軍
ナタリー・ドーマー(女優)ロレニー
中村悠一スティーヴ・ロジャース/キャプテン・アメリカ(日本語吹き替え版)
園崎未恵ペギー・カーター(日本語吹き替え版)
多田野曜平エイブラハム・アースキン博士(日本語吹き替え版)
山路和弘ヨハン・シュミット/レッドスカル(日本語吹き替え版)
谷口節チェスター・フィリップス(日本語吹き替え版)
佐々木睦アーニム・ゾラ(日本語吹き替え版)
野島裕史ハワード・スターク(日本語吹き替え版)
白石充ジェームズ・"バッキー"・バーンズ(日本語吹き替え版)
手塚秀彰ニック・フューリー(日本語吹き替え版)
藤原啓治トニー・スターク(日本語吹き替え版)
家中宏伍長(日本語吹き替え版)
志村知幸ダム・ダム・デューガン(日本語吹き替え版)
乃村健次ゲイブ・ジョーンズ(日本語吹き替え版)
宮内敦士ファルスワース(日本語吹き替え版)
東條加那子SHIELDエージェント(日本語吹き替え版)
行成とあロレイン(日本語吹き替え版)
山根舞コニー(日本語吹き替え版)
諸星すみれ女の子(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
志田有彩(日本語吹き替え版)
原作ジャック・カービー
脚本クリストファー・マルクス
スティーヴン・マクフィーリー
音楽アラン・シルヴェストリ
デイヴ・ジョーダン(音楽監修)
編曲ジョン・アシュトン・トーマス
撮影シェリー・ジョンソン(撮影)
ジョナサン・テイラー〔撮影〕(第二班 撮影監督)
製作ケヴィン・ファイギ
マーヴェル・エンタープライゼス
マーベル・スタジオ
製作総指揮ルイス・デスポジート
スタン・リー
ジョー・ジョンストン
制作東北新社(日本語版制作)
配給パラマウント・ジャパン
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
美術リック・ハインリクス(プロダクション・デザイン)
アンディ・ニコルソン〔美術〕(美術監督スーパーバイザー)
ジョン・ブッシュ[美術](セット装飾)
衣装ジェフリー・カーランド
アンナ・B・シェパード
編集ジェフリー・フォード
ロバート・ダルヴァ
マイケル・マッカスカー(ノンクレジット)
アンドリュー・バックランド〔編集〕(編集補助)
字幕翻訳川又勝利
日本語翻訳岸田恵子
スタントリック・エイヴリー
その他アラン・シルヴェストリ(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.ネタバレ 「アベンジャーズ」を観て「マイティーソー」を観て、次は「キャプテン・アメリカ」しかないっしょ!
このノリでハイテンションでうるうるしながら楽しみました。
あ~面白かった♪

やせっぽちのキャプテンはどうやったのかな?と疑問でしたが、解説を見たら本人を映して技術でやせっぽちにしたらしい。
違和感ないしスゴイなと感心しました。

そして私のツボだったのはメカニックの美しさです。
特撮映画の実験室や操作ボタンの大好きな私には、変身装置のアナログなメカや爆破装置のパサパサ落ちるデジタル時計。
敵の戦闘機のメカや黒い飛行士も面白い(ワクワク)

いやいや~(笑)フツウの人には理解不能な視点で盛り上がってしましました。
どうもすみません~。
フツウの方にもさらっと楽しめる作品ですよ。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 9点(2012-11-10 22:53:16)
55.「ヒーロー物」はこうでなくちゃ、という王道の映画でした。
実に素晴らしい。ボクの中ではマーベルの映画では1、2を争う良作です。
アメコミ原作ですからつっこみどころは満載です。しかしそんなの気になりません。
どうでも良いと思わせる堂々としたいわゆる「アメリカン」な映画です。
全体に流れる大きな波に「細かいこときにすんじゃね!」があふれてます。
こんな健全な作品が多く作られることを切に願って止みません。
shun-popさん [映画館(字幕)] 9点(2011-10-15 00:01:27)
54.ネタバレ キャプテン・アメリカと「STAR WARS」の濃密な関係

本作の監督 ジョー・ジョンストンは、アメコミヒーロー「ロケッティア」や「ジュラシック・パーク3」の監督として知られていますが、スターウォーズ・トリロジー(エピソード4~6)にプロダクションデザイナーとして大きく貢献した偉大なるレジェンド級クリエイターです。
そのデザインセンスは〝油まみれで使い込まれたホンモノ感〟と〝無骨なカッコ良さ〟を兼ね備えたミレニアムファルコンやスターデストロイヤー、X-ウイング、デススターなど数々のメカを見れば明らか。

キャプテン・アメリカでも(ほとんど言及されませんが)〝古い時代が夢見た未来=レトロフューチャー感〟あふれる魅力的なメカが多数登場しています。
・アースキン博士を殺害したスパイが乗る戦闘機の様なコクピットと双発の外部スクリューを持った流線型の小型潜航艇
・シュミット(レッド・スカル)が乗り回す黒塗りロングノーズ6輪16気筒のモンスターマシン・クラッシクカー
・レッドスカルが兵器工場からの脱出に使う、ジェット推進回転翼式・垂直離着陸機
・ヒドラ基地司令室のコンソール機器、電光式ディスプレーや発光するメーター類
・山脈を失踪する弾丸列車

そして、極めつけが〝フライングウィング(全翼型)超重爆撃機〟。デザインも然ることながら、コクピットや電光式ディスプレイの実にカッコイイこと!それが、機内に搭載された〝有人飛行機能を持つ都市攻撃用爆弾〟と高空でドッグファイトする光景は、まさにSF的。
それを ことさらに強調せず、実にサラッと随所に配置して見せる監督のセンスこそ、第二次世界大戦という古臭い時代設定を払拭してスタイリッシュにさえ感じる作品に仕上がっている理由だと確信します。

メカではありませんが、毎度トニー・スタークに馬鹿にされているキャプテンのコスチュームも、本作だけは使い込まれたレザー製のセパレート防護服で実に渋い。
A.シルベストリのテーマ曲が鳴り響くエンディングの戦時中ポスターを立体コラージュした映像もお見事でした!!
墨石亜乱さん [映画館(字幕)] 8点(2016-11-26 22:06:24)
👍 1
53.おもしろかった。
盾を武器にするってのはシブい。
いいぞ。肉体派ヒーロー。
十分面白かった。
アメコミ知らんけど、アミコミ好きへの愛みたいなのを感じたぞ。
 
なにも考えずに観たらちゃんとおもしろい。
ウルトラマンとか(oo)観るのに気合いいれちゃダメよ。
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 8点(2013-07-24 02:43:31)
52.ネタバレ 主人公のスティーブ君は、チビでガリガリのヘナチョコ少年だが、熱意やら正義感やら優しさやら、精神面で高く評価され、人体実験 ヒーローに抜擢される。弱き者は、生まれつき力が強い者とは違って力の価値が分かっている。…いい事言ってる!
そんで、体に注射されて、変なマシンに入れられて長身のスーパーマッチョに変身するの。これって、格好いい事言ってもさ、スーパーヒーローは、見た目がなよなよしてちゃダメ!ってことよね。ちっちゃくてひ弱そうに見えるけど、実は強い!っていうのは、結局アメリカの代名詞にするキャラクターとしては受け入れられないのだろう…。とか思って、少ししゅんとしてしまった。
あとさ、盾は自動で戻ってくるようにした方がいいと思うよ。
すべからさん [映画館(字幕)] 8点(2012-07-03 00:24:30)
51.ネタバレ アベンジャーズ予告編シリーズw 
▼『マイティ・ソー』を劇場で観てガッカリしたんで、レンタルで済ませたんだけど… 失敗だった! 劇場に行けば良かった! ってなわけで、擁護させてもらいます!
▼【コスチュームへのエクスキューズ良し!】 アメリカン・ヒーロー=ど派手な全身タイツ。それだけで現実感が失われるわけですが、この作品は「なぜ、あんな星条旗柄のど派手コスなのか」という理由付けを、ドラマに絡ませています。この点はひじょうに高評価です。 
▼【シナリオがしっかりしてる】 アベンジャーズ予告編シリーズは、アイアンマン以外のシナリオがグダグダ。本作は、やや地味な展開ですが、シナリオは極めてマトモです。アイアンマン=Cap.Am>佳作の壁>ソー>駄作の壁>インクレ・ハルクって感じです。 
▼【Cap.Amの人間らしさが良い】 Capは強靱な肉体で「盾を振り回してるだけの男」なんです。が、本当のCapの強さというのは、人間性の部分なんですね。ザ・正義の人なわけです。その精神性の高さを描こうと努力している面が多々あり、ここも高評価です。 
▼【他のアベンジャーズ予告編シリーズとの連結が巧い】 ハッキリ言っちゃいますけど、アベンジャーズ予告編シリーズはアイアンマン2と本作だけを観てればいいです。ソーとインクレ・ハルクを観る必要はありません。スターク父のキャラが美味しいです、ハイw
伊達邦彦さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2012-03-18 04:39:18)
50.「アイアンマン」以降、ここ数年間のマーベル作品は、いよいよ公開間近の超大作「アベンジャーズ」の贅沢な「布石」としての立ち位置のものが多く、“祭り”開催前のカウントダウン的な高揚感を持てるかどうかで単体映画としての楽しめ方は大いに変わってくる。
そういう意味で、「アベンジャーズ」公開前の最後の布石となった今作は、特に“前日譚”的なニュアンスが色濃く、もし「アベンジャーズ」に対して大した期待を持っていないのならば、酷くありきたりで退屈な映画に見えても仕方ない仕上がりになっていると思う。

敢えてマイナス要素から挙げるならば、アメコミ映画の最大の見所であるべきアクションシーンがつまらない。世界大戦当時が舞台となっているとはいえ、繰り返されるアクションのシークエンスがことごとく古臭く見え、テンションが上がってこなかった。
ひたすら“盾”を投げつけて敵を倒していくキャプテン・アメリカの闘い方そのものに工夫が無く極めて地味だったと言わざるを得ない。

ヒューゴ・ウィービングが演じる悪役も、「本性」を見せる前まではウィービング独特の雰囲気が功を奏し独特の禍々しさを携えていて好感が持てたものの、“レッドスカル”としての姿を露にした途端、悪い方向に“マンガ的”に映ってしまい、それまであった存在感がトーンダウンしてしまっていると思う。
この悪役の存在感の弱さが、スーパーヒーローの地味さに直結してしまっていることは明らかで、スーパーヒーロー映画において悪役の存在性が重要であることを皮肉にも表してしまっている。

一方で、主人公の生い立ちそのものとスーパーヒーローに成っていくプロセスには、他のスーパーヒーローにはない哀愁があり惹き付けられた。
脆弱な“チビ”そのものの主人公が溢れる正義感を抑えきれず、自らの身体と人生を捧げていく様には、どうしたって応援したくなる魅力があり、このキャラクターが愛される理由がよく分かる。
その主人公のそもそもの人間性に裏打ちさせたこの映画のクライマックスの顛末にも、ありきたりではあるけれど素直に感動させられてしまったと言える。

そうしてお決まりのように付加されている「アベンジャーズ」へのエピローグ。むしろこのエピローグこそが最大の高揚ポイントであることは、この映画単体としては非常に問題だが、いやが上にも“アガッて”しまうことは否定出来ない。


(2018.5.8再鑑賞)
「キャプテン・アメリカ」シリーズは、マーベル・シネマティック・ユニバースの作品群の連なりの中でも、ある意味「アイアンマン」以上にストーリーラインの根幹を成すものだ。
その理由は明確で、主人公であるキャプテン・アメリカことスティーブ・ロジャース自身が、70年の年月を経て蘇った“アベンジャーズ”の「歴史」そのものだからだ。

ただ、この映画の初見時は、“マーベル・コミック”や“アベンジャーズ”に対して全くの門外漢だったため、“キャップ”の存在性と活躍ぶりに対して表面的な古臭さばかりを見てしまい、終始それ程の高揚感を得られなかった。
ストーリー上に登場する様々なキーワードや固有名詞も、この映画の公開時点では、正直何のことだか分かっていなかった。
ヴィランの“レッドスカル”の「退場」シーンなんて、この時点では殆ど“意味不明”レベルじゃないか。

が、しかしだ。「インフィニティ・ウォー」に至るまでMCUの全作品を経てきた今、この「キャプテン・アメリカ」第一作を再鑑賞し、「こんなに良い映画だったのか!」と、目から鱗と涙が落ちまくった。

先ず、MCUの根幹的作品であるという存在価値以前に、第二次世界大戦を舞台にした「戦争映画」として、そして超人戦士の誕生と葛藤を描いた「科学映画」として申し分なく面白い。
冒頭の“ゴミ箱の蓋”を掲げるひ弱だけれども誰よりも正義感に溢れるスティーブの姿から、図らずも70年の時を超えてしまい「ただちょっと、デートの約束が……」と途方に暮れるキャップの姿に至るまで、あらゆる場面が映画的な娯楽性の醍醐味に溢れている。

そして今やだれもが認める“リーダー”であるキャプテン・アメリカの強さの本質を描く今作は、「ヒーロー」という存在の意味そのものを強く語りかけてくる。

レッドスカルの存在感も、「インフィニティ・ウォー」で明らかにされた顛末を踏まえると、殊更に際立つ。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-28 18:40:13)
49.ネタバレ 感動しました。あのクソダサ不審者コスチュームがこんなにかっちょよくリデザインされているって事実に。
あなたのはレビオSir.さん [インターネット(吹替)] 7点(2025-01-17 21:02:37)
48.ネタバレ 【MCU:エンドゲームまで完走済】
3回目を視聴していてやっと気づいた事。私が最も好きなアベンジャーズメンバーは
キャプテン・アメリカではなく、スティーヴ・ロジャースだった。
彼は守るために戦っている。ゴミ箱の蓋から始まる『シールド』はその象徴。
貧弱病弱クソ雑魚ナメクジだとしても、手榴弾の犠牲になろうとする精神こそキャプテンに至る所以だろう。
筋肉モリモリ、マッチョマンに変態する前から、彼は既にヒーローだった。

とはいえ、アベンジャーズ世界を楽しむための予備知識として見る分にはちょっと辛いものがある。
私の様にハートマン軍曹やズィム軍曹の罵倒に慣れている物好きでなければ、これはつまらない映画に思えるだろう。
正直、どこが面白かった?と聞かれても言葉に詰まってしまう。
主役のキャプテンの活躍も地味で、赤ドクロは勝手に自滅する始末。
盾のビーム反射効果を生かして、ラストバトルはフリスビーで決着つけてほしかった。
最推しの贔屓で+2して7点。
マダオ馳夫さん [インターネット(字幕)] 7点(2024-02-01 18:04:04)
47.ネタバレ まさに、とってつけたを画に描いたようなw
いろいろトートツすぎるでしょ。
でも、キャプテンアメリカの最後の選択と会話は素敵でした。
こっちゃんさん [映画館(字幕)] 7点(2019-05-05 03:47:49)
スポンサーリンク
46.昨今のアメコミ映画ブームに乗っかりアベンジャーズの予習のために観ましたが、如何せんキャプテンアメリカは他のアメコミヒーローのような特殊能力がないため地味。ただのアクション映画の域を出ない感がありましたが盾を駆使するアクションはそれなりに見ごたえがあり過度な期待をしなければまあ普通に楽しめるんではないかと思います。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 7点(2015-08-09 19:31:31)
45.ネタバレ アメコミの中では「キャプテン・アメリカ」は日本人にはなじみがないので誕生秘話はピンとこない。でも続編が是非観たい一本。良かったです。 でも痩せっぽちからのマッチョ、CGかね? 凄いです。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-06-07 22:49:11)
44.ネタバレ  スーパーマンが普遍的な正義の象徴とすると、キャプテン・アメリカはどこまで行ってもアメリカの象徴、しかも何と言っても彼は米軍人。我々他国の人間には、その辺がちょっと引っ掛かるところである。映画的にはストレートにドイツ軍を悪者にしてないし、日本人を日系アメリカ人として出しているのも、世界市場に向けた配慮なんだろう、などと余計な事を考えさせる。

 普通の戦争で活躍させるヒーローが、あまりに超人すぎると間抜けな自己満足作品になってしまうので、主人公はちょっと身体能力の高い人どまり。決してビルを飛び越えたり弾丸を弾き返したりはしない。何でも防げる盾はあるけど、基本的には人間。そこが良いんでしょうなあ。
 後に共闘する事になる他のヒーローと比べると、若干分が悪いけど。

 せっかく主人公をリアルに作ったのに、敵ボスは絵に描いたようなアメコミ的キャラで、ちょっと残念。しかもコイツ、あんまり強くないし、その兵隊たちも強力な武器を持つわりに、弱すぎる。
 それにしても、こいつと言い、今回見たハルクの敵といい、スパイダーマンの敵といい、アメコミの悪役って力を欲して化け物になるヤツ多すぎだな。世界一の力を持った国の人たちは、実は力を得る事に、恐怖心や罪悪感を抱いているのだろうか?
Tolbieさん [DVD(字幕)] 7点(2013-04-29 21:47:28)
👍 1
43.戦時中のヒーローものってのが、目新しかった。なぜキャプテンアメリカってださいネーミングとコスチュームがか、納得できました。そっかー、軍事目的だったのね。ただ主人公がキャプテンアメリカになるまでが、若干、退屈だったのと、敵がちょっと魅力ないのが、残念。しかし、キャプテンアメリカになってからは、結構、展開が早く、アクションもバリバリで、楽しめました。あと、アイアンマンのお父さんが出てきたのが、妙につながりを感じてよかったな~。壮大なアベンジャーズ企画で、アイアンマンを含め、4つのヒーローものが作られたわけですが、こーゆう映画のつくり方ってありそーでなかったので、最後にアベンジャーズを見るのを楽しみにして、次は、マイティー・ソー、頑張って観ます。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-04 15:01:02)
👍 1
42.最近のアメコミものにしてはドラマがしっかりしてると思います。単なるどたばたじゃないところが逆に予想を裏切ってよかったです。私も運動神経がいい方ではないので、設定そのもので+1です。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-09-17 22:19:03)
41.「君は弱い。だから力に敬意を払うし、その価値を知っている。」旧き良き正義(アメリカ)の体現者。舞台は第二次世界大戦中の1942年。体格的にはひ弱だが、頭脳明晰で類稀な正義の魂を持つスティーブ・ロジャース。戦禍に苦しむ人々を助けるため、彼は何度も入隊検査を受けるが毎回不合格となっていた。そんな彼が「戦略科学予備軍(SSR)」の科学者アースキン博士の目に留まり、「スーパーソルジャー計画」候補者として抜擢される。「超人血清」の投与による人体実験。それは投与された者の筋力と体格、そして持って生まれた素養を強く強化する。博士はスティーブの明晰な頭脳と強い正義の心を見抜いていたのだ。こうして彼は、超人的な肉体と崇高な精神を手に入れ、キャプテン・アメリカとして活躍することとなる...。現代的な苦悩するヒーロー感とは無縁で、スティーブ(=キャプテン・アメリカ)の快活で純粋で盲目的な愛国心、只管正しくありたいと願う旧き良きヒーローをしっかりと描いている。キャプテン・アメリカのユニフォームと楯も星条旗そのもので、現代的な戦争・紛争に直面した世界では受け入れられずらい特徴だと思う。また、映画『アベンジャーズ』実現に向け制作された物語とは言え、単なるキャラクター紹介に終わらず、愛すべき"キャップ"の能力と素質を知らしめるに十分な内容となっている。チャラくて皮肉屋で、世間の酸いも甘いも噛分けたトニー・スターク(=アイアンマン)とは正に対を為しており、『シビルウォー』への布石となっているかのようだ。物語は、未完成の超人血清投与により、真紅の髑髏状の醜悪な容貌に変化してしまい、更に「悪の面」をも強化されたヨハン・シュミット(=レッドスカル)との対決を骨子としている。レッドスカルは、以降のシリーズで頭角を現す悪の組織「ヒュドラ」の創始者でもある。「ハイル、ヒュドラ!」が合言葉。映画のラスト。"キャップ"は「ヒュドラ」の放った爆撃機から人々を救うため、身を挺して犠牲となる...。氷漬けとなった彼は後の世で目覚め、「アベンジャーズ」の一員として活躍することとなる。いい意味で「時代」から隔絶した存在として...。是非一見くだされ。
しぇんみんさん [DVD(吹替)] 7点(2012-04-28 20:01:09)
40.確かにキャプテン・アメリカに相応しい。
TERUさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2025-05-24 21:17:05)
39.ネタバレ 戦中の話がプロローグで、そこから現在に飛んでくるのかと思ったら、何と全体が戦中の話でした。とりあえず、いざキャプテンが覚醒してからは、どこまでも盾アクション全開で、その部分は大いに楽しめます。●一方で、この作品の最大の弱点は、敵が弱すぎること。そもそも、変身後のレッドスカルって、あの「自称・宇宙の帝王」バド星人にしか見えないので、見ていて笑いしか出てきません。というか、元のヒューゴ・ウィービングの顔の方がずっと怖いぞ。それに、あれだけの工場を遠隔操作で瞬時に自爆できる技術があるんだったら、その分、敵を見破ったり撃退したりする方に使ったらいいのに・・・。●と思っていて再見して(というかシリーズを見渡して)気づいたんですけど、この作品は、敵をやっつけるのはむしろオマケであって、スティーブとペギーのラブロマンスに注目するのが正解だったんですね。その角度から見ると輝いてくるので+1点。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2021-09-18 01:02:07)
👍 1
38.ネタバレ  こーゆー等身大ヒーローって好きです。
 前半1時間くらいは展開がだるくて地味。でも中盤以降、スティーヴ・ロジャースが第107連帯のメンバーを助けてからが俄然面白い。お飾りのマスコットキャラクターから、名実共に真のヒーローへ。こーゆー安直な展開が嫌いではないです。トミー・リー・ジョーンズから次第に認められはじめるって流れも微笑ましくて良いですね。
 ださかっこいいコスチュームがたまりません。闘い方が肉弾戦と盾のみっていうシンプルなファイターなのも実に良い。この戦闘力じゃあ超人揃いのアベンジャーズの中では見劣りしちゃいそうですが、脇役好きの私にとってこーゆーキャラこそがアツい。
 他のヒーローたちに比べると、ストーリーが結構切ない。好きな人と離れ離れになっちゃって、自分だけ70年後に目を覚ますなんて。だから見終わった後の爽快感とか、達成感とか、そういったものはあんまり味わえなかったです。
 それにしても結構集団での戦闘が多く、レトロな衣装を纏いながら、ビーム兵器で撃ち合う終盤のシーンなんかまるでスターウォーズみたいだと思ったのは私だけ?
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-12-16 20:28:56)
👍 2
37.ネタバレ 第2次大戦中なのに、光線銃かよ‥ジェット機かよ‥などと考えず、スルッと観るべきですね。
最初の方で、本作最大の悪役シュミットの「ヒットラー総統も砂漠から遺物を発掘されているが‥‥」というセリフが有ります。
これって「アーク」の事ですかね。
こういうセリフって、何だか嬉しくなります。

キャプテン・アメリカって、他のマーベルヒーローと比べると数段弱そうな気がします。
敵が、光線銃を全てあの盾に当ててくれたお陰で生き延びました。(なぜか、脚を狙わないのよね)
今後の作品の中で、強化されるのでしょうか。
楽しみです。
TerenParenさん [インターネット(字幕)] 6点(2019-09-28 15:07:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 5.82点
000.00%
100.00%
200.00%
335.36%
4610.71%
51425.00%
61730.36%
7916.07%
858.93%
923.57%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.20点 Review5人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 4.33点 Review3人

■ ヘルプ