映画『モールス』の口コミ・レビュー(2ページ目)

モールス

[モールス]
Let Me In
2010年上映時間:116分
平均点:6.43 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-08-05)
ドラマホラーラブストーリーファンタジーリメイク小説の映画化
新規登録(2011-05-31)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2021-05-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
キャストクロエ・グレース・モレッツ(女優)アビー
コディ・スミット=マクフィー(男優)オーウェン
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕(男優)トーマス
カーラ・ブオノ(女優)オーウェンの母親
イライアス・コティーズ(男優)刑事
セス・アドキンス(男優)生徒
サーシャ・バレス(女優)ヴァージニア
潘めぐみアビー(日本語吹き替え版)
矢島晶子オーウェン(日本語吹き替え版)
土師孝也刑事(日本語吹き替え版)
鶴岡聡(日本語吹き替え版)
原作ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト「モールス」(ハヤカワ文庫刊)
脚本マット・リーヴス
ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト(オリジナル脚本)
音楽マイケル・ジアッキノ
挿入曲デヴィッド・ボウイ"Let's Dance"
撮影グレッグ・フレイザー
製作ガイ・イースト
製作総指揮ナイジェル・シンクレア
配給アスミック・エース
その他ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト(スペシャル・サンクス)
あらすじ
オーゥエンは母と二人暮らし、学校ではいじめを受けているおとなしい男の子です。そのアパートにおない年の女の子が引っ越してきました。そのふしぎな立ち振る舞いに惹かれていくオーゥエンでしたが彼女には大変な秘密が....「私が女の子じゃなくても....」と言う彼女。その、秘密とは.....
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.ネタバレ オリジナルの『ぼくのエリ』には満点をつけている。今回のリメイクも非常に楽しみにしていたし、おおまかなラインはオリジナルにほぼ忠実に作られている。ヒロインが『キック・アス』のクロエ・モレッツということで、美少女度も高い。しかし…何故だろう、オリジナルを観た時に感じた、胸を締め付けられるような切なさが、本作には決定的に欠けているのだ。よって、究極のラブストーリーとして10点評価だったオリジナルに比べ、リメイク版はよく出来たジュブナイル・ホラーという観点で、7点までしかつけられない。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 7点(2012-01-09 22:34:52)
👍 1
25.フィックスのロングショットにおいて突発的に生起するアクションの衝撃性を重視したトーマス・アルフレッドソン版に対し、リメイクとなるマット・リーヴス版は、踏み切り越しの警音や列車通過音や給油所内の喧騒といった環境音を前景に配置して後景の静的な惨劇を際立たせる趣向をそれに組み合わせている。

車のバック走行から転覆までを車内後部座席からのロングテイクで捉えるアクションシーンの1ショット性なども、2008年版のアクション演出を踏まえつつハリウッド的な派手さを加味したものといえるだろう。

バスルームのドア向こう、あるいはプールの水面上で進行する殺戮を見せない趣向の踏襲が有効に機能しているのは当然として、一方で超人的なアクションを視覚効果で見せてしまうショットは驚きも緊張も生まないのが残念だ。
白い吐息、窓ガラスへの人物の反映、犬・猫の用い方など、細部の豊かさもやはり2008年版に軍配が上がる。

怪奇幻想ムードの中に差し挟まれたレーガンの「Evil Empire Speech」(1983)は現実的で異質なアクセントとしてさりげなくも面白い。
時代性と共に、コミュニケーションの主題をも暗に仄めかしているようだ。
ユーカラさん [映画館(字幕)] 7点(2011-09-17 23:04:39)
24.ネタバレ 実は全くの予備知識なしで鑑賞。リメイク版であることも知らずオリジナルも未見(それが吉だったようで)
当初はサスペンスものか悪魔系かと思いましたので意外性がありました。
アパートに引っ越してきた時、少女が男性の前を歩いているとこで、少女に支配権があると気づくべきでした。
全体的にもの悲しさが漂っていて、それが雪に閉ざされた世界とマッチしていました。
少女も少年も「誰にも必要とされていない」孤独を抱えている。
二人は共にあることで孤独から解放されるが、その未来は絶望的。
今、二人を結びつけているものは「恋と友情」かもしれないが、根っこは依存関係なので、いつか破綻する。
少女は少年が歳をとる事に、少年は少女が歳をとらない事に孤独を感じるようになっていくだろう。
しかし、他に行き場のない二人。絶望的な閉鎖感。
希望があるとすれば、少年がある程度大人になった時に、少女と同じになる可能性がある事でしょうか。かといって二人の孤独が癒されるのかは分かりませんが…
ふと思ったのですが、少年の両親が画面に出ないのは、その両親の少年に対する「関心度」を表しているのかも。
果月さん [映画館(字幕)] 7点(2011-08-27 14:21:29)
👍 1
23.ネタバレ オリジナル未見という、ちょっと不勉強な状態で触れる事になりましたが、良い作品だったと思います。ホラー映画としての恐怖と、切ない淡い恋の物語とが、抑制されたタッチの中で程よくマッチしていて。決して悪趣味に走り過ぎず、少年が出会う事になる正義と悪、美と醜、愛と憎悪の価値観の相対的な揺らぎをじんわりと描いています。パナビジョンレンズが生み出す青い横線なレンズフレアを強調する70年代風な画面(舞台設定は80年代ですが)と、クラシカルなホラー音楽(美しくも物悲しいメロディとダンダン!と打ち付けるショッキングなサウンド)がマイケル・ジアッキノの作という事で『スーパーエイト』とイメージがかなり被っていて、エイブラムスファミリー、懐古主義に走りまくりという印象が無きにしもあらずですが、同時代に思い入れのある身としては素直に受け入れてしまう訳で。ただ、突如として発動するCG丸出しのメタモルフォーゼポイント、アレが「笑わせたいのか?」というくらいに雑にシャカシャカ動くシロモノで、あそこでいちいち興を削がれてしまったのが残念です。アレは現代に作られた映画としての烙印として存在しているとでも言うのでしょうか? あれらは別にカメラの視点を逸らしても良いくらいの映像だったと思うのですが。全編を貫く、中性的な二人の醸し出す退廃的な儚い美しさの中にあって、アレだけは特異過ぎてしまって。時代を意識してまで作品に求められた純化に濁りを与えてしまったのが時代性だったというのは皮肉な話ではあります。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2011-08-16 20:25:57)
👍 1
22.ネタバレ 原作は未読。映画版の「ぼくのエリ」は鑑賞済み。どうしても「ぼくのエリ」との比較になる。
「ぼくのエリ」は良くも悪くも荒削りな映画だった。CGや特殊効果はほとんど使わず、ただ役者の演技力だけで勝負していた。この作品は効果的にそれらの技術を使用することで、オリジナルに現実味を与え、観やすい作品に仕上がっている。さらに監督は、舞台をアメリカに移し、意欲的に当時の時代背景(共和党レーガン政権における二極思考の強まり)を作品に付加して、どちらかというとはっきりとした「テーマ」を持たなかった原作にバックボーンを与えようとしている。そのチャレンジ精神は評価したい。しかしながら、この作品が原作に比べて優れていたかというと私の答えはノーである。
私はこのお話の魅力は子供の人格が孕む不安定さや二面性にあると思う。その点についても、本作品は明確に意識しており、オーウェンは「弱虫!」ではなく「この女の子野郎め!」と言いながら、立ち木をナイフで傷つける。つまり、彼は自分をいじめるケニーたちに復讐したいと思いながらも、女の子のように見える自分自身をも傷つけているのである。この映画は、善悪二元論的な世界観が支配的である時代背景との対比で、自分を全面的に肯定することができない主人公の意識を浮き彫りにしようとしており、そのテーマ自体はオリジナルに対して分かりやすくなっている。
しかしながら、この作品はこのテーマをはっきりさせようという点に腐心しすぎたがために、子供の持つ魅力を映しそこねてしまっている。マクフィーとモレッツ、主役二人の演技力は確かであり、その堂々とした演技はこの作品のテーマをしっかり伝えられた上での演技だろうなと安心感を持って観ていられるものだ。だが、その代償として、オリジナル作品の二人がもつ儚さや頼りなさは損なわれた。そこにあった頼りなさは本人達が意図したものではなかったのかもしれないが、結果的に、オリジナルでは彼らの演技の頼りなさが役柄上の頼りなさと見事にシンクロしていたのである。その巧まざる一致が原作を傑作にしたと私は感じている。それゆえに、ハリウッド的に上手にまとめたこの作品も私は好きだが、やはりオリジナルには及ばないと感じるのである。
ところで、オーウェンが生きていれば、現在は40代。どこでどのように血液を確保しているのだろうか。観終わって、ふっとそんなことを考えた。
枕流さん [映画館(字幕)] 7点(2011-08-07 13:47:30)
👍 1
21.ネタバレ 良く出来たリメイクだと思う。
ただ、綺麗にまとまり過ぎている感は有るので、原作・オリジナルの映画に対し何らかの思い入れが有る人は不満かも知れない。
もしこれから本作を観ようという方がいらっしゃるなら、原作・オリジナルの映画に関する情報は一切入手しないで鑑賞する事を強くお奨め致します。
たくわんさん [映画館(字幕)] 7点(2011-08-07 11:33:37)
20.ネタバレ 佳作。ホラーとしてそこそこの作品だと思うけれど、どこかで見た感じというか、クロエ・グレース・モレッツを見たいという以外に本作を見たくなるという理由があまりないように思う。【ネタバレ注意】不死、太陽が苦手など吸血鬼にありがちな設定を持ち込んだホラーだったが、リメイクだったのか。冒頭シーンの説明が(クライマックスではなく)中盤にあったのはよいと思う。そこを最後に引き延ばされていたら見るのをやめたところ。あと、イジメっ子が実は兄からイジメられていたという流れもよかった。最後はまあ、そうなるかという感じ。直接的な描写はありそうで、あまりなかった。あと邦題はかなり微妙。
mohnoさん [インターネット(字幕)] 6点(2018-10-22 07:31:52)
👍 1
19.まったく予備知識なく鑑賞。
(オリジナル版は未視聴、原作も未読。)
折を見て、オリジナル版も視聴したいと思っています。

グロい映像から始まるオープニングだったので、猟奇系かと思いきや、これは・・・まさに純愛物。
逆転してストーリーを追う展開になっているので、後から後から謎が解けていきます。

余談ですが、米タイトルが「Let Me In」となっている理由が映画を通じて明らかになるのですが、なぜああなるのか・・・私には読み取れませんでした。オリジナル版や原作には何か手がかりがあるのかな?
めたもんさん [インターネット(字幕)] 6点(2017-11-24 11:52:41)
18.ネタバレ “僕のエリ”はダークファンタジーなテイストだったのに、米映画になるとホラーになってしまうんだな。ヴァンパイアを哀しき存在として描くことに腐心していたオリジナルに比べると、変身の際の怪物的描写にみられるように、分かりやすい娯楽作に仕立てようとしている。異界の者に対する少年の心に困惑もあまり無かったし。
オリジナルに際立っていた冬の寒さが見事に伝わってこないことに驚いた。北欧の冬の夜は本当にしん、と暗く、こちらの息も白くなりそうだった。アメリカの風土、空気がそもそも拒絶的じゃないからだろうか。ラストシーンのプールにも“音”が入る。なにかと分かりやすくサービスしてくる米国版。クロエちゃんは可愛いし、好みは分かれるでしょうな。私はひっそりしていたオリジナルの方が好き。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-11-25 00:26:49)
17.ネタバレ クロエが良かったです。クロエを使った事で作品の質が向上した事は間違いないですね。まさにハマリ役でした。
冒頭で病院のTVにレーガン大統領の「アメリカは善の国」の演説が映ってたんで、オチとしてはこのアンチテーゼで、バンパイヤのクロエを守り抜くんだろうと思ったけど、そこは予想通りでした。
ただ、クロエの他に頼れる人がいない(できれば助けて欲しい)と言う微妙な表情がなかなか良かったので、彼女を殺すオチはないと確信してました。でも生きるためとはいえ、罪もない人たちを殺して血吸ってるからね。後味は決して良くはないです。
ストーリーの過程で起きる事件がいちいち大き過ぎて「これ大問題だろう?なんでこんなにあっさり過ぎて行くんだ?」と言う疑問が常につきまとってました。いくら何でも逃げ切れるわけないじゃん、と言う事だけど、それを上回る哀愁が感じられて、かろうじて良作になったと言うところです。
ただ、特撮だけはチープで残念でした。
ぴのづかさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-03-30 22:19:05)
👍 1
スポンサーリンク
16.ネタバレ 途中まで「あれ、この映画観たことあるかも」という激しい既視感に捉われながら、それでもなんだか微妙に違うと思いつつ最後まで鑑賞。調べてみたら、あの途中であまりのつまらなさに半分寝ながら観た『ぼくのエリ』のリメイクだったのですね。あの独り善がりな原典と違って、今作はちゃんと観客目線も意識した作りになっているため、格段に面白く観れた。まあ、昔からよくある永遠に大人にならないヴァンパイアの恋愛モノといったらそれまでだけど、でも美しい少女が血に飢えると恐ろしいモンスターになるという設定は新しい。なにも悪いことしていない刑事を殺して血を貪った、そんな血だらけの彼女とキスをする主人公の少年の姿は、ぞくぞくするくらいアンモラルで美しい。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2012-11-08 21:17:38)
15.ネタバレ 原作未読、オリジナルも一度しか見てないので定かじゃないけれど、異端の危うさや思春期の傲慢さをイノセンスとすりかえて称えるようなムードは同じで、「キャリー」のようなイジメ映画でもありますが社会的というよりダシにしてるのでは? 映像はオリジナルの方が美しく、ストックホルムの方がヴァンパイアいそうな空気です。 顔にアザのある保護者の少年時代ツーショット写真で、長期にわたる依存関係を明白にした(→オーウェンの未来も予言)のがアメリカン・バージョンらしい懇切丁寧か。 オーウェンの両親を出さないから、彼が捨てるもの(=俗世)を表現しにくいので重みがない印象、「獲物」を捕獲するシーンをオリジナル以上に見世物にしてんのはイヤ~な感じ。 招き入れてくれないと入れなくて出血っていうのは、他力本願でプライド高しって匂いがするんですけど。 「ポーの一族」のエドガーとアランの関係に類似するとこはあっても、これや「ぼくのエリ」が好きまでいかないのはそれなりの理由があるんだと思います。 お口の大きいクロエちゃんは(「キック・アス」の時も思ったけど)猟奇な役が似合ってるネ。(ネコたん出てこない…)
レインさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-08-03 07:00:03)
14.丁寧なリメイクだと感じたが、ぼくエリに勝る部分もない。この映画ではクロエちゃんもそんなに魅力的に見えなかったし、映像美も勝ててないな。本家でもそうだけど、イジメが大掛かりで大っぴらすぎないか。あれじゃ捕まるぞ。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2012-05-09 22:39:10)
👍 1
13.ネタバレ ヴァンパイアの少女がね、普通のときは可愛らしい女の子なんだけど、変身すると化け物みたいな面になって、その変貌ぶりが恐ろしいですよね。特に、トンネルで男を襲うシーンは、CGなんだけど動きをわざと昔のストップモーションアニメみたいなカクカクした感じで表現してる。人によっては、そこに違和感を覚えたりもするかもしれないけど、あれはあれで非現実的な感じが出ていて怖い。オリジナルのほうは観てないので何とも言えないけど、ヴァンパイアっていうのは子供特有の感覚を具現化したものなんだろうなと思う。ひ弱な子が、いじめっ子に対する憎しみとか、自分自身へのコンプレックスとか、芽生えた恋心をうまく扱えない不甲斐なさとか、子供というのは世界が狭くて経験が浅いから、そういういろんな思いが凄くプリミティブに出てくる。そのグロテスクさの具現化としてあの女の子がいるんだろうなと。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 6点(2012-01-13 01:50:31)
👍 1
12.★前情報は何もなしで観ました。クローバーフィールドの監督ってことで、なんか変わった趣向でもあるかと思ったけど、案外普通でした。 ★因果は巡る、じゃないけど、そういう繰り返しのシチュエーション、的な面白さはあるけど、それを成立させるための環境理由付けがいまいち説明不足で、「ええ?じゃあ・・・・はどうしたの?」って思う場面がしばしば。 ★それとCG特撮を使った描写は・・・いまいち好みじゃないですねえ。いままであんなワイルドじゃなくてスタイリッシュな描き方の映画になれちゃったからかな。 ★あと邦題の「モールス」、なるほど、描写としては目立つけど、映画の主題にはほぼ関係ないでしょ。原題のlet me inじゃだめだったんですか?(ああ、あとその原題を活かした描写もあまりなかったなあ。残念)
wagasiさん [映画館(字幕)] 6点(2011-08-07 13:13:55)
11.ネタバレ  オリジナル未見。でもあらすじは読んだことがあります。
 というか、あらすじを読んで、自分好みではないと判断。オリジナルの鑑賞は見送った経緯があります。
 で、今作。リメイクとは知らずに見ちゃいました。途中でな~んかこのシナリオ、読んだことあるなーって思ったんですよねー。
 まあそれはいいとして、雰囲気のある映画でした。
 主演の二人、特にクロエ・グレース・モレッツが大変魅力的。
 で、やっぱりストーリーが私好みではない。
 そもそも凄い純愛な雰囲気醸し出してますが、アビー、あんた二股かけてますから。
 正直ヴァンパイアが年老いた召使を廃棄して、新機種を手に入れただけのようにも見えます。
 いじめっこたちがやられるラストはスカっとします。
 でも善良な人や親切な人たちが結構犠牲になっちゃってるので、後味があんま良くありません。
 感動的なシーンがあるわけでもない。メッセージ性があるわけでもない。エンターテイメント性も乏しい。
 ホラーとしてもミステリーとしてもラブストーリーとしても中途半端で、何とも形容がしづらい映画ですね。
たきたてさん [DVD(字幕)] 5点(2021-04-13 12:52:29)
10.ネタバレ 女の子みたいな人間の男の子と鮮血にまみれたヴァンパイアの女の子、ウブで血生臭い恋。グロいシーンが多く静寂感に包まれた不気味なホラーロマンスですが引きつけられる場面がなく退屈でした。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 5点(2013-07-11 01:01:16)
9.ネタバレ 予備知識無し。感情移入できるキャラがいなかったせいかあまり楽しめませんでした。細かいところを見ると浅はかな感じなので、焦点としては主人公と特殊な人物との心の通わせ形が軸になるところですが…。血の契をいきなりかわそうとする発想が私にはないんですよね~。原作があるとのことで、どんな感じか気になるところではありますが、進んで見ることはないかなぁ…。
mustang_newsさん [映画館(字幕)] 5点(2012-05-19 16:53:11)
8.ネタバレ リメイクだとも知らずに鑑賞。
冒頭のパトカーに先導されて急患を運んでるらしい救急車のロングショットからドキドキワクワク。

結局ワクワク出来たのはアビーが夜のトンネルでアパートの住人を襲うまで。

襲った瞬間はそりゃー驚きましたよ。

けどね、カクカク動きのCG?なんか要らないんじゃないっすかねー?
木登りシーンも然り。
もっとフツーに襲えばいいんじゃないのって感じ。

んでそれから中盤~終盤に向かうわけですが、アビーちゃんがただの血を食にして生きてる変わった体質の少女というわけじゃなく、ヴァンパイヤだったんだって設定が見えた時点で興醒め。ていうか、どんなエンディングでもアリって感じでこれから先に起こる事がすべてシラケてしまいます。

まあ、原作も知りませんので、これが原作に忠実に作られた映画ならこの結果でも仕方ないのかもだけど、どうせなら最初から”これは哀しいヴァンパイヤのお話ですよ”と明記されてた方がガッカりせずに楽しめたかも。

ていうか、面白かったんですよ。この映画(ストーリー)。
Pea Shanさん [映画館(字幕)] 5点(2011-11-21 21:10:48)
7.ネタバレ すいません、この映画の良さがわかりませんでした。
原作もオリジナル映画も観ていません。
この映画だけで女の子(というか吸血鬼)の視点だと次のような話だと思います。
・最近、召使(一応恋人)の仕事(人を殺して血をとってくる)ぶりが悪いし、ジジイになってきたんで気力も薄れている。
・新しく越してきた狩場で、召使に使えそうな少年を発見。モーションをかけてみる(いじめられていたり、両親の離婚などで使えそうだと判断する)。
・召使は仕事に失敗し、自殺(みたいなもの)。
・いくつかアクシデントはあったものの、うまく召使ゲット。新天地へ。めでたしめでたし。

ルービックキューブを簡単に解いたり、パズルが好きだという設定は、予想外の展開をうまく自分の望む方向へコントロールする能力の高さを表していると思います。
その能力を使い、恋人を希望する少年に肉体的なことはしないと約束させたり(おそらく前の召使にも少年時代に同様の約束をさせたのだろう)、町から去ったとみせかけて絶好のいじめのタイミングで少年を救出したりして、少年を魅了させたのでしょう。

まるでオレオレ詐欺の犯人と被害者のように、彼女と少年では経験も知能も情報もフェアではありません。でもオレオレ詐欺と同様に決断しているのはいつも被害者の少年の方です。
このサイトでの高評価をみると、自分の話の解釈に思い違いがあるのかもしれません。原作やオリジナル映画を見れば感想が変わるのかもしれませんが、この映画だけだとどうしても良さがわかりません。
三流さん [映画館(字幕)] 5点(2011-08-17 23:56:13)
👍 1 😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 6.43点
000.00%
100.00%
200.00%
312.17%
4510.87%
5510.87%
6919.57%
71839.13%
8510.87%
924.35%
1012.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.00点 Review7人
2 ストーリー評価 6.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.14点 Review7人
4 音楽評価 6.28点 Review7人
5 感泣評価 4.83点 Review6人

■ ヘルプ