映画『さや侍』の口コミ・レビュー(2ページ目)

さや侍

[サヤザムライ]
Scabbard Samurai
2011年上映時間:103分
平均点:4.60 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-06-11)
ドラマコメディ時代劇
新規登録(2011-06-04)【+】さん
タイトル情報更新(2016-09-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督松本人志
演出ほっしゃん。(うどん鼻すすり指導)
諸鍛冶裕太(アクションコーディネーター)
キャスト野見隆明(男優)野見勘十郎
熊田聖亜(女優)たえ
板尾創路(男優)見張り役の門番・倉之助
柄本時生(男優)見張り役の門番・平吉
りょう(女優)三味線のお竜
腹筋善之介(男優)骨殺死 ゴリゴリ
伊武雅刀(男優)家老
國村隼(男優)変わり者のお殿様
寺十吾(男優)
松本人志(男優)(ノンクレジット)
竹原ピストル(男優)
脚本松本人志
板尾創路(脚本協力)
撮影近藤龍人
製作吉本興業
製作総指揮白岩久弥
プロデューサー鎌田賢一(ラインプロデューサー)
制作ファントム・フィルム(制作プロダクション)
よしもとクリエイティブ・エージェンシー(制作プロダクション)
配給松竹
特撮長谷川靖(VFXスーパーバイザー)
衣装宮本まさ江
ヘアメイク豊川京子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.ネタバレ これみよがしな野見さんの顔面アップが印象的な映画です。大画面でこの顔がデカく映ったら面白いだろう、みたいなことですかね。なかなかインパクトがあります。ラストは泣けるような演出ですが、イマイチ感動しませんでした。やはり野見さんの素人演技に感情移入できないのか、刀を捨てたいきさつが伝わり難いのか、父と娘のストーリーが描き切れていないのか、いずれにせよ感動のラストに繋げるには前提が弱かったように思います。ギャグシーン含め特別面白いというほどではないですが、個人的にはそこそこ楽しめました。
Nerrucさん [DVD(邦画)] 5点(2012-11-13 13:03:22)
32.ネタバレ  バカバカしいと思いながらも、だんだんツボに入ってくるのが不思議です。それが切ない気持ちになっていつのまにか侍を応援していました。それにしても、どうしてこんなに残酷な終わりにしたのでしょう。ファンとしては、監督松本人志の精神状態が心配です。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-09-02 14:13:01)
31.前半、特にイントロのような三人の刺客はいらなかった気が。あのせいで若干、見るのやめようかと思ってしまうくらい。とくに、この三人はあとで何かをする訳でもないし、もっと違った使い方があったのでは。
というわけで、半分見る気をなくしたかんじ、見て行くのだが、まあ、テンポも悪くはないので、何となく見れてしまいます。最後は皆さんが書いているので、ここでは内容は書きませんが、思ったよりよかったです。
いずれにしても、この映画で笑おうと、コメディバカ映画を期待していると肩すかしを食らいます。
松本人志が監督でも、前の作品と同じで、たまに、くすっとする程度の笑いしかありません。
なんとなく、暇つぶし程度、あまり期待しないでみるのがちょうどいい作品です。
シネマファン55号さん [DVD(字幕なし「原語」)] 5点(2012-08-16 13:07:43)
30.ネタバレ 序盤、何だかなぁ~って感じで観てたんですけど・・・

切腹当日の朝、娘と手を繋いだ時の娘の笑顔(この時だけ娘が子供らしく、主人公が父親らしく見えた)&切腹シーンは、それまでダメ親父だった主人公が男前で立派な侍に見えました。

そして、ラストの坊さんの手紙読みつつの歌も良かった。

ん?結構、見所あるじゃん・・・
前2作より、だいぶ映画らしくなったんじゃないか・・・(褒め言葉になってないか)

首がぁ~

戻ったって感じで、次回作に期待します。


ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 5点(2012-03-28 14:03:46)
29.ネタバレ 全作品に共通しているのは笑いというテーマ。それはやはり松本作品からは切り離せないものなのだろう。しかし今回はその笑いの部分が面白くない。世界を意識したからなのかどうかはわからないが、およそ笑いの王道ともいえる(悪くいえば使い古された)パターンの連発で、とても笑えなかった。松本人志のファンが果たしてこんな笑いを求めているだろうか?答えはNOだと思う。
今回はさらに感動という要素が入っているが、中盤でのストーリ的な展開はほとんどないし(ギャグの連発のため)登場する親子の関係についてもほとんど描かれていない。そのためラストシーンだけが一人歩きして、説得力に欠けている。愛する人が死んで悲しむ人を描けば感動するほど甘くはない。例え監督の頭の中に、そこへつながる何かしらの因果関係が成立していたとしても、観客にそれが伝わらなければ意味はない。
それでも松本作品の他者に迎合しない、我が道を行く姿勢は少なからず魅力的だ。こんな映画は松本作品でしか観られない。そこには松本監督にしか作り出せないストーリーがあり、演出があり、世界観が確かにある。
この映画は面白いか?と聞かれたら面白くはないしオススメもできない。駄作か?と言われたらそうかもしれない。しかし私は、『見る価値のある駄作』であるように思う。だから次回作が出れば間違いなく観るだろう。DVDで。まあ映画館にまで行くのはね・・


ばかぽんさん [DVD(字幕)] 5点(2011-11-20 06:23:15)
👍 1
28.ネタバレ うーん、おもろいのかおもろくないのか…笑えるって意味でね。でも過去2作よりはよかったんじゃないでしょうか。改めて過去に2点評価した『大日本人』観たら、そんなつまんなくもないかなぁって思ったりして。。。今回は松本さんは裏に徹してたようで、それがよかったんじゃないでしょうか?しかし「30日の行をたんたんと見せる」みたいなストーリーを捨てる展開だったら、もうすこし笑いをとって欲しかったですね。
エンディングはいいと思いますが、そこにつながるまでが稚拙だとアンバランスでちょっとパニくりましたもん。
ろにまささん [DVD(邦画)] 5点(2011-11-10 21:47:51)
27.こよりでくしゃみ起こさせる場面を観た時、ふと思った。これは浜田雅功で作るべきではないのかと。
TRUST NO ONEさん [映画館(邦画)] 5点(2011-07-14 03:44:51)
👍 1
26.今までの作品の中では一番良かったですがそれでもバランスが悪かったです。笑えないし泣けません。致命的だと思います。
アフロさん [映画館(邦画)] 5点(2011-06-18 22:55:23)
25.良くない。過去のTVコントでは練りに練った演出と間で大きな笑いを物にしていたが、やはり映画は違うのか?。こうなってくると「大日本人」が一番面白く、徐々に失速していると感じる、「大日本人」をまあまあだと評価した自分だが、更に上を求めて「しんぼる」のメキシコパートの演出で大きな期待をした、しかし今回かなりの裏切り。
松本の言う「客を裏切り続ける」という意味がこういう事だとは思いたくないが、この映画の場合あまりに稚拙でダサい作りだったことは否めまい。結婚して子供ができ、丸くなりすぎでは。
ストーリーの詳細には触れないが、あのラストのためにそれまでの経緯があったのだとすればかなり支離滅裂、生とか死の意味を描きたいのであれば、あのラストはおかしいだろう。気に入ったシーンを撮って繋いではみたが目的には沿わなかった感じがありありの不完全さ編集段階で気にはならないのだろうか。しかしまだ期待は持っているので次だ次。
今度は恐怖のキョーちゃんみたいなのを実写でやって度肝を抜くなんてどうだろう。
カーヴさん [映画館(邦画)] 5点(2011-06-13 16:55:16)
24.ネタバレ  過去2作品と比較すると一番分かりやすいが、同時に一番『無難』な作品と言う印象を受けました。
 今までの作品はシュールと言うか、『ごっつ』で言う所の『産卵』に近い印象を受けたが、今回は『AHO AHO MAN』や『ゴレンジャイ』の様なストレートな内容だったが・・・・じゃあ今挙げたコント並みに笑えたかと言うとそうでもない。
 たぶん主演の野見がやって面白いネタにしたのだろうが、正直私はこのおっさんが出ていた番組を見ていないので何故そこまでプッシュするのか分からない。コレまでみたいに監督自身が主演をしていれば直球ながらもっと高品質のネタで勝負できた気がする。
 子役の娘もそんなに上手くないなぁ。演技自体はまぁ我慢できるが、声の出し方が全体的に大きめな気がして、小学生が学芸会なんかで張り切って大声で台詞を呼んでいる感じを受けた。とりあえずメインキャストで一番上手かったのは板尾でした。
 序盤は面白く中盤は若干ダレ終盤は良くもないが悪くもない・・・無難だった。
 たぶんコメディアンとしてプライドが高い方だとは思うが、個人的な意見としてはもうそろそろ『笑い』抜きの映画を一本取ってみて欲しい。てか駅でポスター見た時『刀を取り上げられた侍が知略や笑い、そこらの石ころ等で戦うアクション』みたいのを想像していたのでちょっとガッカリ。
ムランさん [映画館(邦画)] 5点(2011-06-13 00:49:07)
👍 1 😂 1
スポンサーリンク
23.ネタバレ コント仕立ての中盤はクスっと笑える部分もある、がストーリーは駄目駄目。
娘に切腹しろと蔑まれていた頃は、外聞も気にせず生にしがみついていたのに
娘が父を応援する立場に回った途端、死を選ぶ天邪鬼さ、もう本当意味不明。
その後の坊主が遺書を歌いだすシーンも薄ら寒くて見ていられなかった、人の遺書に何勝手にメロディ付けて熱唱しとんねん…。
勾玉さん [映画館(邦画)] 4点(2014-08-10 18:21:31)
22.ネタバレ 笑いの場面で、とにかく笑えないのは私の感性がおかしいのか?
と思ってしまうほど笑えなかった。子供の殿様の顔と一緒。

これは笑う映画じゃないのかと真面目に見ても、そんなによくはなかった。
たかしろさん [映画館(邦画)] 4点(2014-04-10 11:37:02)
21.ネタバレ 納得しにくい内容でした。
中盤、人を笑わせる行為の意義を求めているのかと思いました。それもあったかも知れないけど、エンディングには人生に対する「ケジメ」が重々しく立ち塞がります。思ってもいない展開でした。
刀身のないカタナは、闘いを止めたことの象徴。その鞘に納まった切腹刀が象徴するのは闘う姿勢の回帰です。30日の行を通して武士としての矜持を取り戻し、それが切腹を免れる結果に繋がろうとも、今度は矜持を貫くために切腹する。闘う姿勢が切腹に直結する。なんと不自由な矜持だろうか。娘に「切腹してください」と言われたから切腹したようにも見えるが、よくよく考えるとその通りです。あれは娘の心に傷を残さないのだろうか。
何より、本作のようなテイストの作品で武士の矜持を真っ当に表現することが、私には唐突すぎました。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2012-12-03 22:49:36)
20.ネタバレ ひとはたいがいのモンから逃げられるけど、親であることからは逃げられない、というお話と解釈しました。「首が~戻った」のときのうれしそうな野見勘十郎。我が子のために鉄板ギャグをやるときの父親の顔です。ただ、面白いかというと、うーんですね。
なたねさん [DVD(邦画)] 4点(2012-11-04 17:52:56)
👍 1
19.ネタバレ 緩急がなくただ映像が続くばかりで退屈でした。最後の手紙と唄は良かったと思うんですが。
osamuraiさん [DVD(邦画)] 4点(2012-03-15 18:46:00)
18.前2作の意味不明さに比べるとこれは非常にわかり易い駄作に仕上がってると思います。
本当に大切なのは笑わせることじゃなくて親子愛なんだよっていう感じの流れは、笑いを取れない言い訳としてはよく出来ている。
ほとんどすべてのギャグがすべってたけど、自害しましょうって言う娘だけはちょっと面白かったです。
もとやさん [DVD(邦画)] 4点(2012-02-05 05:34:26)
17.ネタバレ これは普段の松本人志のコントをつなぎ合わせ、大衆向けにアレンジしたのものだと思います。はっきり言って松本さんらしくないです。こうなってしまった原因は、監督初作品がカンヌに招待されある程度の評価を受けたからではないでしょうか。大日本人は監督業の不慣れもあり雑ではあったが、松本色はそこそこ感じられる作品でした。松本監督は当時、「海外ウケなど全然考えていなかった。カンヌに招待されることがあらかじめ分かっていればもっと海外を意識したものを作った。」と発言しています。ただ、カンヌは「ある方面でのコメディー映画の最高峰」と言っており、松本監督の繊細でマニアックな芸風を評価したのです。海外ウケなど狙った時点で、海外の評価はもとより松本色が消えたことで日本での評価も落ちてしまいます。北野監督は海外ウケなど狙っておらず、自分の撮りたいものを撮って評価を得たのです。しんぼる以降の低評価はそこにあるのではないでしょうか。本作は脱藩した野見勘十郎が捕えられ、30日間で母を亡くし笑顔をなくしてしまった若君を笑わせられなければ切腹させられるというもの。まさか30回も一芸を見せるなんてことないよなあと思ってたら、8割くらい見せてきたのでビックリ!そりゃ最初は野見さんもキャラが立ってるんで笑えるけど、10回目くらいからはさすがに飽きてきます。期限が迫ってきても全く緊張感がなく同じテンポでことが進むので、どんどん笑えなくなっていくという悪循環。最後の坊さんの歌も完全に大衆向け。「心配しないで~♪父は今、母と一緒にいますぅ~♪親と子の絆は永遠ですぅ~♪もしかしたらこうして初めて父と子の絆は永遠となるのかもしれません♪もし、会いたくなったら愛する人と出会い~愛する人を愛してください~♪」無責任な・・・期限延長してもらったのに簡単に諦めんなよ。潔く死ぬなんてのは逃げであって、土下座して無様な姿を晒し命乞いをする方がたえを守っていくための愛を感じるし、よっぽど侍だと思います。これからのたえの壮絶な人生を映画にしたほうが面白いのではないでしょうか。小細工なしのわがままな松本監督の映画を観てみたい。
スノーモンキーさん [DVD(邦画)] 3点(2014-12-30 00:47:36)
16.ネタバレ 野見さんは、深夜番組のバラエティ「働くおっさん」シリーズが衝撃的で最高だった。
腹を抱えて笑って、涙が出るほどだったのを覚えている。
この映画での野見さんの使われ方は、まるでバラエティの延長戦上。
人間大砲、人拓、ロデオ、人間花火などなど。
無茶ぶりされて、そのリアクションを見せるかのようなパターンが延々と続く。
これを映画で見せられても、だれてくるだけで、スベリ笑いにもならない。
映画という作り物の中では、あの野見さんの破壊力は見られない。
始めから終わりまで少しも笑えないし、ラストの泣かせようとする流れも、どこか冷めて見てしまう。
遺書の朗読が途中から歌に変わるのも、意表をつくだけでしかなく、BGMにのみ使うほうがいい。
常に予想や常識への「裏切り」を大事にしているのはわかるが、そのことを優先しすぎて失敗しているように見える。

監督の思いとしては、自身の笑いに懸けた生き様を、野見さんを通して暗喩的に表現したかったのだろう。
その根底にうかがえる自負の強さとナルシストぶりが、今まではプラスに働いてきたものの、映画では悪いほうの目に出てしまった。
ラジオや本で時折吐露していた強烈な自負と、自らの評価への不満は、洒落や冗談ではなく大マジだったようだ。
コントやトークにかけては天才的な松本人志でも、映画はまた全然別物なのだと思わされる。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 3点(2012-12-19 01:26:04)
15.ネタバレ 北野武監督は、死を死として扱った。無機質で冷たく、突然やってきて突然去っていく。だからこそインパクトがあり、強く印象に残る。しかし松本人志監督はこの作品で、死に対して『逃げ』というやってはいけないことをやってしまった。ハリウッド映画のようなハッピーエンドを避けたかったのかもしれないが、観客の期待をいい意味で裏切る、を履き違えてしまったようだ。媚を売る必要はないから、もう少し吸引力のある、観ていて引き込まれてしまう、そんな作品を作って欲しいです。次回作に期待します。
Dream kerokeroさん [DVD(邦画)] 3点(2012-02-23 07:36:53)
👍 1
14.ネタバレ ぼくは松本人志の大ファンではありませんが、そんなぼくでも松本人志の刀は知っているつもりです。それは言うまでもなく“べしゃり”であり、日本の頂点に立っている刀の“持ち主”なわけです。そんな名刀を今回は完全に封印し、さらには自分ではない他人にその身を委ねています。自らで自らを縛り付けての挑戦をこの作品でやっていることは誰の目に必然です。その状況で挑むストーリーは「走れメロス」系、期限内達成ものです。そこにあるのはまず緊張感と恐怖感で、登場人物の感情に吸い込まれるような感覚を生み出します。また、その緊張感の中で登場人物たちが喪失の予感を共有することで生まれる衝突と再生が何よりの醍醐味です。それらを踏まえてこの作品を考えると、緊張感と恐怖感はまったくと言っていいほどありません。それは主人公に失いたくない絶対的な何かが感じられなかったからです。この作品における刀は松本人志にとっての“笑い”であると同時に、作中では侍としてのプライドであるはずなのですが、彼からはそれが一切感じれないのです。それを描かずして成立しない物語といってはずですが、“笑い”を優先してしまったが故に物語上の核を描いていないことになっています。また、“笑い”に関してもこれは好みなのかも知れませんが、30日間で徐々に笑いのバラメーターは上がって行き、笑えていくものだと思っていたら、最後の最後までぼくは「え?いまの面白かったの?」という印象止まりでした。それに関しては最後には刀なくとも切り裂いてくれるだろう、という過剰な期待の飽和が招いたことなのかも知れませんが、作中に笑っている農民の姿、笑い声が聞こえる度にその温度差にも苦しみ、またそれが笑いを強いられているような気がしてなりませんでした。ぼくには何よりその姿勢そのものが辛く、不快感すら抱きました。それを踏まえてのラストの切腹の解釈を「刀がなければ駄目なんだ、あれでは満足できない」というふうに受け止めれば納得もできたのですが、その後に手紙を坊主に託してベラベラ喋らした時点でわけがわからなくなりました。それは刀以外の何物でもありませんのでぼくの心に残ったのは不信感以外ありません。必至で考えましたが、ぼくには作品の意図としても、映画としても、笑いとしても、何ひとつ魅力を感じれる要素を見つけることができませんでした。ただ、映画に挑戦しようとした試みに点数を。
ボビーさん [DVD(邦画)] 3点(2012-01-10 20:40:05)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 4.60点
059.43%
123.77%
211.89%
3916.98%
4611.32%
51324.53%
647.55%
7713.21%
847.55%
911.89%
1011.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.60点 Review5人
2 ストーリー評価 2.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 2.16点 Review6人
4 音楽評価 3.60点 Review5人
5 感泣評価 2.16点 Review6人

■ ヘルプ