映画『さや侍』の口コミ・レビュー(3ページ目)

さや侍

[サヤザムライ]
Scabbard Samurai
2011年上映時間:103分
平均点:4.60 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-06-11)
ドラマコメディ時代劇
新規登録(2011-06-04)【+】さん
タイトル情報更新(2016-09-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督松本人志
演出ほっしゃん。(うどん鼻すすり指導)
諸鍛冶裕太(アクションコーディネーター)
キャスト野見隆明(男優)野見勘十郎
熊田聖亜(女優)たえ
板尾創路(男優)見張り役の門番・倉之助
柄本時生(男優)見張り役の門番・平吉
りょう(女優)三味線のお竜
腹筋善之介(男優)骨殺死 ゴリゴリ
伊武雅刀(男優)家老
國村隼(男優)変わり者のお殿様
寺十吾(男優)
松本人志(男優)(ノンクレジット)
竹原ピストル(男優)
脚本松本人志
板尾創路(脚本協力)
撮影近藤龍人
製作吉本興業
製作総指揮白岩久弥
プロデューサー鎌田賢一(ラインプロデューサー)
制作ファントム・フィルム(制作プロダクション)
よしもとクリエイティブ・エージェンシー(制作プロダクション)
配給松竹
特撮長谷川靖(VFXスーパーバイザー)
衣装宮本まさ江
ヘアメイク豊川京子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.観終わった後に単純に金返せと思った。
コントもフリートークも好きだが、これは無いなと思った。
ひで太郎さん [映画館(邦画)] 3点(2011-08-10 00:22:45)
12.「働くおっさんシリーズ」なるものを知らない自分にとっては全く笑えなかった。ただ痛々しい映画だった。
一作目は、「映画をぶっ壊してやろう」という意図がとてもよくわかったし楽しめたのだが、二作目、今作と段々つまらなくなってきた。
前半、まさかこれをラストまで繰り返すんじゃないだろうなと思っていたらその通りになっていてガク然。自分にとっては退屈極まりなかったが、松本人志はひとつひとつの中身が面白いから繰り返しても観客は飽きないとでも思っているんだろう。
たとえその内容が面白かったとしても、話の展開・構成を工夫するのを怠って延々それを見せ続けるというのは、この人はバラエティ番組の延長線としか考えていずほんとの映画の面白さってものを知らないのではないのかな、とちょっと悲しい気持ちになった。
ととさん [映画館(邦画)] 3点(2011-07-05 18:14:10)
👍 2
11.ネタバレ うーんとね、この映画は松本人志のネタのひとつと見るか、映画と見るかで大きく別れてくる様な気がします。この映画の監督が松本人志でなければ、ここまで評価する人がどの位いるかというのがあたしには疑問なんだよね。多分、松本人志という看板が無ければあそこまでシュールなネタで笑えるかという疑問があたしにはあります。あたしは正直言ってあまり笑える所がなかったんだよね。彼の追求している笑いには素人の偶然の笑いを狙った様な所があるのだけど、それを映画に持ち込むにはかなり難しいのかな、という気がします。それと映画的に見ると結構ギャグに無駄も多いんだよね。例えば、火の輪くぐりの本番のシーン、雨で日の輪が消えてる所で落としても十分なのに、敢えて輪をくぐらせる。2段で笑いを取ろうとしているのかもしれないけど、どうもあそこは笑いが変に分散してしまっている様な気がします。これが意図的なら分かるのだけど、他ではそうしてない所もあるから、意図的とは思えないんですよ。そう考えた場合に笑わせかたの内容自体では無く、映画そのものの撮りかたとか、脚本のチェックが甘いのではないかと考えざるを得ない訳です。脚本協力に松本のブレーンである構成作家や芸人がいるのは良いけど、全体を精査出来そうな人がいなかったのか?という気がします。こういう細かい所を丁寧に処理していかないと才能があっても面白い映画は出来ない気がします。個人的には「大日本人」とか、あたしは嫌いではなかったので、一度、ギャグなしの普通の映画を作ってから、こうした笑いの映画を作ったほうが良い映画が出来るんじゃないかな?現在のまま似た様な映画を作っても、次も笑って貰えるかと言われたら結構苦しい気もしますね。
奥州亭三景さん [映画館(邦画)] 3点(2011-06-27 01:57:32)
10.主役の野見さんは頑張っています。
物語や設定も、他の人が考え付かない松本人志らしさはあると思います。
ただ完全に作り手と見る側の乖離は顕著で、映画館で、映画の中の観衆は大歓声、
かたや僕を含め観客は白け切っていた、それがすべてですね。
細かい物語や登場人物の矛盾はもういいです。
ある意味、映画館で、その瞬間を体験したことは、”面白かった”ですね。
がらんどうさん [映画館(邦画)] 3点(2011-06-13 14:54:36)
9.ネタバレ 駄目だー。面白くねー。
意味不明なオープニングで感じた不安が最後まで解消されず。
当たり障りのないお茶の間ギャグの連発と、下手な泣かせ演出に興醒め甚だしい。

日本のお笑いのお約束を集めただけな感じで、まっちゃんならではの笑いがほぼ皆無。
序盤の小ネタにはクスっと笑えるところもある。
それが、どんどんエスカレートして、こちらの想像もつかないようなあっと驚く笑いを見せてくれるんだろうと期待したのに、中盤以降は全然笑えず。

ローリーやりょう等の殺し屋(?)三人衆のやりとりは全部カットした方が良いと思えるぐらい面白くない。他方、板尾氏と柄本時生の掛け合いは良く、この映画の支えになっていた。
あと、嫌だったのは子役。滑舌悪く、ハイトーンのキンキン声で叫びまくる。ヒステリックすぎる。笑いにつながる要素もなく、不快感が強い。
また、野見さんには、主人公としての魅力はほぼ感じなかった。
 
そもそも本作は「コメディ」というより「感動作」なんだろう。
だから、笑えなくてもいいんだ。そう解釈しよう。うん。 
次回があるならR-18にして、やりたい放題な作品を撮ってほしいな。
まっちゃんほどの人気者なら今更大衆に媚びる必要もないでしょう?
そうでなけりゃ、もう次回作は観ないかもなぁ。
すべからさん [映画館(邦画)] 3点(2011-06-12 09:08:37)
👍 1
8.松本らしいギャグがつまんなかった。松本のいやらしい感じがマイナスでした。ラストは少しよかったのかな?それくらい。
とまさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2013-10-12 23:18:25)
スポンサーリンク
7.ネタバレ 結局この人はコントありきで作ってるとしか思えない。主役の野見って人もテレビで使ってたらしいし、その人のキャラを利用してコントをしているだけ。テレビのダウンタウンや松本が好きな人にしか受け付けられないんじゃないかと思いますね。テレビなら内輪ウケというか収録しているスタッフや画面外の役者の笑い声に釣られて笑ったりテンションが上がるコトもあるかもしれない。でも映画じゃそうはいかないんだよな。まあ松本は嫌いじゃないので全作映画館で観てますが、発想は良いんだけど毎度おなじみな残念な作りと落ちでした。最後の「首が~戻った~。」と、娘役の子だけ抜群に良かったのが救いか。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 1点(2011-06-21 20:24:16)
6.これまでの3作のなかで、最も時間を返せ~と思ってしまった作品。カメラワークや絵の質感などまさしく「映画的」でしたし、それだけより万人に受け入れ易いよういい意味でステレオタイプな表現を意識しているのに、脚本・俳優陣の演技がもうメタメタです。監督自身の生き様や芸人人生を暗喩しているのは理解できるのですが、コアな松っちゃんファンでない限り微塵も心に残らないのでは。ダウンタウンの松本氏は表現をアウトプットする媒体を映画にするべきではないと、前2作を見た後よりも強く思いました。
今後また映画を創られるのであれば、笑い一切なしのドラマ、またはとことんお笑いに特化したものを期待します。
460さん [映画館(邦画)] 1点(2011-06-19 16:05:51)
5.観客の期待をすかして「俺ってスゴっしょ?」って、アピールでしょうか?
前作の不条理コントにドタバタのオチのセンスもどうかと思いましたし、
前々作の不条理フェイクドキュメンタリーからコントへのオチのセンスも…

こういう面白さを共有できる人たちが楽しめばいい作品なんでしょうね。
「笑い」はセンスと同じ位「組み立て」が必要だと思うんですけどね…
こんさん99さん [CS・衛星(邦画)] 0点(2014-01-19 14:47:19)
4.娘がレンタルしてきたのでしょうがなく見ました。全く期待していなかったけどその通りで退屈でした。娘もレンタル代返せと騒いでいました。
さん [DVD(邦画)] 0点(2013-05-20 12:30:39)
😂 2
3.松本人志監督の三作目であるが、あの退屈極まりない「大日本人」が名作だと思えてしまうほどの駄作であった。
ただ、ただ痛々しいだけの映画であった。
吉本興業のベルトコンベア式タレント工場であるNSCの一期生の松本は、タレントの安定配給システム確立のために「天才」に祭り上げられた犠牲者であるのかもしれない。
松本は、「天才」と自分の才能とのギャップに気づいて背伸びをしているのか、それとも自分が「天才」だと信じ始めてしまっているのか・・・
ひとつ言える事は、自分にしか理解できない面白さは「天才」ではなく「独りよがり」なのである。

内容的にはまず、ネタに新しさがない。
これはテレビの「筋肉番付」なのか?それとも「お笑いウルトラクイズ」なのか?「びっくり日本新記録」なのか?
しかも主役の男に一生懸命さが見えないので少しも笑えない。
そして、登場人物の行動に理由が見出せない。
娘が若君に薬草を届けたり、門番がアイデアを考えたり、とってつけたようなシーンの連続だ。
脇役達のキャラクターはステレオタイプで陳腐だ。以下省略・・
その点では、日本映画をダメにした60年代のご都合主義映画と何ら違いはない。
本人は、映画の常識を壊したつもりなのかもしれないが、過去の映画やテレビの焼き直しに過ぎない。しかも酷く劣化させてしまっている。
それとも日本映画やTVがやってきたことは「こんなにつまらないんだよ」と言いたいのだろうか・・・
りゅみぇ~るさん [DVD(邦画)] 0点(2013-01-07 10:45:15)
👍 1
2.ネタバレ ラストがどうなるのか、そのためにある映画だと思って見ていた。だから途中がどんなに笑えなくても問題ない。むしろ寒ければ寒いほどいい。なぜなら無様な侍がスベリ芸を続けながらどう変化していくか、ラストで何をするのか、そしてそれによってどう観客を感動させるのか、というのがこの映画の意義・意図であることは間違いないから。
しかし一児の父としての個人的な感想としては、このラストはまったく納得できないものだった。「刀がなくても父は戦っている」と認めてくれた娘の前で、本物の刀を取り戻す意味が見いだせない。今さら侍であることを全うして死ぬ意味がわからない。別の刀を取り戻した侍が、本物の刀を取り戻す必要なんてない。
どんなに無様でも一緒に生きてほしいのが子どもの想いであるし、娘を愛しているならさや侍のままでもいいから、一緒に生きるべきじゃないのだろうか。
笑い=侍の刀の比喩で、「芸人としての矜持を死と引き換えにしても取り戻すべきだ」という笑いに対する松本人志のメッセージをテーマにした映画なら、このラストでも全然いい。しかしこのストーリーは親子愛に帰結するものだし、そのテーマで観客を感動させ、泣かせようとしている。でもこんなラストじゃ泣けないし、納得できない。ラストで坊主が「めぐりめぐって」と歌い出すが、輪廻もあの世も保障されてない。死んだら終わりで、お別れだ。侍であることを娘に見せつけて死ぬのはエゴでしかない。娘は父が死ぬことも、侍であることも、すでに望んでない。今生で親子として出会えた奇跡を全うするべく生きるほうが尊いことじゃないのだろうか。何か根本的に愛や生や死を表現すること、それによって人を感動させることを、松本人志は勘違いしていると思う。初めて0点をつけてしまった、真の駄作。
ブラック武藤さん [DVD(邦画)] 0点(2012-08-26 06:17:09)
👍 3
1.? ただのオナニーでしょ? 

なんで映画撮りたがるんだろうか?
沖縄国際なんとかという吉本専用発表会がある限り
身内でお互いの映画に出て、お互いに褒め合う。

勝手にやってろって感じ。

唯一の救いはお金出さなくて良かったことかな。

でも映画としては勿論0点。
Peccoさん [映画館(邦画)] 0点(2011-06-30 22:30:24)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 4.60点
059.43%
123.77%
211.89%
3916.98%
4611.32%
51324.53%
647.55%
7713.21%
847.55%
911.89%
1011.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.60点 Review5人
2 ストーリー評価 2.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 2.16点 Review6人
4 音楽評価 3.60点 Review5人
5 感泣評価 2.16点 Review6人

■ ヘルプ