映画『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』の口コミ・レビュー(7ページ目)

猿の惑星:創世記(ジェネシス)

[サルノワクセイジェネシス]
Rise of the Planet of the Apes
2011年上映時間:106分
平均点:6.56 / 10(Review 128人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-10-07)
アクションサスペンスSFシリーズもの小説の映画化
新規登録(2011-06-13)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-05-20)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルパート・ワイアット
助監督マーク・ヴァーゴ(第二班監督)
ブライアン・シュメルツ(第二班監督)
キャストジェームズ・フランコ(男優)ウィル・ロッドマン
アンディ・サーキス(男優)シーザー
フリーダ・ピント(女優)キャロライン
ジョン・リスゴー(男優)チャールズ・ロッドマン
ブライアン・コックス〔男優・1946年生〕(男優)ジョン・ランドン
トム・フェルトン(男優)ドッジ・ランドン
デヴィッド・ヒューレット(男優)ハンシカー
デヴィッド・オイェロウォ(男優)スティーブン・ジェイコブス
関智一ウィル・ロッドマン(日本語吹き替え版)
チョーシーザー(日本語吹き替え版)
東條加那子キャロライン(日本語吹き替え版)
阪脩チャールズ・ロッドマン(日本語吹き替え版)
稲垣隆史ジョン・ランドン(日本語吹き替え版)
阪口周平ドッジ・ランドン(日本語吹き替え版)
塩屋浩三ロバート・フランクリン(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】イレーナ(日本語吹き替え版)
後藤敦ハンシカー(日本語吹き替え版)
行成とあトッド(日本語吹き替え版)
大川透ジョン・ハミル(日本語吹き替え版)
三宅健太コバ(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
原作ピエール・ブール(ノンクレジット)
脚本リック・ジャッファ
アマンダ・シルヴァー
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
編曲パトリック・ドイル〔音楽〕
ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影アンドリュー・レスニー
ラリー・ブランフォード(アクション班&空中撮影監督)
マーク・ヴァーゴ(第二班撮影監督)
製作リック・ジャッファ
アマンダ・シルヴァー
20世紀フォックス
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版)
配給20世紀フォックス
特殊メイクビル・テレツァキス
トニー・ガードナー[メイク]
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
トニー・ラザロウィッチ(特殊効果コーディネーター)
美術クロード・パレ(プロダクション・デザイン)
エリザベス・ウィルコックス〔美術〕(セット装飾)
編集コンラッド・バフ
マーク・ゴールドブラット
スタントブレット・アームストロング
あらすじ
製薬会社に勤めるウィルは実験用のチンパンジーに不思議な知能を認める。チンパンジーには開発中のアルツハイマー病の新薬が投与されていた。ある日、突然暴れ出し射殺されてしまうが、チンパンジーは妊娠しており、ウィルは生まれた赤ん坊猿を自宅に連れ帰り“シーザー”と名付ける。やがてシーザーは驚くべき“知性”を発揮し始めていく。「猿の惑星」の起源に迫る作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

8.じっくりと見せてくれる前半部はよかったのだが、後半はシナリオの粗い普通のパニック映画に。
物語の一番の鍵になっているはずの主人公は、単なる狂言回しの添え物になってしまった感も……。
創世記ということは続きがあるのかな。一応テーマも伝わるし、ちゃんとワンエピソード終わらせているという点では評価のできる作品。
猿の顔の表情が豊かすぎて怖かった。
MAHITOさん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2013-01-07 08:42:59)
7.飛行機で視聴。CGが過ぎる!ので白けてしまいました。遡ってのストーリーは「ダークナイト」「スターウォーズ」で観客の目は肥えているのである!
HRM36さん [インターネット(字幕)] 4点(2012-01-18 14:37:19)
6.ネタバレ ごめんなさい、わたしが期待しすぎたのでしょうか。
認知症の治療薬開発過程に生み出された、人間並みの知性を持つチンパンジー、シーザー。
彼が成長していくにつれて、「人でもなく猿でもない」自分のアイデンティティーに悩み、その果てに自らの生きていく道を選び取っていくという方向性は素晴らしいと思うのですが、その過程があまりにも雑な描き方になっていませんか?
例えば動物保護センター(だったか?)に預けられてから、他の猿たちを纏め上げていく過程とか。
最初は敵意を持っていた彼らに、そしてそれを観ている私たち観客に
「ああ、すごい、こいつは本当にすごい!
知性があるっているのはものすごいことなのだ、
彼に付いて行きさえすれば、きっと素晴らしいことが待っているに違いない!!」
と思わせ納得させてくれる何かがあったら、きっと映画としてもっともっと面白いものになったはずなのに…
その辺がサラリと通り一遍に描かれてしまっているから、友人であるゴリラ(彼との友情もいつ育まれたのか、いまひとつわかりません)の死を悼むシーンもなんだかありきたり過ぎで、感動というより失笑してしまいました。
リスゴーも期待したほど魅せてはもらえず、フランコのいい人ぶりも中途半端(別この役が彼でなければならない理由は何もなさそうでした)。唯一気を吐いていたのは「ハリー・ポッター」でも悪役やってた意地悪飼育員の彼だけだったかも。

最後に蛇足ですが、時間の関係で吹き替え版での鑑賞を選んでしまったのもこの失望感の大きな一因かもしれません。シーザーのあの○○を日本語で聴いてしまったときは、一気に萎えてしまいました…

ぞふぃさん [映画館(吹替)] 4点(2011-10-17 18:16:46)
5.猿の惑星といえば、昔の5部作。
小学校の頃、テレビの深夜放送で見た世代です。
物語の連続性は、当時から確立していたんですよ。

近年、ティムバートン監督がリメイクしてましたが、
てっきりそっちの新しい流れを作るのかと思ってました。

でも、結局、アレはアレだからって感じで、無かった事になっているのかな(笑)

コレはコレで楽しめる映画でした(笑)
りんごさん [映画館(吹替)] 4点(2011-10-17 00:42:12)
4.ネタバレ 気分が良くなかったです。認知症の父親がたどたどしくピアノを弾く、がっかりする主人公、新薬使う、父親のピアノ激変、喜ぶ主人公。単純だし、認知症のとらえ方もあまりにありきたり。人間の傲慢さを描きたい映画でしょうが、作り手の傲慢さを感じてしまいました。
LOISさん [地上波(吹替)] 3点(2014-10-19 19:55:58)
3.昔の続編シリーズの酷さが蘇ってきます。まともに観ることができたのはCG映像と序盤の方だけで、途中からストーリーがどんどんいい加減になってきて、もはやSFではなくお伽話でした。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2014-10-07 20:05:30)
👍 1
2.ネタバレ 主人公以外の猿の知性の急激な上がり方に違和感を感じた。なんぼなんでも寝て起きたぐらいの時間で、猿から人間並みに知性は上がらないはずだ。
チビすけさん [映画館(字幕)] 3点(2011-10-20 19:08:30)
1.ネタバレ 説明調の台詞、同じく説明調の音楽、良い奴と悪い奴しかいない人間観、どうでもよい恋愛譚、惨事が起こっているのに痛みのない事故描写、橋の上での攻防で終わりのスケール感のなさ、なにより「短時間で知能が高まるということは如何なることか」をまともに考察した気配のない杜撰なシナリオ、等々がっくりくることばかり。観客はサルじゃないんだぞ!
皮マンさん [映画館(字幕)] 2点(2011-11-21 09:10:14)
👍 3 😂 2
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 128人
平均点数 6.56点
000.00%
100.00%
210.78%
332.34%
475.47%
51612.50%
63124.22%
73325.78%
83023.44%
964.69%
1010.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.12点 Review16人
2 ストーリー評価 6.73点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.94点 Review18人
4 音楽評価 6.58点 Review17人
5 感泣評価 5.41点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ