映画『ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!

[ビートルズガヤッテクル ヤァヤァヤァ]
(ハード・デイズ・ナイト(2000年リバイバル時))
A Hard Day's Night
1964年上映時間:90分
平均点:6.53 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
公開開始日(1964-08-01)
コメディドキュメンタリーモノクロ映画音楽ものアイドルもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-01-30)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・レスター
キャストジョン・レノン(男優)ジョン
ポール・マッカートニー(男優)ポール
ジョージ・ハリソン(男優)ジョージ
リンゴ・スター(男優)リンゴ
ノーマン・ロシントン(男優)ノーム
ヴィクター・スピネッティ(男優)TVディレクター
フィル・コリンズ(男優)(ノン・クレジット)
シャーロット・ランプリング(女優)(ノン・クレジット)
リチャード・レスター(男優)(ノン・クレジット)
音楽ジョージ・マーティン[音楽]
主題歌ザ・ビートルズ♪ A Hard Day’s Night (ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!)
挿入曲ザ・ビートルズ♪ She Loves You、♪ And I Love Herなど多数
撮影ギルバート・テイラー〔撮影〕
製作デニス・オデール
デヴィッド・V・ピッカー
美術レイ・シム
衣装ジュリー・ハリス〔衣装〕
編集ジョン・ジンプソン
その他水野晴郎(邦題)
ロバート・フリーマン〔監督〕(タイトル・デザイン)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20. リアルタイムのビートルズ・ファンに与えた衝撃の凄まじさはチョット形容不可能。ストーリーはあって無きが如しだが、プロの俳優じゃないんだから当たり前!動くビートルズのお茶目さに笑いつつ、ビートルズ・ナンバーの数々に酔いしれましょう。意外や最も俳優向きだったのが、一番目立たないリンゴ・スターだったとは…。次作「HELP!四人はアイドル」では主役張ることに!
へちょちょさん 7点(2003-01-28 02:32:44)
19.これもそうですが、後に作られた「ヘルプ」も映画というよりプロモーション・ビデオと思って真剣に見るより気楽に音楽を楽しむつもりで見ることをお勧めしたいです。当時スクリーンに向かって泣き叫んでいた少女たちも、ほとんどが還暦を過ぎていると思うのですが今頃どうしていらっしゃいますかね?
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-07-16 23:59:39)
18.ネタバレ 「ウッドストック」やツェッペリンの「狂熱のライヴ」、ストーンズの「夜をぶっ飛ばせ」のようなものを想像してみるとかなり肩透かしを食らいます。

まあ、ストーリーはあってないようなもの、とにかくビートルズ全盛期の、そのアイドル的な人気を垣間見る、という点ではいいのかもしれません。

まあ、ある意味かなり神格化されてる作品だと思うので、面白い面白くないという点で語るのもナンセンスだとは思いますが、映画としてみた場合は、前半のストーリーの流れはイマイチ、後半、というかラストのライヴシーンは、今のメタルやミクスチャー系好きなヤングなお兄さんお姉さん達が見ると盛り上がりに欠ける、と思うでしょうが、元々そう云うバンドではない(そいうかそう云ったことを超越した次元の話になるのだろう)ため、こんなものかなと。で、全体的には、まあまあ面白いかな、という所でしょうか。

ビートルズが好きならとにかく死ぬまでに見とかにゃならん作品という事には変わりありませんがね。
クリムゾン・キングさん [地上波(字幕)] 6点(2008-06-15 03:14:14)
17.これは悩む~!もちろん映画としての批評は書けません(最後にじいさんが昇ってきたのは笑えるけど)もう発狂するオーディエンス、このリアリティに圧倒されます。それにしても、この当時のジョン・レノンのヴォーカルは、甘くって切実でとにかく最高に素晴らしい。聴いているだけで、ロックはこう歌うんだ!という説得力に満ち溢れています。個人的には、この時代のジョン・レノンに匹敵するヴォーカリストは初期エルヴィスだけだと思っています。とにかくビートルズ全アルバム中、一番大好きなのが本作なので、映画の点数はその分甘めになってしまいます。
よし坊さん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-02 10:07:58)
16.4人の行動や表情、しぐさはすごくチャーミング。これを映画だと期待して観ると、がっかりしますが、ビートルズのプロモーションビデオと割り切ってみれば楽しめる人には楽しめると思います。
チビすけさん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-08 11:42:27)
15.「A Hard Day's Night」を聞くと、伝説の番組「突然ガバチョ」を思い出すのは私だけでしょうか。すべて巧妙に仕組まれた台本通りの演技なのか、それともぶっつけ本番のアドリブなのかどんな風に撮影していったのだろう。細かなユーモアのセンスが上々で今観ても充分面白い。これをまねて日本でもザ・スパイダースが同じような映画を撮っていたけどこちらはマチャアキ中心の完全なお笑い映画になっていた。
WEB職人さん 6点(2004-09-11 17:14:27)
14.最初に私は、赤盤青盤を持っている程度の浅いビートルズファンです、映画というより超長編のMTVって感じですかね。はっきり言ってしまえばしょうも無いストーリだし、映画としてレビューするのは無理がありそう。とはいえ当時の状況から考えるとイキイキと動いてるビートルズを見るだけで鼻血モノで、ステージ以外の素の生活(ちゃうけどw)が垣間見えるのがファンにはたまらなかったのかもしれませんね、。。。出てくるファンの髪型やファッションを見て今その辺を歩いていたとしても全然違和感無いよなって思いました。。。あとポールのおじさんが出てくるのですが何者?というか存在理由は?意味わかり分かりません!てか意味無いのかな。。。
ないとれいんさん 6点(2004-01-25 18:29:39)
13.ブレイクし出したころのビートルズをフューチャーしたアイドル映画というか元祖MVとも言えるでしょう。当時のビートルズを象徴するアイコンであったマッシュルームカットも、今の眼で見れば良家の可愛らしいお坊ちゃんたちという感じで、なんでこれが大人の顰蹙を買ったのか理解できませんね。ストーリーは、いちおうロンドン(?)から列車に乗って地方の都市でTVの公開収録をしたビートルズが慌ただしくヘリコプターで去ってゆくというだけのことですが、これが商業映画で初監督のリチャード・レスターがお得意のレスター節全開で撮ってますから、それはもうクセが強いことと言ったら…笑えない・意味不明な英国ギャグには辟易させられます。この人、産まれも育ちもアメリカ人なのに生粋の英国人みたいなセンスなのが不思議です。ビートルズも、後に俳優としても活躍するリンゴ以外は演技がド下手ですが、若々しい彼らの映像が観れるというのは感涙です。彼らも映画初出演ですから、まあ仕方ないですかね。四人そろっての劇映画出演は『HELP!四人はアイドル』と本作しかないので貴重ではあります。 演技じゃないのはビートルズの演奏に興奮する少女たちの熱狂ぶりで、観ててちょっと引いてしまいます。でも彼女たちも生きていれば今じゃみんな80前後のおばあちゃん、人間って儚い存在なんですねえ…
S&Sさん [ビデオ(字幕)] 5点(2021-01-28 23:25:49)
12.映画としての評価は難しい。当時はビートルズが観られて、音楽も聞けて、ということでファンなら必ず観たでしょうが、今となると逆に完璧にPVでもいいかな、と思う。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-09-18 18:44:55)
11.ビートルズ世代ではなくって、知ってる曲も両手の指で足りるくらい、という私には、当時の風俗を映しだす記録的価値しか見出せませんでした。この一作で、4人の魅力を判れ!と言われても無理ですしね。当時のファンのためのお祭り映画だった、という事でしょう。アーティストを知る、という点では、むしろ、完全な記録映画の方が楽しめたのかもしれません。初心者じゃなく中級者以上向け、かな。
あにやん‍🌈さん 5点(2003-11-21 17:28:13)
スポンサーリンク
10.スターって本当にこうゆう生活しているのかな。羨ましい。私もキャーキャーって追いかけられたいわー!!!BEATLESのナンバーはこの映画当時ラブソングが多かったのでそれが彼らをアイドル的な存在に仕立て上げているのですがこの後もっとアーティスト的になったのでこういう爽やかで子供っぽい彼らを見れるのはうれしい事ですね!!
白い靴下さん 5点(2003-04-02 23:52:08)
👍 1
9.ごめんなさい、このグダグダとした演出には耐えられませんでした。多忙なビートルズの日常をコミカルに仕上げてはいるんですが、中途半端なテンションで彼らが悪ふざけをする→マネージャーが困る→ファンに追っかけられる→歌うの繰り替えしでこれがひたすら続きます。ただ、肝心の歌は物語とは関係ないものの、意外と無理なくすんなりと入り込めるし、名曲揃いなのでこれがあるお陰でホッとします。それにしてもトラブルメーカーのポールの叔父さんには困ってしまいます。
さかQさん 5点(2002-02-10 18:28:56)
8.ビートルズって小中学生が背伸びして聞く音楽という印象で、そういう世代が見れば楽しめるのだろうが、大人になるとPVモドキのアイドル映画はちょっとキツイな。小中学生の頃はよく聞いていたなという、懐かしさだけはあるが。あたらめて聞くと、地味でシンプルな楽曲だなって思う。いろいろと時代の変化や時の流れを感じさせてくれる作品ではある。ちなみに、この邦題って昔は使っていたが、今では使われないんですかね?
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-06-21 08:22:09)
7.音楽面では天才だったこの4人も、演技では素人なんだなあ、と微笑ましく見守るのが正しい鑑賞態度なのですが、それでも、この4人がこれだけ同時に動いている映像であるという歴史的な貴重さは、やはり感じてしまうのです。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-06-20 22:42:37)
6.ネタバレ 全く面白くない。ファンじゃないし、なんでわざわざ神格化のお手伝いをしなきゃいけないのやら分かろうという気になれない。ありがたくも何ともない。
 古文書をありがたがる気持ちは分かるけど、リンキンのライブビデオを絶叫しながら嗜む方が時間的には有意義。
黒猫クックさん [DVD(字幕なし「原語」)] 3点(2012-11-01 03:29:10)
5.映画として如何かと思うとこの評価。ジョンの皮肉いっぱいのセリフはかなり好きだし、リンゴの俳優としての原点もここに在りしという感じ。何より動き回る彼らを見ることが出来るだけでうれしい。ファンが持つアイテムとしての評価は10点・・・
円軌道の幅さん [ビデオ(字幕)] 3点(2009-12-22 00:26:16)
4.退屈でした。どこが面白いのかわからなかった。記録映像としてみてました。
omutさん 3点(2003-08-14 01:52:18)
3.これは映画なんでしょうか? 若き日のビートルズの姿が見られれば満足という人は楽しめるでしょうが、「映画」としては評価に値しない凡作だと思います。時間、無駄にした‥
satoshiさん 2点(2004-10-11 14:53:25)
👍 1
2.ビートルズ大好きなので、この映画も高得点を付けたいのですが、何度観ても最後まで起きていられない。
憲玉さん [DVD(字幕)] 1点(2006-10-14 20:39:17)
1.これはビートルズファンのための映画であって、決して映画を広く楽しむ人の観るべき代物じゃない。
映画以下の単なるPV。
映画としてみたら駄作以外の何物でもない。
そして、ビートルズの演奏に感涙している少女が何人も映っていたが、異様に腹がたった。
アホか!と正直言いたくなった。
にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 0点(2010-05-22 19:13:09)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 6.53点
012.50%
112.50%
212.50%
337.50%
425.00%
5512.50%
6615.00%
7615.00%
837.50%
9615.00%
10615.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 9.50点 Review4人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1964年 37回
脚本賞 候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)ジョージ・マーティン[音楽]候補(ノミネート)編曲賞

■ ヘルプ