映画『危険な遊び(1993)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

危険な遊び(1993)

[キケンナアソビ]
The Good Son
1993年上映時間:87分
平均点:6.91 / 10(Review 69人) (点数分布表示)
サスペンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-11-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョセフ・ルーベン
助監督ジャック・ギル[スタント](第二班監督)
演出ジャック・ギル[スタント](スタント・コーディネーター)
アンディ・ギル〔スタント〕(スタント・コーディネーター助手)
キャストマコーレー・カルキン(男優)ヘンリー・エヴァンス
イライジャ・ウッド(男優)マーク・エヴァンス
ウェンディ・クルーソン(女優)スーザン・エヴァンス
デヴィッド・モース(男優)ジャック・エヴァンス
クイン・カルキン(女優)コニー・エヴァンス
ダニエル・ヒュー・ケリー(男優)ウォレス・エヴァンス
折笠愛ヘンリー・エヴァンス(日本語吹き替え版)
高山みなみマーク・エヴァンス(日本語吹き替え版)
金尾哲夫ウォーレス・エヴァンス(日本語吹き替え版)
山田妙子コニー・エヴァンス(日本語吹き替え版)
中西妙子アリス・ダベンポート(日本語吹き替え版)
弘中くみ子スーザン・エヴァンス(日本語吹き替え版)
小野英昭(日本語吹き替え版)
脚本イアン・マキューアン
音楽エルマー・バーンスタイン
撮影ジョン・リンドレー
製作ジョセフ・ルーベン
製作総指揮エズラ・スワードロウ
配給20世紀フォックス
美術ビル・グルーム(プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr
衣装シンシア・フリント
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.M.カルキンの悪魔な少年っぷりがよかったです。ラストに衝撃を受けました。あのお母さんのことだからわが子を選ばなかったことで自分を責め続けるに違いないと思う。だから「お母さん的にはあれで本当に良かったのかな?」と思ってならないです。
およこさん 7点(2003-04-26 22:24:13)
28.イライジャウッドのクリクリお目々にやられました。カルキン君怖すぎです。危険な・・・どころじゃあないでしょう。
ぽんこさん 7点(2003-04-22 20:11:06)
27.マコーレー・カルキン、イライジャ・ウッドの二人が対照的な役柄で光るものを見せている。内容のほうは怖さは全く感じなかったが、マコーレーの“悪戯”にはなぜかぞくぞくしてしまった。特に、ミスター・ハイウェーを使って衝突事故を起こすシーンにはニヤリとさせられた。寂しげなピアノの音楽もいい。ただ、残念だったのがラスト。どうせなら、徹底的にダークな方向にもっていって欲しかった。マコーレーが母親を突き落とした所にイライジャが来て、それを追ってきた父親にイライジャが犯人だと決め付けられ、補導される。そして、そのイライジャにむかってマコーレーが微笑む、というラストなんかどうだろうか。
T・Oさん 7点(2002-11-02 14:53:40)
26.カルキンがいい演技してる。話も好きです。
あろえりーなさん 7点(2001-10-05 08:30:37)
25.ネタバレ 向こうは悪は悪としてきっぱり断罪するからなあ。あの母親、これから一生クヨクヨ悩まなくちゃならなくなるんだろうな、と後味悪い。主人公のほうが精神的に危なくみられてるあたりがミソ。最初の木のぼりで、カルキン君がイライジャ君を宙吊りにして助け上げるのが伏線。妹への殺意がいま発動したってのに無理はないか、という気にもなるが、イライジャ君の登場で均衡が破れたってことなんだろう。アヒルのおもちゃが出てくるところは、もう少し何か出来なかったか。いい仕掛けなのだが、も一つ迫力がない。最後ぶら下がって、両手で僕を助けてよ、と言う。欧米人はこういうふうに悪魔はささやくと見るわけだ。キリスト教世界の厳格さ・容赦のなさは、つねづね映画を見ていて、我々のナアナアでやってきた世界と一番違いを感じるところ。ナアナアの世界も悪くないよ。ま、この映画の現在での価値は、『ホーム・アローン』後のカルキン君と、『ロード・オブ・ザ・リング』前のイライジャ君の、選手交替期のすれ違いを目撃できるってところか。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2011-01-24 09:59:05)
😂 1
24.ネタバレ 二回目だが面白かった。80分と短いのも良いね。
しかし昔、見た時はもっと面白く感じた。
みんな書いてるけどヘンリーが単なる悪者でしかないのがもったいない点。
子役がロードオブザリングのフロドだったとは今回見るまで気付かなかったなぁ。
虎王さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-02 23:37:51)
23.こういうとんでもない餓鬼が近くに実在するから困る。
S.H.A.D.O.さん [DVD(吹替)] 6点(2010-02-01 23:27:45)
😂 1
22.マコーレ・カルキン、唯一の良作。そして、マコーレ・カルキン、最後になるであろう良作。
永遠さん 6点(2005-03-03 02:57:10)
21.ネタバレ 全体的に気持ち良くない。だが、非常に面白い。子役が良く、引き付ける演技をする。
最後は予想と違った。ココまで行ったら、それでも我が子を選んで後味最悪にして欲しかった気もする。
oO KIM Ooさん 6点(2004-07-19 10:21:25)
20.色んな意味でゾッとした。
B.Rabbitさん 6点(2004-06-27 22:04:48)
スポンサーリンク
19.カルキン怖い~、イライジャわけぇよ~。サスペンスとしては観ていて素直に楽しめた。印象的なラストシーンに6点献上!
amottさん 6点(2004-06-12 01:54:05)
18.当時は、ラストのお母さんの選択に衝撃を受けました。
マックロウさん 6点(2004-06-09 10:23:25)
17.子役の演技は素晴らしいです。内容は5点なんだけど、時間が短くてラストもまあまあ良かったので+1点で6点です。
やっぱトラボルタでしょうさん 6点(2004-04-25 00:01:51)
16.もどかしい。しかしそのもどかしさあってこそのラスト。できますか?自分の子供あんなだったら。まさに究極の選択。
らいぜんさん 6点(2004-04-05 16:51:53)
15.公開当時に映画館に見に行きました。イライジャウッドがすごくかわいかったですが、この子がロード・オブ・ザ・リングの子だったんですね!びっくりしました。マコーレカルキンの子供特有の無表情がとても怖くて、ほんとに演技がうまいんだと感心した覚えがあります。
cock succer blues leeさん 6点(2003-11-12 16:37:23)
14.あのホームアローンでお茶目な子だったカルキン君、この映画でのあんな怖いキャラを見て少しびっくりしました。あと味がいまいちよくなかった。。
ISSAさん 6点(2002-02-01 06:18:40)
13.ネタバレ 二人の子役の演技自体は素晴らしい。
プロットも悪くはないが、深みがまるでないのが問題だ。
単なるホラーモノの仕上がりであり、これでは殺し屋を子どもに置き換えただけではないか。
やはり、マコーレーの内面を描かなければ、意味がない作品だと思う。
単純に「母親の愛情を独り占めしたい」という欲求からの行動と思いながら鑑賞していたが、そういうニュアンスを醸し出しながらも一歩踏み出してはいない。
これでは、ただの悪戯のエスカレートという見方しかできない。
本作の内容ならば、動機や心理的な面に触れないと、個人的には高い評価はしたくない。
作者が狙ったのかどうか分からないが、非常に後味も悪い幕引きとなっている。
(嘘ではあるが)「I LOVE YOU」と叫ぶ実の子どもを見殺しにして、他人の子どもを助けるというオチの付け方はなかなかショッキングなものだ。
作中では軽く触れられていたが、まさか「母親の霊が乗り移った」わけでもないだろう。
甘い仕上がりとなるが、最後の最後で悪人が善人になるというパターンでもよかったか。
マコーレーが「I LOVE YOU」と母に告げて、自ら手を放すようなオチにすると、後味はぐっと良くなる。
マコーレーも実は寂しい子どもだったと観客にイメージさせることもできる。
「オーメン」のようなホラーならば、“悪魔のような子ども”というイメージでもよいが、そういう趣旨とは思えない作品だ。
大人が殺し屋の場合、突然の更生には違和感を覚えることもあるが、子どもの場合には更生する機会を与えてもおかしくないだろう。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-14 00:31:40)
12.子役2人の熱演は素晴らしいけど、ストーリーが薄っぺらい!子供の視点で見る映画だから仕方がないのかも・・・。衝撃のラストで、妙な後味を残す作品になってます。高所恐怖症の僕は最後のシーンを直視できませんでした。^^;
たけたんさん [DVD(字幕)] 5点(2008-01-23 16:55:44)
11.ん~~最後のシーンに至るまでの過程が弱いかな?少し疑問に思うし…良かったけどな~~カルキン君イライジャといい味出してただけに惜しいかな?しかし、イマイチ色々細部の弱さが目立つな~
レスマッキャン・KSKさん 5点(2004-05-22 04:24:56)
10.ネタバレ マコーレー・カルキンの演技力はすごい・・・ものすごく恐く感じた。周りを全て見方につける洗脳力や器用な冷酷な思考・・・ヘンリーは子供の時に殺しておいて正解だったのかも知れない。あれが成人になると凶悪犯になりかねないでしょう。この作品の穴はヘンリーの心の闇をもっと深く掘り下げるべきだったところ。また、母がヘンリーを疑う過程や敵となった大人達のヘンリー死後の様子などをもっと表現して欲しかったです。
マーク・ハントさん [地上波(吹替)] 5点(2004-04-19 01:09:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 69人
平均点数 6.91点
000.00%
111.45%
200.00%
300.00%
422.90%
51014.49%
61217.39%
72028.99%
81318.84%
9811.59%
1034.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.25点 Review4人
2 ストーリー評価 5.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 3.33点 Review6人
4 音楽評価 4.00点 Review1人
5 感泣評価 1.66点 Review3人

■ ヘルプ