映画『マネーボール』の口コミ・レビュー(4ページ目)

マネーボール

[マネーボール]
Moneyball
2011年上映時間:133分
平均点:6.82 / 10(Review 103人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-11-11)
ドラマスポーツもの実話もの
新規登録(2011-10-11)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-02-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベネット・ミラー
キャストブラッド・ピット(男優)ビリー・ビーン
ジョナ・ヒル(男優)ピーター・ブランド
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)アート・ハウ監督
ロビン・ライト(女優)シャロン
クリス・プラット〔1979年生〕(男優)スコット・ハッテバーグ
タミー・ブランチャード(女優)エリザベス・ハッテバーグ
ジャック・マクギー(男優)ジョン・ポロニ
ニック・サーシー(男優)マット・キーオ
グレン・モーシャワー(男優)ロン・ホプキンス
アーリス・ハワード(男優)ジョン・ヘンリー
東地宏樹ビリー・ビーン(日本語吹き替え版)
桜井敏治ピーター・ブランド(日本語吹き替え版)
石住昭彦アート・ハウ監督(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕シャロン(日本語吹き替え版)
三上哲[声優]マーク・エリス(日本語吹き替え版)
井上和彦スティーブ・ショット(日本語吹き替え版)
堀内賢雄ジョン・ヘンリー(日本語吹き替え版)
中博史ロン・ワシントン(日本語吹き替え版)
宇山玲加(日本語吹き替え版)
行成とあ(日本語吹き替え版)
出演イチロー
脚本スティーヴン・ザイリアン
アーロン・ソーキン
音楽マイケル・ダナ
編曲ニコラス・ドッド
挿入曲ジャーニー”Don't Stop Believin'”
ビリー・アイドル”Mony Mony”
撮影ウォーリー・フィスター
製作マイケル・デ・ルカ
ブラッド・ピット
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮アンドリュー・S・カーシュ
スコット・ルーディン
シドニー・キンメル
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
編集クリストファー・テレフセン
ハンク・コーウィン(編集補)
その他ニコラス・ドッド(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.ネタバレ 限られた予算の中、徹底した理論を信じてチームを作っていく。熱い話でとても感動。好きなのは最後のホームランのエピソード。野球は夢を与えるスポーツなんだと感じた。ただスカウトの描き方が少し?かな。さすがにあそこまで選手を抽象的に評価するスカウトはいないのでは?もう少し納得できるまとめ方をしてもらえたら良かったかな。
ラグさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-05-08 01:24:13)
42.常にロジカルで、場面ごとのパーセンテージやレーティングが重要なアメフトファンにとって、慣習がより重要視される野球というスポーツは不思議なスポーツだ。アメフトの戦術史や業界の内情を解き明かした名著「ザ・ブラインド・サイド(「幸せの隠れ場所」の原作だが、映画はマイケル・オアーの半生が中心で原作とは少し趣向が違う)」の著者でもあるマイケル・ルイスにとっても同じであろうか。しかしそもそもこの映画に登場するような合理的戦術の体現者を排除してしまおうという保守的な勢力はともかく、スカウトのやり取りなどは古き良きとも言える微笑ましい守ってほしいものと感じられるものもあり、戦術上MLBはNFLより30年は遅れているかもしれないが、投手は投げ、野手は打つというスポーツの本質を重視する野球と、何よりも観客に対する娯楽性とプレーの合理性を重視するアメフト、どちらに軍配を上げるのは良し悪しな気もする。ともあれ興味深い内情を明かした快作であるが、この部分でもアメフトではエニイ・ギブン・サンデー(ある意味「ザ・ブラインド・サイド」に近いのは幸せの隠れ場所よりむしろこちらだろう)のような作品が10年前に出ておりこれを思い出して懐かしい気がしたというのは皮肉である。何よりサラリーキャップ制が無いというのがメジャーリーグの体質が古い原点だろうが、野球も一方で古き良きものは残しつつ、新たな要素を取り入れる者も歓迎する多様性のあるスポーツとして見る者を楽しませてほしいものだ。
Arufuさん [DVD(字幕)] 7点(2012-03-24 02:07:29)
👍 1
41.ネタバレ 米野球界の冷徹なトレードの実態をリアルに描いている。多少の差はあれ実力の世界は全てシビアなのだ。でも、もう少し面白く出来たのではと思い、少し残念。P・S・ホフマンは「カポーティ」とは全く別人のアメリカン親父、役者やのう。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-03-23 23:28:49)
40.少ない予算で勝つために何が必要かを考え、実行するブラッド・ピッドが演じるビリー・ビーンが格好良い。マネジメントの勉強になった(ほんまかいなw)。
ビリーの娘が歌うlenkaの「The Show」が結構良かった。
あきぴー@武蔵国さん [映画館(字幕)] 7点(2011-12-03 23:37:25)
39.ネタバレ 古臭くて疲弊した世界ってのは日本のプロ野球界にも通じるところがあって、今、世間を騒がせている読売ジャイアンツの内紛なんかも当事者以外から見れば野球の娯楽から遠く離れた、とてもみっともない事だったりして、でも、この映画は実のところ、データに基づいた理論的な野球こそが時代に相応しいのである、って言ってるのではないんですよね。野球の本質的な魅力、楽しさって一体何処にあるんだろ?って考えた時に、ブラピ演じるGMの勝利のための徹底した理論的合理的割り切りこそにあるという訳ではないというのは、あの大切な試合で放たれたホームランで判ります。本来彼に与えられた使命は四球で塁に出る事であって、あの一発は理論の中に組み込まれていた訳ではなく、そしてあそここそが長嶋終身名誉監督言うところの「メイクドラマ」であったりするワケです。その言動こそ尖っていて過激にも思えるGMの、実は輪の中に馴染めず、小心者で神経質という姿(ロングの画の中に一人だけというショットの多さは彼の孤独を物語り、ラジオやテレビの電源のオンオフを繰り返す姿は彼の心の弱さを物語り)を通して、本当の野球の愉しみに目覚めてゆく過程を見せてゆくのは、一見地味なドラマに見えつつエンターテイメントの王道という感じ。それゆえ、意外に判り易くて深みは足らないな、って思うのは贅沢ですか。GMというちょっとジミな立場から見た、だけど王道な野球映画という感じでした。でも、ちなみに私はアンチジャイアンツで西武ライオンズファンで、「あにやん」という名前は松沼(兄)から来ていて、だけどこの十数年、野球から全く興味が無くなった状態だったりして、今の日本プロ野球界には色々と幻滅状態。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-24 20:52:07)
👍 2
38.ネタバレ こういう映画が彼の国で作られているという事実は、日本で言えばアンチ巨人に見られる、「判官びいき」の心情が万国共通であることを示すのだろう。貧乏球団が金満球団に互角の戦いを挑むというのは確かに痛快だ。埋めようの無い資金力の差を埋めるために、データ分析に長けたスタッフを側近に置き、その分析により出塁率の高い選手を安く獲得していく。なかなか結果が出ない状況は、GMという日本には近年になって導入されてきた未だ馴染みの薄い職の役割と苦悩を、現場との対立によって浮き彫りにする。ただ、スカウトと対立しながらも出塁率の高さから獲得したジアンビ弟たちを敢えて放出し、快進撃のきっかけとなるくだり、ここが良く分からなかった。必要な出塁率をほかの選手でカバーしたのかそれともただ癌を取り除いただけなのか。ここから歴史に残る連勝を始めるだけにもう少し丁寧な描写がほしかった。それにしても野球の好きな国だ。連勝記録のかかった試合で選球眼を買われて獲得したハッテバーグが、四球ではなく意外にもホームランで試合を決めるあたり、アメリカ人の野球に対する夢を現してるように思えた。人を熱くするのはやはりデータだけではないんだと。好み40/50、演出12/15、脚本9/15、演技7/10、技術6/10、合計74/100→7/10点
chachaboneさん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-17 22:22:04)
👍 2
37.映画の出来はいいですね。 ブラッド・ピッドも張り切って演じている感じですね。 
でも、正直なところ、GMのビリーよりもアシスタントのピーターの方が真の主人公
なんじゃないかなあ...
ミスプロさん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-14 22:34:38)
36.とても素直ないい話ですが、ビジネスにも応用できるピリッとしたキレもあり、最後まで飽きずに観られました。抵抗勢力である老スカウトどもをバッサリと斬り捨て、ピーターを懐刀に起用するビリーに痺れます。なかなかこういう閉鎖的な社会というのは外部の意見を持ち込めないものなんですよね。内部の人間が誰か英断を下さないといけないんです。
それにしてもブラッド・ピットの役への入り込み方は凄いですね。私もアマ野球経験者の方とも仕事をしていますが、その方と比較してもブラッド・ピットの本物臭さには本当に驚きました。ラフな語り口やフランクな物言いなどどう見てもスポーツ関係者でした。いっつも何か口に入れてるし、家ではいつもビール飲んでる。でもかっこいいんですね。こういう映画を観るとスポーツやっときゃ良かったなんて思います。
枕流さん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-12 23:03:14)
35.いくらコロンビア(ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント)が制作したからって、VAIOで分析している時点でダメな感じがする。
みんな嫌いさん [映画館(字幕)] 7点(2011-11-12 00:01:22)
34.ネタバレ 試写会にて鑑賞してまいりました。実話を元にしたメジャーのお話とのことで、面白くなりそうだという思いを持って臨みましたが、期待通り良作でした。野球好きなら問題なく楽しめると思います。イチローやゴジラ、もしくはWBCの日本人の活躍だけが目に飛び込んできた時代ですが、その中でこんなドラマがあったんだなぁと、非常に興味をそそられる内容でした。これからのメジャーもちょっと観てみたい思いです。
mustang_newsさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-12 20:27:20)
スポンサーリンク
33.ネタバレ 観てる間は割と楽しめたが振り返ってみると何が良かったのか・・・

・ブラッドピッドがかっこいい
・これまで興味なかった野球のGMという仕事が知られた
・仕事に対する信念、熱意、考え方が最後には報われる

こんな所だろうか。
しかしなんというかスッキリしない印象。
主人公の人間性かな。
応援したくならない。
感情的な奴とは一緒に仕事したくないな。
かといって昔のやり方に固執する連中も嫌だけど。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 6点(2020-11-03 07:56:13)
32.原作は遠い昔に既読。この作品は、その分厚い中身をすっきりさっぱりまとめていたように思います。しかしさっぱりし過ぎて、唐突に強くなった感じ。どういう選手がどんなデータに基づいて起用され、どんな活躍をしたのか、もしくはトレードに出されたのか、もう少し〝ドラマ〟を見たかった気がします。いかにも実際にいそうな風貌の「ホフマン監督」の見せ場も少なかったし。
眉山さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2020-09-05 12:45:59)
31.ネタバレ 陸上や水泳等の個人競技は数字(記録)のみで判断されるが、集団競技はそうはいかない。チーム事情だったり周囲との相性だったり、さらには私生活や素行や性格等々で評価される事があるので埋もれてしまう人材がいる。データによってそういった埋もれた才能が発掘されて活躍する事にはある種の爽快感があり、そういった事がテーマになっているのはよいとは思う。しかしながら、主役がデータを活用する側であるので、活用される側の活躍があまり描かれていないのが難点。活用される側が変化して活き活きとしていく過程を描いたほうが、作品としては面白くなったと思う。結局はGMにとっては選手はコマでしかないというのが皮肉な事に露呈してしまった。球団経営とはそういうものなのかもしれないが、そこにはドラマがない。本作が感動作になりえないのはそういった点が見え隠れするからだろう。
東京50km圏道路地図さん [地上波(吹替)] 6点(2020-08-26 11:28:23)
👍 1
30.本当にあったお話ということで
とても面白く観れたんだけど
映画として飛び抜けていいものが特に見当たらなかった。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2017-01-15 00:25:21)
29.アスレチックスの立ち位置や出てくる選手名がわかる程度の予備知識はあったため、無理なく入っていけました。
実際のところこのGMになってワールドシリーズ制覇どころかリーグ優勝すらできていないのが現実ですからドラマとしては地味にならざるをえないのですが、そこはビラピの華でうまくバランスがとれていたと思います。
こういう弱者の戦略はヤンキースのような強者があってこそ成り立つもの。そう考えるとプロチームにはある程度の格差があるからこそ面白い・・・・って映画の感想じゃなくなってしまいました。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 6点(2014-04-04 23:35:02)
28.ネタバレ 実話ベースなのでシオンビやデーモンなどスター選手のトレードの内幕を垣間見るようでおもしろい。
実際の映像も挿入されており、MLBファンなら見覚えのある場面も出てくる。

メジャーと日本のプロ野球との違いは知識として知っていたが、選手を商品として売り買いするドライスティックな交渉や監督とGMの関係など、映画でよりリアルに感じることができた。
GMが選手起用や現場にあれだけ口を挟めば、監督はさぞかしやりにくいだろう。
ビリー・ビーンがレッドソックスからの破格の条件の誘いを断っていたのは意外だった。

アスレチックスのような貧乏球団はスター選手がすぐに流出して地味なメンバーとなるので、地元民でなければ愛着がわきにくい。
どうしてもスター選手の集まる華やかな球団に関心が向いてしまうのは仕方ない。
ただ、これを観るとヤンキースが他球団から金にものを言わせて選手を強奪する「悪の帝国」と憎まれるのもわかる気はする。
第三者的にはヤンキースのほうが観ていておもしろいのだけど。
ドキュメンタリーにしても良さそうな内容だが、ドラマとしては格別なものではないのでMLBに関心のない人なら退屈するかもしれない。
逆に、詳しい人ならチーム編成の根幹となるセイバーメトリクスについてもう少し触れてほしいところで物足りない面があるかも。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 6点(2014-02-13 18:06:23)
👍 1
27.ネタバレ 脇役フィリップ・シーモア・ホフマン(ブラピより4歳年下(^_^;))やジョナ・ヒルがとてもいい仕事をしているように思えます、真実味を与えます。実話なので結末を知っていてもハラハラどきどきしながら最後まで見ることが出来ました、痛快でした。それにしても、約12億円ってもうどれくらいなのか見当もつかないです。
HRM36さん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-13 11:40:14)
26.ネタバレ ○野球映画にしてあまり観たことのない設定だったので楽しめたが、ドラマの部分に重厚さが感じられなかったのが残念。○一瞬イチローが映っておぉってなった。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2013-05-06 23:14:44)
25.ネタバレ 期待して観るものの、イマイチ。。。
あまり感動的なシーンはなく、盛り上がりに欠けるまま終わったかな。実話ものだから仕方ないのかも。
マネーボール理論がピシャリとはまった様子が描かれるともっと面白かったかも。
おれおれ41さん [DVD(字幕)] 6点(2013-01-28 14:51:07)
👍 1
24.ネタバレ スポーツ界の内幕にも、メジャーリーグにも、さらには野球にも全く興味もなく、ただブラット・ピットとフィリップ・シーモア・ホフマン見たさだけで鑑賞。面白くなかったらすぐに観るのを止めようと思っていたのだけど、手堅くテンポよく創られていて、ちゃんと最後まで面白く観れた。ただ、あまりにも優等生な感じに撮られていて、最初観るときに想像したとおりの、全く予想外という展開もなく印象的なキャラクターもいないので、野球に興味のない自分としてはすぐに忘れてしまいそうな映画でもあった。野球好きな人にはお薦めです(当たり前か)。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2012-12-08 21:40:21)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 103人
平均点数 6.82点
000.00%
100.00%
232.91%
300.00%
454.85%
598.74%
61615.53%
73533.98%
82827.18%
943.88%
1032.91%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review6人
2 ストーリー評価 7.44点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review9人
4 音楽評価 7.85点 Review7人
5 感泣評価 7.33点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ブラッド・ピット候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョナ・ヒル候補(ノミネート) 
音響賞 候補(ノミネート) 
脚色賞スティーヴン・ザイリアン候補(ノミネート) 
脚色賞アーロン・ソーキン候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2011年 69回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ブラッド・ピット候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョナ・ヒル候補(ノミネート) 
脚本賞スティーヴン・ザイリアン候補(ノミネート) 
脚本賞アーロン・ソーキン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ