映画『ALWAYS 三丁目の夕日‘64』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ALWAYS 三丁目の夕日‘64

[オールウェイズサンチョウメノユウヒロクジュウヨン]
Always - Sunset on Third Street 1964
2011年上映時間:142分
平均点:6.79 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-01-21)
ドラマコメディシリーズものファミリー漫画の映画化3D映画
新規登録(2011-10-31)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2023-05-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
助監督川村直紀
キャスト吉岡秀隆(男優)茶川竜之助
小雪(女優)茶川ヒロミ
須賀健太(男優)古行淳之介
堤真一(男優)鈴木則文
薬師丸ひろ子(女優)鈴木トモエ
堀北真希(女優)星野六子
小清水一揮(男優)鈴木一平
もたいまさこ(女優)大田キン
三浦友和(男優)宅間史郎(特別出演)
森山未來(男優)菊池孝太郎
大森南朋(男優)富岡
米倉斉加年(男優)茶川林太郎
高畑淳子(女優)奈津子
マギー(男優)(男優)丸山精肉店
温水洋一(男優)吉田自転車
神戸浩(男優)電報局員
蛭子能収(男優)電器屋
飯田基祐(男優)中島巡査
ピエール瀧(男優)水野
正司照枝(女優)産婆
染谷将太(男優)ケンジ
浅利陽介(男優)中山武雄
畠山紬(女優)警察ポスタースチール
原作西岸良平「三丁目の夕日」(小学館 ビッグコミックオリジナル連載中)
脚本古沢良太
山崎貴
音楽佐藤直紀
作詞藤原基央「グッドラック」
井上ひさし「ひょっこりひょうたん島」
青島幸男「無責任一代男」
岩谷時子「恋のバカンス」
小林亜星「レナウンワンサカ娘」
作曲藤原基央「グッドラック」
萩原哲晶「無責任一代男」
宮川泰「恋のバカンス」
山本直純「学生節」
古賀政男「東京五輪音頭」
小林亜星「レナウンワンサカ娘」
編曲BUMP OF CHICKEN「グッドラック」
主題歌BUMP OF CHICKEN「グッドラック」
撮影柴崎幸三
製作亀井修
市川南〔製作〕
阿部秀司〔製作〕
島村達雄
日本テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」製作委員会)
ROBOT(「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」製作委員会)
小学館(「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」製作委員会)
東宝(「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」製作委員会)
電通(「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」製作委員会)
白組(「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」製作委員会)
読売テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」製作委員会)
読売新聞社(「ALWAYS 三丁目の夕日‘64」製作委員会)
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブ・プロデューサー)
奥田誠治(エグゼクティブ・プロデューサー)
制作ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
藤原カクセイ(特殊造形)
編集宮島竜治
録音鶴巻仁
柴崎憲治(音響効果)
照明水野研一
その他IMAGICA(プロダクション協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.期待、裏切らず。本当に、だだ漏れの感情に身を任せて観ることができる貴重なシリーズです。「北の国から」を観てるときのようです。このまま昭和が終わる頃まで、ずっと続けて欲しい。次は、万博のころかな。
なたねさん [映画館(邦画)] 8点(2012-02-11 21:02:32)
45.ネタバレ 2012.02.04鑑賞。過去2作の蓄積が活かされた作品。愛着のあるキャラクターたちが繰り広げるストーリーは心を真っ直ぐにうちます、大号泣です。身内のおめでたい話にベタだなーなどと言わないのとおんなじですよね。実に微笑ましいです。鼻血がついたちり紙をギュッと握りしめる演出はスゴイです!
かんちゃんズッポシさん [映画館(邦画)] 8点(2012-02-07 22:38:19)
44.日本人にとってALWAYSシリーズは鉄板ですね。笑いあり、涙あり、人情あり。もうたまりません!
ドクターペッパーさん [映画館(邦画)] 8点(2012-01-26 00:32:09)
43.ネタバレ 前作、前々作を上回っているとは言わないが、決して劣ってはいない。東京タワーが建設とともに始まった物語が、1964年東京五輪の年になる。小学生だった一平君や淳之介君も高校生になった。(ちょうど私と同世代、私も当時高校生)
いろいろなエピソードに情感が漂うのも前と同じで、当時の流行も巧みに取り入れられている。鈴木オートのカラーテレビは画期的、さぞ高かっただろう。
物語は若い世代へと移り継がれる形で終わるが、ほほえましくもあり、良いと思う。
ESPERANZAさん [映画館(邦画)] 8点(2012-01-23 17:46:46)
👍 1
42.ネタバレ 脚本的には前2作で綺麗にやり切っているので、本作は最初っからかなり遊び要素が多い展開になっています。しかしノスタルジー前提の本シリーズにおいてはそれが無駄な演出にはなっておらず、成長した子供たちがエレキに熱中したり、東京オリンピックネタやカラーTVネタも面白く仕上がっています。またなによりもお年頃になった六ちゃんの恋愛ネタも目が離せません。普通三作目にもなるとダレるものですが、本作においては面白さをきちんとキープ出来ています。この点は脚本および製作陣は本当に良い仕事をしたと思います。後述しますが茶川(吉岡)が淳之介に打つ小芝居はちょっと違和感がありましたが、それ以外は概ね良くできていたと思います。

邦画の悪い所でもありますが、茶川が実家に帰って部屋にある雑誌を見て悟るシーンですが、これがちょっとベタ過ぎて過剰演出だったと感じました。この感覚がラストの淳之介への下手な小芝居にもつながっている訳ですが、これに関してはさすがにもう少し何とかならなかったか?と感じてしまいました。もう少し茶川の心情に寄り添って静かで深い演出&脚本でもあれば、、もっと重厚な雰囲気に持っていくこともできたと思いますし、三部作のラストを締めくくるには相応しいものだったようにも感じます。正直、本作の演出では少々軽すぎて茶番になってしまっていますし、そもそも論、淳之介は天才肌なのでかりそめの両親の心情は痛いほど理解していたハズで、こんな茶番に逃げる必要などなかったと思われます。結局、、今回も淳之介に気を使わせてしまっただけのような気がします。

厳しめに書きましたが概ねよく出来た作品で、本シリーズは三作品でワンセットでライブラリしても良いレベルの作品だと思います。
アラジン2014さん [地上波(邦画)] 7点(2025-06-29 15:00:56)
41.ネタバレ  『六ちゃんの結婚』『淳之介の小説家デビュー』ドラマ自体は面白いんですけどね。取り上げている題材が、どの時代でも共通のものになったぶん、『この時代ならでは』って感じが弱くなりましたね。
 『遊び人だと思われていたお医者さんが、実はとてもマジメで志の高い人だった。』こーゆーオチは良いですね。気分が良いです。
 『茶川のライバル作家の正体が実は淳之介だった。』というのも面白い。
 今作も、相変わらず良い人ばかり。この作品を見て不快になる人は、まあいないでしょうね。ただ映画作品として面白いかと問われれば、シリーズ中一番凡庸な出来だったことは否めないかもしれないです。
 このシリーズにはまっちゃった私にとっては、当たり障りのない内容でも面白いです。
 初見の人がこの作品を見てどう思うかは微妙なところでしょうね。テレビドラマとの違いがよくわからないと思うかもしれません。
 もはやこの3作目に関しては、1作目、2作目でファンになった人のためのファンサービスのような作品。これ1本での評価は難しいですね。
 蛇足ですが、このシリーズで、わたしは『鈴木オート』の面々がかなりお気に入りです。
 今作でも、『帽子を深くかぶって気付かれないようにする六ちゃん』『いきなりお医者さんを殴りとばす鈴木パパ』など、狙いすぎだし、ベタですが、そこが面白いです。
たきたてさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2017-07-13 13:40:19)
40.ネタバレ 前2作と同様に、安心して見られる作品。薬師丸ひろ子と堀北真希はいい演技してるなあ。それに比べると、堤真一は相変わらず時代劇がかったわざとらしい演技だし、吉岡秀隆は相変わらずへにょへにょしてるし、この男優陣の演技が感動のボルテージを下げている。小雪は出産という大仕事をするわりに影が薄い。須賀健太くんは子役時代からずっと淳之介を演じ続けたのが立派です。前述のように、堀北真希はうまいが、上京して何年も経つのにいまだになまっているのは不自然に感じた。
チョコレクターさん [地上波(邦画)] 7点(2015-05-06 15:28:10)
39.2回泣いた(;_;)
アキラさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-31 00:35:54)
38.なんだか上から目線でこの映画を観てしまう自分がいる・・ 古きよき昭和のよいとこ取りなベタ展開ってのが、なんとなくそういう目で観てしまっているのかも知れない。でも映画ってそういうもんだよなぁとは思う。映画ってのは基本、観た後に「よかった!」と口に出していえる作品がいいものね。そういう意味で言えばこの作品は3部続いてよくできた作品なんだろうな。俺も昭和生まれ(そこまで昔でないけど)で今みたいなテクノロジー最先端次代の生まれでもなく、アナログ時代が懐かしい。やっぱあの頃の思い出が蘇っていいなぁと思えるのはこの作品のお陰なんだろう。堀北真希はいい女優になったね。
ライトニングボルトさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-12-10 00:45:18)
👍 1
37.ネタバレ ろくちゃんの恋と、茶川さんに見る「親子」をテーマにしたシリーズ3作目。原作未読だけど、どうも64年までらしいので、これで最後なのかな? う~ん。2作目のとき「続編はいらなかった」と書いておいて、こんな事言うのは都合が良すぎるかもしれないが、母親になったろくちゃんや、小説家としての淳之介を見てみたくなった。もちろん茶川さんや鈴木オートも気になる。2011年に東京五輪の「‘64」なら2017年に大阪万博の「‘70」だ。お金が許す限り続けていって、日本の戦後数十年がなんとなく分かる壮大なシリーズに作り上げてほしい。駄作化もありえるけど、一応期待しておこう。稼いでるシリーズなのに「セット臭」が漂っているのはちょっと残念だった。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-10-04 18:32:26)
スポンサーリンク
36.ネタバレ  相変わらず、昭和の高度成長時代を舞台にした時代劇という感じでしたね。まあ、ここまで来たら、同じ設定で60年代後半から70年代、80年代の移り変わりまで描いて欲しいですね。

 なんというか、吉岡秀隆だけがコントみたいな演技になっているのが気になりましたが、まあ安心してみていられる作品でした。


TMさん [DVD(邦画)] 7点(2012-10-21 22:34:38)
35.なんか今回は特に平和だったような・・・。普通にテレビドラマを見てるような感覚でした。
ケンジさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2012-08-18 20:18:56)
34.ネタバレ シリーズ3作目にして、ほぼ安定軌道に入ってきたようだ。正直感動のレベルは1・2作目には届かないものの、適度な家族愛がしっかりと描かれ、安心して作品世界に浸れるレベルは維持されている。本シリーズは今の時代の「北の国から」的なシリーズとして、今後しばらく続いていくのだろう。CGの粗さはまだ目に付くとしても、ここまでの作品ではカラー映像がほとんど存在しない時代の街を「総天然色」で見せてくれており、当時を知る人にとっては懐かしいことこの上ないだろう。お店の何気ない看板や商品、瓶コーラの販売機、パーラーの内装、たばこの煙こもる事務所など細かいところまで、しっかりと考証されて製作されていることには好感がもてる。ただし、昭和40年代以降はカラー映像が豊富に残されている時代に突入することになるので、こういったノスタルジー感が薄れることは避けがたいだろう。東京オリンピックを境に日本は高度経済成長期の後半にさしかかり、庶民の生活にも効率や便利さが浸透しはじめ、近隣との助け合いがなくても生活できる時代に入ってくる。そしてその先に現在がある。あの時代が放つメッセージは、まさしく私たちの未来に問いかけているのだろう。
田吾作さん [DVD(邦画)] 7点(2012-07-26 10:09:12)
👍 1
33.ネタバレ ろくちゃん、結婚おめでとう!
茶川先生、原作にはない小市民的姑息さも感じさせるけど、
淳之介を思う気持ちは本物だ。
ひろみちゃん、赤ちゃんが産まれても先生を支えてあげてね。
そっかあ~オープニングの東京タワー・・映画館の大画面で
見たら良かったんだねえ・・。残念;
AKOさん [ビデオ(邦画)] 7点(2012-07-02 23:25:01)
32.ネタバレ 相変わらず想像した通りのことしか起こらない。前作のレビューで、「続編ができるとしたら、東京オリンピックの年で、六ちゃんの花嫁姿が観れるだろう」みたいなことを書いていた人がいたが、全くその通りになった。この予定調和が心地よいのであるが、第1作でやめておいても問題はなかったと思う。
フライボーイさん [映画館(邦画)] 7点(2012-02-04 14:39:04)
31.ネタバレ 3Dで見ました。東京タワーのとんがりが目の前まできて、あとは自然に昭和の町にとけ込むことができました。若医者がぶっ飛ばされるところは3Dならではの大迫力でした。一平君、淳之介君大きくなったね。子どもの成長は早い。それ比べて大人は変わらないねー。鈴木オートの入り口がシャッターになって SUZUKIオートになっていました。相変わらず茶川せんせいはだめだめで、六ちゃんの花嫁衣装きれいでした。宅間先生が、良いことを言っていました。「お金や、出世ではなく、人の幸せってほかにあるのではないでしょうか。」こうなると、夕日町の人たちのその後の人生も見たくなります。この人たちはこのあと幸せになれたのでしょうか?社長さん、六ちゃん、へたれ一平くんや優秀淳之介くん。
夕日って、昔はどの路地、どの町かどからも見えたのに、今は高いビルによって、空が四角く切り取られているため、綺麗な夕日が見えなくなってしまいましたね。夕日のなか、富士と東京タワーがきれいでした。
杜子春さん [映画館(邦画)] 7点(2012-02-03 13:08:05)
👍 1
30.ネタバレ 前々作、前作と同じく公開初日に鑑賞。前2作は正直、ノスタルジーを感じさせるだけの平凡なストーリーでそれほど感心しない作品でしたが、今回は六子と淳之介という二人の若者の巣立ち・別れをテーマにしていただけに、見え見えのストーリーではあっても、思わず涙ぐんでしまいました。正直、この三作目で泣くためだけに、多少退屈でも前二作を観た甲斐があったと思えたほどです。ただ、3Dである必要は全くないかと。あと淳之介が家を出たのは茶川の思いやりであった訳ですが、世間的には、夫婦に実子が生まれたために、養子を追い出したように見えてしまわないかと要らぬ心配をしてしまいました。とりあえず前二作をご覧になった方には、それなりに満足できる作品になっていると思います。
蛇蟇斎狐狸窟さん [映画館(邦画)] 7点(2012-01-26 23:12:24)
29.ネタバレ 親が子どもを想う気持ち、またその想いが引き継がれていく様子が上手に描かれていた映画だと思った。無関係にも見える細々としたエピソードもうまく絡み心地よく進んで、飽きずに見れた。まあ良かった。
cas385さん [映画館(邦画)] 7点(2012-01-26 16:08:25)
28.連続で3部作見ましたが、決して内容は劣っているわけではないのだが見慣れてくるのでグッとくるシーンも減少。
淳之介が天才過ぎる。医師菊地の無料診療はやや強引だろうか。ノンフィクションだが設定が段々と現実離れに。
リアルさを求めているわけではないので、昭和下町ノスタルジー、下町人情については十分というほどお腹いっぱい。
「感動もの」の見せつけは賛否あるかもしれないが、嫌みが無い作品だと思う。
mighty guardさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2022-03-29 18:47:29)
27.ネタバレ 1作目が好きでした。2作目、3作目。悪くはないですけど、やっぱり1作目は超えることができていません。続編は制作されなさそうなのでこれで終わって良かったのかな。ちょっとスッキリしない終わり方ですね。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-07-12 02:18:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 6.79点
000.00%
100.00%
200.00%
311.52%
423.03%
51116.67%
61421.21%
71421.21%
81725.76%
969.09%
1011.52%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 8.11点 Review9人
4 音楽評価 7.12点 Review8人
5 感泣評価 8.22点 Review9人

■ ヘルプ