映画『ダメージ』の口コミ・レビュー

ダメージ

[ダメージ]
Damage
(FATALE)
1992年上映時間:111分
平均点:6.00 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-04-10)
ドラマエロティック
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-26)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルイ・マル
キャストジェレミー・アイアンズ(男優)スティーヴン・フレミング
ジュリエット・ビノシュ(女優)アンナ・バートン
ミランダ・リチャードソン(女優)イングリッド・フレミング
ルパート・グレイブス(男優)マーティン・フレミング
イアン・バネン(男優)エドワード・ロイド
ピーター・ストーメア(男優)ピーター・ウェッツラー
レスリー・キャロン(女優)エリザベス
ジュリアン・フェロウズ(男優)ドナルド・リンジー
デヴィッド・シューリス(男優)刑事
津嘉山正種スティーヴン・フレミング(日本語吹き替え版)
日野由利加アンナ・バートン(日本語吹き替え版)
弥永和子イングリッド・フレミング(日本語吹き替え版)
平田広明マーティン・フレミング(日本語吹き替え版)
大木民夫エドワード・ロイド(日本語吹き替え版)
小室正幸ピーター・ウェッツラー(日本語吹き替え版)
中村秀利刑事(日本語吹き替え版)
音楽ズビグニエフ・プレイスネル
撮影ピーター・ビジウ
製作ルイ・マル
配給シネセゾン
東京テアトル
美術ブライアン・モリス[美術](プロダクション・デザイン)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集ジョン・ブルーム[編集]
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.なんとも言えない映画。濡れ場だらけだけど、最後には悲しい余韻がのこる。ビノシュが美しい。忘れられない。個人的に好きなので9点です。
中野さん 9点(2003-03-30 13:00:22)
31.タブーを描いた作品の中では一番の煌きを感じた。それにしてもジェレミー・アイアンズってこう言う役、多いよね。
イマジンさん 9点(2001-02-27 12:35:53)
30.ルイ・マルの健在っぷり感じた一作。ジュリエット・ビノシュの出ている作品としては、カラックスの作品以外では一番好きです。ビノシュの汚れ役っぷりが、カラックス作品から入った私には衝撃的でした。主人公の堕ちて行く姿に、興奮したものです。
如月CUBEさん 8点(2004-08-19 18:31:16)
29.ネタバレ 欲望か理性か。『肉体と悪魔』が思い浮かびます。スティーヴンは欲望にかけたブレーキが効かず暴走した果てに、他人がちょっとやそっとでは持てない恵まれたものを全て失ってしまいます。その事に悔いている様子はラストの眼差しから感じられません。アンナも悔いてはいないようです。といいますか、彼女はとてつもなくしたたかなようです。自分で自分を殴っていたスティーヴンの奥さんの無念さは察するに余りあります。命を落とした息子の事を思えば、ダメージを背負いながらも生きてゆく事の出来る三人は幸せだと言えるのでしょうか?
The Grey Heronさん 8点(2004-01-13 00:05:02)
28.凄い落ちっぷりでした。ルイマルらしい退廃的な映画です。愛に狂った男の結末、気持ちが分からないわけでもないがここまでやってくれると狂気を越えて気持ちが良い。
恥部@研さん 8点(2003-01-08 17:58:46)
27.「オブセッション、汝の名はアイアンズ」。ああジェレミーが墜ちて、墜ちて、墜ちてゆくぅぅぅぅ・・・。しかしなんだね、人間の深さとか弱さとかを本気で描けこうと思ったら、こういう「いくとこまで」いかないと、アカンのかもね。恐るべし、ルイ・マル。
ぶんばぐんさん 8点(2001-04-09 13:28:17)
26.ルイ・マル監督の幅の広さを、また更に強く感じた。
この監督は、ほんと巧い監督だ。
どんなジャンルの映画だって撮ってしまう。

『ダメージ』という作品名に偽りはなく、もの凄いダメージを被る登場人物たち。
その中にあって、ジュリエット・ビノシュだけは普通の生活に落ち着く。
過去にダメージを負っているだけに、他の者より耐性というか、生き延びる術を会得していたのだろうか。

息子の婚約者をいくら死ぬほど好きになったからって、あかんよ!と言いたいところだが、あんなアパートを用意された日には、仕方がない!
人を不幸のどん底に落とし込む魔女と出会ったのが運のつきだ。

限りなく不可抗力的にダメージを負うかもしれない、この人生。
私も覚悟して生きよう。

あー、怖くて仕方ない!!
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-03-23 23:36:41)
25.その昔、何気なく深夜放送で見ていたら、「おっ、ジェレミー・アイアンズさまだ!」とついつい最後まで見てしまった映画。ジュリエット・ビノシュってあまり好かれていない様ですが、私は結構好きです。それも、この映画を見て好きになりました。こうやって、男の人生をいとも簡単にズタズタに出来るオンナって、ないものねだり重々承知で少し羨ましい。そして、その魔力から解き放たれて冷静になった男がふとそのオンナを見て「普通のオンナだ・・・」と感じてしまった時の心情を想像すると、これってある意味ホラーじゃないか。「何であんなオンナに」って、どこか「雨月物語」に通じるものがある気がするのです。そしてまた、こういうダメな優男を演じさせたら右に出るものナシのアイアンズ。エロと恐怖を堪能させてもらえる、結構好きな映画の一つです。
すねこすりさん [地上波(吹替)] 7点(2007-08-09 16:24:21)
24.うーん、ジュリエット・ビノシュってもちろんすごい美人では全然ないんだけど、なんだか青白く燃える情念みたいなのがみなぎっている女優ですよね。こういう一見地味でおとなしそうなんだけど実はものすごい魔性を潜在的に持っているような役がピッタリくる。彼女の「運命の女」ぶりに疑問の声もあるようですが、私は気にならなかったな。かえって完璧な美しさとかスタイルの女優さんがやっていないことが妙なリアリズムを感じたぐらい。男を狂わす女って本当のところこんな感じなんじゃないんでしょうかね。そんなとこからも、この映画は「男と女の業のようなもの」を描いた映画としてはかなりな秀作なのではないかと思います。
あと全くの余談なのですが、昨今話題になったオジサン向けの不倫官能小説を「純愛の極みだ」なんてかっこつけて書いて印税を稼いでいる作家先生あたりにこの映画から、情欲のすさまじさ・破滅性などといった人を狂わせる情念の本質をもう少し勉強して欲しいかなぁという気がしたことを付け加えておきます・・・
ぞふぃさん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-23 17:22:01)
23.地位も名誉も家庭もかなぐり捨てて走った女は、あとから見たら普通の女だったっていうラストのオチが怖すぎる。まさに男が【ダメージ】受けまくり。
mimiさん 7点(2003-10-19 00:32:33)
スポンサーリンク
22.変だしいやらしいんだけど(ただビノシュはいやらしくない)、なんか見てしまう。封切り当時映画館で見て、この前TVでやっていたのも止めようと思いつつ結局見てしまった。フランス映画のあの変さは好きです。(妙にシュールリアルで観客に媚びてないところ)私の仮説は、あの映画はイギリス文化に対する壮大なパロディだったんじゃないか、と。四角四面で杓子定規で自分に正直でないイギリス人の恋愛と、何でもありで、率直で、自分の感情に正直なフランス人の恋愛と。最後が、だって対象的。あれだけ破壊的なことをしたのに、昔の男とくっついてしまっている女と、今までの築いたものが全て破壊され尽くしてしまって隠遁生活を送る男と。あのラストシーンで男がきちーんとパンとハムを真四角に切るシーンっておかしくないですか?南欧のどこかで世をはかなむ生活をしてても、イギリス人の本性が抜けないんですね。
sophieさん 7点(2001-12-23 02:11:30)
21.ネタバレ 導入部のところで、「おいおい、もうかよ」と突っ込んでしまいました。既婚者の不倫であり、さらにそれが息子の恋人ともなれば、まずそれに先立つ夫婦関係や親子関係の「日常生活」があっての、それに対する背徳や逸脱でしょうに。●加えて、ビノシュとリチャードソンが並んだときに、どう見ても「母親と、その息子の恋人」に見えません(ちなみに2人は6歳違い)。このキャスティングは役者が可哀想でしょ。ただし、ビノシュはここで自分はこういうファム・ファタールには合わないと悟ったのか、後の「イングリッシュ・ペイシェント」や「ショコラ」では家庭的ほっこり路線で才能を開花させたわけで、やはり役の選択って大事です。●息子が「それを知ったとき」がクライマックスであることは当然なのですが、その後の処理の、まあ何ともったいないこと!あそこから関係者の心理の綾がどう重層的に展開するか、がこの作品の骨であるはずなのに。あれだったら、そもそも登場人物にとっての主題自体が、不倫から息子の死にスライドしてしまいます(実際そうなってます)。●とかいろいろアラも発見しつつ、全体としては、アイアンズ/ビノシュ/リチャードソンの強固な存在感トライアングルによって自然に最後まで見られてしまうという、何とも困った作品。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2020-11-10 01:57:11)
20.ネタバレ 人生の落とし穴ですね~。
ジェレミーアイアンズが堕ちていくのにピッタシの役どころ。
安心してダメになるのを見ていられましたね~。

欲望の化身になった時、女性から「私は逃げないわよ」とか言われたら、もう男心としては平常心は吹っ飛ぶでしょう(笑)
しかしビノシュの心理が最後まで読めなかった。
近親相姦と身内の死、これらがぐちゃぐちゃになり、もう人間の心は壊れてしまったという感じですかね。
でも母親は健在なのに・・。

それになぜあの家族に的を絞ったのかがよく分からなかった。
とにかくサスペンスではなかったですね。

ルイマルはセリフを極力しぼって無駄のない映画を創りますね。
いや、これは邦訳の戸田奈津子さんの力のなせる業なのかな?
絞まってる映画でした。
ルイマルの映画って締まってるもんね。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2018-01-09 21:42:26)
19.ネタバレ ジュリエットビノシュさん髪が短いし、おっぱいも小さめだし、顔や体のラインに女性らしさやセクシーさがなく、なんだか女装した男性にみえちゃいました^^; 議員さん盲目になっちゃってましたね~ 真面目タイプのひとほどひとたび情事に溺れると始末が悪いね≧∀≦
まおあむさん [インターネット(字幕)] 6点(2017-12-28 14:04:57)
18.ネタバレ 仕事も家庭も順調そのものに見えるイギリスの国会議員の男。とあるパーティーでのある女とのなんとも形容しがたい出会い。
しかしその女はあろうことか息子の恋人だった。しかし一旦火がついた気持ちを抑えられず禁断の恋に溺れていく。
高級感のあるスーツやコートが似合う。スマートな英国紳士然とした佇まいを見せるジェレミー・アイアンズと、
何を考えているのか分からない。感情を見せず終始無表情で少々のことでは動じない雰囲気を持つジュリエット・ビノシュ。
この本作のドラマにこの2人がピタリとはまっている。
禁断の関係の果てに、地位も家族も、この男が全てを失うまでを見せるストーリーは決して見ていて気分のいい映画ではありません。
しかし破滅に向かっているとしか思えない退廃的で危険な関係に次第に目が離せなくなる恋愛サスペンスドラマ。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-11-09 22:35:07)
17.最初英国高官に女性が近寄っていったとき、これは何か魂胆があるな、スパイものか陰謀かと思ったがまったく違っていた。というわけで、息子の婚約者とおかしな関係になるのがとても唐突に思えていた。だが不倫ものの官能ラブロマンスに馴染んでいくと、今度は結末が見えるだけに見続けるのが怖くなってきた。そして結末は・・・。何かよくありそうな題材なのにアンナの告白などあって凄く見応えがあって引き込まれた映画だった。チェロの響きが不安な心や空虚さを奏で音楽がとても効果的に感じられた。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 6点(2014-10-21 06:05:07)
16.人生至るところに落とし穴あり、ってな話で。「脇道のない人生なんてつまらない、そういう落とし穴こそ人生の楽しささ」なんてこと言う気楽な人もいるが、本当の落とし穴ってのはそんなもんじゃない、ただただぽっかり穴があいててズルズルと破滅へと追い込んでいく、そういうものがあるんだという、お気楽ものを戒める映画。「愛」と言うと気取りすぎ、「性欲」と言ったらミモフタもない、そういうときは「官能」といういい言葉があるんだけど、『ラストタンゴ・イン・パリ』のように官能の孤独に至るわけでも、『近松物語』のように官能の勝利に至るわけでもなく、ただ穴ぼことしてある破滅へのみ至る官能。ほとんど事故のようにそこに巻き込まれていく主人公。政治家としての堅苦しい生活から自由になるという解放としての恋愛ではなく、まったく別の官能の檻につながれてしまう、その閉じていく怖さ。文字通りの意味での、身を焦がす恋ってやつだな。その怖さと男の心理はよーく分かるんですが、正直言ってこの女がよく分からなかった。別に分からなくていい落とし穴への案内人としての役割りなのか。段落ごとの「さて」という感じのフェイドアウトが、フェイドアウトとはこう使うのだ、というテキストのよう。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2011-07-13 12:11:50)
15.この作品でジェレミーアイアンズを好きになりました。 特に若い恋人を思いベッドでもだえてる?姿にググっと来ました。でのジュリエットビノシュはあんまり・・・好きじゃあない。あれだったら奥さんの方が良いじゃあないか!でも息子はあまりにも哀れ・・・。
あずきさん 6点(2003-12-06 16:40:54)
14.何年たっても納得いかないのがここでファム・ファタールを演じたジュリエット・ビノシュ。ジェレミー・アイアンズは英国インテリ中年がぴたーっと決まっていた。演技も動きが少ないかわりにほんのちょっとした目の動きやしぐさで内面を表現してしまうのはさすがだ。
しかしビノシュである。絶対に婚約者とその父親二人を夢中にさせるタマではないのだ。息子はともかく、父親までが今までのキャリアを棒にふり、家族を裏切ってまでのめり込む女には見えない。このアンナを演じるには色気と妖艶さ、翳り、美しい不幸顔と美しい曲線を描くカラダが必要である。ビノシュには演技力はあってもこれらが全て無い、野暮ったいの。ミランダ・リチャードソンのほうがずっと女っぷりが良いです。演技力だけではどうにもならないのがこのアンナだと思う。
あのルイ・マルともあろうお方がいったいどうしたのでしょう。キャスティング・ミスです。
ビノシュもいろいろ言われたらしいけど、そんなことよりジェレミー・アイアンズとの共演のほうがしんどかったらしいです。
envyさん [映画館(字幕)] 6点(2003-12-04 01:05:14)
13.ネタバレ ジュリエット・ビノシュの乾いた可愛げのない女の役はピッタリだった。ストーリーには共感できるものはないけど、キャストはかなりはまっていると思う。車の中でチクっと釘を刺すお母様のレスリー・キャロンの感じも好きでした。やろう!と張り切って家に行ったら前の男が出てきてガーン。多分顔面真っ青であろう仕方なく帰っていくアイアンズの哀愁の後姿のシーンも好きでした。最後の素っ裸で階段を降りていくところはまさにこの題名の象徴のシーンですね。・・・教訓。息子の彼女には決して手を出すな。
JEWELさん 6点(2003-09-19 22:41:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 6.00点
013.12%
100.00%
200.00%
300.00%
4412.50%
5515.62%
61134.38%
7515.62%
8412.50%
926.25%
1000.00%

【アカデミー賞 情報】

1992年 65回
助演女優賞ミランダ・リチャードソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1992年 50回
助演女優賞ミランダ・リチャードソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ