映画『リアル・スティール』の口コミ・レビュー(2ページ目)

リアル・スティール

[リアルスティール]
Real Steel
2011年インド上映時間:128分
平均点:6.99 / 10(Review 82人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-12-10)
公開終了日(2012-05-16)
アクションドラマSFファミリースポコンもの小説の映画化
新規登録(2011-12-12)【8bit】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ショーン・レヴィ
助監督ジョシュ・マクラグレン
キャストヒュー・ジャックマン(男優)チャーリー・ケントン
ダコタ・ゴヨ(男優)マックス・ケントン
エヴァンジェリン・リリー(女優)ベイリー
ケヴィン・デュランド(男優)リッキー
アンソニー・マッキー(男優)フィン
カール・ユーン(男優)タク・マシド
ホープ・デイヴィス(女優)デブラ
ジェームズ・レブホーン(男優)マーヴィン
ジョン・ゲイティンズ(男優)
山路和弘チャーリー・ケントン(日本語吹き替え版)
天海祐希ベイリー(日本語吹き替え版)
堀内賢雄フィン(日本語吹き替え版)
森田順平リッキー(日本語吹き替え版)
手塚秀彰タク・マシド(日本語吹き替え版)
糸博マーヴィン(日本語吹き替え版)
小森創介(日本語吹き替え版)
木下紗華(日本語吹き替え版)
原作ジェレミー・レヴェン(原案)
ダン・ギルロイ(原案)
脚本ジョン・ゲイティンズ
音楽ダニー・エルフマン
編曲スティーヴ・バーテック
挿入曲エミネム"Till I Collapse"
リンプビズキット"Why Try"
撮影マウロ・フィオーレ
製作ドン・マーフィ〔製作〕
ショーン・レヴィ
タッチストーン・ピクチャーズ
ドリームワークス
製作総指揮ロバート・ゼメキス
スティーヴン・スピルバーグ
ジョシュ・マクラグレン
メアリー・マクラグレン
スティーヴ・スターキー
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
美術セス・リード(美術監督スーパーバイザー)
振付アン・フレッチャー
衣装マルレーネ・スチュワート
その他メアリー・マクラグレン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ピート・アンソニー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.2012.1.16鑑賞。お手本のような要所要所のポイントを押さえた素晴らしい脚本。ロボットのボクシングも思った以上によくできていて、ヒュー・ジャックマンとのシンクロに手に汗握ります。意志を持たず、生き死にが全て操縦者に懸っているロボットという設定が最近のロボット映画では新鮮でいいですよね。愛着が湧くというか。最近のロボットはしゃべりすぎです笑
かんちゃんズッポシさん [映画館(字幕)] 8点(2012-01-16 23:56:39)
61.ネタバレ 一言で云うと”いい映画”でした。
つっこみどころは多々あります。
舞台は2020年。設定や、戦うボクシングロボット周辺の機器は随分と進化しているのに、
そのロボットを運ぶトラックや主人公達が時折泊まるモーテルは、
随分と古くさいまんまだったり・・・・
でも、そういう事を差し引いても”いい映画”だと思います。
ストーリは何のひねりもなく、新しくもないけれど、
後味のいい映画。
あっ、でも唯一この映画が、他のロボット映画と違うな~と感じたのは、
このアトム君、結局最後まで自らの意志で何かをしたりという事はありません。
あくまでも人間に忠実です。この設定は新しい。
そして結末も、完全なるハッピーエンドではありません。
なんかこれは、時代を反映してる気がしたのは私だけでしょうか。。。
だって、15年以上前だったら、絶対最後の試合でアトムに勝たせてると思うもん。
しまさん [映画館(吹替)] 8点(2012-01-03 03:09:45)
👍 1
60.ネタバレ ヒュー・ジャックマンのシャドーボクシングや、ダコタ・ゴヨのダンスにピタリと同調してみせるロボットの運動リズムに視線がシンクロしていく快楽と官能性。

小津『父ありき』の川釣りシーンでの父子の運動や、『東京物語』でバスに揺れる乗客たちの同調運動の快感を思い出しても良い。

ロボットが二通りのトレースをする根拠は映画の中盤とラストで少年の口からはっきりと説明されているとおりであるが、そうした説話上の合理的根拠付けもしっかりと行いながら、その使い分けが各ショットにおいて同調運動の官能性をより高める形で選択されている事こそ重要である。

向かい合う少年の動きに合わせ同方向に小首をかしげてみせるロボットの、機械的であると同時に人間的でもある動き。ブルーの眼の輝き。ロボット側頭部で回っているファンのレトロなモーター音。その静かなショットに流れる繊細な情感がいい。

雨の上がった朝方の街道で、手押し車でロボットを運んできたダコタ・ゴヨがヒュー・ジャックマンに無言で殴りかかるショットの構図や距離感など、地味にいいショットも随所に散りばめられている。

そして最終ラウンド前のインターバル。音声認識を失ったロボットへの台詞「Watch Me」の響きとともに「見ること」の主題が立ち上がる。

リングサイドで三者の視線の交錯がスローで連なっていくリズムが断然素晴らしい。

視覚の交流。やはりスピルバーグの映画である。
ユーカラさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-30 23:09:16)
59.ネタバレ 2度目観賞。ロボット版のベタなスポコンでしたが、ポンコツロボ・ATOMと絶対最凶王者・スーパー“ゼウス”の決戦はまるでロッキーとアポロの闘いを見ているようでした。アメリカンドリームにスカッとしました。ヒュー・ジャックマンはワイルドな役が似合いますな。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-27 22:54:58)
58.ネタバレ ダメお父さんとしっかり者の男の子とレトロなロボット。
組み合わせが予定調和ななかにも、安心感だけではない
心地よさとほのぼの感・・私はとっても好きでした。

AKOさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-24 21:52:04)
57.ネタバレ 期待以上です.ラストの『People's champion... sounds good to me!』が最高です! 闘牛場,デスパレス(?),動物園,そしてWRBスタジアムと成長過程と見所が満載でした.かといって詰め込みすぎという感じがなく,それだけ入り込んでいたということでしょうね.長く感じました.128分とは思えないほどです.ノイジーボーイの「超悪男子」「苦痛」「拷問」のデコは真面目にやっているのかジョークなのかスタッフに訊きたい点ですね.
urslaさん [試写会(字幕)] 8点(2011-12-17 09:28:24)
56.ネタバレ 近未来で大人気となったロボットボクシングを軸に、戦いの場を追われた元ボクサーと長年離れて暮らして来た息子との父子の絆の再生を描く。どん底を極めた生活からの復活を目指すジコチュウ親父を、父の愛を知らない少しマセタ少年の想いが救い、普通の人生を取り戻す物語。親父は息子が廃品工場で見つけた旧世代のボロロボットに自分の姿を重ね合わせ、その(自分の)可能性をまた感じるようになる。物語冒頭は親父の不甲斐なさが目立ちイライラしたが、ストーリーが進むにつれ父子それぞれの成長が手に取るように分かるようになり、感動的なラストへと突っ走る。人間ドラマは観客が十分実感できる世界観の中に成り立っており、ステレオタイプな創りではあるが、しっかりと地に足をつけた内容になっていて好感が持てるし、感動を誘う演出が秀逸。装甲騎兵ボトムズのバトリングにも通じるロボット同士の格闘シーンはとにかく格好いい。今ひとつロボットボクシングのルールが明確でない(重量や使用機器の規格など)のだが、細かいことは抜きしにして、人型ロボット同士の格闘技はダイナミックかつスタイリッシュで興奮必至。ロボットバトルはほぼCGだが、登場ロボットがアシモなどの現実に存在するロボットを髣髴とさせ、ピカピカの新品ロボットだけではなく、使い込まれた質感を表現することで、見事なまでの存在感を醸し出している。更に破壊された部品は実物の小道具を使用して上手い具合に切り替えており、素晴らしいリアル感が演出される。ロボット同士が戦う「ロッキー」という感が無くも無いが、十分及第点。
しぇんみんさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-12 23:20:50)
👍 2
55.涙線の弱い自分は劇場で号泣したら困ったもんだと思いつつメカ物興味で鑑賞。予告がすべてと言ってしまえばそれまでですが十分楽しく情も熱く動かされました。えぇひとしずくの涙もこぼれてきました。
big-oneさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-12 20:47:55)
👍 2
54.ネタバレ 主人公は『無鉄砲』『自意識過剰』『能天気』、止めに息子の親権をロボット代欲しさに『売る』と言う最低野郎。
逆に息子は計画性や先見性、度胸もあり(根本的な性格は父似だがその『扱い方』をが上手)、イラッと来ない程度にマセており父親の駄目さと相まって可愛い。
そんな二人の前に現れるロボットのアトム、最初は息子の玩具程度だったが、次第に父親も興味を示し、ボクシングのモーション登録に付き合うがそれが彼の内に眠る情熱に火を付ける。
そして少しずつ『人間』として『父親』としてまっとうになっていく彼を見て、息子も次第に心を開く。
『不仲→友達→親子→親子兼親友』と変化していく二人の関係を『殴り合う→ハイタッチ→謝罪→父親の姿を笑顔で見つめる子供』等演者の表情や行動でクド過ぎず表現し、それを見つめながら黙々と戦うアトムの三人の描写がとても丁寧に描かれていた(借金取りに息子の金も巻き上げられ謝罪する所とラストの『父さん』が凄い良)。
ボクシングも『動き』『スピード』『操縦者との兼ね合い』等が『ロボットボクシング』と言うスポーツを過不足無く見事に演出しており、最終試合は本当に手に汗握る展開で父親とのシンクロは鳥肌立った・・・・ぶっちゃけトランスフォーマーの100倍興奮。
アトムも自立意識は無い(有りそうな演出もあったが明確には描かれなかった)が、その事が親子を前面に出すと同時に自身はそこから一歩引き見守る『陰の功労者』的なポジションになっており正解だと思う。
人間の動作をコピーする機能も、単にバトル演出以外にロボを励ます→そのモーションをロボが真似して励まし返すと言った鏡に向かって鼓舞的なシーン、派手さと威力を重視した『殴り合い』ではなく、父親に教わった蝶の様に舞い蜂の様に刺す『真のボクシング』の動きをすることで現役ロボと互角以上に戦える理由になっていたりと設定の使い方が上手い。
ただ結局『アトムって何?』と言う謎が残っている(昔『誰かの』スパーリングロボで頭にある傷など妄想力をくすぐられる)ので是非『2』でそこら辺を補完して欲しい。
父親が『母さんは最高だった』と言って現彼女とイチャイチャするのはどうかと思うが、まぁキスのし方もフランクだったので『友達以上恋人未満』と見ればギリギリ?
『ヒューマンドラマ』と『バトル』と言う難しい組み合わせを1本の作品内で上手く料理出来ていました。
ムランさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-12 20:27:56)
👍 2
53.ネタバレ 子供みたいな父親と、大人みたいな息子。元々馬鹿だった「子供みたいな父親」が、「大人みたいな息子」と接する事で、頭の使い方が成長し、全てが良い方向へ進む。子供の視線こそ、実は物事の本質を見抜いてるのかも。何が一番大切なのかを知っている。大人は面倒臭いし、業が深く、汚い。
VNTSさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-12 11:58:22)
スポンサーリンク
52.ネタバレ 見終わって、うちの家族はおおむね「楽しかった!!」と満足していました。皆さんの批評はラストシーンに「エイドリアン!!」の声が聞こえてきますよ。というのが多く、ロッキーのロボット版じゃないかの声が....試合の結末も健闘したが判定で負ける。そこまで容易に私でも推測がつきました。しかし、いいじゃないですか「楽しくなかったですか?」「ぐいぐいストーリーに引き込まれなかったですか?!」私は十分手に汗し、涙し、興奮で喉が渇きました!それで満足です。 またドリームワークスに、ディズニーに、ダコタ君に映画(エンターテイメントとしての)の楽しさを再認識させられました。時間も長すぎず、後半にかけてたたみかけるようにテンポアップしていく展開!わかっていても涙してしまう父と子の絆! いいですよ!こんなのが。是非、ご家族でご一緒に!!
としべいさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-12 07:57:43)
👍 2
51.ネタバレ 落ちぶれた元ボクサーとほとんど面識のない息子の再起もの。
描かれている話は'80年代を思わせる王道のスポーツものでありつつ、
ロボット・ボクシングという近未来要素が取り入れられる。

ロボット同士の無機質な試合に興奮できるのか?という疑問が湧くが、
おんぼろな練習用ロボットを媒介にして、断絶していた父子が次第に心を通わせ、
クライマックスの試合へと盛り上がっていく展開は上手い。
そのロボットに感情があるように見えて、宿らせないのが大人のアプローチ。
三人四脚で困難を乗り越えていく。

そして決勝戦。
練習用ロボットのシャドー機能によって、ここぞとばかりに人間の肉体が活きていく。
息子は父親のかつての雄姿を見る。
試合に負けても勝負に勝った。
最高潮のエンディングのまま、後日談を一切描かない潔さが良し。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 7点(2022-09-29 21:59:08)
50.ネタバレ 知人から勧められ鑑賞。純粋に良かった。
ロボットボクシングという切り口が斬新。格闘シーンは汗握る楽しさ。
それに親子愛。終盤、製作者が意図するところで感動してしまう。
時代設定が2020年というだけあって、近未来の実世界にて本当に開拓されればいいのになと強く願った。
カジノ愛さん [インターネット(字幕)] 7点(2017-04-07 01:16:52)
49.ネタバレ 脚本がモロにオーバーザトップでしたね。スパート用ロボットとの設定でしたが、すごい打たれ強いのにびっくりでした。
pokobunさん [DVD(吹替)] 7点(2013-08-16 20:35:11)
48.ネタバレ ロボットは使ってはいるものの、完全なボクシングものだった。設定やプロットはかなりベタというか使い古されているもので、展開は読みやすいし、逆に言うと安心して観ることができる。となると演出勝負になるけど、ロボット使ってうまく近未来感だしているし、ATOMのしょぼさとか人間ぽさをうまく演出に利用してる。ま、ロボット使わないで肉弾でもとは思うけど、それなら、ままロッキーになっちゃうし、観客動員には新しめの方がキャッチーだしね。
タッチッチさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-06-25 19:03:51)
47.ネタバレ もう、ベッタベタ。冒頭10分で最後の映像まで予想できるような、そんな恥ずかしくなるような王道ストーリー。でも、そんなベタベタな映画って普通は古臭くって最後まで観ていられないんだけど、この作品はロボットボクシングという新しい題材を扱ったせいか最後まで飽きずに面白く観れた。それに、映像の隅々までこだわりを持って作られているところも、そんな古さを感じさせない一助になっているように思う。格闘ゲームで育った世代のお父さんが息子と一緒に観たら最高に盛り上がれるんじゃないかな。そんな王将のラーメンみたいな映画デス。ちゃんとお父さん向けに、出てくるお姉さんはみな巨乳でセクシーだよ(笑)。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2013-04-04 11:45:51)
46.ネタバレ 判官贔屓という言葉もあるが、旧世代ロボットの快進撃は痛快だ。「超悪男子」なるトンデモデザインも嫌いじゃないけど、ATOMは素朴で愛らしい。ダメ親父の再起、少年の夢… 親子の絆が紡がれ、いよいよ最強ロボットとの最終決戦を迎える。「いいとこ取り」の贅沢な映画ではあるが、それは予定調和と言い換えることもできよう。実はゼウス戦より、動物園での賭け試合の方がリアルで面白かった。リッキーが「ざまー見ろ」状態になるのは一応喜べるか。あと、日本リスペクトはありがたいです。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-02-12 18:31:51)
45.なかなかに楽しめました。
アフロさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-08-21 04:35:29)
44.たかがロボット、と思うのは最初だけでしょう。ATOMは人工頭脳でもあるのか、はたまた命が吹き込まれたのか。まるで生きているかのような愛おしさがありました。でも、ちょっと子供が鼻につきます。大人を舐めるな(笑)
ライトニングボルトさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-08-10 12:43:27)
43.童心に帰ってみるべド派手なロボットバトルが熱い作品。
細かい設定の説明や、人物の過去などはあまり描かれず、「今」この瞬間に重きを置いているよう。これは、主人公の子供視点であることを意識しているのだろう。あの子が知らないことは観客も知らない。退屈させない気合の入った(金がかかってそうな)カメラワークは、常にいい位置に滑らかに動くので、迫力がある上に非常に見やすい。
見せ方を分かってる!という感じのかっちょいいロボットアクションが堪能できる。アクションをぶれぶれカメラワークでごまかしている最近流行りのスタイルとは一線を画している。
すべからさん [映画館(字幕)] 7点(2012-07-29 02:00:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 82人
平均点数 6.99点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
422.44%
51315.85%
6910.98%
72732.93%
82328.05%
978.54%
1011.22%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 6.62点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.87点 Review8人
4 音楽評価 7.33点 Review6人
5 感泣評価 6.16点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ