映画『マーガレット・サッチャー/鉄の女の涙』の口コミ・レビュー

マーガレット・サッチャー/鉄の女の涙

[マーガレットサッチャーテツノオンナノナミダ]
The Iron Lady
2011年上映時間:105分
平均点:5.72 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-03-16)
ドラマ政治もの実話もの伝記もの
新規登録(2011-12-18)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2019-06-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フィリダ・ロイド
キャストメリル・ストリープ(女優)マーガレット・サッチャー
ジム・ブロードベント(男優)デニス・サッチャー
オリヴィア・コールマン(女優)キャロル・サッチャー
ロジャー・アラム(男優)ゴードン・リース
イアン・グレン(男優)アルフレッド・ロバーツ
リチャード・E・グラント(男優)マイケル・ヘーゼルタイン
アンソニー・ヘッド(男優)ジェフリー・ハウ
ジュリアン・ワダム(男優)フランシス・ピム
マイケル・マロニー〔男優・1957年生〕(男優)医師
高島雅羅マーガレット・サッチャー(日本語吹き替え版)
糸博デニス・サッチャー(日本語吹き替え版)
勝生真沙子キャロル・サッチャー(日本語吹き替え版)
本名陽子若き日のマーガレット・サッチャー(日本語吹き替え版)
出演ロナルド・レーガン
脚本アビ・モーガン
音楽クリント・マンセル
トーマス・ニューマン
撮影エリオット・デイヴィス
配給ギャガ
衣装コンソラータ・ボイル
ヘアメイクJ・ロイ・ヘランド(メリル・ストリープ担当)
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
英国史上初の女性首相マーガレット・サッチャーの半生を描いたドラマ。父の影響で政治家を志し50歳で保守党党首に、54歳で首相となる。男顔負けの強い意志とリーダーシップで「鉄の女」と呼ばれるが、そんな彼女にも妻や母としての顔があり、知られざる孤独と苦悩があった。そして老後は認知症を患う。監督はフィリダ・ロイド。メリル・ストリープが主演女優賞を受賞。3つ目のオスカー像を手にした。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

47.サッチャーについては英経済を再生をした事とフォークランド紛争を推進したことしか知らなかった。もちろん私生活があるのは当然だが、それをとても素晴らしい描写で綴ったところに引き込まれた。外国の政治家の映画なんてと最初は鑑賞を躊躇したが、あらためて映画はいいなあと実感した。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2012-12-08 21:52:36)
46.予想していたものとは、違っていた..とても真面目に上手く創っているのだが..過去と現在を織り交ぜた手法は、観る方としては少し疲れる..普通にストレートなストーリー展開を期待していただけに、ごまかされた感が残る..内容的にもエピソードが少ないし、残念...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-15 19:30:59)
45.ネタバレ 物真似と演技は違うので、似ているというだけでは演技が上手いとは言えない。サッチャー首相は多くの映像が残っており、知っている人が多い分、こういう役は難しい。その点メリルの演技は見事である。しぐさやしゃべり方が似ているだけでなく、首相としての威厳や老後の孤独感までしっかり伝わってきた。役作りとは、プロフェッショナルとはこうするものだ、という鉄の女のような意気込みには素直に感動した。円熟の境地に入っているのかもしれない。トップに上り詰めても、老後が必ずしも幸福とは限らないし、ましてや、ミルクを買う認知症の老女を元首相とは誰も気づかない描写が、何とも哀れである。しかし、絶頂期が輝いていればこそ、老後の寂しさがより増すのであり、彼女に率いられた英国は幸福であったのではないだろうか。今の日本の政治家を見るにつけ一層そう感じた。彼女はぶれずに、決断し、実行した。そして、その地位の重さに比例する責任を全うしたと言える。
パセリセージさん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-16 21:06:09)
👍 3
44.近年のメリルを見ていると、「ジュリー&ジュリア」「恋するベーカリー」、そして本作の監督の作品でもある「マンマ・ミーア」など、コメディを中心に自身とほぼ同世代の女性を実に楽しげに演じている姿が印象に残ります。

そして本作、久々にメリルの目ヂカラの強さを見たというか、魂のこもった圧巻の演技を堪能させていただきました。もはや恒例となった感があるメリルのアカデミー賞ノミネート。本作で取れなければどうする!?という凄い存在感でした。それだけでも本当に見て良かったと思える作品でした。

一人の庶民の女の子が政治の世界を志す。そこでぶつかる家柄の壁。まだまだ男の世界である政治の世界。側近の男たちが指示を仰ぐべく彼女の顔を覗き込む。その複数の男たちの顔のアップ。弱々しくも変な圧迫感。対する彼女はいつも一人だったのが印象に残ります。

また、イギリス映画でよく取り上げられる炭鉱や工場の閉鎖や組合のストライキ。その際、時にサッチャーに対する皮肉めいた、あるいは辛辣な台詞が挿入される事も少なくありません。本作でもその対立関係が取り上げられています。国内社会や国際社会、あるいは家族との関係を、浅く広く的になっている感はありますが当時の映像も交え彼女のたたかいの軌跡をたどっていく。

そんな彼女の軌跡と平行して見せる、今のサッチャーの姿。認知症を患う彼女の前に頻繁に登場する今は亡き夫の姿からは、彼女の中での夫デニスの存在の大きさを感じました。

最後になりましたが本作のメリル・ストリープに最大限の賛辞を送りたいと思います。
とらやさん [映画館(字幕)] 8点(2012-03-19 16:16:18)
👍 1
43.ネタバレ 結論から先に言わせて頂くと、これは近年のメリル・ストリープという女優の主演作の中で、最も気合いがかかった、傑出した演技を見せている映画だと思います。去年の末、たまたまこの映画の公式HPで予告編を観た際に、「おおっ!これはっ!」と、ガツンと強烈に「くるもの」があったので、速攻当サイトに作品登録させて頂きました。好き嫌いは別として、今さら彼女の演技の上手さに関して異論を唱える方はいないと思うんですが、この映画の予告編からは、上手さを超える「何か」を自分は感じたんです。最近の「ダウト」や「ジュリー&ジュリア」など、どれも相変わらず巧いなあと感心しつつも、それ以上の何かプラスαはなかった。さてさて、20年ぶり3度目の満を持してのオスカーゲット、キャンペーンでの来日、公開に向けガンガン盛り上がってきました~♪、そして公開初日、仕事の後でレイトショーに駆け付け、鑑賞してきました。いやいや、期待以上!!映画自体、まさに「メリル・ストリープ一色」に塗り潰されているかのような、圧倒的な存在感とパワー。上映後、スクリーンの彼女に向け花束を投げ、「はは~~っ」とひれ伏したくなる衝動に駆られたくらい(笑)メリルの演技ばかりがどうしても話題になってしまいがちですが、過去と現在、現実と幻を行きつ戻りつ、英国初の女性首相サッチャー氏の人生を、主観客観を交えた演出もなかなか噛みごたえあり。自分自身、あるいは肉親の「老い」を、普段身近に感じて生活している(であろう)アラフォーの方にお勧め。政治色は意外に希薄なので、まだまだご存命サッチャー氏の強い政治理念等、深い部分までは知らなくとも十分理解できるはず。ところで、予告で観て気になっていた「紳士諸君(ジェントルマンズ)!参りましょう!」のシーンがなかったのはどうしてなんだろーか?? 私は、メリル自身のキャリア最高の神演技は、「ソフィーの選択」でのソフィー役だとずっと思ってきましたが、あれを越えられないまでも、演技的には同等水準のこの作品でめでたくオスカーを獲得した事、心から祝福したい気持ちでいっぱいです。これからもまだまだ進化し続けるであろう彼女を、一ファンとして見守り続けていきたいですね。メリル・ストリープに関する感想が大半になってしまいましたが、主演女優の魅力で語る映画っていうのも当然あるわけで。この作品もそのひとつだと思います。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 8点(2012-03-17 00:40:50)
👍 2
42.ネタバレ  この映画の製作国ではサッチャー元首相の功労・失策諸々知られ過ぎており、特別取り立てようとはならなかったのかもしれません。もしくは彼女の政策には賛否両論あるそうなので、差し障りなく、という作りだったのかもしれません。
 「強いイギリス、強いポンド!」と誰も付いてこなくなるまで突き進む姿が印象に残ります。寝る子は育つを授業中に実践していたアホな私は(へぇ~こんなことやっていたんだ)と初めて学ぶことばかりでした。
 仕事熱心で家庭崩壊という映画でもドラマでも極ありふれた人物設定ではありますが、国内では相当な恨みを買い家庭内も良好とはいかず、亡きご主人を呼ぶ姿は切なかったです。
 今の日本に彼女ほどの気概を持った政治家がいるのだろうか、政治にもっと関心を持たなければ、と思いました。
 さて、時は2016年6月。イギリスではEU離脱だの国民投票をやり直したいだのと揉めています。EUの話題の場面で、「奥さん、もうこんなになってますよ」と画面の向こうへ教えたい気分でした。
ぱいなぽさん [地上波(字幕)] 7点(2016-07-01 00:27:41)
👍 1
41.ネタバレ マーガレット・サッチャーの政治人生を2時間弱の時間で上手くまとめています。認知症を患うサッチャーが過去を回顧するという形式を取ることで、賛否両論ある政治家としてのサッチャーのを、批判するわけでもなく賛美するわけでもなく客観的に描いているのは評価できます。
TMさん [地上波(吹替)] 7点(2015-01-25 23:59:29)
40.政治家としての功罪は通り一遍の知識しか持ち合わせておらず、本作から新たな発見はありませんでした。一方で「鉄の女」たり得たのはご主人の存在あればこそという事を初めて知りました。喪失感にさいなまれる彼女は観ていて辛かった。メリル・ストリープの役者魂は流石であります。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2013-10-10 00:08:17)
39.♪わったっしは求めない~、あっなったのコンセンサス!
オルタナ野郎さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-01 16:19:27)
38.メリル様の圧巻の演技でしたが、もう少し抉っていただきたかっのは否めません。
若き日の二人の演技もなかなかでした。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2012-10-30 02:39:19)
スポンサーリンク
37.メリル・ストリープの、メリル・ストリープによる、メリル・ストリープのための映画。でも、私はメリル・ストリープのファンなので何の問題もない。つれあいのおじいちゃんも可愛い。
枕流さん [映画館(字幕)] 7点(2012-07-01 11:34:36)
36.ネタバレ たしかにメリルストリープの演技は素晴らしかった!!
最初は細切れのストーリーでちょっと入り込めなかったのですが、党首立候補のあたりからはみるみる釘付けに。作り方がうまいのか、サッチャーの人生がドラマチックなのか、、たぶん両方でしょう。
実際手放しでほめられる程何もかもうまくいった政治手腕ではなかったかもしれませんが、現代政治というものはそういうものなんだと思います。大事なのは国を良くしようという純粋な気持ちだと感じました。そういう人、日本にも出て来てほしいな~
HAMEOさん [映画館(字幕)] 7点(2012-04-10 20:30:43)
35.ネタバレ ちょっと肩すかしではありました。認知症を患った状態で回想されてゆくマーガレット・サッチャーの記憶という表現スタイルは、めぼしいところを見繕って抓むかのように断片化され、見応えのあるエピソードをずっしりと味わわせようとはしてくれません。少女が政治に目覚めてゆく過程も、一介の議員が首相にまで登り詰めてゆく過程も幾つかの短いエピソードに集約され、省略されてしまうので、全体的に物足らなさが残ります。彼女がオックスフォード大学に受かった事を喜ぶ父と、拒絶するかのような態度を取る母、彼女の家庭の状況、立場をあれだけで表現するのは上手いというよりは、もう少し突っ込んだドラマを見せてよ、って感じで。ですが、メリルの演技によって、イギリスの歴史に名を残す女性首相の存在感に関しては「もの凄い」レベルで伝わってきます。メリルの演技は『ジュリー&ジュリア』の時のように、ある意味、役を楽しんで作っているんじゃないか?って感じもありますが(あの発声っぷりはいかにも彼女の「芸」ですよね)、妻であり母であり首相であったマーガレット・サッチャーという人物の生が流れ込むように伝わってきて、見ている間、何度もメリルとサッチャーの両方の顔を思い出さないと頭の中で区別がつかなくなってくるような感じで。一人の女性と一国の主との狭間でいかに自分であり続けられるのか、その辛さ、重さ、痛み、それは映画の力というよりはメリルの力によって説得力を伴って描出されていた感じがしました。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2012-03-18 15:47:59)
👍 2
34.ネタバレ 強い国家をめざす保守主義の人たちからは、故チャーチルに並ぶという形容をされるが、マーガレット・サッチャーは決して偉大な政治家というわけではない。
「リトル・ダンサー」や「ブラス!」でもわかるように、不況打開のためには炭坑閉山や組合運動つぶしに積極的だった人であり、フォークランド諸島をめぐるアルゼンチンとの紛争にも、話し合うことなく勝利あるのみと戦争をしかけた張本人である。だから支持される面も強いが、反発も相当ひどかった。
この映画でも、そういう一歩引かぬ強い態度を十分に表現している。また政権末期における国民の批難や退陣を迫る側近らの声すら一切聞かぬ態度は、信念というか頑固というか実にすさまじい。その反動もあろうが、退陣した後のサッチャーは認知症を患って非常に痛々しい。そういうマイナスの面も映画はよく捉えていて見応えがある。
ところで永田町で試写会があったみたいだが、政治家の先生方が、国民の声を聞かないところだけを見習うのではと心配になった。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 7点(2012-03-17 15:24:31)
👍 2 😂 1
33.ネタバレ まあ確かにマーガレット・サッチャーは政治家としては毀誉褒貶が激しい人ではあるけど、どう見ても英国は“サッチャー以前/サッチャー以後”と区別できるほど国家として変貌を遂げたことは確かでしょう。そんな人物をメリル・ストリープに演じさせたということは、冗談ですけどそりゃ反則ですよ。正直なところ扮装自体はさほどサッチャーに似ているとは思わないけど、その話しぶりや仕草などはサッチャーそっくりなんだそうです。認知症を患っている引退後のサッチャーと亡霊のように彼女の幻視に現れる亡夫デニスとの対話を通じての回想というある意味オーソドックスなストーリーテリングなんですが、双子の子供のうち娘のキャロルだけを登場させて問題児のマークを出さなかったところはさすがに忖度でしょうか。『鉄の女の涙』という邦題の割には劇中メリルが涙を流す場面は皆無だったような気がしますが、「サッチャーが泣くところなんか誰も観たくないだろ」と考えたかもしれない脚本は正解だったと思います。実際のところサッチャーが公の場で涙を見せたのは、息子マークがバリ・ダカール・ラリーに出場して一時行方不明になった時だけだったそうです。デニス役のジム・ブロードベントとメリルの掛け合いはさすが名優同士だけに見応えがありましたが、その印象が強くてなんか舞台劇を見せられたような感もあります。そういうところが、ある意味でこの映画の弱いところなのかもしれません。 驚くべきはこの映画が製作されたときはまだマーガレット・サッチャーは存命だったということでしょう。公人だったとはいえ、その認知症を患っている姿まで赤裸々に描くとは、腰抜け揃いの日本映画界では考えられないことです。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-01-13 22:42:08)
32.認知症により自分がやった事もよくわからなくなるサッチャー。偉大な政治家とされる人物であっても、所詮は一時的な国家の部品でしかないという事を思い知らされる。描写からは家族には恵まれていたという事にはなるのだろうが。政治家サッチャーについて知るというよりも、人生とは何か?生きるとは何か?について考えさせられる。
印象的なシーンはフォークランド紛争で、これは子供の頃のリアルな戦争としての最初の記憶なのだが、裏ではかなり強気のイケイケだったんだなあと。これが戦争を利用して人気回復しようとする政治家の姿なのだろうか?現代においては日中韓が小さな島の領有で揉めているが、歴史は繰り返すのだろうか?という思いにもさせられる。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-07-31 17:10:19)
31.再現ドラマのクオリティにメリル・ストリープが演じてる違和感。
michellさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-10-18 23:06:09)
30.ネタバレ 順序通りマーガレット・サッチャーの半生を描いているのかと思っていたんですけど、まさか認知症の症状が出始めてからの追想と幻想のシーンで描いているとは意外でした。
サッチャーを否定する人はイギリス国内では今もいるだろうし、讃えるような作品にはできなかったのでしょうか。
会議などでの発言には「おぉ!!」となるものもあって、やっぱり叩き上げの人は違うな、なんて思ったり。
イギリス初の女性首相で葬儀はエリザベス女王も参列という準国葬でしたし、それだけの人物なんですね、伝説の偉人です。

とにかくメイクの技術もさることながらメリル・ストリープが上手いのなんの、彼女の演技を堪能する映画という感じでした。
でもイギリス人女優で誰かいなかったのかしらね、いい女優さんはいっぱいいるのに。
サッチャーの娘役、見覚えのある顔だなあと思ってたら、女王役でオスカー主演女優賞のあの人でした。
アカデミー賞常連のストリープと母娘役で共演して自分も受賞したんですねぇ、何かめぐり合わせみたいなものを感じて、こっちに感動してしまいました。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-05-15 15:02:18)
29.まるでメリル・ストリープの一人芝居を見ている感じ。現実と幻想、現在と過去が入り乱れて、それはそれで面白いかなと。しかし情緒的過ぎて、いささかしつこいと思う場面も多々。
一方、現実の政策としては、フォークランド紛争時を除けば断片しか描かれません。批判を浴びつつ「サッチャリズム」と呼ばれる経済政策を断行した「鉄の女」の部分を、もう少し詳しく見たかった気がします。それだともっと壮大で複雑なドラマになるかもしれませんが。
眉山さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-11-30 23:21:29)
28.2014.08/08 鑑賞。何故か期待しすぎたのか、もう一つ印象に残らなかった。メリル・ストリープの演技は今更で、伝記ものとしてはほぼ同時代で、よくニュース、解説で知っていることがマイナスに働いたのかも・・。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-10-31 15:29:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 5.72点
000.00%
100.00%
200.00%
336.38%
4612.77%
51225.53%
61225.53%
7919.15%
848.51%
912.13%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 5.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.60点 Review5人
4 音楽評価 4.50点 Review4人
5 感泣評価 4.80点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
主演女優賞メリル・ストリープ受賞 
特殊メイクアップ賞J・ロイ・ヘランド受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2011年 69回
主演女優賞(ドラマ部門)メリル・ストリープ受賞 

■ ヘルプ