映画『灼熱の魂』の口コミ・レビュー(2ページ目)

灼熱の魂

[シャクネツノタマシイ]
Incendies
2010年カナダ上映時間:131分
平均点:7.21 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-12-17)
ドラマサスペンスミステリー戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2011-12-30)【わんたん】さん
タイトル情報更新(2015-04-26)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ
キャストルブナ・アザバル(女優)ナワル・マルワン
脚本ドゥニ・ヴィルヌーヴ
挿入曲レディオヘッド"You and Whose Army?", "Like Spinning Plates"
撮影アンドレ・トュルパン
配給アルバトロス・フィルム
字幕翻訳松浦美奈
その他ニューセレクト(提供)
あらすじ
若き双子のカナダ人姉弟ジャンヌとシモンの母親ナワルが、ある日プールサイドで原因不明の放心状態に陥り、入院後しばらくして亡くなってしまう。さらに姉弟を驚かせたのは、ナワルを長年秘書として雇っていた公証人ルベルが読み上げた遺言の内容だった。それはどこにいるともわからない父親と、存在を初めて知らされた兄を捜しだし、それぞれに宛てた手紙を渡すことだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

14.ネタバレ 対立が生む悲劇

異質な者同士の(本作の場合は信仰の違いによる)対立。それはごく小さなことから火が付き、やがて広がり連鎖し憎しみに変わり、理不尽な殺戮へと進化する。この人類が幾度も繰り返す地獄の性をある親子の悲劇を通して描いている。

一人の母親の決意が地獄の連鎖を断ち切るこの小さな家族の物語は、監督・脚本のドゥニ・ヴェルヌーヴから人類へのメッセージ。このテーマは地球規模に拡大され後の作品『メッセージ』で繰り返される。
墨石亜乱さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-11-06 14:01:59)
13.注:何の予備知識も入れずに観たほうが楽しめます!

ミステリ的要素を楽しみつつも次第に明かされる衝撃的事実にゲンナリ…。こんな重い話だったとは…。わかった上で2回目を観ると伏線の数々に気付けて面白い。冒頭、頭を坊主にされる子供の踵が意味あり気にアップになったりとか。都合の良い展開もあるが、全体を通して良くできた映画だなと思う。
ヴレアさん [インターネット(字幕)] 7点(2017-11-02 18:29:00)
12.ネタバレ無しで感想書きにくい映画。
最初は退屈な感じがして、途中からは重苦しい雰囲気が強く、結果としてなるほど、と思う。なかなか出来がいい作品だが全体のトーンが重いので、人によっては観るがつらいだろうと感じる。
それでも、最後まで観ると(良いか悪いかはともかく)心に残る。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-02-11 23:07:25)
11.ネタバレ うん?終わって、しばらく意味がわからなかった。・・・が、これは一つの憎しみの負の連鎖を終わらせる解決策のひとつではなかろうか?と思った。もし見間違えて、見当違いの解釈をしていたらスイマセン。僕はこの話は、前のレビュワーの方がおっしゃっているように寓話なんだと思う。このお母さんが憎しみの負の連鎖を断つために、人生を呑み込んだのではないか?と思ったのです。というかこの映画がそういう意図をこめて創られたのではないか?と思いました。同じような話がたくさん創られる中で、このような映画(いろんな思考が感じられる映画)は大歓迎!これからアジアなどでどんな独創的な映画が生まれるのか、とても楽しみです。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2012-10-11 01:58:03)
10.ストーリーはやや技巧的。だが上手くできている。でもちょっと作りすぎ、みたいな微妙なバランスになっていて、あまりすっきりとはしない。ただ過去と現在を交互に描き、自分の過去を探しに行く構成は非常にスリリングで、魅せられる映画だった。
Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-19 23:07:36)
9.やっぱり双子の子供たちには知らせない方がいいのではないかと思う。映画とは違うけど、人の命があっという間に奪われる国と比べ、日本は(いろいろな問題があるとしても)平和だなあとしみじみ思った。
nojiさん [映画館(字幕)] 7点(2012-07-19 20:40:58)
8.ネタバレ まさかの展開だけど、長すぎる。時間をかけたほどのオチではなかった。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 6点(2019-06-17 22:37:34)
スポンサーリンク
7.ネタバレ 【注意!かなりネタバレしています】
ミステリーとしては面白かったのですが、紛争国を舞台に憎悪の連鎖を描こうとする社会派作品としてはピンときませんでした。
捕えられたナワルの拷問人としてやってきたのが生き別れになっていた彼女の息子でしたという点と、その拷問人がナワルと同じ町内に引っ越しており、かかとの入れ墨が見えるプールで再会しましたという点があまりに強引であり、どんな凄い偶然だよと冷めてしまったために、本作の内容を現実問題と繋げて考えられなくなったことが原因ではないかと思います。
ザ・チャンバラさん [インターネット(字幕)] 6点(2017-10-14 01:39:49)
6.ネタバレ 確かに完成度は高いが、釈然としない。ここまで都合良く行くも行かないも、あくまで"寓話"でしかないからだ。一番問題なのは「双子を巻き込む必要はあったのか?」ということ。双子に限らず、対岸の火事でしかない悲惨な戦争の事実を我々も知るべきかもしれない。ただ、出生の真実まで知ったところで二度と笑顔にはなれないし、罪のない双子に深い業を背負わせたところで何が生まれるというのだ? 回りくどいことをせず、同僚に任せて、"父"と"兄"に手紙を渡せば良いだけだと思うが。以前、誰かが的を得た発言をした。「墓場の中まで持っていく話」。その通りだと思う。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 6点(2015-01-10 19:21:51)
5.ネタバレ 驚きを与えてくれる映画は好きだ。痛快などんでん返しはもちろん、多少後味が悪くとも衝撃の展開であれば満足することが多かった。(例えば「セブン」とか)。しかし、この映画の「真実」に対する嫌悪感は「驚き」などでは打ち消せなかった。ちょっとやりすぎでは?…。このブルーな気持ちをどうにかしてほしい…。と言いつつ一応6点。簡単に割り切れる映画ではないんだな。いやはや困った。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-02-03 18:15:20)
4.ネタバレ 1シーン1シーンが長い間をとっているので気合入れて見てないと眠くなる。
内容もかなり重くてダメな人も多いと思う。最後の30分は良いが、その30分の為のそこまでの90分が結構つらい。
こういう内戦、宗教問題とかを考える度に、宗教なんてどれもいらねー、と強く思う。
しかし結局、宗教は悪くなくて、それを使いこなせない人間がバカなだけだとも思う。
虎王さん [DVD(字幕)] 6点(2012-09-30 16:58:54)
3.ネタバレ 苦手だなー。こういう映画。全編シリアス。
1シーン、1シーンがとても長くて静か。真相にたどり着くまでの過程が、単調なので、何度もウトウトしてしまった。
序盤は、母の視点と娘の視点が交互になっていたが、後半は、当時の母を知る人に順番に聞き込みしていく繰り返しだけなんだもの。

結末は・・・・・・ひどい!!二人のお子が、不憫でござる。
そんな重大な秘密、他人(秘書)にもバレちゃってるし。
すべからさん [映画館(字幕)] 5点(2012-07-22 12:10:53)
2.ネタバレ すごいどんでん返しありの社会派映画だよ、と勧められて見たけど、
はぁ?としか思わなかった。
まさか、こんな落ちじゃないだろうなと、まさかまさか、そんなわけないだろう。
そんなわかりやすい終わりないよなと思って観たら
まさかの、まさかのそのまんまのオチ
これのどこが社会派の映画なのだろうか。
途中途中で色々な紛争の混沌やジレンマが入っていたから、どうなるかと期待していたら。
はぁ、結局、そこに落とすの?と、目が点になりました。

宗教というものの難しく深い諍いを感じられるところに加点ですが
社会派映画と勧めた友人には説教ですな。
こっちゃんさん [DVD(字幕)] 4点(2024-03-18 23:17:54)
1.ネタバレ 最初の1時間は非常に退屈、後半は気色が悪い内容。
ストーリーが分かりづらいし、分かったところで気分が悪くなるというクソ映画。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 1点(2023-01-24 20:46:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 7.21点
000.00%
112.94%
200.00%
300.00%
412.94%
512.94%
6514.71%
71029.41%
81029.41%
9514.71%
1012.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review2人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ