映画『戦火の馬』の口コミ・レビュー(3ページ目)

戦火の馬

[センカノウマ]
War Horse
2011年上映時間:146分
平均点:6.87 / 10(Review 60人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-03-02)
ドラマ戦争もの動物もの小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2012-01-05)【ミスター・グレイ】さん
タイトル情報更新(2021-09-26)【envy】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストジェレミー・アーヴァイン(男優)アルバート・ナラコット
ピーター・ミュラン(男優)テッド・ナラコット
エミリー・ワトソン(女優)ローズ・ナラコット
デヴィッド・シューリス(男優)ライオンズ
ニエル・アレストリュプ(男優)エミリーの祖父
トム・ヒドルストン(男優)ニコルズ大尉
デヴィッド・クロス〔1990年生〕(男優)ドイツ軍兵士 ギュンター・シュレーダー
ベネディクト・カンバーバッチ(男優)ジェイミー・スチュワート少佐
トビー・ケベル(男優)英国軍兵士 コリン
エディ・マーサン(男優)フライ軍曹
リーアム・カニンガム(男優)英国軍 軍医
フィリップ・ナオン(男優)フランスでの馬セリ市場の競売人
デヴィッド・デンシック(男優)ベースキャンプの士官
菅生隆之テッド・ナラコット(日本語吹き替え版)
佐々木優子ローズ・ナラコット(日本語吹き替え版)
小島敏彦エミリーの祖父(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ライオンズ(日本語吹き替え版)
田中正彦ジェイミー・スチュワート少佐(日本語吹き替え版)
村治学ニコルズ大尉(日本語吹き替え版)
脚本リチャード・カーティス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作スティーヴン・スピルバーグ
キャスリーン・ケネディ
ドリームワークス
製作総指揮フランク・マーシャル
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
アンドリュー・アックランド=スノウ(美術監督)
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集マイケル・カーン
録音ゲイリー・ライドストロム
アンディ・ネルソン[録音]
スチュアート・ウィルソン[録音]
動物ジョーイ(鹿毛), トップソーン(黒毛)
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
ピーター・ジャクソン(サンクス)
あらすじ
第一次世界大戦は戦車、飛行機、潜水艦、毒ガスなど、近代兵器が登場した戦争として紹介されることがある。また、西部戦線の塹壕(ざんごう)戦は有名だ。騎兵の歴史は機関銃の普及とともに終わったと言われるが、後のWW2でのポーランド軍まで名残を残す。 本作は、イギリスの農場で育った一頭のサラブレッドがたどる数奇な運命を描く。あらゆる生命が危機にさらされる中、本作の主人公のひとり"ジョーイ"が必死に生きようとするストーリーが展開され、彼と絡むさまざまな人間の生き死にの話が本作に彩りを添える。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.第1次世界大戦を背景に、軍用馬として徴用されたサラブレッドを主人公とし、その数奇な運命と、戦時下における人間と馬の交流を絡めて描くロードムービー。故に長い。全体的に感動要素テンコ盛りで少々ゲップが出る。逆光を活かした撮影は絵画的画面の連続で、時には影絵のような効果も。特に室内シーンはフェルメールの絵画を思わせる。ヨーロッパの牧歌的な時代を舞台にしてヴィスコンティを意識したか?塹壕内での毒ガスによるアルバートの目の負傷は終盤への伏線であり、口笛を吹いてジョーイと再会する場面へと繋がる。クライマックスは鉄条網に絡まれた馬の救出をめぐる英独の休戦シーン。敵味方を超えての会話やカッターを一斉に投げるシーンなど出来過ぎの美談の感もあるが、第2次世界大戦におけるリリー・マルレーンの例もあり、決してメルヘンとも言い切れない。特筆すべきは馬の表情の豊かさで、擬人的な演出が随所にみられる。ラストの帰郷シーンは、遠景ショットのシルエットが印象的な、余韻の残る場面だった。
風小僧さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2015-11-08 14:54:40)
19.馬がとても可哀相なお伽話っぽい映画です。馬への深い愛情を描いているシーンも、所詮道具としかみていないような人間の本質が垣間見えて、改めて馬の従順さに感心させられます。人が創り出した最高の芸術品とも呼ばれているそうですが、サラブレッドよもっと怒れ!
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-11-18 17:32:36)
18.ネタバレ ○スピルバーグらしい絵作り、展開なのだが全体として可もなく不可もなくといった印象。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-12-31 23:54:41)
17.ネタバレ 決して動物が嫌いなわけじゃない。家で犬を飼ってそれなりに可愛がったこともあるし、あるいは目前で酷い動物虐待が行われてたら、やめさせるために何らかの手段をとると思う。
 ただ、人間の命よりも動物の命を大事にするようなのは、ちょっとどうかと引いてしまう。毒ガスまで駆使して、お互いの国家のためと自分たちの生存のために戦ってる敵同士が、馬一匹救うために命をかけ、救った後はまた殺し合いを再開するのが、どこが美談かちっともわからない自分にはこの映画は無理ですね。(映画には、全く関係ないんだけど、そこらへんでホームレスが餓死してても眉一つ動かさない人が、クジラが打ち上げられると大騒ぎして、命を救うために懸命に働くのも、自分的には理解不能の現象です)
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-04 06:08:21)
16.第二次世界大戦を背景に、馬の波乱の半生を描いた作品。
人間はあくまで脇役、お馬さんが主役というのは、着眼点が新鮮で面白い。
ラストはベタだし、ご都合主義の展開は否めないが、きれいな映像と四部構成のシナリオがしっかりしているので見応えがあります。
馬の熱演ぶりが印象的なファミリー向け。
MAHITOさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-04-28 02:35:10)
15.ネタバレ 良くも悪くもスピルバーグ作品。過酷な戦場に翻弄される青年の人生と数奇な二頭の馬の変遷を巧みな演出で最後までドラマティックに見せてくれます。どこまでCGが分からない馬の演技もなかなか見応えがあり、リアルに再現された第一次大戦の戦場も(プライベート・ライアンほどではないにせよ)素晴らしい。ただ……、甘い。基本的には善人しかでてこないし、ほとんど誰も不幸にならないし、目を覆うような残酷シーンもない。最後まで家族で安心して観られる映画。そう意識して作られた映画だとは分かっていても、やはり僕には物足りなかった。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2013-03-24 17:44:44)
14.ネタバレ E・ワトソンやP・ミュランといった渋い俳優が出演していると言っても、この映画の主役はやっぱりサラブレッド・ジョーイでしょう。ちょっと驚異的なレベルの演技を見せてくれますが、CGテクノロジーが発展しているのでどこまでが実物の馬なのかとついつい詮索してしまいます(実はフルCGだったりして)。 スコセッシが『ヒューゴの不思議な発明』を撮ってますし、ハリウッドの二大巨匠が相次いで子供向け素材から作品を創作しているのは興味深い。二人とももう孫がいる世代だし、仏心が芽生えてきたのかな。 この映画は戦争を題材にしてますがスピルバーグの残酷趣味は抑えられており、馬とともに自然を美しく映すかに全力を注いだ観が強い。英国軍騎兵隊が葦の原から現れて突撃を開始するシーンは、さすがスピルバーグと言うイマジネーションだ。でもラストのあまりに鮮烈な夕陽はちょっとCG使い過ぎでやり過ぎの感は否めなかった。
S&Sさん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-17 23:11:41)
13.これは卑怯だ。これ観たら、どんな理由であれ、戦争は絶対だめと思ってしまうじゃないか。火垂るの墓、ジョニーは戦場へ行った並のインパクトがある反戦映画です。馬に大砲を引かせる場面があるんですが、あれもひどいですけど、サラブレットに畑を耕させる事も相当だと思う(まあその調教?のおかげで、ジョーイは生き残れた訳ですが・・・)。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 6点(2012-08-03 05:10:04)
12.ネタバレ  馬良い!超馬良い!!馬可愛い!馬超可愛いよ!!
 途中可哀そうなシーンが多々あったが最終的に大きな怪我もなく帰れて良かったね。
 そしてあのドイツ人将校、殴りてぇ!超殴りてぇ!『もうやめて』と泣くことすらできなくなるまで殴り続けたい。あいつの死に顔が観れなかったのが心残りだ。
 普通にレビューします。
 やっぱりスピルバーグって撮り方や構成が上手く、『馬が色々な人と出会い別れる』と言う繰り返しの展開が2時間以上続くがダレることなく飽きることなく描いている。
 ただ第一次世界大戦を馬目線で見た・・・と言うだけなので目新しい設定は無く、また登場人物がコロコロ変わってしまい、その人間達にも縁の様なものがあるのはごく一部で印象に残るシーンは残念ながら無い。
 馬に関わった人間も一部が死んでしまうのも駄目。上述した理由でドラマ性自体は低いのに、これが変にリアリティ(ドラマ性)を出してしまっており純粋に馬を応援するのに集中できなかった。
 『戦場ドラマ』と言う意味では同氏の『プライベートライアン』で十分堪能できたので、どうせならそれとは真反対の、敵味方問わず良い人間全員が幸せになるとかの方が、ご都合主義ながらおとぎ話感覚で楽しめたのではないだろうか。
 イメージ的には『人間が一杯出てくる小熊物語』と言った感じ・・・なのだが、上述した戦場の非情さが中途半端に再現されており、尚且つ本作にマッチしていないのでマイナス1点。
ムランさん [映画館(字幕)] 6点(2012-03-31 17:34:35)
11.2時間半以上,退屈しませんでした。いい映画,おすすめの映画ですが,なんだか物足りない,といったところでしょうか。目が肥えてきて,ちょっとくらいイイ映画では評価されませんね。かなり厳しい戦争場面もあり,私はお子様向きとは思いません。体当たり演技の馬に「馬(マー)いいで賞」。
昭和26年生まれのtakaさん [映画館(字幕)] 6点(2012-03-10 20:22:23)
スポンサーリンク
10.ほかの方も書かれていますが、全登場人物がイングリッシュを話すのにはかなり違和感がありました。
そんな映画はごまんとあるし、普段ならそんなに気にしないのですが、今作には英国兵がドイツ兵に向かって「英語がうまいな」って言うシーンがあるので・・。
これはアメリカ人が字幕を嫌う傾向にあることにもよるのですが、「イングロリアス・バスターズ」みたいにことばの壁による面白さを見せてもよかったのではないかな、とも思います。
また、ストーリーにも食い足りなさがあります。
この物語はあくまで馬が主人公で、その旅路で人々のドラマが展開するというものです。
つぎつぎと繰り返されるそれは、長編の映画をみているというよりも、短編物語の連続といった印象なのです。
2時間20分超と上映時間が長い割には、1つの映画作品としてのダイナミズムを感じにくく思えました。
でもこの不満も、よく言えば堅実な話運びなのですから、大きな欠点にはなっていません。
物語にはシリアス成分が多めですが、前半にはクスクス笑えるシーンもあるし、個性豊かな登場人物のおかげで飽きることはありません。
激しい戦闘シーンはありますが、血の一滴も出ないのでお子様にも安心です。
誰でも水準以上に楽しめると思います。
ヒナタカさん [映画館(字幕)] 6点(2012-03-08 19:33:07)
9.ネタバレ 戦時下に生きる人々に次々と希望を届ける名馬ジョーイの、つぶらなヒトミ。馬に重点を置いたホース・ヒューマンドラマであまり感情移入できませんでした。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2012-03-06 00:16:23)
8.残念ながら感動するまではいかない作品でした。主人公から離されてしまったジョーイ(馬)が何人かの手に渡り最後には主人公に戻るまでを描いているのですが、そのエピソードが薄っぺらいというか、ありえない感がありすぎて子供だましに感じる。確かにスピルバーグが言うように戦争自体を主体にして描いてないとはいえ、あまりにも不自然な感覚を覚えた。
みんてんさん [映画館(字幕)] 6点(2012-03-04 01:03:22)
7.馬の力強さ、美しさはよく伝わりました。あとは特に・・・。やっぱり登場人物の魅力が今一つなのが残念。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-04-22 21:03:24)
6.ストーリーなんかはかなりどうでもよくて、スピルバーグならではの映像や美術関係の美しさ、そして何より躍動し続ける(弱っている場面でも)馬の肉体の撮り切りをひたすら鑑賞し続ける作品。要するにスピルバーグは、とにかく馬が動き、止まり、走る絵を撮りたかったのであって、逆に脚本も演出も全部それのためにあったのだ。もっとも、役者の演技がみんなことごとく低調なのは気になった。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-12-04 03:40:33)
5.ネタバレ 普通に長いが、面白くないせいでさらに長く感じた。
金も無いくせに自分で落札しておいて、使えないと殺そうとする
親父は普通にキチガイなんじゃないか。意味がわからない。
その他にも観ていて首をかしげてしまうようなことがいくつもあった。
戦争開始から終わりまでに4年も経ってるってのもわかりにくい。
いつの間に4年も、って感じ。
虎王さん [DVD(字幕)] 5点(2012-10-10 04:18:55)
4.スピルバーグ監督作品、否が応でも期待が高まる..が、ちょっとハズレかも..良作ではあるが、内容が、おとぎ話的で、どうしても、冷めて観てしまう..リアルさに欠ける分、感動とは程遠い出来..残念...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 5点(2012-08-17 18:16:09)
3.ネタバレ スピルバーグの映画なら観ておこうということで劇場へ。が、予備知識がなさ過ぎた。原作が児童文学のお子様向けだったのですね。マンガのように擬人化された動物達、あまりにも現実離れした偶然の連続、全員が英語を話すリアリティのなさ。要所要所にスピルバーグらしい演出や映像美は観られるものの、基本的に私の期待した彼の映画ではなかった。馬がないがしろにされても、“戦争ならやむを得ないな”とドイツ将校に共感してしまうような悪い意味での大人な私には合わない映画でした。
ふじもさん [映画館(字幕)] 5点(2012-04-29 15:22:27)
2.ネタバレ しなやかな馬の肢体と疾走感だけでも充分に見どころがあるのですが、随所に挟まる描写に「きれいごと」を感じて個人的評価を下げました。ジョーイの人間的な献身や戦線均衡地帯での英独兵士の遣り取りなどです。本来は感動ポイントなのでしょうけど。有刺鉄線のバリケードをいくつも引きずって暴れまわったら、あの程度じゃ済まないことはかつての大仁田厚を見ていれば分かることで、そのあたりも「きれいごと」でした。裂傷だらけの馬が見たいのでは無く、傷口を見せない演出が見たかった。スピルバーグは思い切った冷徹な描写も出来る人ですが、本作ではそれを封印してファンタジックにまとめています。そのスタンスが本来のスピルバーグとも言えますが、私は物足りなさを覚えました。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-09-15 01:51:51)
1.ネタバレ あまり期待していなかったがそれでもあまりよく思えなかった。
ありえない部分が目に付いたからだ。
最初の方の意地の悪い地主をガチョウが追い立てるシーン。
こんな空気読むガチョウはないわwと思えて
この作品は子供向けなんだな、
俺が見たかったものとは違うんだなと悟った。
その後もありえないような偶然が続き
俺にはやっぱ動物モノは無理みたいだ。
最後の娘を失ったじいさんのエピソードは唯一良かった。
Dry-manさん [映画館(字幕)] 4点(2012-03-26 00:28:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 60人
平均点数 6.87点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
423.33%
558.33%
61830.00%
71830.00%
81016.67%
958.33%
1023.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review5人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 7.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
作品賞 候補(ノミネート) 
撮影賞ヤヌス・カミンスキー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
音響効果賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
音響賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
音響賞スチュアート・ウィルソン[録音]候補(ノミネート) 
美術賞リック・カーター候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2011年 69回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ