映画『コーラスライン』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 コ行
コーラスラインの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
コーラスライン
[コーラスライン]
A Chorus Line
1985年
【
米
】
上映時間:118分
平均点:6.69 /
10
点
(Review 52人)
(点数分布表示)
公開開始日(1985-12-21)
(
ドラマ
・
ミュージカル
・
戯曲(舞台劇)の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2019-07-17)【
Olias
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
リチャード・アッテンボロー
助監督
ジェームズ・W・スコッチドポール
(第二助監督)
キャスト
マイケル・ダグラス
(男優)
演出家 ザック
アリソン・リード〔女優〕
(女優)
キャシー
ヴィッキー・フレデリック
(女優)
シーラ
カンディ・アレクサンダー
(女優)
ダンサー
声
堀勝之祐
演出家 ザック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久野綾希子
キャシー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小宮和枝
シーラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内田直哉
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀内賢雄
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山寺宏一
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
神代知衣
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岡本麻弥
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
安達忍
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
松井菜桜子
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中村秀利
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
星野充昭
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
古田信幸
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本
アーノルド・シュルマン
作曲
マーヴィン・ハムリッシュ
"A Chorus Line"
撮影
ロニー・テイラー
トム・プリーストリー・Jr
(カメラ・オペレーター)
製作
ジョセフ・M・カラッシオロ
(製作補)
配給
松竹富士
美術
パトリツィア・フォン・ブランデンスタイン
(プロダクション・デザイン)
リチャード・モリソン[タイトル]
(タイトル・デザイン)
振付
ジェフリー・ホーナディ
編集
ジョン・ブルーム[編集]
録音
ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
マイケル・トロニック
(音楽編集)
クリストファー・ニューマン〔録音〕
ドナルド・O・ミッチェル
マイケル・ミンクラー
ロビン・オドノヒュー
ケヴィン・オコンネル[録音]
字幕翻訳
戸田奈津子
その他
ジョセフ・M・カラッシオロ
(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ブロードウェイの演出家ザック(マイケル・ダグラス)は超売れっ子。彼が企画した男4人・女4人のコーラス劇のため、オーディションに数多くのダンサーが駆けつける。最終選考の質疑応答で、ザックは残った16人の素顔を浮き彫りにしていく。ブロードウェイで6136回というロングラン・ヒットを記録したミュージカルを、リチャード・アッテンボロー監督が映画化。
【
円盤人
】さん(2004-09-22)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
2
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧
7.
ネタバレ
「サプライズ!」に私自身サプライズした。
【
あしたかこ
】
さん
7点
(2004-08-04 02:12:27)
😂 3
🔄 処理中...
6.
ネタバレ
世界チャンピオンとか業界のトップの夢を叶えるという話ではなく、ブロードウェイでもとりわけ下のレベルにあたるコーラスダンサーというビミョーな役割に命を賭けた人間たちの青春群像というのが胸を締め付けられる。
オーディションを受ける者たちの様々な人間模様が描かれている。プライドを捨て切れない者、否、捨ててでも踊り続けたい者、過去を隠したい者、年齢を気にする者、技術さえ備わっていればプライバシーが何の関係があるのかと問いただす者、そんな人間が演出家と交錯して一つのドラマが繰り広げられる。
採用される人間とされない人間の本質を観客の私たちでも途中から無意識に見抜けてしまうのも面白い。
私たちはこの映画を通して、過去がどうであれ、自分をさらけ出しながらドライに生きている人間に好感を持つのではないだろうか。
これから役者になろうとしている人たち、または仕事の面接を受けようとしている人たちにとっては教科書的な役割と捉えることもできる。
この普遍的な「人間の魅力とは何か?」を考えられなければ、この映画は「アタシ、別に踊り子になんか興味ないし~」で終わってしまうだろう。
この映画の見所は、人生の全てを賭け「コーラスダンサー」という小さな仕事を手に入れようと情熱の全てを捧げる「魂」がテーマであり、物語自体はオーディションの最終選考の結果発表の時点でエンドマークが打たれる。
最後のコーラスダンスはいかにブロードウェイが素晴らしいか!というアピールだろうが、次第に一人一人の顔が小さくなり、わからなくなっていくのがキュ~ンと締め付けられ、それがとても辛い。
それでも彼らは「コーラスダンサー」という仕事に命を賭けているのだ!!!
落ち込んだ時やテンションが上がらないときに見ると元気をもらえます。
他のレビューに書かれている、突っ込みどころ……とりあえず私は目を瞑っています。(笑)
【
クロエ
】
さん
[DVD(字幕)]
10点
(2009-02-27 00:42:01)
👍 1
🔄 処理中...
5.構成に疑問があります。演出家ザック(マイケル・ダグラス)と恋人キャシーのエピソードは必要なのでしょうか。本作は前半がオーディション、後半が本番の舞台です。二人の話は本筋に絡んでいくどころか、必要以上に前面に出てきて、むしろ邪魔している印象があります。なぜオーディションが続いているのに、カメラは外へ出て行って、わざわざ振付師とキャシーの話を聞かすのでしょうか。追う価値のないエピソードはばっさり切ってしまって結構。レビューを読む限りでは、舞台版がそんな感じみたいですね。観たことないから無責任なことは言えないですけど。
【
円盤人
】
さん
3点
(2004-09-22 21:15:09)
👍 1
🔄 処理中...
4.
ネタバレ
現代ミュージカル映画としては、出色の作品だと言えると思います。歌唱力やダンスは、やはりとてもレベルが高いものだと思いますし、ストーリーは(ベトナム戦争を前提とすることによるのか-ライナーノーツによる-)少し疑問に思うところもありますが、そんなものはこの映画のもつ迫力と有無を言わせぬ吸引力の前に消えます。文句なしに面白いと言えるでしょう。またブロードウェイの舞台を元にしながら、舞台に媚びず、映画としてのドラマツルギーをきっちりと押さえているところも、好感がもてます。単に舞台の二番煎じに終わっていたなら、訳もわからない映画に終わったことは目に見えていたでしょうから。現在でも米国や日本でもたまに見られる原作舞台(日本では劇団四季が有名ですね)ですが、役者や演出によって悲惨になるものも多い(ちなみに、日本では今でもディズニーシーの「アンコール!」でワンの部分が見られます。が、役者によってこんなに違う(上手い、うーんもうちょっととか)ものかと思うでしょう。)ですので、まずは映画から入るのもよいではないでしょうか。とにかく、普通の人から見たミュージカル映画としては、間違いなく見て損はないものと思います。
【
ふにゃっこ
】
さん
9点
(2004-06-28 23:35:54)
👍 1
🔄 処理中...
3.
ネタバレ
「すばらしい!」と思った舞台の思い出になるかとビデオを購入して「失敗した。」と自分では思っている作品。舞台では道具等一切ない暗い背景にオーディション応募者の色とりどりのレオタードが映え、最終選考のインタビューに残った応募者全員がきらびやかなユニフォームで登場するラストまで息をつかせないのですが、舞台と比べて良かったのはちらっと入ったニューヨーク世界貿易センターやブルックリン橋の映像と選考開始直後の群舞くらいでした。舞台ではディレクターは一切姿を見せず、観客の後ろからマイクを使って呼びかけるだけなので、観客は自分たちも選考に加わっているような錯覚に陥るのですが、もちろんそれもなし。ディレクターだってスポンサーの好みや批評家のレビューに戦々恐々とする一人の人間なのは当たり前・・・でも、舞台では人間味を一切排した神ような存在で、それが一つのポイントだったのに、マイケル・ダグラスの無表情が何とか救いになっているとはいえ姿が頻繁に画面に出るのは興ざめでした。また、舞台ではインタビューを受ける応募者は体全体でダンスに対する想いを表現するのに映画では時には顔だけを大写しにするし、唯一の東洋人であるミス・ワンが舞台ではいかにも貧しい中国移民の中から体をはって(もちろんダンスのことです)這い上がってきたような不敵な面構えだったのに映画では最近急増中のアッパー・ミドルの中国人家庭で甘やかされて育ったお嬢さんみいだし、舞台裏が不必要なほど頻繁に映るし、ディレクターの助手はネズミみたいにちょろちょろするし・・・と文句をつければきりがないのですが舞台に敬意を表した点数をつけておきます。
【
かわまり
】
さん
3点
(2004-05-13 05:53:26)
😂 1
🔄 処理中...
2.この映画から学んだもの…。「ぬか喜びはいけません」
【
ジェファ
】
さん
8点
(2004-02-18 10:32:28)
😂 1
🔄 処理中...
1.映画を観た後、当然のように人の波の間をステップ踏んで帰りました。
【
虎尾
】
さん
8点
(2003-12-12 22:55:23)
😂 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
52人
平均点数
6.69点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
3
5.77%
4
2
3.85%
5
9
17.31%
6
8
15.38%
7
11
21.15%
8
12
23.08%
9
5
9.62%
10
2
3.85%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
10.00点
Review2人
2
ストーリー評価
6.50点
Review4人
3
鑑賞後の後味
9.33点
Review3人
4
音楽評価
9.25点
Review4人
5
感泣評価
8.33点
Review3人
【アカデミー賞 情報】
1985年 58回
オリジナル主題歌
マーヴィン・ハムリッシュ
候補(ノミネート)
作曲"Surprise ,Surprise"(サプライズ・サプライズ)
音響賞
マイケル・ミンクラー
候補(ノミネート)
音響賞
ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
候補(ノミネート)
音響賞
クリストファー・ニューマン〔録音〕
候補(ノミネート)
音響賞
ドナルド・O・ミッチェル
候補(ノミネート)
編集賞
ジョン・ブルーム[編集]
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1985年 43回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門)
候補(ノミネート)
監督賞
リチャード・アッテンボロー
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について