映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

[モノスゴクウルサクテアリエナイホドチカイ]
Extremely Loud and Incredibly Close
2011年上映時間:129分
平均点:6.05 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-02-18)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2012-02-14)【ムラン】さん
タイトル情報更新(2018-01-21)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ダルドリー
キャストトム・ハンクス(男優)オスカーの父 トーマス・シェル
サンドラ・ブロック(女優)オスカーの母 リンダ・シェル
マックス・フォン・シドー(男優)賃借人
ジョン・グッドマン(男優)ドアマン スタン
ヴィオラ・デイヴィス(女優)アビー・ブラック
ジェフリー・ライト〔男優〕(男優)ウィリアム・ブラック
スティーヴン・ヘンダーソン(男優)ウォルト
ジェームズ・ガンドルフィーニ(男優)
江原正士オスカーの父 トーマス・シェル(日本語吹き替え版)
本田貴子オスカーの母 リンダ・シェル(日本語吹き替え版)
山像かおりアビー・ブラック(日本語吹き替え版)
鈴木れい子オスカーの祖母(日本語吹き替え版)
脚本エリック・ロス
音楽アレクサンドル・デスプラ
撮影クリス・メンゲス
製作スコット・ルーディン
パラマウント・ピクチャーズ
ワーナー・ブラザース
製作総指揮セリア・コスタス
配給ワーナー・ブラザース
美術K・K・バレット(プロダクションデザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
衣装アン・ロス〔衣装〕
編集クレア・シンプソン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.ネタバレ 映画を観ながら感じる胸の痛みが、あの時現実に刻み込まれた記憶によるものなのか、少年が苛まれている姿を観ているからなのか区別がつかなくなるほどに、描写がリアル。電話の向こうの父の声、漏れ聞こえるパニック、あの日を当事者として過ごした人たちが観るには大変つらいことだろうと思う。
感受性が鋭敏な少年とその母親が、あまりの傷の大きさに自分ひとり立つのが精一杯で、相手を支えることなどできずに酷い言葉すら口をついて出る場面は特に辛い。こんな未曾有のトラウマをなんとか癒してゆくには人間の心が必要で、この映画は実に多数の人間を少年の周りに置く。サポート役に“完璧じゃない”じいちゃんを持ってきたのが良い。少年とじいちゃんコンビは最強のタッグ。個人的には、母親の先回りのお膳立ては要らないと思った。少年とじいちゃんとNY市民、これだけで充分。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-05 00:55:03)
36.透明感のある映像と、しっかりと展開していくストーリー。一方で時系列を前後させ、だんだん明らかになる話に奥行きをもたらすと同時に、過去から順に事実を話すことのできない少年の精神的トラウマを表現している。一方でそれが次第に心を開くことのできる人に会うことで語られ、少年の精神的な回復を示唆しているのもうまい。事実を客観的に見るのは非常に辛いことである。しかしそれを他人との出会いによって成し遂げたときに、すなわち客観的な事実を語ることによって認識したときに、彼の次のステップが始まったのである。
Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2013-03-05 11:07:51)
35.ネタバレ 父親を9.11で亡くした少年がその喪失感を乗り越えるまで(実際は少し違うが)を描いた成長物語。何らかの事故で残された遺族というのはどこかでその悲しみを乗り越えていかなけれないけないものだ。でもそんな簡単に最愛のひとを忘れられる訳が無い。ではどうするか?オスカーは父親が残した謎の鍵の手がかりを探すためにニューヨーク中を回る。色々な人たちと出会う度に当然色々な人がいて様々な悩みや辛さを抱えた人生を送っていることに気がついていく。一番わかり易いのはオスカーの祖父だ。この祖父はオスカーの父親、即ち自分の息子を捨てたも同然の冷静に考えたら酷い男なのですが、彼は彼なりにそのことを後悔し、乗り越えようとして生きている。そんな祖父がオスカーに桟橋を渡らせることで、彼の人生を一歩進ませてあげようとするシーンなんかは凄く良かったです。
公開時には賛否両論だったらしいですが、私は再生を象徴させる映画として大変素晴らしかったと思います。同時多発テロから10年、やっと人々が前を向いて進み出すことが出来る、そんな希望が見えました。
民朗さん [DVD(字幕)] 7点(2013-02-17 17:43:24)
34.ネタバレ 序盤は少年がいじらしいというより生意気に見えてしまい、その抽象的な目的と相まってやや乗り切れないままだったが、後半、真相が明らかになるに連れて大きく巻き返した。もはやサンドラ・ブロックはアメリカの良き母の象徴になりつつある。
j-hitchさん [映画館(字幕)] 7点(2012-10-17 14:30:44)
33.ネタバレ 序盤は、「なんだこの偏屈な子供は~」とか、「なんでそんなに鍵にこだわるんだよ」だなんて思ったりもしたのですが、見終わってみれば心がぽっと温かくなるようないい映画だなと感じました。お父さんの電話怖くて出られなかったというあのエピソードが実にぐっとくる。鍵穴を見つけ出そうっていう少年の旅を最初は奇異に感じたけど、その鍵を捜していたおっちゃんに鍵を渡すことが出来て、まずおっちゃんは癒されたはず。オスカーはあの結末に最初落胆してたけど、彼の行為はその後の手紙をもらった人たちを見てもわかる通り、癒しの輪を広げた。オスカーのお父さんは911の被害者だけど、あの事件に限らず、皆多かれ少なかれ、病気や事故で大切な人を亡くしているのよね。オスカーの行動が、人々の喪失を埋めていってくれた。そしてまた母ちゃんも、母親らしい愛情を見せてくれたね。こういう素敵な行いが広がっていけば、世界はもっと良くなるなのになって。そんな風に思わせてくれる作品でした。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-02 21:56:16)
32.ネタバレ トム・ハンクスとサンドラ・ブロック、意外にも2大スター初共演。喪失と再生、ハートウォーミング・家族ドラマにロードムービーと謎解きの要素が加わり引きつけられました。誰よりも最もうるさくて近しい人間である母親の温かさ、この長いタイトルにはその想いが最も熱く込められていると感じました。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2012-02-27 00:42:30)
👍 1
31.ネタバレ 奇妙なタイトルの意味とはなんでしょうか。
普通に考えれば「少年オスカーの、家族(母親)に向けてのことば」なのですが、映画を見終わったときは、いまいち「うるさくて」がピンと来ませんでした。
なぜなら彼の父親も、母親もオスカーをうるさく怒るような性格ではないですし、おじいちゃんに至っては全くしゃべることはないからです。
オスカーはアスペルガー症候群の傾向がありました。
彼は感受性に乏しく、必要以上に他人のことばを「ものすごくうるさい」と感じていたのかもしれません。
でもそれだけではないのでは、とも思えました。
何故なら彼は人の痛みを感じると「キスしてもいい?」「ハグしてもいい?」と悲しんでいるときには、ことばで言わずに行動で示そうとしていました。
勝手で独善的な行動が目立つオスカーでしたが、人を思いやる心も持っていました。
オスカーはアスペルガーを持ってはいるけれど、人の心に耳を傾けてる努力をしてきたのです。
そう考えると、この「うるさい」は、真に「うっとおしい」「嫌だ」を示すことばではないのです。
うるさいけど、それゆえに近くて愛おしい、という逆説的な意味が込められているのでしょう。
少年オスカーは調査の旅の中でいろいろな人を見ていきました。
オスカーは自分の父親が死んだことにより苦悩を抱えていました。
そして9・11で家族を失わなかった人も、「なにかを喪失していた」のです。
なかには少年と母親を拒絶した人もいましたが、多くはその行動を受け入れ、時には涙を流し、「奇跡」を説いたり、何度もハグをしていました。
皆、どこかで悲しみを抱えている。
でもその悲しみや気持ちを共有して、喜びを与えてくれる人はきっと多い。
だからでこそ、人はうるさくする、だからでこそ、とても近い。
そういったメッセージを感じるのです。
ヒナタカさん [映画館(字幕)] 7点(2012-02-26 11:31:29)
30.9.11と遺族、それだけで内容が想像できて敬遠していましたが、これが案外良かったです。ネタバレすると面白さが7割スポイルされるので、素直な気持ちで鑑賞していただきたい映画です。子供の純粋な気持ちとアスペの感じがよく表現されていて、胸が痛くなります。そして母は強いのです。

できれば後半の説明臭い部分はほとんど端折って、それらを映像で上手に見せてくれたほうがもっと良かったと思います。説明臭いのがチト安っぽくなってしまいました。でも広く皆さんにお勧めできる映画だと思います。子供の気持ちに共感できれば泣けます。
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-04-10 12:35:26)
29.ネタバレ  愛する肉親の死と向き合って、それを乗り越えていくまでを描いた成長譚。

 主人公の少年にアスペルガー症候群の兆候があると判明した瞬間、それまでの彼の言動に納得させられた一方で(じゃあ母親が放任主義を取っているのは不自然じゃないか?)との疑念が湧いていたのですが、それを終盤にて吹き飛ばしてくれる脚本が見事でしたね。
 「あのビルにいたのが、ママなら良かった」などの痛烈な台詞が盛り込まれていただけに、最後は母子が和解出来た事に、心底から安堵させられました。

 ナイーブな少年を主役とした映画という事で、何処か既視感のある作風だなと思っていたのですが「リトル・ダンサー」と同じ監督さんだと知って納得。
 エキセントリックな表現が散見される中、作品全体に不思議な上品さが漂っている辺りなんかも共通していましたね。

 上述のように「本当は息子を見放していた訳ではなく、ずっと見守っていたのだ」と分かる母親の件は、凄く良かったのですが、その分、途中で離脱する形となった祖父の扱いには不満も残ります。
 また、ラストシーンに関しても、主人公がブランコから飛ぶ姿で終わるのかと思いきや、父親に言われた通りに「ジャンプはしない」形で終わった点に関しても、どこか興醒めするものがありましたね。
(子役に実際に飛ばせたりしたら危ないので、作中で父親に「飛ぶ必要は無い」と言わせたのではないか?)
 なんていう疑念が頭に浮かんで来てしまい、最後の最後で現実に引き戻されてしまった形。
 勿論、観客である自分の疑い深さが悪いだけなのですが「飛ばなくていい理由」が「危険だから」というのは、如何にも寂しいのですよね。
 それならば父親が飛んでみせる必要は無かったと思うし「飛んだ瞬間、鳥になった気がした」という台詞も不要。
 飛ばずにブランコを漕ぐだけで父親と同じ気分を味わうというエンディングは、中途半端に思えてしまいます。
 主人公がブランコに乗った時点で終わらせるなり、揺れるブランコの音と着地の音だけで飛んでみせた事を表現するなりしてもらった方が、好みだったかも。

 作中で嘘をつく度に回数を数えてみせたり、父親の死を太陽の消失に喩えてみせたりする主人公の姿は、とても良かったですね。
 純真で、それゆえに何処か大袈裟で、他者に理解される事を無意識に拒んでみせているかのような、少年らしい魅力が感じられました。
 世の中には、主演の少女を観賞して愛でる為の映画も存在しますが、それと同じような楽しみ方も出来る映画かと思う次第です。
ゆきさん [DVD(吹替)] 6点(2016-06-23 12:10:41)
👍 1
28.ネタバレ 不安定な発達障害の子が、鍵を片手に手前勝手な調査を繰り広げているときには、もうこれはどうにも観ていられんと思ったモノです。後半判明する、旅についての母親の裏事情、鍵の行方と第6区のくだりの落とし方で、だいぶホッさせて頂きました。残るは、このあたかも耳元で怒鳴り声が聞こえてくるようなタイトルの意味。主人公の彼にとっての「最悪の日」以降の世の中全般(公共交通機関、閉じこめられる場所など)と捉えましたが、自信がありません。どなたか見解を教えてください。なお、うちの子にも「8分間」を与えたくて、なにやらミステリーを残したくなりましたが、あっさりと諦められたらと思うと切ないです。【追記141010】あ、タイトルは母親のことを言っているのではないかな。ワタシはそう解釈します。父と子と母の物語です。
なたねさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-10-05 01:14:26)
スポンサーリンク
27.じいちゃんと行動を共にしてるときは面白かったです。さすが助演男優賞ノミネートされてるだけのことはありますね。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-06-08 21:28:08)
26.ネタバレ 時折、あまりにも情緒的に取り乱すオスカーに共感することが出来る一方で、戸惑うことも多くありました。全体的に冗長な説明はないため、人物の表情だとか息づかいから人情の機微をはかることが出来て、より一層映画に深みを出していますが、その中でオスカーやオスカーの母をはじめとする不慮な事故に対して悲嘆に暮れる登場人物にどれだけ共感でき、思いを寄せられるかがこの映画を評価する上で非常に大切だと思います。その上で実際に起ってしまった事故を題材としているため、今作が独特な雰囲気にどうしてもなってしまっている点はどうしようもないことですが、事故に対して見る人の個人的な想いを拠り所にして説明を省いているのなら映画としての評価をとても難しいものとしていると思うし、個々個人によって大きく評価が分かれるのも仕方がないと思います。 私的には、世界観に置いてけぼりになることもありましたが、鳴り響く電話の緊迫したシーンの演出、多くの人との出逢いを生み出した父の残した鍵の謎の導入のアイデア、そしてなにより人と人との繋がりに不幸から立ち直る希望を見出したことにとても共感を覚えました。その希望に沿って、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」というタイトルもオスカーの感じる生きづらい世界を表しているだけでなく、大きな意味において煩わしくもあるが、それでも素晴らしい人間関係の難しさも表しているようにも感じました。
うーさん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-25 22:36:22)
👍 1
25.マックス・フォン・シドー演ずる間借り人に釘付けで、一枚一枚のコメントが沁み入りました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 6点(2012-12-24 03:48:21)
24.ネタバレ 911は本当にひどい出来事だった。
虎王さん [DVD(字幕)] 6点(2012-11-01 15:55:28)
23.ネタバレ ストーリーの進み具合が感じられない映画って苦手。
サクサクと話が進んでいるようにも見えるんだけど、鍵穴に近付けている感じもせず…。
人々との出会い一つ一つのエピソードが掘り下げられる訳でもなく、主人公の体験がダイジェスト的に表現されちゃっているせいで気持ちが入りきらなかった。それでも抜け殻に見えたママンの愛情が伝わるシーンでは感動した。
少年の抱えるトラウマは、もっと序盤で明かしちゃったほうが良かった気もしたなぁ。
だって、亡くなった人を悼むのはいいけど、生きているママへの態度が酷すぎて、「そんな嫌な子は、応援できません!!」
って思っちゃったもの。
いつまでもメソメソクヨクヨしてないで、生き残った人間は協力して、しゃきっとしてこうぜ!
すべからさん [映画館(字幕)] 6点(2012-07-18 00:00:28)
22.いい話なのだが、お母さんがちょっと暇すぎやしないか。
枕流さん [映画館(字幕)] 6点(2012-06-30 14:43:55)
21.ネタバレ 主演の男の子がとにかく素晴らしかった。あと、しゃべらないおじいさんも存在感があってよかった。ただ、心の底から共感できる内容かというと、そうでもなかった。というのも、オチがちょっと残念だったから。けれども、オスカーの心が老人との旅を通じてほぐれていく様が素敵でした。
kanekoさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2012-04-30 23:56:51)
20.ネタバレ 他人とは『少し違う』主人公の少年が、父の遺品から見つけた鍵と入れ物に書かれていた『ブラック』と言う言葉を頼りにニューヨークを探すお話。
正直、良くある『傷付いた少年が多くの人と出会い癒したり癒されたりする』系のお話だが、まぁ押し付けがましかったりあざとい演出も無く、単に人と出会うだけでなく旅をするお供(老人)に影響を与えたり受けたりするので物語にそれなりの緩急が付いていて良かった。
途中仲間になる老人も、これまた良くある『偏屈じいさんとお元気少年』ではなく『偏屈少年とお元気じいさん』と言った組み合わせは新鮮で良かった。
ラストも最後の一歩は自ら踏み出し序盤での伏線張りもベタだが悪くない。
そしてタイトルにもなっているが、母親は実に偉大である
難点を挙げるなら、まず行く先々で出会う人たちがダイジェスト程度でしか登場せず、出番をもう少し増やして欲しかった。
あと遺品のカギや母親の行動に関しても後半に繋がる伏線の様なものを張った方がより良かったと思う。
総評としては傑作でこそないが、上述した様な内容の映画が好きなら見て損は無いと思います。
ムランさん [映画館(字幕)] 6点(2012-02-18 19:06:21)
👍 1
19.ネタバレ この映画、原作の小説も含めてタイトルくらいは聞いたことがある程度だったので、アメリカ同時多発テロ事件の関連のストーリーだという事も知らず、ずっと日本の作品だと思い込んでいました。トム・ハンクスも出演していたんですね。
最初の1時間は何を見せられているのか?という印象でしたが、マックス・フォン・シド―が出くる中盤辺りから引き込まれました。
父が遺した鍵は何かを開けることが重要だったのではなく、少年がその鍵の持つ真相に迫る過程で様々な冒険をして、人間として成長するための「鍵」になった、という解釈で良いのでしょうか?
なので、父がオスカーに何かしらのメッセージをどこかに遺していることは何となく読めましたが、それでもいいお話だったと思います。
J.J.フォーラムさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2023-09-12 11:16:50)
18.ネタバレ アスペルガーを相手にするには、寛容の心がないと神経が擦り切れる。できれば関わりを持ちたくないのが本音。ただ、そんな息子を持った親の気苦労はどれほどだろうか。
オスカーを愛した父。その父を9.11で失って、父の死を乗り越えられずに、父との思い出にすがって鍵に合う鍵穴を探し続けるオスカー。そのオスカーを気遣って、先回りして根回ししていた母。
ハートウォーミングな話だけれど、少年に魅力を感じないので琴線に触れるまでにはいかない。また、祖父のことや貸金庫の中身が消化不良で、まとまりきれなかった印象が残る。
飛鳥さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2016-10-05 23:08:02)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 6.05点
011.75%
123.51%
211.75%
335.26%
423.51%
51017.54%
61119.30%
71221.05%
81221.05%
923.51%
1011.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review5人
4 音楽評価 3.66点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マックス・フォン・シドー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ