映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

[モノスゴクウルサクテアリエナイホドチカイ]
Extremely Loud and Incredibly Close
2011年上映時間:129分
平均点:6.05 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-02-18)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2012-02-14)【ムラン】さん
タイトル情報更新(2018-01-21)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ダルドリー
キャストトム・ハンクス(男優)オスカーの父 トーマス・シェル
サンドラ・ブロック(女優)オスカーの母 リンダ・シェル
マックス・フォン・シドー(男優)賃借人
ジョン・グッドマン(男優)ドアマン スタン
ヴィオラ・デイヴィス(女優)アビー・ブラック
ジェフリー・ライト〔男優〕(男優)ウィリアム・ブラック
スティーヴン・ヘンダーソン(男優)ウォルト
ジェームズ・ガンドルフィーニ(男優)
江原正士オスカーの父 トーマス・シェル(日本語吹き替え版)
本田貴子オスカーの母 リンダ・シェル(日本語吹き替え版)
山像かおりアビー・ブラック(日本語吹き替え版)
鈴木れい子オスカーの祖母(日本語吹き替え版)
脚本エリック・ロス
音楽アレクサンドル・デスプラ
撮影クリス・メンゲス
製作スコット・ルーディン
パラマウント・ピクチャーズ
ワーナー・ブラザース
製作総指揮セリア・コスタス
配給ワーナー・ブラザース
美術K・K・バレット(プロダクションデザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
衣装アン・ロス〔衣装〕
編集クレア・シンプソン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.ネタバレ とても重たい映画。アスペルガーの兆候がある少年が最愛の父を9.11で亡くし、父の遺品の鍵の謎を探しながら成長していく映画。アスペルガーの少年の苦悩、9.11、1つでも重たいテーマなのに、2つ合わさることで、とんでもなく重たい映画になっている。父が期せずして遺した鍵のおかげで、少年が成長し、母とも気持ちが通じ合い、祖父母が和解するわけだが、よかったねと微笑む気にはなれず、重たい気持ちのまま終わり、もう二度と見たいと思わない映画。
チョコレクターさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2016-09-30 16:59:04)
16.ネタバレ ガキンチョであり大好きな父が急に理不尽に亡くなるという境遇なので
仕方がないかもしれないが主人公の態度にイラッとするシーンが多かったですね。
母親、じいさんが非常にかわいそうでした。
結局貸金庫の中身がなんだったのか非常に気になりましたね。
とむさん [DVD(字幕)] 5点(2015-06-08 00:46:15)
15.ネタバレ 全く前知識が無い状態で観たので、9・11が題材になってるとは知りませんでした。かなり重い内容なので観るのをどうしようかと思う程でした、が、カギが出てきたあたりから物語は動きだし、観終わることが出来ました。なんとか最後まで観れたのは、しゃべらないおじいちゃんのおかげかな(笑)。結局のところ鍵穴探しは最初の人(だったよね?)のところだった訳で、かつ、最終的に中身は分からずじまいというなんとも微妙なエンディング。しかし何とも言えない見せるパワーがある作品でゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-02-25 21:22:01)
14.もう少し気楽に見たかった
Yuさん [DVD(字幕)] 5点(2014-03-09 19:00:07)
13.なぜオスカーがそこまで父に執着するのか、母親には冷めた態度なのか、ちょっと偏屈すぎかな、なのでオスカーという子供に素直に「父親が不慮の事故で無くなっちゃってかわいそう」とは思えなかった。ラスト、母親のネタバレも、ちょっとできすぎかな。テンポはよかったと思います。
はちまろさん [DVD(字幕)] 5点(2013-02-27 21:42:43)
12.うーん。少年が偏屈すぎて入り込めなかった。というか、お父さんの教育というか探検が悪い方に転がってるんじゃないって思って観てしまった。あと、美談すぎやしないか。後で調べたら「愛を読むひと」の監督作品ということで納得。この人とは合わない。
amierさん [DVD(字幕)] 5点(2012-12-26 17:20:03)
11.大物二人が全く活かされていない。オスカーが母親ではなく父親をここまで慕うようになった経緯が描ききれていないため、感情移入しにくい。
akilaさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2012-06-27 15:56:32)
10.ネタバレ よい話であるとは思うのだが、私には今ひとつ伝わってこなかった。ニューヨークの番地がどうのこうのという話がよく判らないと思っているうちに9・11。母親との確執の理由もよく判らないままダイジェストのような戸別訪問。実は母親が面倒を見ていたと云われ各戸を回想されても、それまでなんの伏線もなく、そもそもがダイジェストだから感情移入も出来ず。。。全体的に駆け足で私には付いていけなかったというところでしょう。よい話だとは思います、本当に。
ふじもさん [映画館(字幕)] 5点(2012-04-11 20:30:09)
スポンサーリンク
9.ネタバレ 9.11で父親を亡くした少年の心の痛みを視聴者に投げかけてきます。個人的には、その辛さの共感を押し付けられているようで、気が滅入りました。父と息子の関係とその思い、少年の苦痛なんて、これを題材にするだけでも心が痛みます。誰しも抱くであろう思いや痛みを題材に、感動のストーリーのように視聴者に押し付けるのは好みではありません。その上、9.11やアスペルガー症候群の少年を題材にするのは、不謹慎というか、反則というか、どのように表現してよいか分かりませんが、気持ちのいいものではありません。どのような感情を抱くとしても、エンターテイメントとしては成立してはいけないものではないかと思いました。
Keytusさん [DVD(吹替)] 4点(2014-08-24 02:23:53)
8.感動しました、が!あえて率直に言わせていただくなら、お父さんを美化しすぎて、お母さんがかわいそう!!結末は美談すぎて、少々しらける。おじいちゃんいい味出してる。
HRM36さん [DVD(字幕)] 4点(2012-06-27 09:13:14)
👍 1
7.ネタバレ “Extremely Loud and Incredibly Close”色々考えたんですが、考えれば考えるほど頭煮詰まってきますので、健康のため、ひとまず『邦題まま』としておきます。何かスラングかとも思いましたが、もしかしたらこのタイトルも、作中に出てきた“矛盾語”なのかもしれませんね。
何が「ものすごくうるさい」のか、判りませんでした。オスカーの苦手な街の喧騒でしょうかね?「ありえないほど近い」は、求める答えだと思いました。最後の第6回調査探検『第6区を見つける』では、最後の晩と「3番目のブランコが…」と、既にそのまま答えがありました。調査探検『鍵穴を探す』では、最初のブラックさんが答えでした。

創作系の感動話って、ダメなものはダメみたいで、この映画は私には合いませんでした。
劇中、気を許せる相手に辛く当たるオスカー。だから面と向かって「ママだったら良かったのに」は、アスペルガーの子供なら言ってしまいそう。でも、もうママが可哀想で…夫を失って自分も辛いのに、一人息子からあんな事言われたら。観てて「あ、もうダメだ」って、感情がリタイアしてしまいました。テレビ番組だったらチャンネル変えてました。
空爆で両親を失い、それ以来喋らなくなった祖父に、自分の息子(オスカーには父親)が死ぬときの留守録を聞かせる。アスペルガーだから、そんなの聞きたくない祖父の気持ちが解らない。これも私の感情に追い打ちをかけました。
ドアマンへの毎度のキツい一言も、彼がアスペルガーだからって事に、後から気が付きました。
映画だから創作です。ママも祖父も、あの件の直接的な救済が感じられません。ママは特に、良く耐え抜いたと感心してしまいます。劇中ママにあんな事を言った自分を責めるとか、第三者に「君は言ってはいけないことを言ったんだよ」と注意されるとか、映画観て嫌な気分になった私(視聴者)を救うシーンを入れておいてほしかったわ。

私が日本人だからか、鍵の袋に“Black”って書いてあって、それが人名だって、まず思いません。黒い箱の鍵かもしれない。そしてBlackと書いたのはパパじゃない。ウィリアムのお父さん?でもなんで自分の名字書いた?あ、貸金庫の銀行か?でも“Mr.”付けるよな。謎解きのお約束「Blackって、名字じゃなく◯◯の事だったんだ!!」は、ありませんでしたね。

OPから何度か差し込まれる、落下するパパの映像。…でもパパの通話が切れると同時にビルが倒壊しています。じゃ、パパは飛び降りてなくて、倒壊で亡くなったと考えるのが自然。オスカーは留守録から父の最期を知る唯一の存在なのに、なんでビルから落下するイメージを持つのか謎。
制作側の意図として、高層ビルから落下する人々の写真は、万人にとって衝撃的だったから映画に入れたい。また留守録は映画の重要アイテムだから入れる必要あり。だから倒壊も落下も、両方入れてみた。…これこそ“矛盾語”ですよね。
物語上必要な倒壊だけで良かったのに、センセーショナルな落下を入れたがために、私には感動作という裏で『リメンバー9.11』的なプロパガンダ映画にも思えました。『パパを失ったシェル家は、みんなが苦しんでいる。オスカーは8分間に囚われたままになっている。…じゃあ、そもそも誰が、あの優しいパパを殺した?』って。テロリストについて触れずに身内で傷つけ合うのも、“憤りを外に向けろ”って意味?って勘ぐってしまう。
公開年はイラク戦争終結の年でした。

第6回調査探検の“第6区を見つけろ”は、『生者と死者の間の、8分間の人が住む場所』だと思いました。最初の方でオスカーが「死者を地下にビルを建てて埋葬して…」と言ってました。第6区は「川に流されてしまって行方不明」。パパは死んだけど死体はありません。空っぽの棺桶で葬式をしたのは、生きているみんなが納得して死を受け入れるため。
手紙に「第6区の人々はどこかで君を称えているよ 私もだ」って、まるで遺言のよう。ただこれはパパが直後に死んだからそう思えたので、実際は別な解釈があったのかもしれません。そうでないとコレも“矛盾語”になってしまいます。そしてタイトル『ありえないほど近い』のは、第6区の事にも思えます。う~ん…『ものすごくうるさくて』ってなんだ?

映画としては、第5回以前の調査探検を描いて観せるべきだったでしょう。“20世紀の各年代に共通するもの”の答えが石ころでしたが、観てる側には??です。『問題』と『答え』があるのに『解説』が無いからサッパリなのです。
“観るものに委ねる”のもよくある手ですが、タイトルといい『鍵』と『持ち主』を出して『鍵穴・中身』を出さない創りといい、この映画の創り全体が、解けないなぞなぞみたいで、不快でモヤモヤします。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2024-07-20 10:06:40)
6.ネタバレ いかにもトム・ハンクスが出演しそうなザ・感動作。観客に涙を流させようという気満々というか、とにかく作為的で、見れば見るほどシラけてきます。しかも妙に変化球的なストーリーですが、判定は明らかな「ボール」という感じ。誰も振らねえよと。策士策に溺れるとはこのことでしょう。
だいたい悲劇を1人で背負い込んだような顔をして、それを免罪符に自己中に振る舞う少年には嫌悪感が募るばかり。こういうキャラを演じさせるために精神障害という設定を持ち込んだのだとしたら、それはそれでずいぶんアコギな気がします。
この監督の前作は大好きなんですけどねぇ。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2023-10-31 02:40:05)
5.どこまで見ていってもつまらないのはどうしてなんだろうと考えたのですが、相変わらず全部を書いてしまわないと気が済まないエリック・ロスの脚本と、隠喩や象徴的表現を得意とするダルドリーの控え目な演出が合っていない、というのが根本的な理由なんだろうな、やっぱり。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2014-10-05 02:31:34)
4.私の感想は、
ものすごく退屈で、あえりえないほどがっかりさせた
映画だったということです。

あ、違いますね。がんばって否定するほどの価値はなく、単に見て損した、取るに足らない映画でした。
別に0点でもよいのですが、私の場合、10点、9点、1点、0点は特別な場合に予約されていますんで、
2点、つまり映画としての最低点にしときました。

退屈な理由や、面白くないと感じた理由を説明するのはかなり難しいことです。
【フィンセント】さんのレビューが、自分が深堀できなかったことを説明してくれていました。
おら、はじめちゃんさん [DVD(字幕)] 2点(2018-03-26 04:52:08)
👍 1 😂 2
3.ネタバレ あるある感(リアリティ)わかるわかる感(共感)をほとんど感じない作品でした。
・なぜあれほど執拗に母を責めるのか?(父から電話があった時不在だったことを)
 母も出勤中だったからであり遊びやまして他の男性と会ったりしていたわけではない。
 オスカーは当然理解しているはず。
・母も父から会社に電話があり最後の会話ができたことをなぜオスカーに話さないのか?
・「鍵」がなぜこの物語の「キー」になっているのか?またメモに書いてあった「BLACK」を名前と決めつけるのか?
・「間借人」はオスカーへの態度で早々にお祖父さんと解ってしまう
・オスカーのハチャメチャぶりも見苦しい(工場での部品バラマキなど)
これでは感動・感涙には程遠い。
あげく鍵の主はアカの他人、というオチではズッこけるしかありません。
yoroshikuさん [DVD(字幕)] 1点(2023-12-04 18:40:04)
2.ネタバレ 強い絆で結ばれていた父が9.11で亡くなり、その父との絆を強く求めて、父の遺品だと思われたカギで開けられる場所を必死で探す精神障害の少年。

そういうスタートを切ったのであれば、この物語は、少年がカギを開ける場所に到達し、その場所に、少年の心に光を照らす何かがあって、ハッピーエンドで終わるべきではないだろうか?

しかし。

必死にカギの場所とそこにある父の影を探し続けてきた少年の前につきつけられた答えは、


「その鍵は、見知らぬオッサンの父親の貸金庫を開ける鍵」

ということだった。

結局、この物語で”感動”をもたらすエンディングとして提示されたエピソードは

カギで父が遺したステキな何かを発見して少年の「あの時、父からの電話に出られなかった後悔をクリアしたい。お父さんとの失われた8分を取り戻したい」という思いが成就することではなかった。

精神障害の息子とイマイチ深く関われていなかった母親が、息子のカギ穴探しの旅がスムーズにいくように密かに根回し活動をし、
後日「エッ、オカンが裏で支えてくれてたん?」と知った息子が母と和解するということであり、それによって心がクリアになった息子が9.11のトラウマを乗り越え、父に誘導されても乗れなかったブランコに乗れましたとさ、めでたしめでたしということであった。

確かに、”謎のカギ”や”冒険”という、けっこう小説では使われがちなテーマは、一歩使いかたを間違えると、よくありがちなパターンになって「オチ読めたし、つまんねー」と、否定されやすい。

父親からの息子への手紙とか、生まれたばかりの息子を抱く父とか、そういうテッパンのアイテムが
カギで開けた箱に入ってたら、それはそれで評価ダダ下がりだっただろう。

だからあえて、カギの先にあるものと父親をリンクさせるという真正面からの真っ向勝負に出なかったのでは?

しかしながら、カギの先を探している過程で意外にも祖父との距離が縮まりました、とか、カギの先を探すサポートをしてくれた母親と和解できました、という、サイドストーリーを持ちだして

「はい、実はこっちが感動エピソードなのでした。意外でしょ?えへ、なかなか面白いプロットでしょ?」

と、やってやったぞ感に満たされてストーリーを書いていたとしたら、非常にタチが悪い。

貸金庫の話も煮詰めないまま突然終わらせ、そのカギの持ち主が離婚したはずの妻となぜかヨリ戻してるワンシーンを意味もなく見せ、祖父の死んだ息子や孫への気持ちもよくわからないまま「はい終了」で、誰が感動できるというのだろう?


(この映画にガマンならないので、あの開いた貸金庫には100億ドルの金塊が遺されていて、それに目がくらんだ元妻が遺産狙いで「やっぱりまた夫婦に戻りましょう」と色目を使ってカギの持ち主の男とモトサヤに持ち込んだに違いないと、いぢわるな解釈してやる。)

相撲の勝ち方で批判を浴びていた白鵬にたとえるならば
「勝てばいい」とばかりに、まっこう勝負に出ず、立会いの変化によって、ふいをつかれた相手を倒すという勝ち方と同じではないか。

この映画は、「はっけよーいのこった!」の声で立ち上がり相手に向かって突進するそぶりを見せて、ひょいと身をかわし、相手を「おっとっと!」って土俵際まで勢いづいたまま行ってしまったその背後から背中をポンと押して「はい、勝ちました」と言っている様な映画ではないか。

どうりで、ゴールデングローブ賞、全米映画俳優組合賞でも かすりもせず、アカデミー賞では作品賞&”しゃべらないオジイチャン”が助演男優賞でノミネートされただけで、オスカーは渡っていない。

9.11、精神障害、謎のカギ、探検・・・なんて、ずうずうしく並べて、いかにも「みんな、感動してくれ!」って感じなところとか、かえって毛嫌いされたのに違いない。

しかも「オスカーをくれ!」といわんばかりに、主人公にオスカーとか名づけている時点で、もうアウト。(実際そのつもりで名づけたかどうかは知らないが)

とにもかくにも、9.11と精神障害の少年という、最強のヒューマン映画臭を漂わせながら、カギという誰もが興味を強く惹かれる思わせぶりなアイテムをチラつかせてきたくせに、カギでまっこう勝負をしてこない、本当に卑怯な物語である。
フィンセントさん [DVD(字幕)] 1点(2017-12-15 13:22:30)
👍 3 😂 1
1.とにかくこういううるさいガキは病院に入れたほうがいいです。これだけ病んでいるのはもう精神病棟で隔離するしかないです。もーこれだけいらいら、腹が立ったのは宇宙戦争の、ダコタ以来です。演出もあるんだろうけど、前半というか中盤まで、サイレンンの音もうるさくて最悪です。私は金を払ってまで、イライラ、うっとうしさを買う気は全くありません。
たかちゃんさん [DVD(字幕)] 0点(2013-05-27 20:41:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 6.05点
011.75%
123.51%
211.75%
335.26%
423.51%
51017.54%
61119.30%
71221.05%
81221.05%
923.51%
1011.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review5人
4 音楽評価 3.66点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マックス・フォン・シドー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ