映画『アーティスト』の口コミ・レビュー(2ページ目)

アーティスト

[アーティスト]
The Artist
2011年上映時間:101分
平均点:6.67 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-04-07)
ドラマラブストーリーコメディサイレントモノクロ映画
新規登録(2012-03-24)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2019-06-07)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミシェル・アザナヴィシウス
キャストジャン・デュジャルダン(男優)ジョージ・ヴァレンティン
ベレニス・ベジョ(女優)ペピー・ミラー
ジョン・グッドマン(男優)キノグラフ社社長 アル・ジマー
ジェームズ・クロムウェル(男優)運転手 クリフトン
ペネロープ・アン・ミラー(女優)ドリス
ミッシー・パイル(女優)コンスタンス
ベス・グラント(女優)ペピーのメイド
エド・ローター(男優)執事
ジョエル・マーレイ(男優)警官
マルコム・マクドウェル(男優)執事
ベイジル・ホフマン(男優)競売人
脚本ミシェル・アザナヴィシウス
音楽ルドヴィック・ブールス
撮影ギョーム・シフマン
配給ギャガ
美術ローレンス・ベネット(プロダクション・デザイン)
ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
衣装マーク・ブリッジス[衣装]
編集ミシェル・アザナヴィシウス
動物ジョージの愛犬 (本名:アギー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

61.ネタバレ いい映画だと思いますよ。 正統派でノスタルジックで、犬や端役にも演技派を揃えていてイヤミ無く鑑賞できました。 でも、やっぱりハッピーエンディングにしてしまうあたりが、現代風なのかなあ... 個人的には、主人公は火事で死亡して、世間に再評価されて終わると言うストーリーの方が良かったんですが...
ミスプロさん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-17 00:28:35)
60.ネタバレ これは観る人の想像力を試しているような(試させる)映画かもしれない。今時、珍しいモノクロ映画でしかも、ほとんど台詞も無いサイレント映画である。この映画を製作した人達は私達映画ファンに対して映画とは何か?少ない台詞と役者の演技、表情だけでも何かを伝えることは可能であると言っているようである。色が無いということに関しても想像する楽しみを一人一人が感じ取って欲しいというような願いで撮られている。映画の中で映画を撮ることの面白さを見せる上でもそこに流れる空気、音楽にしてもコメディタッチな場面ではコメディぽい音楽をサスペンスぽい場面、例えば主人公が過去の栄光からどん底状態となって、自らフィルムを燃やして火傷して、病院送りとなる場面ではサスペンス映画らしい音楽が流れたりと音楽の使い方も上手い。この映画のラストのジョージとペピーとのタップダンスシーンはジーン・ケリーのミュージカルやフレッド・アステアのミュージカルを思わせるし、思わずにはいられなくなる。何となくジョージの顔がジーン・ケリーに見えてくるから凄い。フランス映画なんだけどアメリカ映画ぽくて、フランス映画が苦手な人でも楽しめると思う。だからこそアカデミー賞作品賞に選ばれたのだと思うし、アメリカ映画界が誇るミュージカルスターに対する敬意のようなものを感じさせる終わり方。ジーン・ケリーやフレッド・アステア、ジンジャー・ロジャースにジュディ・ガーランドがもしも今、この時代に生きていたら、この映画を見たら間違いなく感動するだろうなあ!最後にもう少し!フランスって犬を映画館の中に一緒に連れてっても良いのかな?
青観さん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-10 22:22:37)
59.ネタバレ クライマックスで延々ずっと流れ続けてた曲、あれ~、これって何かの映画で聴いた事があるぞって暫く考えてたんですよ。何だっけか・・・えーと・・・あ、そうだー!!ヒッチコックの「めまい」で使われてた曲だっ!と、映画館の暗闇の中、思わず膝を打ちほくそ笑む。数あるヒッチコック作品の中でもコアなファンが多いと聞く「めまい」ですが、確かサスペンスよりもラブストーリーとしての評価が高かったはず。ここに至ってようやくこの作品が映画への「愛」、男と女の「愛」を、サイレントというやや変則的な形を取りながらもオーソドックスに謳い上げる、王道な「ボーイ・ミーツ・ガール映画」である事に、ハタと自分は気が付きました。今年の賞レースを賑わせた作品は、近年になくどれもハイレベルだと思うんですが、アカデミー会員が、内容的には至ってシンプルでわかりやすいこの作品に、こぞって投票した理由はなんなんでしょう?奇しくも日本では、同日にあれほど稼いでまだ稼ぎ足りないのかと、つい鼻白んでしまう「タイタニック3D版」が公開されましたが、昨今の安易なリメイクばやり、ネタ切れ、特殊効果への依存しすぎを猛省し、もう一度「原点回帰」に立ち返ってみないかっていう強い想いが、このフランス映画を最優秀作品賞に選んだハリウッド映画界にはあるじゃないかなーとも思うんですが、どうなんでしょうねえ・・・。私はそうであって欲しいと願っております。「雨に唄えば」や、ジュディ・ガーランドの「スタア誕生」なんかを予習で観ておけば、これはさらに楽しめる映画だと思います。主役のモノクロ画面映えする申し分のない粋な伊達男っぷり、ヒロインの一見バランスが悪いヘンテコファニーフェイス、でもチャーミングな表情が素敵でしたね。このお二人の見事なコンビネーション、後味が極めて良い事、忘れてはいけないもう一人(一匹ですか?)の主役、ワンコの驚くべき好演に一点加算。淀川長治さんや双葉十三郎さんがもしまだ生きてらしたら、この作品をどんな風に面白く語って下さったのかなあ・・・。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-09 00:05:42)
👍 2
58.ネタバレ サイレント映画自体ほとんど観たことがなく、しいてあげるならチャップリンぐらいです、そんな不安は無意味で問題なく楽しめる良い作品でした。「ヒューゴの不思議な発明」と対比すると面白いと私も思ったのですが、その事については下の「2番目レビューのあにやんさん」が述べられていますのでそちらをどうぞ^^
シンプルで映画愛を感じる作品で、良い時間を過ごした気分になれました。
ないとれいんさん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-08 16:09:44)
👍 1
57.この映画を観終えて最も興味深かったことは、圧倒的に“古めかしい”モノクロ&サイレントという表現方法を用いながら、明らかな“新しさ”を感じたことだった。

それは、「無声映画」が遠い昔の映画の在り方だということの認識は充分にあっても、実際は、チャップリンらの作品のダイジェスト的な映像をかろうじて見かじったことがある程度で、自分自身の映画体験として備わっていないということに他ならない。

だから、最低限に表示される台詞だけで充分にストーリーと登場人物の感情が伝わるということや、特別な映像合成を用いなくてもハッと驚くシーンが見せられるということに、新たな発見をもって素直に感動することが出来たのだと思う。
そして、それらこそが映画が持ち得る“マジック”なのだということを思い知った。

観賞後、あのシーンが良かったな、あのシーンが好きだな……と、各シーンが印象深く思い出される。それはこの映画が、あまりに基本的ではあるけれど、揺るがない数々の映画のマジックに対して、尊敬の念を込め再表現しているからだ。

昨今の映画に比べ、人物描写があまりに単純で都合良く見えなくもない。ただ、だからこそシンプルに伝わってくる主人公らの純粋な思いこそが、この映画が最も伝えたかったことなのではないかと思える。

懐古主義ということを否定は出来ない。アカデミー賞を獲得したのも、高齢化が進むアカデミー会員の懐かしみの感情をピンポイントで刺激したことは大きな勝因だろう。
しかし、当然ながら今作は、“トーキー”という技法がないから“サイレント”になっているわけではない。
最新の3D技術に至るまでのありとあらゆる映画技法の中から、敢えて“サイレント”というものを選んだに過ぎない。(実際、今作が完全に「無声映画」かと言えばそうではないわけで)

映画表現という概念が、何よりも「自由」を尊重する以上、新しかろうがはたまた古かろうが、どのような表現方法を用いてもそれはまったく構わないことは言うまでもない。
この映画は、懐古主義でありつつ、温故知新により映画の表現方法をまた一つ広げたとも言え、やはり新しい時代に描かれるべき映画だったのだろうと思う。

主演俳優の声にならない慟哭に胸を打たれ、幸福感溢れるタップダンスに心躍る。
映画を楽しむということはこういうことなのだということを、この“無口”な映画は雄弁に語っている。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-08 01:52:36)
56.ネタバレ サイレントのスターがトーキー映画の住人になるまで。CG全盛の時代を逆行する白黒無声と、当時なかったメソッド演技法を用いる辺りに瑞々しさが光る。仰々しさより情感が広がる。"BANG"の字幕が流れる演出も当時では絶対に出来なかっただろう。ある意味でサイレント映画へのラブレターでもあり集大成でもある本作だが、期待ほどの感動には至らない。確かにテンポ良く見られるし、自分の突き通したい信念と大衆迎合との剥離に苦悩して転落する、そのアーティストの矜持を描いた物語は映画通好みであれど、ベタでオーソドックスな恋愛要素が絡まるとむしろ先述の技巧と噛み合わない事態になってしまう。入れないとサイレント映画らしくないというジレンマ。完成度は高く試みは評価するも、誰向けなのか分からない。当時の監督・俳優が見ていたらどう感じたのだろう?
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 7点(2018-07-31 23:11:31)
55.ハイビジョン・3D等といった技術が飛躍的に進歩したこの御時世、あえてサイレントを採用と、かなり勇気ある映画ですね。内容としては、チャップリンの犬の生活やライムライト、雨に唄えばからの影響があるように感じられました。主人公がトーキーの波に乗らず、サイレントにこだわり続ける様は、心から(サイレント)映画を愛するからこそ、崩さない姿勢なのでしょうね。サイレントにこだわり続けたチャップリンしかりモノクロにこだわり続けた黒澤明しかり・・。彼らもきっと、この映画の主人公のように、かなり苦悩されたのでしょうね。いつもそばにいる犬の存在も、映画を引き立てていて、とても良い!この犬にこそ、アカデミー賞を受賞すべきかも。(笑)
けんおうさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-12 14:09:26)
54.ネタバレ スターとしての意地を貫き通すジョージ・バレンティン。
努力もしお金もつぎ込み、その頑張りときたらこちらも思わず肩入れしてしまうほど。
そしてやっぱり、本人の願いは叶わず、時代はトーキーに移っていきます。

その苦悩や葛藤をサイレントで表現しきった素晴らしい作品。
映像、演技、音楽、そして心を癒してくれる可愛い犬も出て、うっとりと観ることが出来ました。
たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-06-21 21:44:14)
53.わかりやすくていい映画だった、サイレントも
よかった
マンデーサイレンスさん [DVD(字幕)] 7点(2014-12-27 14:52:38)
52.ネタバレ サイレントで110分は退屈するんじゃないかと思っていたが杞憂だった 思ったよりもずっと面白かった とにかく主演男優のジャン・デュジャルダンがめちゃはまってる 彼が居なければこの映画ここまで持たなかったのではないか この人はまったく知らない人だったのでこういうイメージでなければ栄えない人なのかもしれないな とにかく笑顔が良い 彼が笑うとそれだけで画面が栄える いかにも往年の名俳優だ 映画はサイレントのパロディとかじゃなくて完全なサイレント映画 これだけ直球でサイレント映画だと今これを作った意味は何なのかって考えてしまう 今だからこその作れる面白さ、みたいな物はまったくない 昔のサイレント映画を見ているみたいだった、といっても私は見た事ないんだが(笑)まぁ面白ければそれでいいんだけど、ちょっと残念なところでもある 主人公が苦しむイメージ等はあるが自分から立ち直って立ち上がるイメージとかは無い ひたすらヒロインに助けてもらうだけだ エンディングは予定調和すぎて面白くない 流れとしてもちょっと安易だし でも長回しのタップダンスはそれなりに圧巻だった でも撮り直しだけど(笑)
にょろぞうさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-03-05 03:01:28)
スポンサーリンク
51.ネタバレ ある意味、オーソドックスなお話なんだけど、それが古きよきサイレント映画のほんわかした雰囲気と相俟って、鑑賞後はなんとも温かい気分になれる佳品。特に、人生うまくいかない時期、酒に溺れて絶望の淵を彷徨った僕のような人間には、主人公の気持ちが痛いほど分かって切ない。自暴自棄になって死のうと思ったとしても、ちょっと周りを見渡せば、誰でもきっと支えてくれる人がいる、そんな普遍的なメッセージに胸打たれました。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2013-04-03 09:53:44)
50. 無声映画でも、数多く世に出た王道ストーリーであっても、映画が誕生してから数多くの人々が味わってきた普遍的な感動を味わうことができた。
 ヒロインはあまり好きになれなかったが、主演と犬の演技はとても良かった。
タックスマン4さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-03-05 01:42:27)
49.このご時世にサイレント映画に挑戦した監督の心意気やよし!完成度は非常に高い。しかし高得点をつける気にはなれない。俺はもっと斬新さがほしいんだよ!サイレント映画にチャレンジするだけの度胸があるなら、もっと他にできることはなかったのかと!やるならとことん冒険してほしかったな~。優秀なサイレント映画で終わってる感じが残念!作品賞は返してもらおう(謎
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-15 04:40:58)
48.アカデミー作品賞という看板と、予告編に釣られ、観ました..今、この時代に、敢えてサイレント映画!という、アイデアの勝利ですね~ 物語そのものは、ありがちな、単純明快ストーリー..最初は、声が聞こえないという、もどかしさと、慣れないせいで少し疲労感を感じましたが..慣れてくるとそれも気にならなくなり..普通に映画として楽しめました..ただ、冷静に考えると、物語としては少し捻りが無く、終盤あたりの予定調和的なところが残念だったかな..サイレント映画という話題性に頼った、作品のように思えます..(決してコメディではないので、お間違えのないように..)

コナンが一番さん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-28 20:08:58)
47.映画の世界にどっぷり浸かれる映画ですね。最初はサイレントが物足りなかったけど、ペピーと逢って物語が進み始めてからはとても楽しめました。
カワウソの聞耳さん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-16 14:35:19)
46.ネタバレ ベタドラマですが楽しい!
混沌とした作品が多い中、たまにこういった作品をはさむといいですね~  
落日のサイレント映画をテーマにした作品はけっこうあると思うんですが、それをサイレントでやったというのが面白い発想でしたし、不思議な感覚を覚えました。
サイレント時代のサイレントではないがゆえに、途中のシーンの音の仕掛けも心憎かったです。
ラストにトーキーで終わったのがちょっと残念。でも伏線(?)はしっかり回収しましたね(^^;  
余談ですが・・・犬に助演男(?)優賞!
午の若丸さん [DVD(字幕)] 7点(2012-11-03 14:12:19)
45.ネタバレ 実際に鑑賞してみて、アカデミー作品賞受賞というのも納得の出来だなと思いました。これの対抗馬が「ヒューゴの不思議な発明」でしたから、そりゃあどっちを選ぶかと言われたらこっちでしょう。内容的にはシンプルで、深遠なテーマがあるような話ではないですが、誰にでもお勧めの出来る良質な娯楽作品に仕上がってると思います。ほぼ全編に渡って「サイレント」形式で進んでいくのですが、完全なサイレントではなく、「メタ」サイレント形式になってる。途中の悪夢シーンとかで突如音が入ることに思わず「おっ」と驚かされる。そしてラストの締め方にしても、いやはや実に効果的。形式と主人公たちの境遇をシンクロさせ物語を構築していくアイデアは巧い。マーシャル・マクルーハンが言っていたように、既存のメディアは古くなることでアートになるわけですね。テレビが登場したことで映画がアートになったように。サイレントにこだわった主人公は、その意味ではアーティストなのかもしれない。でもアートとは古いだけでなく、そこに違う試みをやることで新しいものを作り出すことも出来る。主人公はアーティストならではの苦悩を抱えながらも、ついには「ミュージカル」という一つの新しい形を生み出した。印象的なシーンは色々あるけれど、やっぱりヴァレンティンが銃を手にする中ペピーがやってきて、二人抱き合うシーンですかね。それまでずっとすれ違っていた二人の気持ちが一つになる。いい映画です。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-10-29 22:09:13)
44.テンポよく、何のストレスも感じることなく観賞しきれる良品。しかしながら主人公がトーキーを頑なに拒む理由が明示されずに進行するため、ややのりきれない。アカデミー賞受賞は幸運だった?
j-hitchさん [DVD(字幕)] 7点(2012-10-17 14:28:11)
👍 1
43.多くの人が楽しめる、愛らしい映画だと思いました。でも、実験ですよね、これ。いつの時代に作られたとしても、「今」の血が流れているものが私にはいいみたい。
のはらさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-10-06 21:56:46)
42.ネタバレ とても面白かったんですが、ストーリー構造が同じような『ライムライト』など、過去の白黒映画の名作たちと比べてしまうと、やはりもうひとつという印象です。ただひとつ、興奮したシーンがあって、それは途中、ガラスが割れて急に音が入るシーンです。映画に効果音があるって幸せだなと痛切に感じ、さらに「もしかしてここから音声ありになるのか!画期的!」と興奮したのですが、結局それも一瞬で終わってしまいました。構造に新しい文脈を持ち込んでいない以上、過去の名作と同一線上で比べざるを得ず、そうなるとちょっと負けてしまいます。
コダマさん [映画館(字幕)] 7点(2012-07-17 02:18:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 6.67点
011.23%
100.00%
211.23%
300.00%
456.17%
578.64%
61923.46%
72328.40%
81822.22%
967.41%
1011.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 6.88点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review8人
4 音楽評価 7.28点 Review7人
5 感泣評価 6.71点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジャン・デュジャルダン受賞 
助演女優賞ベレニス・ベジョ候補(ノミネート) 
監督賞ミシェル・アザナヴィシウス受賞 
脚本賞ミシェル・アザナヴィシウス候補(ノミネート) 
撮影賞ギョーム・シフマン候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ルドヴィック・ブールス受賞 
美術賞ローレンス・ベネット候補(ノミネート) 
美術賞ロバート・グールド〔美術〕候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞マーク・ブリッジス[衣装]受賞 
編集賞ミシェル・アザナヴィシウス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2011年 69回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジャン・デュジャルダン受賞 
助演女優賞ベレニス・ベジョ候補(ノミネート) 
監督賞ミシェル・アザナヴィシウス候補(ノミネート) 
脚本賞ミシェル・アザナヴィシウス候補(ノミネート) 
作曲賞ルドヴィック・ブールス受賞 

■ ヘルプ