映画『ロボット』の口コミ・レビュー

ロボット

[ロボット]
The Robot
(Endhiran)
2010年インド上映時間:177分
平均点:6.94 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-05-12)
アクションSFコメディ
新規登録(2012-05-14)【ヒナタカ】さん
タイトル情報更新(2016-04-21)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シャンカール〔監督・脚本〕
演出ユエン・ウーピン(スタント指導)
シャンカール〔監督・脚本〕(アクション・デザイナー)
キャストラジニカーント(男優)バシーガラン博士 / チッティ
アイシュワリヤー・ラーイ(女優)サナ
ダニー・デンゾンパ(男優)ボーラ博士
小野大輔バシーガラン博士 / チッティ(日本語吹き替え版【ファミリー劇場】)
遠藤綾サナ(日本語吹き替え版【ファミリー劇場】)
脚本シャンカール〔監督・脚本〕
音楽A・R・ラフマーン
特撮スタン・ウィンストン・スタジオ
衣装メアリー・E・ヴォクト
あらすじ
 ロボット工学の天才バシーは、自らの生活の全てを犠牲に研究し続け、ついに完璧な二足歩行型ロボットのチッティを完成させるが、完璧すぎたチッティは感情までも身に付けてしまい、ある事件からスクラップに。そして、そこに目を付けた悪徳博士がチッティを改造、極悪殺人ロボットにしてしまう。やがて人間社会への攻撃を開始するチッティ。歯止めの利かなくなった暴走ロボットの猛攻をバシーは止めることが出来るのだろうか?
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.正直インド映画にはもう少しお堅く、ただひたすら踊るだけというイメージがありましたが、この映画は最初から最後までアイディアが非常に豊富で人を楽しませようという意気込みが素晴らしかったです。ハリウッドの大作映画を超えた映画を作ろうとして作られたのでしょうが、この映画にはハリウッドの大作映画3本分の見る価値があると思います。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2013-10-05 17:45:58)
35.人間の持ちうるイマジネーションの極限世界、ここまで来ると感動的、いやそれ以上。尊敬します。「バカバカしさ」の限界を突破したその先に待ち受ける未知の領域を目にした瞬間、人間って、涙が出るんですよ、ホントに。参りました。思えば、CG技術の発達って、「実写かCGかわからない」というリアリティを追及してきた訳ですが、それって、スケール小さいなあ、と。この映画では、「実写のワケがない」まさにこの世のものではあり得ないモノだからこそ、CGで描く。人間の想像力を可視化するための手段としてCGがあるというより、これはもう、CG技術と人間の想像力との対決、デスマッチですね。本当にいいもん見させていただきました。そうそう、「フィボナッチ数列なんてエクセルか何かで簡単に求められるやろ(ってか、よくそんな大きな数字憶えてるな)」とか、「最大の素数が存在しないことは、遠い遠い昔にユークリッドが証明してるやろ」とか、ヤボな事は言いっこなしですね(←そういうオマエが言ってるやないか、というツッコミも、無しですよ)。
鱗歌さん [DVD(字幕)] 10点(2013-04-06 12:48:15)
34.くだんねー、でも大好きだ。まずタイトルが悪過ぎます。ロボット、じゃ目立ちません。こんなに面白いのに。
いつものように
「踊るターミ●ーター 増えて踊って大暴走」
くらいにしましょうよ。
でもこれ、世界興収100億円超えらしいですよ、びっくりです。
みことteaさん [DVD(字幕)] 10点(2013-03-04 19:37:22)
33.ネタバレ 3時間の完全版を鑑賞。
マトリックスと、ターミネーターと、ブルースブラザーズを足して3で割って、マサラをこれでもかとぶっかけたら、インド人もビックリな面白さになったような規格外の傑作!!
歌って踊るシーンもひたすらゴージャスに仕上がっているし、セリフとしても機能しているので見ていて楽しい。なくても成立することには変わりないので、一種のインターミッションとしてポケーっと見ていれば、あっという間に過ぎさるが、決して退屈はしない。ノンストップなストーリーのなかでの緩和剤として、非常に効果的に機能しているのである。
歌って踊る楽しさ、バカバカしさとは、ここまで全力で仕上げてなんぼなのだ。
序盤のカンフーアクションも大味ながら、迫力があって面白いんだが、なんといってもクライマックスがヤバイ。そんなこと、思いついても誰もやんねーだろ!っていうようなクライマックスのとんでもアクションには度肝を抜かれた。
超人合体!!とかそういうレベルを更に超えてる。圧倒的にやんちゃで、フリーダムな面白さここにあり!
しかし、最後の最後は湿っぽくなってしまっただけに、歌って踊ってしめなきゃダメなんじゃないの?
普通にエンドロールが流れて、ちょっと悲しかったよ。
ともかく、素晴らしかった!感動した!!完全版観てよかった!!!
すべからさん [映画館(字幕)] 9点(2012-07-09 23:03:21)
32.ネタバレ 日本公開用の139分版。歌やダンスがカットされていないインド本国版は177分ですが、正直日本版でおなかいっぱいでした。インド人にテクノロジーを与えた結果がこれだよ!!!あらすじは、ロボット博士が自分そっくりに創ったロボットが、感情を持つようになり、博士の恋敵になり、お払い箱になり、悪玉に利用され、暴走し、人間を大量殺傷し、支配しようとし、ロボットと人間の全面対決に発展するというようなもの。SFの設定としては周回遅れとも言えるのですが、ボリウッドの国民的文化産業としてのパワフルさと、面白いものは精査せずに何でも詰め込んでしまえと言うアジア的カオス精神で、ハリウッドのCG技術や、香港映画のワイヤーアクションを包括し、何やらとてつもない熱量を発してしまっている作品です。特に蚊のシーンが好きです。アメリカ映画だとC級の烙印を押されることを恐れて、こういったチープなネタは淘汰されてしまうと思うのですが、作品をきれいにまとめようとしないところがすがすがしいです。終盤、ロボットが群体で攻撃してきたところは大笑いできました。予告編などを見てなかったので、素直に驚けましたね。
camusonさん [DVD(字幕)] 8点(2023-05-24 19:37:09)
31.ネタバレ 長い。
でも、全然嫌いじゃない。
要所で挟まれる踊りと歌にいつのまにか陶酔している自分に気づいた。
キスシーンは許さない厳格さがあるのに、歌の歌詞は映倫ギリギリな所がアンバランスで癖になる。
アシモフのロボット三原則なんか気にしないぜ!的な潔さとラストの怒涛の展開にやられた。
そして引きずらないあっさり目のラストシーンはインド映画の真骨頂。
いや、インド映画って面白い。
でもまあ、ちょっと長いかもね(笑)
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-07-12 22:42:31)
30.ネタバレ なんの予備知識もなく鑑賞。 
オープニングで、あ!インド映画だったのか!
そして スーパースター! あ! ラジニなのか!!wわははw 
インド映画ならではの演出が盛りだくさん。
でも2時間前後に収めれば、テーマも演出も十分に世界規模の映画だと思います。
ロボットは遠くない未来に日常的な存在になるでしょう。
その時に、思いもかけない事実に直面することがあるかもしれません。
飛行機、ロケット、携帯電話。
全ては夢の産物であった時代があったのですから。
こっちゃんさん [DVD(字幕)] 8点(2015-01-20 11:07:56)
29.「インド人もビックリ」というフレーズがありますが、確かに彼等をビックリさせるのは並大抵ではないかも。。ハリウッド映画の延長上の発想にありながらハリウッドが想像もしない、また合体ロボの元祖・日本のクリエイターですら考えなかったであろう(?)ラストのアクションシーンがスゴい。よくこんなの思いつくなw アジア娯楽映画に共通するゆる~い感覚は観るのに体力要りますが、音楽が何気にクオリティ高いのは流石インド。 ロボットを国軍に活用する=正義、ヨコシマな恋愛に流れる=悪…という健全な規範感覚も良。 しかし今時インターミッションのある映画を久々に観たけど、あちらではまだ映画は1日をかけた大掛かりな娯楽なんですかね。 あとタレントのローラがバングラ系ハーフというのに違和感ありましたが、この映画のヒロイン見て納得しました。
番茶さん [DVD(字幕)] 8点(2013-08-04 10:52:22)
28.ネタバレ 最近妙に『ムトゥ/踊るマハラジャ』をもう一遍観たくて堪らなかったところに本作に遭遇いたしました。18年ぶりにお目にかかるラジニカーント様、げげっ、ぜんぜん老けてないじゃないですか、『ムトゥ/踊るマハラジャ』の頃よりも若返っているんじゃないかと思いましたよ。まあ最近はメイクというかCGのクオリティが進歩してますからね(笑)。でもとても還暦を迎えているとは思えない身体の動きとダンスのキレの良さ、いやはやさすがポリウッドのスーパー・スターでございます。 お話はまさに『フランケンシュタイン』と『ターミネーター』を足して二で割ってミュージカルに仕立てた様な感じです。チッティが、特に後半凶悪モデルになってからが、若き日の安岡力也みたいなんで可笑しくてたまりませんでした。“連結モード”に入ってからの七変化は、なんか崇高なものを観てしまったかのような錯覚してしまうものほどの凄さです(思いっきりおバカな映像とも言えますが)。 ダンス・シーンのロケ地がまた絶景で、砂漠の様なところから高原地帯までインドと言う国はバラエティに富んだ風景に恵まれていますね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-07-14 19:28:46)
27.おもってたよりだいぶちゃんとした映画だった。
 
もっとすっ飛んでると思ってたんだけど。
大衆向けに作られた良作。
 
説明不足はあるけど、絵的なおもしろさとあいかわらずハイクオリティなダンスシーンもあって、
見ごたえ十分。

大量のスナック菓子と飲み物を用意してだらだら観るといい映画。
この長い映画、感情移入も必要ないから、途中で一時停止してスナック菓子買いにいっても、おつまみ作ってみてもいい感じ。軽いノリで観れる映画。
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 8点(2013-07-06 03:28:32)
スポンサーリンク
26.ネタバレ 『マトリックス』『マスク』『スターウォーズ』等、元ネタと思われる映画は数知れず。エッセンスの拝借やオマージュは満載です。しかしながら総体的には、唯一無二のオリジナリティを感じさせてしまうのが凄いところ。コメディかと思えば、格闘アクション。はたまたラブロマンスと見せかけてのバイオレンス。最終的にはヒューマンドラマですか。彦摩呂なら「映画の幕の内弁当や~」と叫んでしまいそう。目まぐるしく変わる物語のテイストに頭がクラクラしてきますが、一貫しているのは馬鹿映画だということ。凄まじい熱量が映像を通じて伝わってきました。インド映画恐るべし、です。二の腕逞しいヒロインも気に入りましたが、やはり主演のラジニカーントの存在感は抜群です。サングラスにメッシュ入りの色黒中年親父が徒党を組む画のシュールなこと。こりゃ夢に出てきますな。日本でリメイクするなら、松方弘樹か梅宮辰夫にお願いするしかありませんね。
目隠シストさん [DVD(吹替)] 8点(2012-12-01 19:54:52)
😂 1
25.ネタバレ インド映画を見たのは、ひょっとするとこれが初めてかもしれない。世界一の映画大国だというのに、今まで縁がなかったことに驚きと恥じらいの念を感じる。「インド映画って、めっちゃオモロいやん!」これが正直な感想である。パッケージには、「ワケわからんが面白い」と書いてある。でも、ストーリーはびっくりするほどわかりやすい。ワケわからんというのは、おそらく展開の意外性のことを言っているのだろう。蚊としゃべりだしたり、ロボット達が突如合体して蛇になったり球になったりして戦う展開は、確かに一般的な流れとは違う、インド映画独自のものかと思う。でもそれが新鮮で凄く良いのだ。いやほんと、エンターテイメントの塊である。あらゆるシーンが脳裏に焼き付く。「な、なんじゃこりゃ。すげぇ!」そのアバンギャルドさに、思わず目を奪われるのである。CGや特撮のレベルはハリウッドに比べれば劣るのだが、そんなことはおかまいなしに突っ走る、この勢いに惚れてしまう。秀逸なシーンは数多いが、一番はやはり、チッティに初めて恋心が芽生え、回路に花が咲き乱れ、ノリノリのダンスが披露されるシーンだろう。これほどまでに楽しいダンスシーンを、私は他に知らない。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 8点(2012-11-16 20:03:35)
24.ネタバレ ちょっとメアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」の様な生まれてしまったものの悲しみという深刻な場面もありますが、基本的には歌って踊るいつも通りのインド映画。シャンカール監督の「取り敢えずラジニカーントを立ててド派手に仕上げる」という明確な作りがいい感じです。終盤の畳み掛けるようなアクションには腹抱えて笑いました。それにしても180分の完全版を見たのですが、インド映画は長尺にも関わらずストレスフリーで観られますねー。世の中には90分でも苦痛な映画がゴマンとあるのに凄い。
民朗さん [DVD(字幕)] 8点(2012-10-05 00:48:19)
23.ラスト30分は圧巻。これを37億円で作れるって・・すげーー
yoshi1900olololさん [DVD(字幕)] 7点(2017-07-26 13:28:01)
22.ネタバレ 面白いんだけど無駄なシーンが多過ぎ。とくに歌と踊りのシーンは日本公開時にカットされたのもうなづける。
これがインド映画の特徴ということはわかっていながらもちょっと疲れた~、
と思っていたら、なんとラスト1時間は怒涛の展開! これだけでも観た価値はあった。
ガブ:ポッシブルさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2016-04-25 19:51:30)
21.ネタバレ 大概の映画では冒頭のクレジットで「監督○○、脚本○○、製作○○」とメインスタッフの名前が出るわけですが、この映画はその部分から油断できません。その部分でいきなり画面に映るのは「Super Star ラジニカーント」というクレジット!スーパースターってあんた!!とそこで映画に突っ込んで以降、後は本編に3時間突っ込みぱなしというすごい映画。確かにこれぞエンターテイメント!いろいろ言われる唐突なミュージックPVは…いや個人的には結構好きでした。金かかってるしわけわかんないし、何しろ他の国の映画にはこんなのないし。
インドに詳しくない僕が個人的に面白いと思ったのは、劇中の台詞が英語交じりだったことです。インドって普通に英語通じる国なんですねぇ。
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-18 18:48:45)
20.日本が携帯電話のガラパゴス化ならインドは映画を独自進化させガラパゴス化したボリウッド映画。あらゆるジャンルを全部詰め込んでCGも出し惜しみせずに使えるだけ使った超大作エンターテインメント。わかりやすいので余計なことを考えずに楽しめる。ただし、ひたすら長い!長すぎ三時間弱。ちょくちょく挟んでくる歌とダンスのシーンはほぼフルコーラス。せめて二時間弱ぐらいに編集したほうがよかったのでは。
時計仕掛けの俺んちさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-11 00:59:48)
19.インド映画を観たのは、おそらく15年ぶり。そう、「ムトゥ/踊るマハラジャ」以来だ。
インド映画界の超スターであるラジニカーントが、謳って踊って戦いまくるあの“インド娯楽”の結晶的な映画から15年あまり。再び見たインド娯楽映画の絶対的な主人公が、同じくラジニカーントであることにまず驚く。
この人のインドにおけるスター性は、日本人が想像する以上に絶大で、その生活ぶりはもしかしたら彼の主演映画以上に“とんでもない”のかもしれない。
その片鱗は、現在60歳を超えているとは思えない“肌艶”に表れていると思う。

さて映画はというと、相変わらずのインド娯楽映画ならではのテンポとテンション、濃ゆい演出とカメラワークがこれでもかと並べ立てられた問答無用に楽しい映画だった。
粗や突っ込みどころなどを挙げたらキリはないが、それらは「普通」の映画であれば気になるもので、インド映画で、ラジニカーントの映画であれば、それら全部ひっくるめてエンターテイメントと言っていい。

わけがわからないくらいハチャメチャな娯楽性に彩られた映画ではあるけれど、プロットは極めてオーソドックスで、王道的なSFだったと思う。
天才ロボット博士と彼が生み出した超精巧なロボットの対峙による物語の構図は、往年の手塚治虫のSF漫画を彷彿とさせ、ロボットの悲哀と人間の業、それに伴う混沌と感動をきちんと描けていた。

と、想像以上に“真っ当な”映画という印象が強く残ったのは、僕が鑑賞したバージョンが137分の短縮版だったからかもしれない。
180分に渡る劇場公開の完全版には、更に破天荒で絢爛豪華なダンスシーンがこれでもかとぶち込まれているらしい。
やはり、そちらを観てこそ、インド娯楽映画を「堪能」したと言えるのかもしれないと思うと、悔やまれる。
インド本国公開版は、180分よりも更に更に長い“てんこ盛り”バージョンらしい……。世界は広い。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 7点(2012-11-04 09:09:29)
18.ネタバレ 「インド人がSF・CG・ロボットものをつくったらこうなった」っていう映画かな。
どうもこの映画、3時間のフル・バージョンと2時間15分くらいのセミ・バージョンがあるようで、その差は踊りのシーンの量みたいです。私が観たのは短い方。

踊りメインのインド映画と思ったら大間違い。ロボット(アンドロイド)が恋の嫉妬に狂って人間社会に復讐するってストーリー自体、現代のハリウッド映画には出てこないのでは?
ロボに依存しようとする人間や、人とは似て非なるアンドロイドの悲運を皮肉をこめて描いたこの映画、私にはとても魅力的で新鮮でした。

DVD出たらまた観たいですネ。
たかたかさん [映画館(字幕)] 7点(2012-07-04 10:08:25)
17.楽しいインド映画。アイデアだけで突っ走ってるところに好感。
わさびさん [映画館(字幕)] 7点(2012-05-18 03:09:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.94点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
425.56%
5411.11%
6822.22%
7925.00%
8925.00%
912.78%
1038.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

■ ヘルプ