映画『ロボット』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ロボット

[ロボット]
The Robot
(Endhiran)
2010年インド上映時間:177分
平均点:6.94 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-05-12)
アクションSFコメディ
新規登録(2012-05-14)【ヒナタカ】さん
タイトル情報更新(2016-04-21)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シャンカール〔監督・脚本〕
演出ユエン・ウーピン(スタント指導)
シャンカール〔監督・脚本〕(アクション・デザイナー)
キャストラジニカーント(男優)バシーガラン博士 / チッティ
アイシュワリヤー・ラーイ(女優)サナ
ダニー・デンゾンパ(男優)ボーラ博士
小野大輔バシーガラン博士 / チッティ(日本語吹き替え版【ファミリー劇場】)
遠藤綾サナ(日本語吹き替え版【ファミリー劇場】)
脚本シャンカール〔監督・脚本〕
音楽A・R・ラフマーン
特撮スタン・ウィンストン・スタジオ
衣装メアリー・E・ヴォクト
あらすじ
 ロボット工学の天才バシーは、自らの生活の全てを犠牲に研究し続け、ついに完璧な二足歩行型ロボットのチッティを完成させるが、完璧すぎたチッティは感情までも身に付けてしまい、ある事件からスクラップに。そして、そこに目を付けた悪徳博士がチッティを改造、極悪殺人ロボットにしてしまう。やがて人間社会への攻撃を開始するチッティ。歯止めの利かなくなった暴走ロボットの猛攻をバシーは止めることが出来るのだろうか?
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ オーイ!いいかげん、誰か早くつっこんでくれーーーーー!!!
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 7点(2012-05-16 22:37:08)
15.ネタバレ とんでも映画かと半ば怖いもの見たさで(失礼)鑑賞。でもこれが結構真面目と言うかしっかり出来てて面白かった。途中からロボットの容姿がT2みたいになってしまいますが、制作に本家か関わっているのでケチも付けられません、むしろTシリーズではやりたくてもできないようなシーンも沢山あり監督さんのアイデアがしっかり盛り込まれていました(特にマシンガン横一列で撃ちまくるシーンなんてカッコイー)。T1で観たようなシーンもあり思わずニヤリとしてしまいました。でもちょっと上映時間が長いかな、それも多分ダンスシーンのせいだと思うけど、これを無くしてしまったらインド映画でなくなるし・・ちなみにオリジナルは3時間有るんだそうな。
ハチロクさん [映画館(字幕)] 7点(2012-05-16 17:19:42)
14.ネタバレ これはもう作成動機はたったの一言で「ラジニ様にターミネーターをやらせたかった」なんだろうなあ。それですべて説明がついてしまうのですが、しかしクライマックスのフォーメーションモードなんかは、アホすぎて笑えます。ただやはり気になるのは、そもそも何でラジニ様の二役でやってしまったのか、ということ。あくまでもロボット側だけにして、視点を確定した方が、人間の都合で作られ、変更され、そして壊されるという切なさとやるせなさがもっと強調できたと思うけど。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2017-05-14 01:37:10)
13.インド映画らしい作品ではあるけど、序盤は意外とちゃんとしたストーリーがあってつまんない。
でも、徐々に壊れ始めて、終盤になってやっと暴走。
CGが雑なんだけど、それが逆に味わい深くて、ラストのフォーメーションとかは嫌いじゃないです。
これで泣かせるくらいのオチに繋げられたら良かったけど、それほど心に突き刺さる感じではなかったのが残念。
もとやさん [DVD(字幕)] 6点(2016-12-06 16:32:29)
12.いろんな有名ハリウッド映画をてんこ盛り笑あり涙ありみたいなそんな映画。踊りと歌がなかったら30分以上は削れそうね。ただ泣をいれるにしても中途半端な部分で止まってしまってる感が否めないのが残念。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-11-10 08:39:15)
11.7月末に「きっと、うまくいく」を劇場で見て以来のインド映画。
インド映画は劇場で見るべきというか、娯楽性が高いので部屋で見ると面白さが何割か減るなーと痛感。

普段、娯楽性重視の作品はあまり見ないので、部屋でゆっくり鑑賞するのには向かないな、と(笑)
あとインド映画特有なのか、長い。「きっと、うまくいく」は長さに必要性を感じたが、この作品はもう少し短くできたのでは…と感じてしまった。
(自分が見たのは、177分の完全版(?)の方)

劇場で見ていたら、7点ぐらいだったかも。
アクションを好まない自分に、アクションだけど見てみようか…と思わせてくれるインド映画の魅力は凄いと思うが(笑)
Sugarbetterさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-05 17:15:15)
10.ネタバレ 賛否両論あるでしょうが、これぞインド映画!の新たなパターンを生み出したのでは?恋とダンスとアクションで決めるのがインド映画の典型のひとつと思いきや、そこにSFテイストを盛り込んでしまったんですから最早何でもあり。元々何でもありだったのに更にエスカレートしちゃいましたね。出だしの親父ギャグの連発からは嫌な予感がしましたが、終わってみれば長尺を感じさせない凝縮されたエンターテインメント、インド映画、流石です。
で、それだけならば高評価したいところですが、あまりに人の命が軽過ぎ。いくらお馬鹿コメディといえども、ロボット合体シーンで一体全体何人の警官が死んでいることやら、路上で巻き添え死した一般市民も数え切れないです。仮想空間ならではの人命軽視は、個人的には嫌いです。それと列車内でのヒロイン危機一髪シーン。これは昨今頻発している集団暴行事件そのもののシチュエーションでは?コメディ作品としては生々しすぎて後味悪いですよ。
と言う訳で、減点ポイント2の6点献上です。
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-02 17:51:52)
👍 1
9.37億円を投じて製作された、インド映画史上最大の超大作。インド映画はハリウッドの1/3以下の予算で作られると言われますから、本作はハリウッドで言えば1億ドルバジェットに相当する特大作品。全世界で投資を回収するハリウッド映画ならともかく、基本的には国内マーケットのみで帳尻を合わせねばならないインド映画にとって、本作は記録的大ヒット以外の結果では困るという勝負作だったというわけです。。。
そんな重圧の中で製作されたとは思えないほど、内容の方は肩の力が抜けまくっております。「細けぇことはいいんだよ」と言わんばかりに、リアリティとか論理的整合性といったものはことごとく無視。還暦過ぎた男性が歌って踊ってアクションを決めて、クライマックスでは数十人にまで増殖するという狂いまくった内容となっています。まさにラジニカーント尽くし。初老のラジニカーントが超美人の女子大生から惚れられているという設定も当然のこととして流されており、インド人にとってのラジニカーントとは、トム・クルーズとブラッド・ピットとジョニー・デップを合わせた程の絶対的なスターであることがよくわかりました。ここで強調したいのは、ラジニカーントがメリル・ストリープやトム・ベレンジャーと同い年だということです。。。
VFXの出来は凄まじいものがありました。ハリウッド大作と比較しても遜色ないほどのクォリティを誇っており、膨大な製作費をきちんと映像に反映できています。見せ場のアイデアも面白く、ハリウッドの猿真似ではなくオリジナリティで勝負している点で感心しました。等身大ロボットが密集して巨大な球体や大蛇、果ては巨大ロボットに変形する場面なんて、あまりの豪快さに圧倒されてしまいます。その一方で、常にダサさが付きまとっている辺りがなんともインド映画らしいところ。特に、主人公ロボットのエンドスケルトンのデザインは一体何ですか。桜金造みたいな間抜けな顔で、これはデザインで笑わせようとしているのか、はたまた、インド人にとってロボットの顔とはこんなイメージなのか、製作側の趣旨を掴みかねます。。。
全体としては、見応えのある映画だったと思います。ただし長い。177分のタミル語版ではなく139分のヒンディー語版で鑑賞しましたが、それでも長い。インド映画界では「映画は長いほど良い」とされているようですが、日本人の私にとってはなかなか厳しいものがありました。
ザ・チャンバラさん [DVD(字幕)] 6点(2012-12-16 14:55:15)
スポンサーリンク
8.ネタバレ 無駄に長いし(これでもカットされているみたいだけど)、ハッチャケ過ぎだし、何てバカバカしいんだろう・・・

と思いつつも、結構終盤に向けて見入ってしまった。

あえて、これだけぶっ飛び続けさせた上での、チッティ(ロボット)自ら分解してのラストのメッセージには、ハッとして!グ~(古っ)。

そしてヒロインのインド女性の美しさといったら、もう・・・

まぁ~色んな意味でインド恐るべし・・・と感じた映画でした。



ぐうたらパパさん [DVD(字幕)] 6点(2012-11-11 03:52:39)
7.ネタバレ 面白かったがどうしても「踊るマハラジャ」と比べてしまう。
ロボットは短いバージョン(それでも140分ある)を見たのだが
電車の中で敵が「これで吸い寄せられないぞ!」と
石オノを持ってくるシーンがあるのですが
石オノを持ってくる前に一度何か(金属バット?鉄パイプ?)を
ロボットに吸い寄せられたのでしょうが、そのシーンが一切無かったんだが・・・。
本当はものすごく長い映画で1時間ぐらい編集でバッサリカットされているのは知ってましたが
セリフの意味がわからなくなるような編集は止めてもらいたい。
こうなったら長い長い完全版のほうも見てみるか・・・
虎王さん [DVD(字幕)] 6点(2012-11-05 00:23:45)
6.ネタバレ 長い。
長すぎてグダってた。

主人公のおっさんも自分勝手だしロボットも悪堕ちするし悪役のおっさんはやっぱり悪役だし
こういう作品はどのキャラとも感情移入できなくって楽しめない。

後半のだれでも思いつきそうだけど誰もやろうとしない部分を真面目にやったのは評価できる。

でも長い。
Dry-manさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-11-16 00:15:05)
5.このノリについていけない。
やっぱりストーリーがほしい。。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 5点(2015-05-24 01:10:37)
4.ネタバレ ノリとしては「少林サッカー」に近いかな。バカバカしいことを、バカバカしいと分かりつつ真面目に映像化しています。物語はシンプル。幼稚、と言っても良いくらい。でも、それが本作の破壊力に直結している印象でした。人工知能に感情が芽生えるあたりの描写はステレオタイプで、脚本的な捻りは浅かった。でも、アシモフの三原則を守らないと言い切るだけあって、ロボットの用途の拡がりと人との関係性を全てシミュレーションしようという気概を感じます。ちょっとクドイけど。クドイという事では、インド映画の特長であるミュージカルシーンも長く、ストーリーが展開しない時間帯としてはチト辛かった。私が観たのは3時間近い完全版。短縮版もあるらしいけど、そちらの方がスッキリと見られるかも。ただ、マチュ・ピチュ(ペルーの世界遺産)を背景にした群舞には驚いた。あそこでロケをした映画を観た記憶がない。いや、ロケ場所ってストーリーの必然に準ずるもので、あそこを必然とする映画が無かっただけですが、本作は特に必然なくやってるんですよ。これは凄いことだと思いましたね。ヒロインのお姉さんは大学生。日本人の目には年齢不詳に思えるカットが多々あってミステリアスでした。調べたら元ミス・ワールドでした。20年前の。
見どころはたくさんあった作品ですが、総合評価はあまり高くないです。同種の「少林サッカー」に比べると、先が読めるバカバカしさだったことにイマイチ乗り切れなかったのだと思います。でも、これは観て損をしない映画です。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-26 02:04:59)
👍 1
3.ネタバレ あの劇場中が沸きに沸いた『ムトゥ 踊るマハラジャ』の日本公開から14年、「スーパースター ラジニ」の看板もCGバリバリになって随分と進歩したねぇ、と笑ったのも束の間、なんだか残念な気持ちばかりが出てきてしまい。デジタル技術の進歩はインド映画にもしっかりと焼き付いていて。シャープな映像と駆使されるCGI&デジタル合成、バキバキのデジタル音声。でも、あの楽しかった『ムトゥ』のノリはほとんど見当たらなくなってしまって。既にCGが特殊視覚効果の主流となっていた前世紀末、この映画と『スパイス・ザ・ムービー』の二大ジャンプ映像はそのあまりの独自性が輝きを放っていた訳ですが、現代のテクノロジーは映像を横一線に並べてしまい、結果として地域や民族による独自性をかなり薄めてしまっているように思います。あちこち雑だった『ムトゥ』に比べると、とてもマトモなんですが、ハリウッド的フツーさになる事が求められているのだとすると、それは淋しいとしか言い様がない訳で。クライマックスのロボット軍団の暴走など楽しませて貰えますし、ラストのメッセージは感動的だったりもします。でも、それは別にどこの国のどの民族でも作れるモノな訳なんですよね。邦画にしてもそうなのですが昔から脈打つ民族の血が映像から失われるのは切ない、って思うのはエゴなんでしょうかねぇ。もっとも、調べたところによると日本公開版はオリジナル版から40分近くカットされダンスシーンが2曲削除されているとの事。ダンスシーンこそ、その個性的魅力の最大要素なのですから、映画の魂を削ってしまった不粋なカットバージョンでキチンとした評価が下せるのかどうかは甚だ疑問ではあります。物語はむしろありきたりなのですから、そここそをちゃんと見せるべきだったと思うんですけれど。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 5点(2012-05-17 20:52:30)
2.これだけ金をかけて、これだけウルトラB級のものが作れるなんて、インド映画パネエっす。
最後は、ほとんどギャグでした。
プラネットさん [インターネット(字幕)] 4点(2015-08-30 00:46:14)
1.訳わからん上に大して面白くも無かったです。それに長いよ。ふざけたいのか真面目にしたいのか分からず痛い感じに仕上がってます。女優さんは可愛かったです。
Kの紅茶さん [DVD(字幕)] 4点(2013-05-11 20:01:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.94点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
425.56%
5411.11%
6822.22%
7925.00%
8925.00%
912.78%
1038.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

■ ヘルプ