映画『桐島、部活やめるってよ』の口コミ・レビュー(5ページ目)

桐島、部活やめるってよ

[キリシマブカツヤメルッテヨ]
The Kirishima Thing
2012年上映時間:103分
平均点:7.19 / 10(Review 142人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-08-11)
ドラマ青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(2012-08-08)【ヒナタカ】さん
タイトル情報更新(2021-01-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督吉田大八
演出山田一善(アクションコーディネーター)
キャスト神木隆之介(男優)前田涼也(映画部)
橋本愛〔1996年生〕(女優)栗原かすみ(バドミントン部)
東出昌大(男優)菊池宏樹(野球部)
大後寿々花(女優)沢島亜矢(吹奏楽部)
清水くるみ(女優)宮部実果(バドミントン部)
山本美月(女優)梨紗
松岡茉優(女優)沙奈
落合モトキ(男優)竜汰
浅香航大(男優)友弘
前野朋哉(男優)武文(映画部)
鈴木伸之(男優)久保(バレー部)
藤井武美(女優)詩織(吹奏楽部)
太賀(男優)風助(バレー部)
猪股俊明(男優)教頭
奥村知史(男優)屋上の男子
出演田口トモロヲ男(劇中映画「鉄男」より)(ノンクレジット)
原作朝井リョウ「桐島、部活やめるってよ」(集英社刊)
脚本吉田大八
喜安浩平
作詞高橋優「陽はまた昇る」
作曲高橋優「陽はまた昇る」
リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕「ローエングリン」
主題歌高橋優「陽はまた昇る」
撮影近藤龍人
製作日本テレビ(映画「桐島」映画部)
集英社(映画「桐島」映画部)
WOWOW(映画「桐島」映画部)
読売テレビ(映画「桐島」映画部)
企画日本テレビ(企画・製作)
集英社(企画協力)
プロデューサー奥田誠治(エグゼクティブプロデューサー)
配給ショウゲート
特殊メイク梅沢壮一
編集日下部元孝
その他塚本晋也(映像協力 「鉄男」監督)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.ネタバレ ○一気に高校時代に引き戻されたようなノスタルジーある作品。○こんな地味な男子いるよな~こんなウザい女子いたな~などなど観ていてにやにやしてしまった。○そんな青春時代の男女が非常にコンパクトに描かれている。○各々の上場人物が抱える問題など考えるのも楽しいし、その登場人物演じる役者たちの将来も楽しみだと感じる。
TOSHIさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-10-14 21:52:58)
61.ネタバレ  学校の暗黙の階級関係を描いている作品ということで興味深く観賞しました。アメリカなんかはこのテーマでコメディやらドラマやらいろいろ映画を作っていますが、日本も今はそういう感じなんですかね?

 自分が通ってた学校が男子校ということもあってスクールカースト的なものがあまりなかったので、どうしてもリアルさを感じることがあまり無かったのですが、それでも橋本愛の役柄のリアルさには、「あるある」と思わされましたね・・・・。 


TMさん [DVD(邦画)] 7点(2013-10-05 01:23:04)
60.好きではないけどとても興味深い映画で、最初から最後まで飽きずに楽しめた。もともと自分は高校まで学校というものが大嫌いだったけれど、この映画を見ながら、高校以前の時代には何があっても絶対に戻りたくないと改めて思った。鉄筋コンクリートに閉じ込められ、好きで同じクラスになったわけでもない人々と強制的に毎日顔を突き合わせ、勉強やら部活やらやり続けなければならなかった地獄の日々。そのとき自分を覆っていたどうしようもない閉塞感をとても久しぶりに思い出し、あの時代を切り抜けて今が幸せなのは嬉しいことだと感謝した。それぐらいリアリティがあった。だから映画としては成功してるんだろうと思う。
クリロさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-09-18 00:38:03)
👍 1
59.ネタバレ 高校生活を生き抜くための大変さ的なものを感じた。特に目的もなく流れるままに生きている。あの女子集団なんてまさに高校生って感じ。男子たちの妙な連帯感も!ただ桐島ひとりであそこまで巻き込めるなんてどんな奴だったんだろう?それより野球部のキャプテンがなんか良かった…。なんだか高校時代が懐かしくなってきたな。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-09-02 18:12:02)
58.ネタバレ 嫌いなタイプの映画なのになぜか面白かったです。この映画には観ている人それぞれが自分に重ね合わせられる登場人物がいるのではないでしょうか。それぞれの人に恋愛・部活・将来に不安や悩みを抱えている。そんな心の機微を直接ではなく間接的に描いていくことで映画に深みを感じます。ところで桐島はどうして突然いなくなったのでしょうか?屋上から飛び降りたのは誰なのですか?誰か教えてください。
ぽじっこさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-08-18 19:17:58)
57.見るたびに味わいが毎回変わる稀有な群像劇映画です。日本映画はまだまだやれる。
カニばさみさん [映画館(邦画)] 7点(2013-08-10 23:33:19)
56.ネタバレ 評価が難しい映画。とりあえず普通の映画ではない。
とにかく変わった映画だ。
誰もがこれを観ながら高校の学生時代を思い出すはずだ。
この映画は人によっては全く面白くないと思う。
しかし人によってはとても面白いと感じるとも思う。
だから人にはオススメしづらい映画だなぁ。
なので評価がとても難しい。
虎王さん [DVD(邦画)] 7点(2013-04-24 01:39:57)
55.◇中流高校生は、セレブ高校生に憧れる。◇自分が中流であること、自分の身の程を知る年齢がこのころなんだなぁ、と懐かしく思い出した。分相応。◇でも、セレブにはセレブの悩みがあるし、中流は中流なりのプライドがある。◇若手俳優の演技に、素直に感情移入できました。
ハクリキコさん [DVD(邦画)] 7点(2013-04-14 23:54:36)
54.昔から高校生っていろいろ大変だけど、今の時代はもっと複雑になってるのかな。撮り方が面白かったし、爽快感はある。
nojiさん [映画館(邦画)] 7点(2013-03-17 22:21:19)
53.久しぶりに衝撃を受けました。見終わった後、慌ててこの作品のレビューをチェックした程です。桐島ってどんな奴なん?何で部活辞めたん?を思いっきり追っかけていたので、肩すかしで土俵下に思いっきりダイブしてしまった感じです。しかし、役者達の演技とは思えないようなリアル感で最初から最後まで引き付けられました。それにしても宏樹役の東出君は嵐の松潤に雰囲気似てますよね。
tonaoさん [DVD(邦画)] 7点(2013-03-08 17:46:12)
スポンサーリンク
52.ネタバレ ラストは原作とは違いますが、違和感なく見ることができます。この映画の良いところは、学校社会の目には見えない階級制度が、ところどころに見えてしまうところです。桐島の彼女のイメージが思ったよりちゃらくてバカっぽかったのが、ちょっとがっかり。あと吹奏楽部長が、原作より性格ちょっと悪くないかな?あと音だし練習(の音が)あまりにヒドすぎ、、!
はちまろさん [映画館(邦画)] 7点(2013-02-27 22:15:07)
51.高校生のリアルな空気感が出ていて非常に良作でした。
アフロさん [DVD(邦画)] 7点(2013-02-25 22:29:53)
50.ネタバレ う~ん、どうなんでしょう。この監督は結構ひねてるよね。素直にモテ組もいい人たちなんだよ、って描いてもらった方が気持ちいいんだけどね。面白い映画ではあるんだけどね。
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2013-02-22 03:01:47)
49.ネタバレ 「学校」という閉鎖的空間のなかの微妙な人間関係を描くうえで、「桐島」というしかけが効いている。みんな、自分の身体では抱えきれないような肥大する自意識を、ギリギリのバランスの上で成り立たせている。とくに外見や能力も含めた「コミュニケーション力」によって成立するヒエラルキーは、「桐島の退部」という小さな出来事であっという間に崩れてしまう。一方で、映画部にとっての「ゾンビ」は、誰が何と言おうが関係ないもの、「コミュニケーション力」の裏側に存在するものだ。ただ、ほとんどの大人が「体験」をもって知っているものをうまく描いた、という以上のものは感じなかったのも確か。実は、原作のラストにあった「ひかり」をどう描くかが最大の興味だったのだければ、うーん、文化部の鬱憤晴らしみたいな感じになってしまって、ちょっと残念。そこには、もっと「普遍的な何か」を感じさせてほしかったなあ。難しいとは思うけど。
ころりさんさん [DVD(邦画)] 7点(2013-02-21 14:47:52)
👍 2
48.ネタバレ 飛行機で観ました。山本美月のはぁ?の時の顔が凄く好き。いいね青春熱すぎず冷め過ぎても無く。
Peccoさん [地上波(邦画)] 7点(2013-02-01 23:28:16)
47.少なくともリアル感はある。意欲的であり、かつその目的を達成している。
枕流さん [映画館(邦画)] 7点(2012-08-23 23:47:42)
👍 1
46.ネタバレ 同じシーンを異なる視点から描き様々な情報を小出しにしていくという手法は「バンテージ・ポイント」を思い出させますが、結構ミステリーには良くある手法ですよね。本作もこの手法をふんだんに使ってはいるのですが特に桐島の正体は明らかにされず映画は終わる。桐島は単なる話を転がすマクガフィンに過ぎず、明らかになるのは日本の高校社会での明らかなヒエラルキー。何故か体育会系の部活が文化系の部活よりえばっていて、帰宅部にさえ小馬鹿にされる文化部。その中でも秘宝系の映画が大好きな映画部の前田達はヒエラルキーの最底辺に属している。前田はショートボブの美少女栗原と「鉄男」の上映で偶然一緒になりフラグが立った!(実際そんな訳無いのだが)と歓喜するが結局栗原は帰宅部のイケメンと付き合っていた。そして最後愛するロメロの「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」を夢想し栗原をゾンビに喰い殺させる、自分たちを馬鹿にしている体育会系の奴らもろとも。このシーンは前田の高校社会への憎しみが爆発するシーンとして非常に感動的でカタルシスを感じられる物となっていた。しかし結局それは夢想であり現実は何も変わらないのだ。非常にリアルな残酷なまでの現実、監督はそれを描きたかったのだろうか?体育会系の奴らにオタクが復讐する映画と言えば「ナーズの復讐」「アニマル・ハウス」を真っ先に連想するが、本作はそんな筋肉主義というか見た目主義な高校社会に文化部が復讐する話ではない。運動部は将来の展望が薄いのに努力を続ける素晴らしい存在として描いている。それは確かにそうかもしれないが、映画監督として映画部の彼らにもう少し救いを与えられなかったのか?単に夢想では無く現実として"ドラマ"を展開して欲しかったように思います。私も学生時代は吹奏楽部として文化部に属しており何となーく小馬鹿にされていた部分がありますのでここは文化部が救われる瞬間を少しでも欲しかった。吹奏楽部の部長も可哀そうだったなあ。
民朗さん [映画館(邦画)] 7点(2012-08-16 07:32:13)
👍 2
45.ネタバレ 【注!激しくネタバレ】優秀でモテるバレー部員桐島という存在は最後まで作中に登場せず、つまりはマクガフィンなのですが、これはそのマクガフィンについての映画なのですね。登場人物達にとってはとても重要な存在であるのだけれど、物語に対しては仕掛けとしての要素でしかない存在。つまり学校生活というものがそんな感じで。傍から見たらくだらない事、どうでもいい事だけれども本人にしてみれば一大事であったり真剣な苦悩であったり。それぞれが抱えた全く別々のピリピリとした自我同士が接触する事で簡単に傷つき簡単に傷つけ。自分にとって大切な事と他人のどうでもいい事、自分に付いた傷、他人に付けた傷によって少しずつ他人の「どうでもいい事」(あの隕石が秀逸な象徴となっています)の価値とコミュニケーションの術を学んでゆく・・・。多感な時期の姿を多角的に描いていて楽しませて貰いました。開幕からしばらく続く『バンテージ・ポイント』のような構成が何かを解き明かしてゆくのかと思ったのですが、それぞれの立場・校内でのポジションの紹介といった感じで、そんなには効果的に機能していなかった気がするのは残念ではありますが。あれ、どうせならもっと徹底的にやった方が強い印象を残したと思います。登場人物に過度に思い入れるようにはなっておらず、どのキャラにもそれなりにイヤな面が存在している点を晒している状態は大変良かったと思います。もっとも自分自身は高校時代、映画研究会というヒエラルキーの底辺に存在していた訳で、あのリアクションの薄い面々にシンパシーを抱く事、大でしたが・・・。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 7点(2012-08-12 17:33:00)
👍 1
44.ネタバレ 神木くん以外、当時あまり知られていなかった若手俳優達が、今第一線で大活躍しているのが凄い。
桐島が最後まで登場しないのがミソで、その存在を巡って何故か周辺が右往左往している。
その中で学校内のカーストが描かれるが、なんか学生時代の嫌な記憶が蘇る。
映画部の描き方はオタクの集団みたいで違和感を感じた。神木くんと橋本愛のエピソードが切ない。
ただ、モテ男の東野君が実は生きる目標が見出せず、最後に一途な映画部の部長を少し羨ましく感じる場面は良かったと思う。
とれびやんさん [インターネット(邦画)] 6点(2021-08-08 22:31:36)
43.ネタバレ ここでの評価が極端に分かれていたので、
興味を持ちました。実際に観て確かに評価の分かれる内容
ではありますが、自分的にはほのぼのとした青春の情景が
嫌いではありません。

もっとスクールカーストを露骨にどぎつく描いた作品か思った
のですが、意外とまったりとした青春映画という感じでした。
そもそも世に言われているスクールカーストというのもはたから
想像するよりも実態はこんな感じのものなのでしょうか。

鈴木先生とか他の学園ものと比べて、子供たちの演技にメリハリ
がなくだらだら感があったのですが、それは監督が過剰演技を
排除した結果なのでしょうか。まあこういうのもありなのかなと
は思いました。

この映画のキモはやっぱり、桐島君本人が全く登場せず(終盤に
映画部の連中が屋上に上がる階段のところですれ違うのが彼だと
いうことらしいですが)、彼がバレー部を辞める理由も明らかに
ならないまま話が進行するところで、やはり映画史に残るプロット
ではあると思います。

終盤のゾンビシーンは「カメラを止めるな」を彷彿とさせて、もし
かしたら、この映画からヒントを得たのでしょうか。

ところで一つひっかかったのは、バレー部は桐島君のワンマンチーム
のようで、それゆえ彼が抜けた影響が大きいという設定なのですが、
一方で彼のポジションはリベロだというところです。
バレー部の花形ポジションといえば長身のエースアタッカーであり、
小柄なリベロは日陰の存在。桐島君が校内の人気者という設定には
似合わないような気がします。スラリとした梨紗ちゃんにはやはり
長身男子ではないのでしょうか。(この頃の山本美月さんって
むちゃくちゃ可愛かったんですね)
桐島君がエースでその代役をさせられるのが久保君の方が良かった
のではないかと思うのですが、作者の意図を聞いてみたいです。

最後に、高校生たちがやたら使っていた「提出」という言葉。
これって今どきの高校生たちの言葉なんでしょうか。自分が
高校生の時には皆無でした。逆によく使った「サテン」とか
は全く使われないのですね。
キムリンさん [DVD(邦画)] 6点(2020-02-22 14:51:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 142人
平均点数 7.19点
000.00%
100.00%
221.41%
342.82%
453.52%
5149.86%
61913.38%
73524.65%
82920.42%
91611.27%
101812.68%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.55点 Review9人
2 ストーリー評価 5.31点 Review19人
3 鑑賞後の後味 5.94点 Review18人
4 音楽評価 5.57点 Review14人
5 感泣評価 4.00点 Review12人

■ ヘルプ