映画『マーティ』の口コミ・レビュー

マーティ

[マーティ]
Marty
1955年上映時間:90分
平均点:7.09 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
公開開始日(1955-12-15)
ドラマモノクロ映画ロマンスTVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-10)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デルバート・マン
キャストアーネスト・ボーグナイン(男優)マーティ・ピレッティ
ベッツィ・ブレア(女優)クララ・スナイダー
エスター・ミンチオッティ(女優)テレサ・ピレッティ
オーガスタ・チオリ(女優)叔母のキャサリン
ジョー・マンテル(男優)アンジー
カレン・スティール(女優)バージニア
ジェリー・パリス(男優)トミー
小松方正マーティ・ピレッティ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北原文枝叔母のキャサリン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小原乃梨子バージニア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村越伊知郎トミー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二ラルフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢田耕司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
今西正男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作パディ・チャイエフスキー(原案)
脚本パディ・チャイエフスキー
音楽ロイ・ウェッブ
ジョージ・バスマン(追加音楽)
主題歌ハリー・ウォーレン
撮影ジョセフ・ラシェル(ノンクレジット)
製作パディ・チャイエフスキー(製作補)
バート・ランカスター(共同製作〔ノンクレジット〕)
ハロルド・ヘクト
制作東北新社(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
松竹
その他バート・ランカスター(プレゼンター)
あらすじ
NYの下町の精肉店に勤めるマーティ(アーネスト・ボーグナイン)は誠実な33歳の青年である。イタリア系である彼の母親は早く結婚をと急き立てるが、自分の容姿に自信が持てないマーティのアタックは空回り気味。そんな折、町のダンス場で同じ様な悩みを持つ教師のクララ(ベッツィ・ブレア)と知り合うことになるのだが...
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.この映画大好き。確か最初は大好きなアーネスト・ボーグナインが出てるって理由で見たんだけど、これがまたいい話だった。この映画でボーグナインが1955年度アカデミー主演男優賞を受賞したことにより、それまでのハリウッド二枚目伝説を崩壊させた功績は大きいと思う。つまり個性派の誕生である。それまでボーグナインのような風貌の俳優が主演男優賞を受賞したことは無かったからである。私的にはボーグナイン親父は世界一の男前なのだ。以前アカデミー賞第70回授賞式にて過去オスカーを受賞した俳優達がステージ上にて勢揃いし称賛されていたが、その中にボーグナインも居た。1917年生まれだから当時80歳、元気な姿を見て目頭が潤んだのを記憶している。
和魂洋才さん 10点(2005-01-27 19:50:07)
33.キャスト、スタッフが、世間の片隅で、お互いに優しく肩を寄せあいながら作ったような、いとおしい映画。どこまでも地味で、山場らしい山場もないのに、なんというシミジミ感。昔の山田洋次監督の作品、例えば「下町の太陽」にも似た初々しさ、生真面目さ、それに何ともいえない慎ましさと・・・・・とにかく大事にしたい映画。本当に素敵な映画です。ハッピーーエンドではなく、ハッピーエンドを予感させるラストも余韻を残します。
ひろみつさん 10点(2003-10-25 00:27:53)
👍 2
32.ネタバレ 何といっても主演のアーネスト・ボーグナインの演技が素晴らしい。 冒頭の結婚できない自分を批判する声を複雑な思いでじっと聞く姿や、意を決して女性に電話するも途中から脈が無いと判り目をじっと閉じながら電話を切る姿等々、永らく女性に縁の無かった私にはとても他人事とは思えず、ここだけで目頭が熱くなってしまった。脇を固める俳優陣の演技も、派手さは無いものの実直な素晴らしいものだった。もっと早くこの映画に出会えていれば良かったと心の底からそう思える良作。只一つ、他レビュアー氏も書いておられるが、物語終幕で電話のベルを聞いてパッと華やぐクレアさんの顔が是非見たかった。 物静かな何とも言えない良い雰囲気を持つ女優さんなので余計にそう思う。このシーンがあれば文句無く10点です。 以下、蛇足:マーティに取ってのクレアの様な存在に、私も含め世の中の多くの方はめぐり合っている訳です。自然体で居られる伴侶が隣に居る事の幸せをしみじみと感じる事が出来ますね。この映画は。
たくわんさん [映画館(字幕)] 9点(2010-06-16 20:25:16)
👍 1
31.この映画の内容は本当に、本当に、全世界共通、全人間に共通で(普遍的)性善説の考えになります。凄いと思う。人生、度胸一番!お幸せに、だ!!!!!

男ザンパノさん [映画館(字幕)] 9点(2007-07-15 00:30:38)
30.町のほっとステーション!って感じがしました。
maemaeさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-12 00:53:43)
29.人が日常生活の中で感じる色々な負の感情が満載。意地やプライドを捨てきれないひねくれた寂しい姑。屁理屈言いながら傷をなめあい寄りかかり合ってるモテない男たち。その中でもマーティとその親友の空気の読めなさは最強。だからモテないんだよ、と他人事のように笑った。一人のモテない男を中心に据えた細やかな群像劇とも言える。人が幸せになるためには、つまらないプライドや見栄をいかにして剥がしていくか、という大きな宿題をもらった気分。
ラーションさん 9点(2004-03-14 23:52:16)
28.ネタバレ ほんわり、ほかほかの愛すべき小品です。美男美女が出てきてそれだけで絵になってハッピーエンドが当たり前の銀幕の映画!が主流な中で、容姿や働く場所にコンプレックス抱いて、いつも同じ部類の友達と女の愚痴を垂れてるような男が、いつしか同じようにパーティーであぶれていた、これまた世間では結婚に行き遅れとレッテルを貼られたような女性と出会い、少しずつお互いか惹かれあう様がなんとも、シンミリさせてしまう。「俺は君といると楽だ」なんてセリフ、ああ、こういうのって誰しもが思い当たる節あるぞと!お互い、背伸びする相手と付き合っても結局は寂しくなるだけ。本当に自分が自分らしくいる相手を見つけた主人公が、ラストで素直な心を開き、彼女に電話するシーンはこっちまで嬉しくなってしまう。アーネスト・ボーグナインは純朴で飾り毛のないキャラを、そのまま演じて好感。彼と恋仲になる地味な女性を演じたべッツィ・ブレアはあのジーン・ケリーの奥さんだった方でありますが、品のある知性的な演技は、この映画のやはり「花」ですね。何10年と世の中が進んでも、世の中の人の気持ちはそんなに変わらないという事を教えてくれる良品です。
popoさん 9点(2004-02-28 21:25:40)
👍 1
27.ネタバレ 嫁姑の確執は世界共通、であろうか。
なんだかハリウッド版小津映画の雰囲気。
母親と叔母の二人が、ひとしきり息子は結婚すると豹変するという話をした後で、キッチンに入ってきたマーティが家を売るとか小さなアパートに引っ越そうと話し出すのには笑った笑った。
封切られた当時も、映画館が笑いで包まれたんだろうなあと、そんな想像もついしてしまう。
母親も友人も、モテないマーティがどこかへ行ってしまう寂しさから、訳もなくクララを嫌悪する所も上手い演出。
かかってこない電話を待って、テレビを観ながら涙を流すクララが不憫で、我に帰ったマーティがクララに電話するシーンで終わるのが少し残念。
その後が観たかったんだけどなあ。
しかし、あっという間の90分。
roadster316さん [DVD(字幕)] 8点(2021-03-08 00:25:55)
26.ネタバレ 古い映画ですが、「青春映画」って感じで良かったです。展開が結構速い感じで、あっという間に観終わったという印象でしたが、それだけ集中して観ていたということだと思います。それだけ観入ってしまいます。主人公と自分がかぶるところも多く、共感する部分も多かったです。ただ会ったその夜にキスをせまるのは急ぎすぎだろ、と突っ込みを入れたくなりましたが、主人公の人柄の良さからまあいいかという感じになってしまいました。登場人物のそれぞれの立場が変わっていくごとに考え方・態度が急変するところがリアルで、人事ではないなあと自分と照らし合わせている自分がいました。最後が電話を掛けるシーンでエンドというのも良かったと思います。また、2人のデートのシーンが特に良かったです。まるで自分がその場にいるくらい雰囲気がひしひしと伝わってきました。この映画おすすめです。携帯電話の電源を切って、たまには昔の雰囲気を味わいましょう的な感じです。
金田一耕助さん [DVD(字幕)] 8点(2016-12-09 14:32:41)
👍 1
25.嫁と姑、親離れ子離れなどの家庭問題はいずこも同じ、これをリアルでコンパクトにまとめた脚本は誰が見てもわかりやすく素晴らしい。女性に縁のなかったマーティがクララという女性に巡り会えて本当に良かった。最終バスで彼女を送り自分はタクシーで帰る、その晴れ晴れしい気持ちがよくわかる。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 8点(2015-05-01 07:45:22)
スポンサーリンク
24.ネタバレ いやー、婚期逃して親や世間にやいやい言われるとか嫁姑同居問題だとかって古今東西を問わず普遍的にネタにされるのね。50年以上前の作品なのに、むしろの遅咲き婚活流行りの現代のアラサー・アラフォー恋愛事情においてタイムリーと言える内容かも。元祖モテない系のマーティが棚ぼた初デートで思わずがっつき過ぎて引かれるくだりは、妙にリアルで苦笑。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-09-24 00:52:41)
23.ネタバレ これはよかった。誠実な男女の出会いを描く一方、子供の結婚によって孤独となる親の問題を扱っていて、現代でも十分通用するところがあります。晩婚化が進んでいるのでなおさら。普通のカップルが登場するだけなのに、これほど魅力的な物語が展開するとは、まさにマジック。アーネスト・ボーグナインといえば、こわもてのおじさんというイメージがありますが、まったくちがった役で意外性があり、しかもぴったりはまっています。適度にユーモアもあって楽しめます。知名度は低いと思いますが、隠れた秀作ですね。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-09-21 19:53:46)
22.ネタバレ 主役2人は派手な美男美女ではなく、ストーリーにもやまやひねりがない映画なのだが、見てよかったと素直に思えた。2人の会話も映画の中で見るとつまらないものだったが、妙にリアリティがある。親や友人の意見に流されそうになりながら自分の意志を通した最後はあっけない気もしたが、なかなかよかった。あの時代のイタリア系アメリカ人は結婚した後も親と暮らすことを期待されているとは知らなかった。
HKさん 8点(2004-08-18 11:37:51)
21.ベッツイー・ブレアの醸し出す雰囲気に、まずは感銘を受けました。素朴さと実直さが滲み出て、つつましくて謙虚だけれども下卑た感じはなく、立ち居振る舞いの一つひとつにほんわかとした温かさを感じさせて。本作にはうってつけの、この上ないハマリ役といえるでしょう。今の日本でもそうですけど、こういうカスミソウのような女性が世間には埋もれているんですよね。「え? なんで貴方のような人が?」と不思議になるような人が。そういう女性を埋もれさせてしまうという体たらくは…これは男の側の問題ですな…。閑話休題。ボーグナインも、これまた適役。真面目でまめなムードを巧みに感じさせます。「肉屋でイタリア系」というのも、絶妙な設定。本人の意思ではどうにもならない不遇感を問わず語りに示します。「オスカー4部門」という肩書きで、観る前に肩肘張って構えてしまう人が多いとすれば、この修飾は、むしろ本作にとっては不幸でしょうね…。
アイアン・バタフライさん 8点(2004-03-06 12:23:39)
20.嫁姑問題は洋の内外を問わず、似たようなもんでござるなぁ。問題山積みだろうが、四の五の考えてばかりじゃ何にも変わんないよっつうことを感じ入った次第でございます。動きゃ何とかなるかもね。不器用万歳!
モートルの玉さん 8点(2003-08-12 17:55:04)
19.ネタバレ 細かくリアルに描かれており楽しむ事はできた。
その反面、ガールフレンドと自分の親との確執や、嫁姑問題、ガールフレンドが出来た時の友人のやっかみ等、リアル過ぎて見ていて疲れる部分も多々あった。
主人公の男女は、たとえこの後、結婚までゴールインできたとしても、その先には嫁姑問題や絶えない夫婦喧嘩が待っているのだろう。
それがまた、人生のリアルなんだと思う。
そして、それが嫌で結婚しなければ、この映画の冒頭で主人公が言われた「良い歳して独身なんて恥ずかしくないの?」と言う言葉を浴びせられる。
結婚と独身、どちらの道に進んでも、それぞれ苦労や苦悩が続く。
その内容を描いた本作は、時代が移れど変わらない普遍的なものを描いている。
本作は現実的過ぎる内容の為、映画を見て現実を忘れたい人には不向きな作品だ。
にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-08-13 16:40:12)
18.ネタバレ 素朴でほのぼの。良いですなあ。この映画の一体どこにケチをつけようか。あー、そうだ。一人息子をとられてなんか不機嫌になる母親の気持ちはわからんでもないけど、「ぬけがけじゃん」的につんつんしてる男友達って。心の狭い奴らだなー。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-12-10 00:25:35)
17.独身には身につまされるお話でした。こういった作品がその年の頂点に立ったということは、当時の世相を反映していたのでしょうか。会話中心のストーリーで、その内容にはすごく惹かれるものがありました。地味な映画でしたが、90分間釘付けです。
shoukanさん [DVD(字幕)] 7点(2007-11-04 18:30:21)
👍 1
16.すごく日常的で良かった。しかしあの顔はインパクトあるな。
Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-20 18:33:29)
15.「地上より永遠に」の軍曹役とは信じられないくらいのやさしい男性を演じています。容姿もさる事ながら、家系(イタリア系)とのしがらみにも悩む姿は多民族国家の実情も物語っているような。
Mr.MONKさん 7点(2003-12-15 22:49:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 7.09点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
438.82%
538.82%
6617.65%
7720.59%
8823.53%
9514.71%
1025.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1955年 28回
作品賞 受賞 
主演男優賞アーネスト・ボーグナイン受賞 
助演男優賞ジョー・マンテル候補(ノミネート) 
助演女優賞ベッツィ・ブレア候補(ノミネート) 
監督賞デルバート・マン受賞 
撮影賞ジョセフ・ラシェル候補(ノミネート)白黒
美術賞(白黒) 候補(ノミネート) 
脚色賞パディ・チャイエフスキー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1955年 13回
主演男優賞(ドラマ部門)アーネスト・ボーグナイン受賞 

■ ヘルプ