映画『キングコング(1976)』の口コミ・レビュー

キングコング(1976)

[キングコング]
King Kong
1976年上映時間:134分
平均点:5.62 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-12-18)
SFアドベンチャーファンタジーシリーズものパニックもの特撮ものリメイクモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ギラーミン
演出伊達康将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストジェフ・ブリッジス(男優)ジャック・プレスコット
チャールズ・グローディン(男優)フレッド・ウィルソン
ジェシカ・ラング(女優)ドワン
ジョン・ランドルフ〔1915年生〕(男優)ロス船長
ルネ・オーベルジョノワ(男優)バグリー
エド・ローター(男優)カーナハン
ジョン・ローン(男優)中国人コック
ジョン・エイガー(男優)市職員
コービン・バーンセン(男優)(ノンクレジット)
堀勝之祐ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
新克利ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
大塚周夫フレッド・ウィルソン(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
宗形智子ドワン(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
納谷六朗バグリー(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/日本テレビ】)
山口健[声優](日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
金井大ロス船長(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
徳丸完(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
大木民夫(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
村山明(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
寺田誠ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林勝彦フレッド・ウィルソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田みゆきドワン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩見竜介キャプテン・ロス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村越伊知郎バグリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚明夫ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐古正人フレッド・ウィルソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
水谷優子ドワン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
若本規夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
茶風林(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大山高男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津田英三(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島香裕(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小室正幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
古田信幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岡村明美(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山路和弘ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
菅生隆之フレッド・ウィルソン(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕ドワン(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
牛山茂バグリー(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
村松康雄ロス船長(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
中村秀利(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
大友龍三郎(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
檀臣幸(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
安井邦彦(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
大川透(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
有本欽隆(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
坂口賢一(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
青羽剛(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
原作メリアン・C・クーパー(アイデア創造)
エドガー・ウォレス(アイデア創造)
脚本ロレンツォ・センプル・Jr
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
撮影リチャード・H・クライン
製作ディノ・デ・ラウレンティス
制作東北新社(日本語版制作【日本テレビ/1998年テレビ朝日】)
配給東宝東和
特殊メイクリック・ベイカー[メイク]
ロブ・ボッティン(ノンクレジット)
特撮カルロ・ランバルディ(特殊効果)
美術デイル・ヘネシー(プロダクション・デザイン)
マリオ・キアーリ(プロダクション・デザイン)
アーチー・J・ベーコン(美術監督)
衣装モス・メイブリー
アンシア・シルバート
編集ラルフ・E・ウィンターズ
録音ジャック・ソロモン
字幕翻訳清水俊二
木原たけし(NHK)
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
木原たけし(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
スーツアクターリック・ベイカー[メイク]キングコング(ノンクレジット)
スタントテッド・ホワイト[スタント]
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

53.ネタバレ 33年版で不満だった、女とコングの心の危うい繋がりといったものがしっかりと描かれていて、満足。また髑髏島の巨大生物の描写も冗長なほど出てこなくてコングと人間の物語に重点が定まっているのも良い。
何より女が美しくて魅力的。殊に髑髏島に向かう途中の、これでもかと足を見せつける姿には参った。
途中、特撮的な難点はあるものの、物語とキャラクタが良いので気にしているヒマはない。最後の男の傲慢とも思えるセリフが無く、女がコングのために涙を流す展開も泣ける。コング、うかばれたな。
Tolbieさん [DVD(字幕)] 8点(2017-08-23 18:04:49)
52.現代初見の場合は感想が厳しくなると思う映画。私は小学校へ入る以前にこの映画を映画館で観れた。父に抱かれながら読めない字幕を平仮名だけ追いながら可哀想なコングを観て号泣した。私の好みの男性像を確率したのはこの映画かもしれないほどの思い入れが強い。おかげで不器用で荒っぽいけど好きな女の為には命がけ、そんな昭和チックな男性の映画キャラが今でも大好きです。何度か観ていくと粗が出てくるけど、当時の技術はこんな物だと優しい目で観れば今でもなかなかな映画だと思う。コングの人間的エロさはご愛嬌。2005版より私はこちら派。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 8点(2012-06-02 03:41:07)
51.ネタバレ ユニヴァーサル作品ではないこともあり他の2作とは扱いの違う2代目だが、わが最愛の巨猿はモデル・アニメーションとCGにはさまれ、いささか分の悪いこの着ぐるみコング。新たにドワンの名を得たヒロイン、ジェシカ・ラングのコケットリー、滝やタンカーのシークエンス、今はなきワールドトレードセンタービル登攀と70年代的なアレンジがされ、ジェフ・ブリッジスとチャールズ・グローディンの白黒対決も明快。コングを死に至らしめる人物を自業自得に消し去り、ラストの無慈悲なセリフを省いたのも正解。「私をはなさないで!」が胸をつく。製作費2370万ドル。
レインさん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-30 08:03:21)
50.当時は昔にあったキングコングのリメイク版だったなんて知るよしもなかったのですが、とにかく私にとってのオリジナルはこれなのです。映画の壮大さに感動ものでした。これでニューヨークの夜景ってものを知りました。。
3737さん 8点(2003-12-26 04:45:21)
49.親に 連れられて 初めて 映画館に 行ったのが これでした。 ここから オイラの 映画人生が 始まったのです!! いまでも 鮮明に 覚えています! 映画って 本当に いいもんですねーえー!!
白うなぎさん 8点(2001-11-13 00:59:10)
48.なかなか面白い映画。でも、キングコングVSゴジラは・・・・(汗)
みかん星人さん 8点(2001-08-20 20:31:35)
47.ネタバレ 自分にとってのコングは着ぐるみのギラーミン版なんですよ。33年のオリジナル版なんて当然古過ぎて観たことがなかったし、『ゴジラ』だって大人になってから初めて観たくらいなので、自分にとって怪獣映画の原点といえばこの作品。とにかく当時(小学生の頃)は興奮した覚えがあるし、今観たらちゃちいだけの特撮も、ピーター・ジャクソン版リメイクの流麗なCGに比べたら逆に味があってイイじゃないですか?こんなキワモノ映画のために裸体を晒したジェシカ・ラングに、人間を虐殺するコングを本気で応援するジェフ・ブリッジスがまた格好良い。最後はちょっと泣けちゃいます。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-06 14:05:31)
👍 1
46.申し訳ありません。僕は33年制作のやつよりこっちの方が好きなんですよ(笑)。霧の中に前人未到の島がある、ていう始まりだけでロマン心をぎゅっと掴まれます。小さい頃に観た記憶では、キングコングが巨大な砦を破壊するシーンにすごくどきどきした覚えがあります。そしてラストはやっぱり切ない。天空の城ラピュタの一場面を思い出しましたね。
あろえりーなさん 7点(2004-09-04 02:39:31)
45.「で、あの二人はどうなった?」「ガルルル(ギラーミンは木星付近を、ラウレンティスは土星付近を飛んでるかな)」
パセリセージさん 7点(2004-06-25 18:41:12)
44.本作は、全てにおいて駆け出しだった小学校低学年頃に初めて見たので、何が偽物で何が本物か分からず(嗚呼…青い)、当時の「すっげ~!」という印象がとにかく強烈で、いまでも十分見られます。あの頃、作りものだとは分かっていても、いざコングが画面内で暴れていると、それがぬいぐるみだってこと、すっかり忘れちゃってたんですよね。こうして大人になると、すぐ「ここが着ぐるみでこれがミニチュアで…ははーん、ここで合成してあるな」とか考えながら見ちゃうんですけど、考え方によっちゃあ、あの頃の見方ってかなり幸せなことだったのかも知れないですね。いやぁ、生まれたてのヒヨコじゃないけど、初めて見た物の印象って恐いですね。不思議と、子どもの頃みた映画ほど採点も甘い気がするし。
カシスさん 7点(2004-04-02 01:24:25)
スポンサーリンク
43.原住民怖いね!
kさん 7点(2004-01-26 18:39:54)
42.小学校低学年の頃観にいった。懐かしいです。最後はカワイソウでした。
東京50km圏道路地図さん 7点(2004-01-10 00:58:57)
41.ネタバレ ラストのキングコングの心音が弱まっていくシーンなどはなかなか感動的だ。キングコングという怪物映画で人間の理不尽さと怪物的行為を描き出したあたりは秀逸なところだ。
スマイル・ペコさん 7点(2003-06-02 20:56:16)
40.ジェシカ・ラングが綺麗でした。発想の点でオリジナルが秀逸だったからこそ、リメークも活きるのだと思います。特殊効果を如何に魅せるかは、時代の技術の影響が大きいですから、戦前にできなかったことが40年以上経ってできるようになったということですよね。でも最近のCGが主流のものではない方が、一種の迫力を感じるのは私だけでしょうか?だって、等身大のコングを作ったわけでしょ?
オオカミさん 7点(2002-07-19 17:27:26)
39.おやじと観に行ったなぁ・・・ヒロインを滝で濡らして乾かす時の顔は非常に愛嬌があって良かったよぉ【蘭丸】さんが言うようにもう登れないんだねぇ・・・・
だだくまさん 7点(2002-05-12 14:41:37)
38.リメイクは大抵失敗するので、全く期待せずに見たけどなかなか面白かった。・・といっても25年前の作品なので、明らかに合成だと分かる映像などもありますが、、 ラストシーンも、国際貿易センタービルよりエンパイア・ステートの方が良かった気が。
プレデターさん 7点(2001-05-04 20:49:30)
37.ネタバレ ヒロインのアンはヨットが沈んで救命ボートで漂流していたところをたまたま石油探索船に発見されたという設定。
映画撮影のためにスカウトされたというほうが流れが自然だったのに。
コングはオリジナルよりずいぶん人間的に描かれている。
滝のシャワーで濡れたアンを乾かすためにコングが息を吹きかける。
恍惚とした表情のアンにちょっと笑ってしまうが、獣の息は臭くないのだろうかと余計なことも考えてしまう。
ジェシカ・ラングのお色気シーンがあるので、家族連れはちょっと気まずいかも。

船の空きタンクに閉じ込められたコングが、アンのスカーフに暴れ出すのが面白い。
ところが、コングをなだめようとしたアンがタンクに落ちたとき、コングが何もせずに逃がしたのは不可解。
コングが川を渡るのに誰にも気づかれなかったというのもありえない。
ご都合主義が引っかかるが、コングがアンの身を気遣って手で押しやり、銃撃で血まみれになっていく様には心を打たれた。
オリジナルや他のリメイクを含めて最初に観たのは本作で、昔みたときのほうがもっと面白く感じたけど。
飛鳥さん [ビデオ(吹替)] 6点(2013-06-20 22:16:42)
36.ネタバレ 今見たら駄目なんだと思う。
子供の頃、着ぐるみだとか、大人の事情だとか、映画会社の思惑とか、そう言う部分が全く頭になかったがため面白く見ることが出来た。

大きな動物を単純に現代に持ってきてしまったあたりが70年代的な発想なんだろうなぁ。
現代でリメイクするなら、時代設定を変えないで現代の技術をつぎ込むか、他の生物やその他の何かを持ってきて共通するのは骨格やプロットだけにしてしまうだろうから。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 6点(2009-01-04 02:26:33)
35.ネタバレ 設定が現代になった分、オリジナルとは色々異なる。現代になったことで、良くなったところもあれば逆もある。オリジナルにはないヒロインとの交流も描かれ、泥で汚れたヒロインを滝で洗ってやり、自分の息で乾かすという技まで見せる。あの息は臭いだろうねぇ。巨大な手の動きは良かったけど、指先でヒロインをいじるコングがそこらのエロ親父並にいやらしい。なにもそこまでエロくならんでも。手がよく出来てる分、全身のコングがモロ着ぐるみに見える難点が際立つ。いくらなんでも人が入ってるのが丸分かりなこの動きはないでしょ。歩き方だけでももう少し工夫すべきなんじゃないのか。
MARK25さん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-22 20:50:47)
34.ネタバレ 生まれて初めて映画館で見た映画。
ふつー、漢字も読めない子どもを連れてくかー?と思うが、たぶん親が見たかったんだろうなあ。結果的には字幕が読めなくても充分面白く、ラストでキングコングが死んだ時は、かわいそうで泣いちゃいました。大人になってから「キングコングが可哀想で泣いた」と言うと、「え~?なんで?!」と不思議がられるが、そんなにヘンな事でしょうか‥。
りりらっちさん 6点(2004-05-20 16:11:57)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 5.62点
000.00%
100.00%
223.77%
335.66%
4713.21%
51120.75%
61426.42%
71018.87%
8611.32%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 3.66点 Review3人
4 音楽評価 3.00点 Review1人
5 感泣評価 1.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1976年 49回
撮影賞リチャード・H・クライン候補(ノミネート) 
視覚効果賞カルロ・ランバルディ受賞特別業績賞として
音響賞ジャック・ソロモン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ