映画『キングコング(1976)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

キングコング(1976)

[キングコング]
King Kong
1976年上映時間:134分
平均点:5.62 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-12-18)
SFアドベンチャーファンタジーシリーズものパニックもの特撮ものリメイクモンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ギラーミン
演出伊達康将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストジェフ・ブリッジス(男優)ジャック・プレスコット
チャールズ・グローディン(男優)フレッド・ウィルソン
ジェシカ・ラング(女優)ドワン
ジョン・ランドルフ〔1915年生〕(男優)ロス船長
ルネ・オーベルジョノワ(男優)バグリー
エド・ローター(男優)カーナハン
ジョン・ローン(男優)中国人コック
ジョン・エイガー(男優)市職員
コービン・バーンセン(男優)(ノンクレジット)
堀勝之祐ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
新克利ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
大塚周夫フレッド・ウィルソン(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
宗形智子ドワン(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
納谷六朗バグリー(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/日本テレビ】)
山口健[声優](日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
金井大ロス船長(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
徳丸完(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
大木民夫(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
村山明(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
寺田誠ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林勝彦フレッド・ウィルソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田みゆきドワン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塩見竜介キャプテン・ロス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村越伊知郎バグリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚明夫ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐古正人フレッド・ウィルソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
水谷優子ドワン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
若本規夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
茶風林(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大山高男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津田英三(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島香裕(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小室正幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
古田信幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岡村明美(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山路和弘ジャック・プレスコット(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
菅生隆之フレッド・ウィルソン(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕ドワン(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
牛山茂バグリー(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
村松康雄ロス船長(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
中村秀利(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
大友龍三郎(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
檀臣幸(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
安井邦彦(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
大川透(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
有本欽隆(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
坂口賢一(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
青羽剛(日本語吹き替え版【1998年テレビ朝日】)
原作メリアン・C・クーパー(アイデア創造)
エドガー・ウォレス(アイデア創造)
脚本ロレンツォ・センプル・Jr
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
撮影リチャード・H・クライン
製作ディノ・デ・ラウレンティス
制作東北新社(日本語版制作【日本テレビ/1998年テレビ朝日】)
配給東宝東和
特殊メイクリック・ベイカー[メイク]
ロブ・ボッティン(ノンクレジット)
特撮カルロ・ランバルディ(特殊効果)
美術デイル・ヘネシー(プロダクション・デザイン)
マリオ・キアーリ(プロダクション・デザイン)
アーチー・J・ベーコン(美術監督)
衣装モス・メイブリー
アンシア・シルバート
編集ラルフ・E・ウィンターズ
録音ジャック・ソロモン
字幕翻訳清水俊二
木原たけし(NHK)
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
木原たけし(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
スーツアクターリック・ベイカー[メイク]キングコング(ノンクレジット)
スタントテッド・ホワイト[スタント]
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.まあまあかな、。
ボバンさん 5点(2002-02-24 18:48:39)
12.1977年の外国映画興行成績1位の作品。
キングコングをまったく知らないという人もいないだろうが、
リメイク版のこちらはいかにも手作り感一杯で、
コングの表情や何とか迫力を出そうとした苦労のあとが窺える。
内容の方は取り立てて目を見張るようなものはなく、普通の怪獣映画とほぼ同じような作り。
美女と野獣という構図は一応絵にはなるが、それだけでドラマを構成するのはやはり厳しい。
今さら設定を大幅変更しても意味がないように思えるし、
あくまでもお祭り的な映画ということで、鑑賞するのがベストだと思う。
MAHITOさん [地上波(吹替)] 4点(2011-08-18 12:41:10)
11.ネタバレ 映画館で見たキングコングで、1933年の時代を現代に置き換えたもの。カラーでスケールも大きくなったばかりか、当のキングコングもずいぶんでかくなった。それに前作よりもさらに人間に近いコングで、むやみに暴れ回る怪獣ではなく、時には怒り時には優しい心を持つ人間に近い動物だ。
最初見たときは、この感情を持つコングが非常に好きだったし、前作を上回るとさえ思った。映画の人気も高く、日本でも大ヒットしたと思う。
しかし今改めて見ると、作りすぎで嫌な気持ちの方が強い。美女ドワンがコングを思いやる気持ちや逆にコングがドワンに恋することなどなど。
ラストが近まるにつれますます不自然さが増してくる。エンパイヤ・ステートビルをツインタワーに変更した理由は何なのか。島の風景と似ているといっても、ライトが孝行と点いたビルはいくら何でも。そして醜いラスト、容赦なくコングを撃ち殺すシーンは、ベトナム戦争での米軍の横暴さを見るようだ。(ベトナム戦争は大規模な北爆を繰り返したにもかかわらず、この映画制作の前年に米国が敗北撤退)
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 4点(2011-08-12 16:21:52)
10.所詮は二番煎じに終わったリメイク物という印象しかない。日曜の夜に見たけれど、興奮も感動も覚えられずに、翌日学校に行ったのを覚えている。何だかなあ。
ドラりんさん [地上波(吹替)] 4点(2007-10-11 01:28:10)
9.ネタバレ 当時、映画館で見ました。最近「キングコング(2005年)」を見た後、この映画をテレビで見ました。当時はコングの手や頭のアップはコンピュータ制御されたロボットで…なんていうことが話題になっていましたが、全身はコングの着ぐるみを着て直立不動で歩くおっさんな感じで改めて見てびっくりでした。あの髭もじゃ男(ジャックって言ってたっけ?)は映画を見てる人のナビゲーター役みたいですごく気になります。
まにさん [地上波(吹替)] 4点(2005-12-28 07:38:28)
8.ジェシカのお色気路線にまず引く。
そして、コングがあらゆる点において、あまりにも人間的過ぎる点でかなり引く。
さらに、コングが可哀相な存在だとしても、ジェフとジェシカのコングに対するあまりにも感情移入しすぎる点も引く。
やはりコングは猛獣だからこそキングコングなのであって、コングが本能のまま行動している感じがせず、人間的な感情をもっているようには描くべきではないだろう。
ラストのジェフの行動だけは男としてそこそこ評価はできるが、オリジナルに比し何もかも劣っていると言わざるを得ない。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 4点(2005-12-12 01:23:28)
スポンサーリンク
7.ネタバレ 「 美女抱え 孤高の境地へ 逃避行 想い叶わず 命地に落つ 」 詠み人 素来夢無人・朝
スライムナイトのアーサーさん [地上波(吹替)] 4点(2005-07-02 18:36:37)
6.ネタバレ キングコングの存在は知っていたけど昨日生まれて初めてテレビで観ました。もっと動物的な感じを想像してたけど少し違っていて、私から見たこの映画の素直なキングコングのイメージは表現は悪いけれど「ヒロインに執着してるストーカー入ったおじさん。。」という印象で、どうしても最後まであまりキングコングに好感がもてなかった。キングコングがヒロインの服を指で脱がそう(?)とするシーンが無ければ、もう少し印象も違ったかもしれないけど。。。あのシーンの後からコングへの印象が変わってしまいました。。。
civiさん 4点(2004-12-29 11:42:11)
5.これはあれですか、オリジナルに対する嫌味かなんかですか。オリジナルで映画史上最も背の高い主演男優となったキングコングが主演どころかクレジットにも名前がない上に人間がメインですか。エンパイアステート・ビルから世界貿易センターに変わったクライマックスも普通の動物虐待にしか見えないヘリコプターからの銃撃。「キング・コング」をこよなく愛する自分にとってコングが流した血は苦痛以外なにものでもないような気分でござります。
M・R・サイケデリコンさん 3点(2005-02-21 11:27:43)
4.なぜ、キングコングなのか。この時代に甦らせる必要が果してあったのだろうか。文明風刺を描くには古い題材という気がしてなりませんでした。また、男女(?)の悲恋ものとしてコングとジェシカ・ラングの絡みをロマンチックに見せようとしたのでしょうか。そこらへんがうまく伝わらず、自分にとってはスペクタクルでもパニックものでもない作品の印象になってしまいました。また、コングが作り物(当り前だけれど)としてすぐ分かってしまうのも、技術の差でしょうが、大画面では残念です。白黒の作品(過去の作品)の方が、妙にリアリティがあり動きはぎこちないながらも、見入った記憶があります。(残念ながらTVですが)リメイクするにはもう少し練ってからの方が良かったと思います。
映画小僧さん 3点(2004-03-27 12:55:41)
3. 偉大なる33年版とは月とスッポン!いや、横綱と新弟子検査不合格くらいの落差だ!ラウレンティスとギラーミンは揃ってA級戦犯で絞首刑モノ!オブライエンを冒涜した罪は重過ぎるぞ!土下座して謝れ!コングがぬいぐるみじゃねーか!リック・ベイカー?カルロ・ランバルディ?知らねーナァ、そんなヤツら!ストップ・モーション・アニメでやれっつーの!ショボい蛇一匹としか戦わないコングなんざ、ちっとも「キング」じゃあねーよ!コングはなあ、もっと凶暴で理不尽で執拗で無茶苦茶強くて何故かヒロインにだけメチャ優しい超我が儘自己中なイカス奴だったんだよ!エンパイアに登れよ!下らない人間側のドラマなんぞ入れるんじゃねえ!イラストポスターじゃジェット戦闘機鷲掴みしてるくせに実際戦ったのはヘリコプターてのはイカサマじゃないのか?!43年も経過して全然・一切・何一つ・てんで・からっきし旧作を越えてないってのは一体どういう訳なのか、悔しかったら説明してみろってんだ!てめえに「キングコング」を襲名する資格なんぞ1mmもありゃしねえよ!しかも懲りずに2まで…以下略
へちょちょさん 3点(2002-12-26 01:21:04)
👍 1 😂 2
2.これは正直言って酷過ぎる。そりゃオリジナル版だって今観れば子供騙し。だけどこれはないでしょう。オリジナル版の評判まで落としかねないと思います。キングコングに人を忍ばせて胡座をかいた罪は大きいです。ヒロインがコングに情を通わすという展開ももっての外ですが、やはりコング自体がダメダメです。着ぐるみならせめて「猿の惑星」のリメイクのようにティム・ロスだのヘレナ・ボナム=カーターだの使えなかったのでしょうか?って、いやいやそんな段階ではありません。直立歩行は止めようよとちょっと誰かが思えば済んだはずです。40年もの歳月を経てこれではオブライエンが泣きます。ティラノサウルスとかどこやっちゃったんだ!・・・ちょっと言いたい放題言っちゃいましたが、これがただの一作品なら笑って流すところです。しかしオリジナル版を愛する者としてはリメイクとも言って欲しくないのです。これを先に観てしまう事によってオリジナル版を観る気が失せる人、あるいはこれでキングコングの認識が固まってしまう人がいる可能性もあるのですから。ピーター・ジャクソン版も私は好きじゃないのですがピーター・ジャクソンも本作は認めていないそうです。それには諸手を挙げて賛成ですね。
ミスター・グレイさん [ビデオ(字幕)] 2点(2006-04-18 18:20:32)
1.もう少し期待したんやけど…新鮮味もなく…あまり切なさも沸かなかったかな~キングコングの大きさの尺が何か無性に気になりました…
レスマッキャン・KSKさん 2点(2005-01-05 00:29:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 5.62点
000.00%
100.00%
223.77%
335.66%
4713.21%
51120.75%
61426.42%
71018.87%
8611.32%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 3.66点 Review3人
4 音楽評価 3.00点 Review1人
5 感泣評価 1.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1976年 49回
撮影賞リチャード・H・クライン候補(ノミネート) 
視覚効果賞カルロ・ランバルディ受賞特別業績賞として
音響賞ジャック・ソロモン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ