映画『若草物語(1949)』の口コミ・レビュー

若草物語(1949)

[ワカクサモノガタリ]
Little Women
1949年上映時間:121分
平均点:6.66 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(1949-12-27)
ドラマファミリー青春ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【タコ太(ぺいぺい)】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーヴィン・ルロイ
キャストジューン・アリソン(女優)ジョー・マーチ
エリザベス・テイラー〔女優・1932年生〕(女優)エイミー・マーチ
ジャネット・リー(女優)メグ・マーチ
マーガレット・オブライエン(女優)ベス・マーチ
メアリー・アスター(女優)マーチ夫人
ロッサノ・ブラッツィ(男優)ベア教授
ピーター・ローフォード(男優)ロウリイ・ローレンス
ハリー・ダヴェンポート〔1866年生〕(男優)Dr.バーンズ
ルシル・ワトソン(女優)マーチ叔母さん
エリザベス・パターソン(女優)ハンナ
C・オーブリー・スミス(男優)隣家のローレンス老
リチャード・ステイプリー(男優)ジョン・ブルック
宝亀克寿隣家のローレンス老(日本語吹き替え版【PDDVD】)
小原乃梨子ジョー・マーチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
武藤礼子エイミー・マーチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
池田昌子[声]メグ・マーチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
杉山佳寿子ベス・マーチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
水城蘭子マーチ夫人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲村秀生ロウリイ・ローレンス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
広川太一郎ベア教授(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
江角英明(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
矢島正明(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
荘司美代子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
菅谷政子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山田栄子ジョー・マーチ(日本語吹き替え版【NHK】)
高島雅羅エイミー・マーチ(日本語吹き替え版【NHK】)
佐々木優子メグ・マーチ(日本語吹き替え版【NHK】)
島本須美ベス・マーチ(日本語吹き替え版【NHK】)
谷育子マーチ夫人(日本語吹き替え版【NHK】)
中尾隆聖ロウリイ・ローレンス(日本語吹き替え版【NHK】)
ささきいさおベア教授(日本語吹き替え版【NHK】)
麻生美代子マーチ叔母さん(日本語吹き替え版【NHK】)
家弓家正(日本語吹き替え版【NHK】)
松村彦次郎(日本語吹き替え版【NHK】)
村山明(日本語吹き替え版【NHK】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【NHK】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【NHK】)
関俊彦(日本語吹き替え版【NHK】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【NHK】)
鶴ひろみ(日本語吹き替え版【NHK】)
上田敏也(日本語吹き替え版【NHK】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【NHK】)
原作ルイザ・メイ・オルコット「若草物語」
脚本アンドリュー・ソルト〔脚本〕
音楽アドルフ・ドイッチ
ブロニスラウ・ケイパー(ノンクレジット)
編曲アレクサンダー・カレッジ(ノンクレジット)
撮影ロバート・プランク
製作マーヴィン・ルロイ
特撮ウォーレン・ニューカム
美術セドリック・ギボンズ(美術監督)
エドウィン・B・ウィリス(セット装飾)
編集ラルフ・E・ウィンターズ
録音ダグラス・シアラー
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.この映画ものすごく好きです。物語は言うに及ばず素晴らしいものですが、風景、衣装、出演者、どれも文句なしです。その中でも特に素晴らしいのがエリザベステイラー。可愛いすぎ。この世のものとは思えない可愛さ。その姿を見るだけでも充分に価値はあると本気で思ってます。美人とはこの人の事を言うのでしょう。ただ、4姉妹の一番下にはどうしても見えないのが難点。
べんちゃんずさん 10点(2003-10-26 03:00:55)
28.ネタバレ 四姉妹の物語ということくらいしか知りませんでしたが、苦手な分野かと思って敬遠気味でした。ですが、古き良きアメリカが詰まっていて、登場人物のキャラも立っていて、話の流れもスムーズで、過剰にドラマチックであったり嘘臭さかったりもせず、要所に笑いがちりばめられていて、とても楽しく見られました。また、絵づくりが素晴らしく、どの場面をとっても、絵画から切り取ったようで、パステル調の落ち着いた色彩には癒やされました。
camusonさん [DVD(字幕)] 8点(2024-04-14 17:35:21)
27.まずは何という豪華な四人の姉妹であることか!それだけでもこの映画は成功していると思うぐらいの四人、ハリウッド映画が本当に良かった時代、素晴らしかった時代、今みたいに何でもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいに凄い特撮、凄い映像、終始鳴り響く音楽、そんなものとは大きな差を感じる品の良さ、女優陣の魅力と気品に満ち溢れた態度、美しさ、笑顔、笑い声、何もかもが本当に美しく見応え十分のドラマにし上がっている。どの配役にしてもこの役はこの女優に当てはまるぐらいのキャスティングの妙、2時間という長さもほとんど感じることなく観れるのはやはり出演者のおかげと監督の演出のおかげだと思う。ラストの空に浮かぶ美しい虹、この映画は本当にどれもこれもが美しい。それにしてもこれだけのキャストの中にあって当時若干16歳にしてこの美しさと可愛さの両方を兼ね備えているエリザベス・テイラー、彼女一人いるといないとでは、また、別の人が演じていたら全く違う作品になっていたに違いない。
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2007-10-21 15:37:45)
26.実に落ち着いていると言うか、暖かい映画でした。ジャネット・リーとリズ・テイラーは、マリオンとクレオパトラの印象が結構強いんですが、結構なはまり役。町の景色や家の内装、服装などから“古きよきアメリカ”を感じさせてくれますし、展開も無駄がなくテンポ良く進んでいきます。また、邦題の付けかた、良いですね。「若草物語」って(原作の方がそうだからかもしれませんが)。今じゃ殆どカタカナ題名だけど、昔のこうした素晴らしい邦題を持つ名画って、やっぱり良いですね。
クリムゾン・キングさん 8点(2005-03-20 23:12:19)
25.風景の絵が美しい!衣装も可愛いなぁ。4人が買い物してる時からもう泣けるのよ。お金を工面したジョーにかけるお母さんの言葉は世界一、わかっていながらなんで感動するんでしょか。お話がどんどこサクサク進んでとても気持ちいいです、当時の劇場で淑女を喜ばすにはこれくらいでないとダメでしょう。こんなケバイ三女のどこが具合悪い?と思ったらエイミーでした。ムムム、これはリズを使うので入れ替えたとしか思えないが、かえって幼いベスが可哀想で良かった。関西のオバチャンパワーフル装備(街の”動く看板”まで道頓堀してる、気に入った!)なジョーが突っ走るので、ジャネット・リーが目立たんじゃないの! ジョーは執筆の苦しみをもう少し入れてくれたら言うことなしだったと思います。4姉妹を合わせても及ばないブラッツィ教授の色気、これは許せない、、っていうか許す、乙女心を許す。先に観た94年よりあっさりしたこっちが好きですね。ケイトヘプ版は未見、観たら絶賛しそう・きっと。
かーすけさん 8点(2004-05-12 12:01:51)
24.「クリストファー・コロンブス!」J・アリスン扮するジョーが、ちょくちょくしゃがれ声で発するこの造語(多分「OH MY GOD」の意味)が激インパクト。自分も何かびっくりする事があると、ついこの一言を口にしてしまう。誰一人として突っ込んでくれないのは悲しいが・・・。キューカー版もウィノナ・ライダー版も観たけど色彩の鮮やかさ、出演者への親しみやすさも考えると、断然この49年度版が俺にとってはベスト。
放浪紳士チャーリーさん 8点(2004-04-18 15:18:53)
23.私も33年、J・キューカーのK・ヘップバーンのベスが印象的。でもこのJ・アリソンもいいです。これはまだ若かりし頃のE・ティラーの出演(ジェイン・エアの不幸な孤児院で死ぬ子もある)というウリの作品でもある。ウィノア・ライダーの近作ではS・サランドンの母親が目立った。と、それぞれの年代の女優を見られる、日本で言えば「伊豆の踊子」のような映画。
キリコさん 8点(2003-05-24 14:21:56)
22.ルイーザ・メイ・オルコットの”永遠のベストセラー”とも言うべき超有名な原作の4度目の映画化作品。94年版のレビューでも書いたんだが、個人的には1933年のジョージ・キューカー版でのキャサリン・ヘプバーン演じる次女ジョーの溌剌とした印象が余りにも強烈で、正直言ってジューン・アリスンの熱演を以てしても全く敵わない。相手が悪過ぎたね~。ジャネット・リーのメグも今イチだったよナァ。「サイコ」のマリオン役ほどのインパクトは未だナシ。あまり目立たないエイミー役を輝くばかりに美しかった(当時、弱冠16歳の)エリザベス・テイラーが演じているのが今回の目玉では…矢張り弱い。そういやベス(マーガレット・オブライエン)が末娘でエイミーと入れ替わってたのは…何の積もりだったのかな??ま、それは兎も角ルロイの演出はおっとりしたタッチでナカナカ味もあり良い…が、女性映画でキューカーを超えるにはチト力不足。それでも充分名作の名に恥じないとは思うので…8点。
へちょちょさん 8点(2003-02-03 02:15:12)
👍 1
21.若草物語大好きです。特にこの映画はみんな適役!
もいみさん 8点(2002-10-19 21:20:00)
20.子供の頃に観て、最近、90年代版の「若草物語」を観て再度観たんだけど、こちらの方は落ち着きがあって良いですね。あまりに向こうは2時間ちょっとの上映時間と言うこともあって、駆け足で走りすぎた感じがしますし(因みにこちらも2時間ちょっとですが・・・)。☆エリザベス・テイラー出演の「若草物語」って印象があったんですが、ホント出演シーンが少ないです。それでも一番印象に残ったのは、ラストシーンでクッキーをかじったエリザベス・テイラーが、そのクッキーを手に持ちながらジョーや色々な人と抱き合い、そのクッキーをどうするんだろう?ってところに目が行ってしまったことです・・・?
イマジンさん 8点(2001-05-05 10:03:42)
スポンサーリンク
19.ネタバレ つまりは「貧しい乍らも楽しい我が家」なおはなし(別にそこまで困窮してるという風にも見えないけど)。仲の良い姉妹が4人も居ればそれだけでも絶対に楽しいだろうし、そんな姉妹の恋と青春、成長と自立を描いてゆくシンプルな作品。非常に普遍的なテーマであるが故に古典ながらも感情移入は容易だと思うが、後半はだいぶん駆け足になっており、要点は伝わらなくもないが深みはハッキリ欠いている。若い女優さん達はいずれも魅力的で、特にジャネット・リーが非常にキュートだが(後の旦那との初対面のシーンは少しドキッとしました)、女性としての確かな成長を豊かに表現する主人公ジューン・アリソンも中々良い演技だったと思う。

ふと思うのは、本作が普遍的な価値を持つ作品だと言いつつも、これがどこまで「変わらぬ価値」であるのか、という点である。本作のように、自分の家族、あるいは親戚や隣人といった周囲の人々と心を通わせ合い、互いの成長を喜びとして暮らしていく、ということが、現代においてどこまで普遍的であるのか。『寅さん』を観ても思うことだが、私はこの様な映画をただ過去の郷愁にしてしまうことがあってはならないと思っている。本当の意味で、広い世代に観られると良い、と感じられる作品だと思う。
Yuki2Invyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-06-13 13:25:36)
👍 1
18.ネタバレ 映画館で見た最初の若草物語、この映画は原作と姉妹の順番が違う。3女がエミー、4女がベスとなっている。エミーがエリザベス・テーラー、ベスがマーガレット・オブライエンという配役だったからだろうか。
4人姉妹の仲の良さは1933年版以上だが、逆に性格の違いはさほどなくなっているように思う。ストーリーの展開はほぼ同じで、カラー映像になった分だけきれいだ。
ところで、ロッサノ・ブラッツィが歌った曲は、字幕ではベートーヴェンの「あこがれ」となっているが、チャイコフスキーの「ただ憧れを知る者だけが」の間違いである。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-27 22:43:24)
17.何回もリメイクされた映画はよほど出来が悪くない限り、最初に見た映画のイメージが1番強烈に残る。俺は1994年版を最初に見たので、1994年版の印象のほうが強い。ベスは1949年版のほうがいいと思うが、なにしろ本作に出ているキャストにはなんの思い入れもないので(エリザベス・テイラー以外名前も顔も知らないし、しかも
唯一知っているエリザベス・テイラーも名前だけで、今回見るのが初)、ジョー役のジューン・アリソンよりもウィノナ・ライダー、ローリー役のピーター・ローフォードよりもクリスチャン・ベールというふうに、俺みたいな年代のヒトは、現代キャストの方が、思い入れもあるし、個人的には魅力的で素敵に見える。といっても、本作が衣装、セットなどの素晴らしさから見ても、名作なのは間違いない。ちなみに、この作品のほうがあっさり気味です。
A.O.Dさん 7点(2004-12-04 12:20:26)
16.DVDがあったので、早速借りて見てみた。字幕がめちゃくちゃだったのが残念・・・。けど、とっても面白かった!94年版のほうより私はこっちの方が好き。ジョーの役をやってた人が当時32歳だったって言うのがびっくりした。けど、最初の方、3女と4女が入れ替わってるの知らなくて、すごく混乱した。・・・何故、DVDのメニュー画面は中国語(らしき漢文)なのだろう・・・?
法子さん 7点(2003-08-01 12:24:32)
15.「若草物語」は北島洋子のりぼんの付録漫画で初めて読んで、感動してあとに映画を見ました。映画でも感動して、小説も読みました。猩紅熱と言う言葉を初めて知りました。4人姉妹が性格バラバラなのに同じように生き生きしていて、いい映画です。
omutさん 7点(2003-06-20 07:02:37)
14.原作に比べ、ローリーの存在感があまりなかったのが残念。
M・R・サイケデリコンさん 7点(2003-06-19 22:18:46)
13.ネタバレ ~Little Women~お父さんが娘たちを呼ぶ時の呼び名“小さなご婦人”とか。GirlでなくWoman。
でも“若草物語”良いタイトルじゃないか。邦題に魂が宿ってる。
4姉妹ものの原点。原作未読で映像作品としても初。
クリスマスのお小遣い。貧しいけど豪華な朝食。ベスのピアノ。ジョーの髪の毛と、ほっこり温まるエピソードが続く。
ハスキーボイスのジョー。ジューン・アリソンだけ、他の三姉妹女優(22歳、17歳、12歳)より年齢が離れた32歳。不思議なキャスティング。
それでも、ローリーとの全力疾走の追い駆けっこが早い早い。
マーチ叔母さん「ふしだらなマネは許しません」からのメグ即結婚はテンポが良くて面白かったが、ここらからすっごく駆け足になった気がする。
ずっと家の周りの話かと思ったけどジョーはニューヨークに行くし、エイミーは叔母さんとヨーロッパに行くしで、展開が駆け足。
時系列的に、ベスが不治の病でジョーが看病のために家に戻ってきている間に、エイミーは旅先でローリーと付き合い、その間にベスが死に、その前後にエイミーたちは結婚しているように見えた。当時の距離の問題があるから、旅行を中止して帰っては来れないだろうけど、割とマメに手紙で連絡を取り合っていたようなのに、原作ではどうだったのか気になった。
ベスの「長生きできない気がしていたの」は、マーガレット・オブライエンのか細さと相まって、可愛そうで涙が出てくる。
キャストはハマってると思うし、最後の虹の掛かるマーチ家も“これがセット、これこそ大道具”って感じで素晴らしい。
後半の駆け足部分をじっくり、倍の尺くらいで観たかった気がする。
あとウィルクス歯科の動く看板に驚いた。150年くらい前の世界にあんな無意味でインパクトのあるものが!
ベア教授「自分の心に響かない文章は一行も書いてはいけない」………すみません。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-05-22 11:25:12)
12.「古き良き時代」言葉が浮かぶホームドラマ。何処を切り取っても絵はがきになる美術スタッフの仕事ぶりに拍手。見せ場となるべきシーンが台詞だけで済まされている演出が唐突であり、いまいち乗り切れなかった作品。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 6点(2020-04-22 07:18:53)
11.ネタバレ 名作小説の映画化。4姉妹の青春物語。物書きの仕事と恋に大忙し、野心家の次女が主人公。前半の冗長さから一転、病弱の四女の臨死をきっかけに、仕事と恋の行方が大きく揺れ動く終盤の展開に引き込まれた。三女を演じたエリザベス・テイラー、弱冠17歳にして異彩を放つ存在感。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2020-03-22 03:51:03)
10.作られた時代の古さが、見る価値を高める映画だと思います。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-09-10 21:01:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
4310.34%
5310.34%
6724.14%
7620.69%
8931.03%
900.00%
1013.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 4.50点 Review2人
4 音楽評価 2.00点 Review1人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1949年 22回
撮影賞ロバート・プランク候補(ノミネート) 
美術賞セドリック・ギボンズ受賞 
美術賞エドウィン・B・ウィリス受賞セット

■ ヘルプ