映画『若草物語(1949)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

若草物語(1949)

[ワカクサモノガタリ]
Little Women
1949年上映時間:121分
平均点:6.66 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(1949-12-27)
ドラマファミリー青春ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【タコ太(ぺいぺい)】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーヴィン・ルロイ
キャストジューン・アリソン(女優)ジョー・マーチ
エリザベス・テイラー〔女優・1932年生〕(女優)エイミー・マーチ
ジャネット・リー(女優)メグ・マーチ
マーガレット・オブライエン(女優)ベス・マーチ
メアリー・アスター(女優)マーチ夫人
ロッサノ・ブラッツィ(男優)ベア教授
ピーター・ローフォード(男優)ロウリイ・ローレンス
ハリー・ダヴェンポート〔1866年生〕(男優)Dr.バーンズ
ルシル・ワトソン(女優)マーチ叔母さん
エリザベス・パターソン(女優)ハンナ
C・オーブリー・スミス(男優)隣家のローレンス老
リチャード・ステイプリー(男優)ジョン・ブルック
宝亀克寿隣家のローレンス老(日本語吹き替え版【PDDVD】)
小原乃梨子ジョー・マーチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
武藤礼子エイミー・マーチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
池田昌子[声]メグ・マーチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
杉山佳寿子ベス・マーチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
水城蘭子マーチ夫人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲村秀生ロウリイ・ローレンス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
広川太一郎ベア教授(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
江角英明(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
矢島正明(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
荘司美代子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
菅谷政子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山田栄子ジョー・マーチ(日本語吹き替え版【NHK】)
高島雅羅エイミー・マーチ(日本語吹き替え版【NHK】)
佐々木優子メグ・マーチ(日本語吹き替え版【NHK】)
島本須美ベス・マーチ(日本語吹き替え版【NHK】)
谷育子マーチ夫人(日本語吹き替え版【NHK】)
中尾隆聖ロウリイ・ローレンス(日本語吹き替え版【NHK】)
ささきいさおベア教授(日本語吹き替え版【NHK】)
麻生美代子マーチ叔母さん(日本語吹き替え版【NHK】)
家弓家正(日本語吹き替え版【NHK】)
松村彦次郎(日本語吹き替え版【NHK】)
村山明(日本語吹き替え版【NHK】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【NHK】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【NHK】)
関俊彦(日本語吹き替え版【NHK】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【NHK】)
鶴ひろみ(日本語吹き替え版【NHK】)
上田敏也(日本語吹き替え版【NHK】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【NHK】)
原作ルイザ・メイ・オルコット「若草物語」
脚本アンドリュー・ソルト〔脚本〕
音楽アドルフ・ドイッチ
ブロニスラウ・ケイパー(ノンクレジット)
編曲アレクサンダー・カレッジ(ノンクレジット)
撮影ロバート・プランク
製作マーヴィン・ルロイ
特撮ウォーレン・ニューカム
美術セドリック・ギボンズ(美術監督)
エドウィン・B・ウィリス(セット装飾)
編集ラルフ・E・ウィンターズ
録音ダグラス・シアラー
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

9.ネタバレ 明治元年に書かれたオルコット女史の自伝的作品。作中の次女ジョーが作者。父不在の家で、母と四姉妹が貧しいながらも愛情に満ち、幸せに暮らす様子がみずみずしく描かれる。クリスマスに自分たちの欲しいものを買ったが、母親のみなりのみすぼらしいのを見て、母へのプレゼントに替える。年に一度の豪華な朝食を赤ん坊が生まれたばかりの貧しい家にわけてあげる。継ぎ当てのドレスで隣人ローレンスとこっそり踊る舞踏会。ローレンス老と四女ベスの年齢を越えた友情。ジョーは大切な髪を売って、母が父の入院先に行く旅費を作る。ベスは貧しい家の赤ん坊の看病をして猩紅熱にかかる。O・ヘンリーの「賢者の贈り物」のような心温まるエピソードが続きます。が、恋愛になると話は別。長女メグの恋愛は、一目ぼれのブルックの愛を受け入れるだけの定型。エイミーに至っては恋愛部分を全てカット、ヨーロッパでローレンスと結婚して戻ってきます。ジョーはローレンスと友情を育んでいましたが、その愛は拒みます。彼女は作家になりたいという情熱を持ち続けていましたが、それを理解してもらえないと悟ったから。傷心のまま、作家修行を兼ねてニューヨークへ家庭教師の仕事に就きます。そこで価値観を同じくするベアと知り合い、創作上の助言を受けたりしながら、清い愛を育みます。が、ベスの容態が悪化し、看病の為、帰省。最愛の妹ベスは亡くなります。ここが最大の泣かせどころなのですが、割愛されてます。ジョーはベアの助言に従い、大衆に媚びずに自分の本当に書きたいことを書いた本「わたしのベス」を仕上げます。エイミーとローレンスがヨーロッパから帰宅した日、ベスが出版した「わたしのベス」を持って現れます。著者に知らせずに勝手に出版していいんでしょうか。それはともかくハッピーエンドです。父親が戻ってきたにも関わらずほとんど出番がなく、違和感あり。前半は四人がバランス良く描かれていますが、後半は完全にジョー中心で、一貫性を欠きます。ジョーは長女の結婚に大反対でしたが、いつの間にか喜んでます。その経緯が不透明。原作と三女と四女が入れ替わっていますが、それは幼い容姿の四女が結婚するのは不自然だから。原作では数年経ちますが、映画では1年くらいです。後半にアラの目立つ脚本です。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 6点(2009-10-04 19:06:46)
👍 1
8.四人姉妹の中でエイミー一人だけなんか毛色が違ってて違和感があった。他の娘はかわいい系の感じなのに一人だけキツい感じの美人だから。ストーリーはなんか唐突な場面が目に付いた。ベスが何の前触れも無く急に倒れたり、父親が帰ってくるタイミングとか。若草物語はこのバージョンだけでもういいや。
kettさん 6点(2003-04-09 00:39:30)
7.ジューン・アリスンは適役だと思う。勝気な次女を上手く演じていた。ミュージカルじゃない彼女も結構オススメ。
さくらさん 6点(2002-07-27 20:59:08)
6.ネタバレ 1949年の作品なんですねぇ。家とか、自然の中とかが完全にセットそのもので、遠景は絵丸出しなんですけど、そういう映画的世界観が逆に今見ると新鮮で魅力的だったりします。4人の姉妹の生き生きとした演技、そしてキュートさ、それ自体も魅力溢れているとは思うが、ストーリーそれ自体にはさほど面白味を感じず、、、。なんか一つ一つのエピソードがパッパッと出てくるだけで深みがないように思う。特に恋愛に関してほとんど描写がないままに思いを寄せてるという感じ。でも、ささいな出来事の数々や彼女達の初々しさはいかにも自伝的という感じでそれ自体は悪くはない。
あろえりーなさん [地上波(吹替)] 5点(2013-04-21 23:44:56)
5.女子児童向け文芸小説の映画化。
基本的には家族愛をテーマにしているが、次女の大人への成長を軸にした構成。
四人の姉妹はそれぞれ違った個性があり、観ていて飽きないのだが、
特にわがままな三女役のエリザベス・テイラーはハマリ役だった。
映像が美しく、演出も悪くない。貧しいという設定はあまりピンとこなかったが、
名作と言われているだけあってアクがなく、全体的に良質な作品には仕上がっている。
当然のことだけど、大人にはちょっと物足りないかも・・・。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-11 06:36:45)
4.ネタバレ 1949年制作というかなり昔の作品ですが、このような作品は初めて観ました。いままで昔の作品でも60年代でしたので、かなりの冒険です(笑)最初は確かに人物描写・服装・色調(原色が強い)に違和感ありましたが、四姉妹の成長や恋など、時代背景を含みつつ描いてゆく展開はなかなかいいですね。ラストも良かったです。
Kanameさん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-29 16:45:20)
3.94年版は中々よかったんだが、比較するとどうしても古臭くて仰々しい。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2021-05-29 16:14:45)
2.まず最初に何が起こってるのか分からなかったのですが、これはベスとエイミーをそのまま入れ替えてるんですよね?何でそんなことするかなあ・・・この4姉妹は、ベスが三女でエイミーが四女というところに味わいがあるのに。で、それはさておいても、この話を映像化する場合は、4姉妹の個性や長所や短所をいかに際立たせるのかが勝負なのですが、やはりそこまでは到底手が回ってないですね。しかも、続編部分まで含めて2時間強で駆け抜けてしまうので、各エピソードの掘り下げもできていません。それと、ジョーの声が酒焼けしているようになっているのも気になります。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2020-05-24 01:01:38)
1.ネタバレ  古い映画が好きな私ですが、全く入り込めませんでした。
 四人姉妹の物語と受け止めて間違いないと思いますが、良いことも悪いことも突然やってきて、とつぜん解決してしまう。
 男と女の関係にドラマが全くないんです。いきなり現われて「愛してる」とか。観てるこちらがバカバカしく思えてきます。
 1時間30分くらいになると長女は旅に出てしまうし、かと思えばすぐ帰ってくる。
 構成がメチャクチャなんです。この映画、いったい何の話し?って訴えたい。
 長女が書き上げた作品はどんな内容だったのでしょう? それについては全く描かれていません。
 クラシック映画を鑑賞すると、何かしら得るものがあると私は信じていたのですが、鑑賞している時の私の気分を抜きにしても、これほど何も感じなかった作品は珍しいです。
 →最近、世界名作劇場の「愛の若草物語」というアニメを全話観賞し、本作を観直しました。アニメ版も本作も原作の姉妹の設定を少し変えているようです(原作未読)。
アニメ版は感動しましたが、やはり本作についての良さは私には理解できませんでした。隣人のおじいさんは本作とアニメがそっくりだったので、とりあえず1点上げておきます。(笑)
クロエさん [DVD(字幕)] 4点(2009-08-06 04:46:33)
👍 1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
4310.34%
5310.34%
6724.14%
7620.69%
8931.03%
900.00%
1013.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.50点 Review2人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 4.50点 Review2人
4 音楽評価 2.00点 Review1人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1949年 22回
撮影賞ロバート・プランク候補(ノミネート) 
美術賞セドリック・ギボンズ受賞 
美術賞エドウィン・B・ウィリス受賞セット

■ ヘルプ