映画『火垂るの墓(1988)』の口コミ・レビュー(16ページ目)

火垂るの墓(1988)

[ホタルノハカ]
Grave of the Fireflies
1988年上映時間:88分
平均点:6.67 / 10(Review 407人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-04-16)
ドラマ戦争ものアニメ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-06-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
辰巳努清太
白石綾乃節子
志乃原良子
山口朱美未亡人(西宮の叔母さん)
中村正[声優]
原作野坂昭如「火垂るの墓」
脚本高畑勲
音楽間宮芳生
撮影大地丙太郎
岡崎英夫
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
高坂希太郎(原画)
百瀬義行(作画監督補/レイアウト)
庵野秀明(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小田部羊一(原画)
梅津泰臣(原画)
奥山玲子(原画)
木上益治(原画)
美術山本二三(美術監督)
シャフト(仕上)
平田秀一(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音浦上靖夫(音響監督)
その他東京現像所(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
あらすじ
昭和20年神戸。いつ襲ってくるか分からない空襲に怯えながら、4歳の節子と14歳の清太は、戦地に行っている父親の留守を母と共に待っている。そんなある日、空襲によって母を失ってしまい、おばの家で新しい生活を始めるのだが、働きもせず食料も減らすばかりの2人はやがて、邪魔者扱いにされてゆく。 そんな暮らしに別れを告げ、明るい生活を夢見ながら幼い兄妹は、防空壕で2人きりの生活を始める....。   作家の野坂昭如氏が自らの戦争体験をもとに綴った直木賞受賞小説、発行部数130万部を誇るベストセラーの映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

107.旅行先で偶然見付けてDVDを購入。約20年ぶりに見たが、いつまで経っても色褪せない映像とストーリー。野坂昭如の半自叙伝はとてつもない悲劇ではあるが、兄妹にまつわる詩的な映像表現、時には残酷な戦争の描写、繊細で美しい音楽、どれをとっても素晴らしい出来。この作品によって日本アニメ界は、アニメで実写映像を超えたリアルな感動を表現できると世界に示したと言っても過言ではない。特筆すべきはアメリカのある映画サイトでは、この「Grave of the Fireflies」は総合ランキングでかなり上位に入っていて、日本よりも遥かに評価が高い。旧作のアニメとしては異例のことで「今までに見た最高の映画」と評価する人も少なくない。何かと好戦的なイメージのある国だが、さすがに映画の国だけあって、映画愛好家の良心と質の高さを感じるような気がする。 日米で多い批判が(視点が少々トンチンカンなのだが)「兄があまりにも愚かなのでこの作品は嫌い」という内容。確かに兄は愚かな行動をするのだが、だからと言って作品全体を愚かと断じてしまうのは、劇中、兄妹の生死に無関心だった軍国主義体制下の「善良な日本人たち」と同じ立場にいるのだ、ということを分かって欲しい。
lafishさん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-06 19:47:03)
👍 5
106.初めて観たのはもう10年以上前ですが、当時はとにかく怖そうでとても観られなかった。理由は簡単、小学校1年の時に授業で「はだしのゲン」のアニメを見せられたから。あれは本当に怖かった。戦争モノということで、またあんな映像やこんな映像を見せられるのかと思うとゾッとしたもんだ。案の定実際に観た時はゾッとしてしまいましたが。まぁそれはともかく、これって年を重ねるごとに印象が変わりますね。最初は「二人とも可哀相~」で、次第に「でもやっぱ清太が悪いよなぁ」、今は「でもやっぱり二人とも可哀相!」。来年の夏もまた観るんだろうなぁ。
とかげ12号さん [地上波(吹替)] 8点(2005-10-30 00:37:13)
105.観とけ! とりあえず、観とけ! どう思っても構わん。 観とけ! こういうのを観ないまま大人になるんじゃない。 3日ウツになる。 でも、その覚悟を持って観とけ。 ストーリーがどうとか、そんなもんどうでもいい。 ただ、しっかり心に刷り込んどけ。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-02 00:16:21)
104.後味が悪い。もう二度と観ないと思う。しかし最大の疑問が残る。どうしてこの物語をあえてアニメーションで表現しようとしたのか?理解できない。さらに不可解なのは,毎年夏が来ると判で押したようにこれをテレビで放映するという,民放の儀式めいた行為だ。反戦映画?全然違う。この映画を観て,世界平和の重要性を痛感する人が1人もいないとは言わないにせよ,少なくとも私にはそうは思えず,1つの酷い悲劇に対して胸糞悪いわだかまりが残るだけである。エグい題材をアニメにした功罪は,むしろ罪の方が大きいと思う。「となりのトトロ」で休日を楽しく過ごそうと親子連れで見に行った方々は,まったくお気の毒だ。(トトロとこれが併映されていた)。何でもアニメにすればいいというものではない。監督の高畑勲は誠実に真面目に取り組んだのだろうが,アニメ作家としては完全に無能である。
Roxyさん [ビデオ(字幕)] 0点(2005-11-03 09:20:07)
👍 3
103.暗くて辛い映画ですが、一度は学校、もしくはテレビで目にする映画ですよね?
最近の学校ではこういうの流さないのかな?
この映画に関して一番面白かったのは、野坂さんの実話を基にしたというところ。
将来ダウンタウンの浜ちゃんとビンタしあってる野坂さん。
これを知れば、この映画多少楽しく見れるのではないですか?
坊主13さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-06 15:11:43)
102.小学校のとき無理やり見せられました。もちろんテレビでも何度も見ているのですが、、、今思うと悲劇しか描いてないところが典型的な日本の戦争映画って感じです。
maemaeさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-29 11:40:01)
101.とにかく切なく戦争の悲惨さが伝わってきます。また観たいとは思いませんが一度は観たほうが良い映画だと思います。
ユウヤさん [地上波(字幕)] 5点(2006-04-16 19:13:54)
100.これを観ると悲しい気持ちになるのは、当然自分が日本人だから。自分と関係ないところであった戦争映画をみても特に何も思わない自分もいるから、複雑だ。
十人さん [地上波(邦画)] 5点(2006-04-23 01:04:34)
99.ネタバレ んー・・・みんな「すごい泣く」とか「マジ感動する」とかいうので一回くらいなら
見たほうが良いかなって思ってみてみたんですけど・・・なんだろーこの結構緻密に作られてて頑張ってる映画なのに心にしみこまないのは。
確かに泣いたけどなんかなー・・・戦争でどうしょうもない無力な人々を書くならまだしも。この兄弟は死んでいくまでに何回もチャンスがあって自己選択をしてこの最悪の結果にたどり着いてしまったわけで・・・幼すぎて判断を誤るって言うならあるけど。
何故あんな限界な節子を見てわざわざ芋を盗んでとっつかまったりしてるんだあいつ。
そんなことしないでも嫌味ばあさんに謝りに行けばよかったんでない?この兄弟について深く書くのもいいけどもう少し戦争が残した残酷さって言うのを中盤にいれてくれればメッセージは伝わったかも。
ハリ。さん [地上波(字幕)] 6点(2006-07-02 18:29:03)
98.ネタバレ 泣けるかといえば泣けるんですが、やはり清太の身勝手さが気になりますね… というのも、最後節子の栄養失調を知って畑泥棒に入ったあと、彼が「貯金を下ろして食べ物を買う」シーンがあります。 …ちょっと待て、金がまだあるのに先に盗みに入ったのかおのれは(’A’ 勿論ああいう状況に陥ったらお金を温存しておこうというのは自然かもしれませんが、それにしてもやはり妹のことを一番に思うなら先にお金下ろして食わせるでしょ? そんでそれが無くなってどーにもならなくなってから畑泥棒とちゃうんかい。 親戚のおばちゃんは意地悪だけど言ってることは間違ってないよね…
えむぁっ。さん [地上波(邦画)] 5点(2006-07-04 07:47:39)
スポンサーリンク
97.ネタバレ  涙を流して、ハンカチを使えばそれで良い映画と評価してしまう理由がわからない。感動して泣くのではない、亡くなった後の兄妹と一緒で傍観者としてかわいそうだから、泣いてしまうのだ。僕はこの映画の世界に入れない。ただただ不快な気持ちになる。この映画からは娯楽性も感動も、考えさせられるものも何も得られない。映画としては駄目。
たろうさん [ビデオ(邦画)] 0点(2006-08-19 10:01:51)
👍 2
96.始めてみた時から、というより途中から主人公のわがままぶりが目に付き全く感動も何も無い映画。
反面教師的なものを狙っているのだとしたらそれなりに成功しているのだろうが、とてもそのようなつくりには見えない。
思い出してもいらいらする映画です。
戦争の責任もあるだろうが、ようは本人の思慮や我慢の足りなさが招いた結果の結末であり、戦争を持ち出す必要性は全く感じられず、よって私にとっては反戦映画ではない。
myopiaさん [映画館(邦画)] 0点(2006-08-22 19:58:12)
👍 1
95.ネタバレ 赤い思想は嫌いだがこの映画はいい。
兄の行動は生き延びるという観点からは
先を見ていないおろかな行動である。
ましてや、幼い妹も自分の身勝手の巻き添えにしてしまうとは
言語道断である。
妹はともかくこんなやつに同情はできない。
映画館でそう思いながら見ていた。
ましてやトトロを見た後にこれである。
その併映のバランスの悪さにも腹が立っていた。
しかし、涙が止まらない。
この涙は何なのだとしばらく考えた。
実は今も考えている。
自由と尊厳を求めたのか
妹と二人で理想郷を作ろうと思ったのか…。
今も昔もそんなものを求めると野垂れ死には必定。
しかも戦時という過酷な状況でそんなことをしてしまったこの
馬鹿な兄にどうしようもなく共感してしまう自分がいる。
そして、同情でも絶望でもない涙を流してしまう。
しかし、トトロとの併映はヒド過ぎたと今でも思う。
アホをどりさん [映画館(邦画)] 10点(2006-09-01 15:07:23)
94.話の良し悪しや、おもしろい云々は抜きとしても、泣ける映画。号泣クラス。
涙と鼻水が止まりません。切なすぎる。
愛野弾丸さん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-21 13:54:49)
93.泣ける映画であること戦争の悲惨さを伝える映画であることには違いないが、過去の歴史を歪曲させるような作りには極めて納得が出来ない。
憲玉さん [DVD(邦画)] 3点(2006-10-24 23:01:47)
92.主人公の自分勝手な行動にほとほと呆れる。自業自得。
にうさん [地上波(邦画)] 0点(2006-11-18 04:13:43)
👍 1
91.怒りこそすれ涙など出ようはずも無いヒドイ映画。友人から”お前には合わない、絶対に見ないほうがいい”とまで言われ、止められていた程のなのにも関わらず、ついに見てしまったら案の定...当時の日本に彼らのような子供は五万と居り、彼らだけが特別なわけでもない。事情がどうであれ教育を受けるわけでもなく、労働するわけでもない兄妹は扶養者の叔父叔母に従うのが当然で、自由や権利の主張には大きな犠牲が伴うね。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 0点(2006-12-10 11:55:03)
👍 3 😂 1
90.ネタバレ 公開当時、CMや宣伝から想像していた内容より(たくましく生きる兄弟の物語です風のコピーだった記憶が?)、ずっと救いのない悲しいストーリー
だった為、ショックを受けた思い出があります。子供に見せると確かに繊細な子は
悲しすぎてトラウマになるかも?この映画に拒否反応を持つ人がいるのも、よく
わかります。
大人になってみると、お兄ちゃんの高慢で思慮が浅い部分がすごく目につくんだよね、
「おばさんちで苛められてももう少し我慢しろよっ。とりあえず、せっちゃんだけでも、預けておけば、助かったかもしれないのに・・(叔母さん以外の家族はそんなに意地悪でもなさそう)他人の家でお世話になってたら、ちょっとは働いたり手伝ったりしろよ~!!いくらせっちゃんの面倒見なくちゃとはいえ、赤ちゃんでもないんだからさ~~、!戦時中とか関係なく、このお兄ちゃんはかなり頭悪い?空気のヨめない男の子ですぞ」みたいな。
でも、だからといってこの映画の出来には特に関係はない、、というか、
かえってお兄ちゃんがアホな世間知らずおぼっちゃんな所が戦時中のリアルなのかな?とも思った。軍人の子として無駄に誇り高く育っちゃってんのネ。
もちろんあんな子供だけで飛び出した兄弟が実際に多かったはずも
ないだろうけど、親戚の所で苛められて、辛い思いをした人や、ムリヤリ
追い出されてしまった子供・・・。(せっちゃん達も結局追い出されてたかも)
死んでしまった戦災孤児たちは・・絶対たくさんいるでしょう。
そして、これは一応原作者の自伝でもあるのですから。
14歳って、まだまだ子供だよなぁ・・・みんながみんな、ちゃんと空気読んで
おばちゃんのご機嫌取りできて、役に立つよう動けて、しぶとくて・・・
な訳ないもんね。蜻蛉のような、はかないあの兄弟の姿が、現実には
より近いんじゃないの?と思ったら、やっぱり、この映画の
もの悲しい雰囲気、、ラストの幻影シーン、、など素直に素晴らしい!と思う。
自分が子供がいることもあって、せっちゃんや兄が死ぬシーンは本当に
何度観ても泣いてしまう。子供だって、大人だって完璧に「正しい」人なんて
居ない、どんなアホな子だって、あんな風に死んでいい訳ない、、
戦争そのものの虚しさを描いた良作だと思います。
やわらか戦車さん [DVD(吹替)] 9点(2007-01-05 17:33:31)
👍 1
89.ネタバレ この映画ほど観れば観るほど嫌いになる作品も珍しい。確かに最初観た時は節子があまりにも不憫でかわいそうで涙したのだが、毎年終戦記念日辺りに放送するのを観ているうちになんだか清太の身勝手な行動に怒りを覚えてきたのである。4歳と14歳の子供である、小母の家で冷遇され勝手に家を飛び出した気持ちは分からないでもないが、せめて節子がああなる前に小母に謝って許しを請うべきであった。14歳ならそこまでの判断は出来たであろうに、まして農家のおじさんにも言われたではないか、結局は清太の意地っ張りな行動が節子を死なせてしまったのだ。それを考えると腹が立って仕方が無い。映画自体が良い悪いでは無く、嫌いな映画なんです。
みんてんさん [DVD(字幕)] 1点(2007-01-09 23:23:12)
👍 3
88.なんだかんだ言っても、日本アニメ界の傑作。今となっては夏の風物詩。「寅さん」が冬の季語らしいけど、「火垂るの墓」を夏の季語に推薦したい(ひょっとしてもうなってる?)。それにしても「節子」の声優、白石綾乃さんとは何者ぞ?知る限りこの作品でしか声優やってないような。。。ビチビチ(非常に)興味ありやす。
tonaoさん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-10 21:49:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 407人
平均点数 6.67点
0256.14%
1112.70%
2122.95%
3102.46%
4153.69%
5358.60%
64110.07%
76716.46%
87317.94%
96315.48%
105513.51%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.08点 Review23人
2 ストーリー評価 6.50点 Review30人
3 鑑賞後の後味 4.76点 Review30人
4 音楽評価 6.71点 Review21人
5 感泣評価 7.21点 Review33人

■ ヘルプ