映画『火垂るの墓(1988)』の口コミ・レビュー(17ページ目)

火垂るの墓(1988)

[ホタルノハカ]
Grave of the Fireflies
1988年上映時間:88分
平均点:6.67 / 10(Review 407人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-04-16)
ドラマ戦争ものアニメ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-06-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
辰巳努清太
白石綾乃節子
志乃原良子
山口朱美未亡人(西宮の叔母さん)
中村正[声優]
原作野坂昭如「火垂るの墓」
脚本高畑勲
音楽間宮芳生
撮影大地丙太郎
岡崎英夫
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
高坂希太郎(原画)
百瀬義行(作画監督補/レイアウト)
庵野秀明(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小田部羊一(原画)
梅津泰臣(原画)
奥山玲子(原画)
木上益治(原画)
美術山本二三(美術監督)
シャフト(仕上)
平田秀一(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音浦上靖夫(音響監督)
その他東京現像所(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
あらすじ
昭和20年神戸。いつ襲ってくるか分からない空襲に怯えながら、4歳の節子と14歳の清太は、戦地に行っている父親の留守を母と共に待っている。そんなある日、空襲によって母を失ってしまい、おばの家で新しい生活を始めるのだが、働きもせず食料も減らすばかりの2人はやがて、邪魔者扱いにされてゆく。 そんな暮らしに別れを告げ、明るい生活を夢見ながら幼い兄妹は、防空壕で2人きりの生活を始める....。   作家の野坂昭如氏が自らの戦争体験をもとに綴った直木賞受賞小説、発行部数130万部を誇るベストセラーの映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

87.感動はしたが、泣くというまではいかなかった。もう少し大人になってから見るとなくと思う。
プラスチックハンティングさん 5点(2003-10-31 22:33:21)
86.点数が低いのは駄作だからではなく、見るのが辛いからです。
サントラもドラマ仕様になっててだんだん弱っていく節子の声が離れないんです。この位の子を見てると、あんな死に方はさせたくないとつくづく思います。兄貴も可哀想でしたね。オバの家を出てしまったのは軽率だけど、止めないオバもオバだ。
ひろほりともさん 5点(2003-10-29 10:06:53)
85.悲惨な映画です、救いが無い。戦争なので現実もっと悲惨だったでしょうが、小さな節子にここまでしなくても。可愛そうだったけど涙はでませんでした、逆に製作者が泣かす意図でこれでもかと惨さを押し付けてきた様に感じて少々不快でした。まー多くの方が反戦を感じ感動を得た様なのでそれは素晴らしい事ですが、私は2度と観たくありません。
ステラさん 5点(2003-10-19 06:58:50)
👍 1
84.アホなお兄ちゃんを持った妹が可愛そうで泣けてくる
紅蓮天国さん 5点(2003-10-12 22:47:01)
😂 3
83.全然泣けませんでした。戦争映画って戦勝国側の描写か敗戦国側の描写かってだけでどれも似たり寄ったり。たしかにかわいそうだとは思ったけどただそれだけの話だったと思います。
卵ポケットさん 5点(2003-09-23 22:15:10)
82.子どもを題材にしてしかも結末は悲惨。反戦映画だからしょうがないけれど、あまりにも救いがなくて好きになれないですね。日本の一番どうしようもないところも垣間見えるし。8月になるとテレビでよく放映されるけれど敢えて避けてます。不幸の対象が子どもだというのがね、あまりないんじゃない?
ユーフラテスさん 5点(2003-06-17 20:56:22)
81.トラウマになった作品。観るのがつらい。面白いと言っていいのかどうか・・。
山本さん 5点(2003-05-09 07:27:37)
80.切ないし、戦争の愚かさを改めて考える。
ピルグリムさん 5点(2003-02-18 22:48:48)
79.映画としてはまあまあかな。でも原作者の野坂昭如は大嫌い。まさに老害だと思う。昨日のテレビタックルでも単純な反戦平和からくる反米発言して、ハマコーから「お前、馬鹿だと思っていたけど、本当にどうしようもない馬鹿だな」と言われていたが、まったく同感だ。もう、野坂の歴史的使命は終わった。隠居の時だ。
ハマコーよく言った。さん 5点(2003-02-18 05:31:17)
78.野坂氏がTVで語ってましたが、氏の子供が授業でこの話しを習って、「作者はどのような気持ちでこの話を書いたのか?」考えてくるようにという宿題が出たそうな。子供は作者本人(野坂)に聞いたそうな。で、野坂曰く、「あのときは締め切りに追われてヒイヒイ言いながら書いてただけ。。。」(なんじゃそりゃ?)作者の思想が色濃く出ており、尚かつ美しい映像が見ているものをミスリードして行くようで、悲しい映画でした。
クックロビンさん 5点(2003-02-06 11:41:20)
スポンサーリンク
77.決して悪い作品だとは思わないのですが、とても胸が痛むので5点。
みきさん 5点(2002-03-13 13:56:43)
76.可哀想映画。
茶飲さん 5点(2001-12-26 01:37:52)
75.節子がらのカンカンドロップが売ってた。そんなん、買ってたべられへんわ~
okピーちゃんさん 5点(2001-09-20 22:14:27)
74.かわいそーな話でした。でも戦争となるとやっぱああいうものなんだろうなあと思いました。ジブリ映画って見てて思うんだけど子供がみても理解できないようなのって多くない?
バカ王子さん 5点(2001-09-09 16:03:33)
73.反戦のテーマを、こういったかたちで表現するのは好きじゃない。
確かに戦争が元で起こったエピソードなんだろうけど、
そもそもこの兄妹の行動は、戦争とは直接関係のない話のように思える。
「どう? かわいそうでしょ? 戦争って、こんなにひどいもんなんだよ」と、
押しつけられているようで、涙が出ることもなければ、何も感じなかった。
ただ子供なら、この映画から多くのことを学べるんじゃないかと思う。
それだけでも、この作品の存在価値は計り知れないものがあるはず。
まさにアニメならではと認識させてくれるし、相変わらず絵の完成度も高い。
個人的には物足りない作品だったが、子供のために後世に残してほしい作品ではある。
MAHITOさん [地上波(邦画)] 4点(2011-07-22 03:58:37)
72.暗くて辛い映画ですが、一度は学校、もしくはテレビで目にする映画ですよね?
最近の学校ではこういうの流さないのかな?
この映画に関して一番面白かったのは、野坂さんの実話を基にしたというところ。
将来ダウンタウンの浜ちゃんとビンタしあってる野坂さん。
これを知れば、この映画多少楽しく見れるのではないですか?
坊主13さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-06 15:11:43)
71.反戦とか平和とか言っている前に、この映画を子供に見せたほうがずっといい。戦争の悲惨さなんてものは、言葉で己の体験を語ってもなかなか伝わるものではないと思う。包帯を全身に巻かれ、ウジ虫にまみれた亡き母の姿。果物を盗んでボコボコに殴られる体験。子供のころに見た強烈な映像というものは、大人になっても消えないものだ。
mhiroさん [地上波(字幕)] 4点(2005-08-17 22:08:03)
70.「戦争は悲惨だ。だからいけない。」というのは「人の頭をピストルでぶち抜くと死ぬからよくない。」というのと同じくらい単純な道徳的判断で、大人だったらわざわざ映画や小説などで説明してもらわなくてもわかっていることのはず・・・そういう意味で、私は大人なのでこの作品を見てどうこういうことはありませんでした。この作品を小中学生に見せることの是非を問われれば、困ってしまいますが、答えは「ノー」です。清太と節子の二人は海水浴やら蛍狩りやらやってから死んだので空襲で一発で死ぬよりも少しましだった・・・というのがこの作品の本質です。こうやって死ぬのも焼夷弾で焼け死ぬのも原爆で死ぬのも五十歩百歩です。もっと気になるのは、清太が皇国の勝利を信じていたことで、そういう意味で清太も悲惨な戦争の片棒を担いでいるわけです。もっとも十四歳では戦争をまともに批判することは無理ですが・・・。第二次世界大戦での敗戦から六十年間、日本では「戦争は悲惨だからいけない。」式の短絡的平和主義しかなかったようで、これから先、このままでいいのかと思います。平和主義は短絡的でもないよりはましですが、戦争を起こすのは短絡思考の人間と相場が決まっているのです。余談になりますが、私が所有している某社発行百冊の小説を収録したCD-ROMに本作品の原作と井伏鱒二の「黒い雨」が戦争の悲惨さを描いた(短絡的)反戦小説として入っています。でも、それよりも吉村昭の「戦艦武蔵」が政府や軍の責任者の常識が軍拡競争で麻痺していく過程をリアルに描いて、よほど反戦の役に立つ小説です。「戦艦武蔵」のように船が主人公では映画化は無理ですが、人を主人公にして戦争をもっと深く解析した小説が映画化されるべきです。もっともそういう作品をアニメにするのは多分無理でしょう。もう一つ余談・・・単純な反戦映画の傑作はやはり「西部戦線異常なし」だと思います。
かわまりさん 4点(2004-08-14 10:20:22)
👍 3 😂 1
69.ジブリはキライと言いつつ、結構観ている私…。しかし、このアニメ映画は心底キライです。まあ、兄の身勝手さもさることながら、妹の描き方が好きになれない。もちろん、私好みのアニメだけを評価するつもりはありませんが、反戦を意識しすぎて、小学生の頃嫌と言うほど見せられた原爆映画を連想するためなのかもしれません。(蛇足…戦中の配給は「有料」でしたし、配給所も(地方によって違いますが)隣保班的なところで所定量の配給を行っています。飛び込みでは配給は困難だったでしょう。ですから飛び出した兄弟が配給をどこででももらえる環境ではなかったようです。)
クルイベルさん 4点(2004-07-28 12:04:43)
68.ネタバレ とりあえず、清太がアホと言うしかない。
叔母さんは悪役に描かれているが、毎日妹と遊ぶだけで働きもしない清太に皮肉の一つや二つ言いたくもなるだろう。それにプッツーンして家を出る清太がアホ過ぎる。
私の記憶が正しければ、清太は叔母さんのところに居候してから、妹と遊んでばかりいる。叔母さんに文句言えた立場ではない。

その後の二人だけの生活も疑問だらけだ。清太が泥棒や盗んで食い扶持を得ているはずだが、急激に節子が痩せ衰えていくのは何故だ?
食べ物盗んでるんじゃないの?それに清太達にも配給はあったはずだがそれはどうした?!
父親は海軍大尉らしいが、父親のツテをどうして頼ろうとしなかった?知らないのなら、役所にでも聞けばいい。
軍人同士は意外に横のつながりが太く、誰かが救済処置を取ってくれた可能性も高い。
なんと言うか・・清太が妹思いだって言うわりには、妹のために奔走していない。14という年齢を差し引いても、あまりにも稚拙じゃないか?
必死になって、盗みでも、何でもすればいい。時にはプライド捨てて物乞いでもしろって。
しかも、最後になって「貯金下ろしてくる」とか言ってるし。いや、さっさと早く降ろせよ!妹、死にかけてるぞ?!
っていうか、お前、叔母さんトコ戻れって!頭下げて戻らしてもらえって!!

とりあえず節子が死んだ直接的な原因は、戦争のせいでも何でもなく「清太」のせいです。妹が死にかけてたらとりあえず叔母さん所に戻るでしょう、普通。
カナンさん 4点(2004-07-27 21:16:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 407人
平均点数 6.67点
0256.14%
1112.70%
2122.95%
3102.46%
4153.69%
5358.60%
64110.07%
76716.46%
87317.94%
96315.48%
105513.51%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.08点 Review23人
2 ストーリー評価 6.50点 Review30人
3 鑑賞後の後味 4.76点 Review30人
4 音楽評価 6.71点 Review21人
5 感泣評価 7.21点 Review33人

■ ヘルプ