映画『火垂るの墓(1988)』の口コミ・レビュー(19ページ目)

火垂るの墓(1988)

[ホタルノハカ]
Grave of the Fireflies
1988年上映時間:88分
平均点:6.67 / 10(Review 407人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-04-16)
ドラマ戦争ものアニメ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-06-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
辰巳努清太
白石綾乃節子
志乃原良子
山口朱美未亡人(西宮の叔母さん)
中村正[声優]
原作野坂昭如「火垂るの墓」
脚本高畑勲
音楽間宮芳生
撮影大地丙太郎
岡崎英夫
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
高坂希太郎(原画)
百瀬義行(作画監督補/レイアウト)
庵野秀明(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小田部羊一(原画)
梅津泰臣(原画)
奥山玲子(原画)
木上益治(原画)
美術山本二三(美術監督)
シャフト(仕上)
平田秀一(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音浦上靖夫(音響監督)
その他東京現像所(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
あらすじ
昭和20年神戸。いつ襲ってくるか分からない空襲に怯えながら、4歳の節子と14歳の清太は、戦地に行っている父親の留守を母と共に待っている。そんなある日、空襲によって母を失ってしまい、おばの家で新しい生活を始めるのだが、働きもせず食料も減らすばかりの2人はやがて、邪魔者扱いにされてゆく。 そんな暮らしに別れを告げ、明るい生活を夢見ながら幼い兄妹は、防空壕で2人きりの生活を始める....。   作家の野坂昭如氏が自らの戦争体験をもとに綴った直木賞受賞小説、発行部数130万部を誇るベストセラーの映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

47.ここのところ、終戦記念日近辺に放映される恒例映画となっていますが、是非毎年続けてもらいたいものです。何度見ても泣けてきます。
戦時中、辛い疎開生活や激しい戦禍を潜り抜け、ようやく現在まで生きてこられた人がいる中で、どれだけの人が清太や節子のように孤独に死んでいったか数知れません。21世紀の現代人がネットのレビューで清太の行動を批判なんて皮肉すぎて笑っちゃいますが、そんな清太の姿からは生きるために必死でもがいている姿がリアルに伝わってきました。
同じく戦争漫画で「はだしのゲン」が有名ですが、「はだしのゲン」の“辛いときも前を向いて”的なメッセージよりも、火垂るの墓の清太の生き様のほうが、戦争映画としてはズシンときます。
黒めがねさん [地上波(邦画)] 9点(2009-08-14 23:21:44)
46.悲しい物語なんだけど、
当時の光景がカラーフィルムで甦ったかのような精緻な美術と、
当時の人々の生活の苦しさが伝わってくるようなディテールはすばらしいと思った。
しかし、あの兄妹にはあれ以外の道はなかったのだろうか…。
まあ、アニメといえど過激な内容なので、子供が観るべきではないとは思う。
こういう類のものを、レーティングの明示もなしにテレビ放送したり、
学校で流したりする姿勢には疑問が残る。
さん [地上波(邦画)] 8点(2009-08-15 00:54:35)
👍 3 😂 1
45.「絶対泣けるから」と、会社の同僚に言われ見た映画・・・ごめんなさぃ、泣けなかったです。ただただ気持が落ち込む映画でした。週明けに、「どうだった?」と聞かれ、「泣けなかった。」と答える私は、“非国民”ですね【汗】
はりねずみさん [DVD(邦画)] 3点(2009-08-15 21:05:15)
👍 1
44.被害者の観点から作られた反戦映画は、限れた対象と限られた時間にしか力を持たないということを知ってから、こうした種類の映画を純粋な気持ちでみられなくなっている。この映画を含め、この種の反戦映画は、反戦のメッセージを除くと、映画としての評価は高くならないように思う。
みんな嫌いさん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-17 00:42:56)
👍 1
43.あどけない妹を守れなかった兄の行為は浅はかの誹りを受けるものかもしれません。
しかし、兄とてまだまだ思慮浅き子供。
防ぎようのない天変地異ではなく、戦乱状況に子供を追い込んだのは意志を持った大人。 
無慈悲に子供達の未来を毟り取っておきながら、「子供達の未来の為に」と謳う戦争指導者の浅はかさこそ万死に値します。
次世代に語り継がねばならない作品です。
The Grey Heronさん [地上波(邦画)] 7点(2009-11-10 14:47:17)
42.小学校の時、体育館で全校生徒で見ました。それから、何度も見ましたが、何度見ても涙がでてきます。色々な意見があるかと思いますが、すごく意味深い作品だと思います。
zackさん [ビデオ(邦画)] 7点(2009-12-03 11:34:10)
41.かなりシリアスなお話。これをジブリが作ったことにすごく意味がある気がします。この映画にはいろいろ意見があると思うんですけど、自分は好きですよ。
HAMEOさん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-02-04 16:23:50)
40.1番大嫌いな映画。戦争は悲惨だと言いたいのはいいが、内容が・・。
超悪質な洗脳映画、プロバガンダの臭いしかしない。
そして、この映画を異様に持ちあげ、定期的に放映するマスコミ、テレビ局にも嫌悪感を感じる。題名を聞くだけでも腹が立ってくる。
こんなもん泣けるとか言っちゃってる人はまったく持って自分とは合わない。
むしろそういう人が居る事実に泣けてくる。洗脳としか思えない。
のははすひさん [DVD(邦画)] 0点(2010-02-27 16:17:11)
👍 4
39.ラース・フォン・トリアーの悪意に満ちた「ダンサー・イン・ザ・ダーク」と同じぐらい自分には合わない。反戦を隠れ蓑にしたような哀れっぽく執拗な描写に憔悴するだけ。ジブリ印で国民的映画のような扱いなのも妙だ。
レインさん [地上波(邦画)] 3点(2010-03-06 06:37:54)
👍 3
38.アニメーションで作る意味があったのか。
そこのところが頭の中で引っかかっていつも楽しめない。

別にグロテスクなシーンが欲しいと言ってるわけではないのだが、
あまりにもオブラートに包まれてるような気がしてならない。

今まで観てきた戦争の映像というのは、セックスの映像や、野生動物が獲物を食らう様子ぐらい生生しかった。
この映画の主題の一部に反戦というテーマがあるのであれば、残念ながらそういった感情を強く持つには至らない出来だった。

仮に反戦というテーマを持たないのであれば、わざわざ実際の戦争を持ち出さないで欲しかった。






タックスマン4さん [地上波(邦画)] 5点(2010-04-16 19:28:16)
スポンサーリンク
37.ネタバレ JALもANAも北米線の旅客映画はこれにしましょう。
東京ロッキーさん [地上波(邦画)] 7点(2010-08-04 14:45:37)
😂 1
36.ネタバレ 原作読んでないし、このアニメが原作をどの程度忠実に再現しているか知りません。この物語の少年は「もしかしたら死んでいたかもしれない作者自身」なのでしょうか? どの程度が作者の周辺にあった事実なのか気になったりします。反戦映画みたいに言う人多いですが、僕の印象では戦争自体よりも「貧しい環境の中で人の心が狭くなること」を描いているように感じ取られました。ラストの現代の夜景が見えるシーンは説教がましいけれど、あそこが一番印象に残ります。このアニメのラストシーンに触れて以来、きれいな夜景を見ると、今の平和のために犠牲になった人々がいるってことをチラッと思いますし、「♪台所のゴミの約40パーセントが食べ残しだニャンて~ いったいこの国はどうなっとるニャ!」を併せて思い出しますもん。悲惨な体験をしても、人は生きていれば「♪ソ ソ ソクラテスかプラトンか」と歌ってみたり、畳を顔にはり付けてダニアースと叫んだりできるようになるんだよなーとも思いますけどね。
だみおさん [DVD(邦画)] 5点(2010-11-28 02:29:15)
👍 1
35.大嫌いな映画ではあります。15秒くらいのテレビ放映告知映像で涙ぐんでしまいます。個人的には二度と観たくないのだけれど、これをジブリが作って、子どもが観ることはいいんじゃないかと思います。
なこちんさん [地上波(邦画)] 7点(2010-12-20 12:09:33)
34.このアニメが反戦映画であるとは正直思わない。描いているのはむしろ清太の狂気ではあるまいか。節子に対する罪と、その痛み。それが狂おしい感情となっている。これはただの(ただの、とは決して意味を極小化するものではない)一個人の回想なのである。そこから反戦のメッセージや政治的主張を読み取るのは自由だが、むしろそれを読み取るのは「そういったメッセージを読み取りたい」からである。「偏った思想」などと批判するのも、そういった思想を批判したいからこそこの映画から無意識的にそのような思想、政治的主張を読み取るのだろう。この映画に寄せられる批判は大概がそうしたものだが、実はそれは批判のための批判に他ならない。では映画としてどうかと問われれば、たいした出来ではないというまでである。もちろんジブリのアニメーションの技術は別として。
Balrogさん [DVD(邦画)] 5点(2011-05-04 09:55:38)
👍 1
33.その昔、学校の行事で見て眼の腫れがしばらく取れなかったのです。せつな過ぎますよ。
HRM36さん [ビデオ(邦画)] 9点(2011-06-06 13:40:48)
32.反戦のテーマを、こういったかたちで表現するのは好きじゃない。
確かに戦争が元で起こったエピソードなんだろうけど、
そもそもこの兄妹の行動は、戦争とは直接関係のない話のように思える。
「どう? かわいそうでしょ? 戦争って、こんなにひどいもんなんだよ」と、
押しつけられているようで、涙が出ることもなければ、何も感じなかった。
ただ子供なら、この映画から多くのことを学べるんじゃないかと思う。
それだけでも、この作品の存在価値は計り知れないものがあるはず。
まさにアニメならではと認識させてくれるし、相変わらず絵の完成度も高い。
個人的には物足りない作品だったが、子供のために後世に残してほしい作品ではある。
MAHITOさん [地上波(邦画)] 4点(2011-07-22 03:58:37)
31.リアリズムとヒューマニズムを追求してるのはわかるがやりすぎで伝わってくるのはノスタルジーのみ。ほれ悲惨だろ、ほれ泣けという態度がありありと見えて辟易。戦時下のリアルな暮らしというものを実写では再現できないクオリティで描いたという存在意義こそあるがそれだけ。まあ原作がストーリー的につまらないということだろう。
Arufuさん [DVD(邦画)] 5点(2011-09-28 20:44:15)
30.ネタバレ これもジブリ作品ってことになるのかな? だったら宮崎アニメを全然評価しない私にとってはジブリ最高傑作ということになる(全部見たわけじゃありませんが)。戦争の悲劇を描いた良質の作品だと思うのだが、私にとって非常に興味深い(というか驚いた)のは、この作品を嫌悪する人が大変多いということである。その多くが「主人公の行動が解せない(許せない)。結局自業自得ではないか」というものだが、少なくとも戦争が起きたことについては主人公少年に責任があるわけでは全くなく、仮に主人公少年の行動が「悪」だったとしても、戦争という「巨悪」に比べればそんなものは無視していいぐらいの「小小小……悪」にすぎないわけで、当然この映画は「戦時下でうまく立ち回れなかった主人公少年の行動の愚かさ」より「戦争という超大悪が生み出すある一つの悲劇」を描きたかったものであると私は解釈している。それを「主人公少年が愚かだから腹が立つ」というのは、例えば世の中が間違った悲劇的な方向に向っていく真っ最中に「よりとるに足らない小さな小さな出来事」の方に腹を立ててしまって一番怒るべきことに怒りを発することができない姿でしかない。そうか、もしかするとこの主人公少年の行動は「観るものを試す」リトマス試験紙なのかもしれない。
空耳さん [地上波(邦画)] 8点(2011-10-28 02:43:51)
👍 2
29.ネタバレ 節子に10点です。こんなに悲しいアニメはない。ちなみに個人的に第二次世界大戦物には涙腺弱いです。戦争が悪い、伯母さんが悪い、いや大人になりきれなかった清太が悪い、いろんな意見が出るでしょうね。でも私は兄を慕い気遣い待ち続ける小さな小さな節子の笑顔に…(泣)
movie海馬さん [地上波(邦画)] 10点(2012-05-20 14:59:57)
👍 1
28.ネタバレ 20年以上前にTVで見た時は、子どもを死なせてまで人を泣かそうとする、卑怯で許せない映画だと感じた。しかし今回見直したところ、ただ淡々と兄妹の境遇を描いているだけに見えたのは意外だった。若い頃と比べて神経が図太くなったからだと思うが、アニメの見方自体が変わったこともあるだろう。しかし同時に、やはり子どもに直接見せるようなものではないとも思った。

ところで普通、こういう悲惨な話に接した場合は、自分の気持ちを整理するためにまず誰を非難すべきか明らかにしようとするものだが、この映画の中では主に次の5つが考えられる。
 ①民間人を殺傷する目的で都市攻撃を行ったアメリカ
 ②結果的に多数の国民を死亡させるに至る戦争に踏み切った日本政府
 ③大人の事情(やっかみなど)から兄妹を疫病神扱いした親戚
 ④適切な判断によらずに家出し、結果的に妹と自分を死なせた兄
 ⑤その他、兄妹を放置して死なせた周囲の人々(通行人など) 
この中で、自分ならまず①を大いに憎むが、通常は①②の区別なく抽象的な「戦争」を非難するのが国民的常識あるいは自明の正義ということらしい。その一方で④を強調する人も多いようだが、劇中でも家へ戻るよう諭す農夫が出ていたことからすれば、特に強調せずともこういう要素が含まれていること自体は明らかである。ほか③や⑤は鑑賞者本人にも返ってきそうな話で、これは自省すべきなのだろう。また直接の責任はないが、最後に出ていた良家の子女は現代人全般に通じる存在かと思う。

それで今回強く思ったのは、別にこの映画自体は何かを主犯に仕立てようとしているわけでもなく、ただありのままを提示しているだけではないかということである。それで何を感じるかは人それぞれというしかないが、“忘れてほしくない”という思いは強く感じられた。それとは別にテーマがあるとすれば、生命が脆く儚く、たやすく失われてしまうことの悲しみ、ということだろうか。劇中では空襲で多数の人間が死亡する一方、兄妹が一時の楽しみのために大量のホタルを死なせてしまう場面もあったが、それも含め、とにかく描かれた内容を真っすぐに受け止めなければならないと思ったのが、今回見直した後の実感だった。
なお映画の評価については、本心ではトトロと同程度なのだが、あまりにも社会的に色が付きすぎていることへの反発があるため、採点放棄の意味で0点とする。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 0点(2012-10-01 22:01:24)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 407人
平均点数 6.67点
0256.14%
1112.70%
2122.95%
3102.46%
4153.69%
5358.60%
64110.07%
76716.46%
87317.94%
96315.48%
105513.51%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.08点 Review23人
2 ストーリー評価 6.50点 Review30人
3 鑑賞後の後味 4.76点 Review30人
4 音楽評価 6.71点 Review21人
5 感泣評価 7.21点 Review33人

■ ヘルプ