映画『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日

[ライフオブパイトラトヒョウリュウシタニヒャクニジュウシチニチ]
Life of Pi
2012年台湾上映時間:127分
平均点:7.33 / 10(Review 116人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-01-25)
ドラマアドベンチャー動物もの小説の映画化3D映画
新規登録(2013-01-06)【3737】さん
タイトル情報更新(2019-07-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アン・リー
助監督ウィリアム・M・コナー(第一助監督)
キャストスラージ・シャルマ(男優)パイ・パテル
イルファン・カーン(男優)パイ・パテル(成人)
アディル・フセイン(男優)パイの父 サントッシュ・パテル
タブー(女優)パイの母 ジータ・パテル
レイフ・スポール(男優)カナダ人小説家
ジェラール・ドパルデュー(男優)貨物船コック
ジェームズ・サイトウ(男優)保険調査員(上司)
アンドレア・ディ・ステファノ(男優)教会司祭
木村良平パイ・パテル(日本語吹き替え版)
本木雅弘パイ・パテル(成人)(日本語吹き替え版)
矢島晶子パイ・パテル(11歳~12歳)(日本語吹き替え版)
木下浩之サントッシュ・パテル(日本語吹き替え版)
山像かおりジータ・パテル(日本語吹き替え版)
菅生隆之貨物船コック(日本語吹き替え版)
土田大カナダ人小説家(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・マギー
音楽マイケル・ダナ
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
コンラッド・ポープ
撮影クラウディオ・ミランダ
製作アン・リー
ギル・ネッター
ウィリアム・M・コナー(製作補)
製作総指揮ディーン・ジョーガリス
配給20世紀フォックス
特撮ビル・ウエステンホーファー(視覚効果スーパーバイザー)
ギョーム・ロチェロン(視覚効果スーパーバイザー)
ドナルド・エリオット(特殊効果コーディネーター)
リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
BUFカンパニー(視覚効果)
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
アンナ・ピノック(セット装飾)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
編集ティム・スクワイアズ
録音ユージーン・ギーティ
フィリップ・ストックトン
ダグ・ヘンフィル
ロン・バートレット[録音]
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.ネタバレ 単純に面白かった。映像美は、アバターのようなあざとい映像ではなく、本当に美しいといえるようなものが多く、満足できた。ただ、ここまでのレベルだと3Dじゃなくてもいいんじゃないか、とさえ思ってしまう。宗教的なモチーフが目立つ本作だが、トラとは主人公自身の投影に他ならない(これはラストでも明らかにされる)。食人島の解釈はいかん、わかれるところだろう。
Balrogさん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-31 01:42:13)
35.ネタバレ 2D普通版での鑑賞と採点です。リチャード・パーカー氏の達者な泳ぎと、大柄な体躯に似合わぬきめ細かな表情の演技に100万点!!ジャングルの森へ振り向かずに去っていく彼の後姿は、この作品で最も忘れ難いワンショット。真実は一体どちらだったのか、ラストに提示されるもう一つの物語を観客一人一人の解釈に委ねさせるのも、タダのサバイバル映画には終わらせまいとする奥深さを感じさせる。唯一の有名俳優フランスの名優ジェラール・ドパルデュー氏をあんなチョイ役で出してくるのも、後から考えればナルホドなあと納得もできる。ただ、何でも物事を素直に受け止めてしまう自分には、邦題の「トラと漂流した227日間」というタイトルから想像される内容以上のものは、それほど明確に伝わってこなかったですね。アレコレと色々考えちゃうと、これメチャクチャ怖いオハナシなんだろうけど。宗教の話にしても神様と仏様を一緒にお参りする日本人にはピンと来ないだろうし、サバイバルの内容もパーカー氏とのコミュニケーションの図り方にしてもわりかし想定内。久しぶりのアン・リー監督作品ということで、期待度のハードルを上げ過ぎたのかな?「生きることは捨て去る事」とか、いいセリフも結構あったんですけどねぇ。さかなクンのハイトーンボイスナレーション付きで観たらさぞかし盛り上がるだろうなあというシーンも多数(←嘘です)
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-28 09:22:16)
😂 1
34.ネタバレ 「アバター以来の衝撃!」と映像面の凄さを前評判で聞いていたので、期待して観に行きましたがトンでもなかったです。「どうやって撮ったの?」っていう様な映像がバンバン出てくるので、観ていて頭がクラクラしてきます。船の沈没シーン、トビウオの飛来シーン、嵐が吹き荒れるシーンの余りもの迫力についつい仰け反ってしまいました。そして広大な海の風景が宇宙へと広がっていく映像は途轍もないスケールのデカさに只々唖然。CGが普及した時代とはいえ素晴らしい映像美でした。音にも大変拘っているので、出来るだけ画面・音響共に優れた劇場で観るべきでしょう。3Dに関してはどうでしょう。トビウオのシーンや虎を調教しようとするシーンなんかは絶対に奥行を感じられる方が良いと思いましたが、色彩が余りにも美しいザトウクジラのジャンプや食人島の幻想的な風景は3Dだと暗さが出てしまい堪能しづらそう。
哲学的な話に目が行きがちですが、サバイバル物としてもそれなりに面白く、劇場内では虎が躍りかかるシーンなんかは悲鳴が起きていて終始楽しい雰囲気で鑑賞できました。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-27 21:22:27)
33.ネタバレ  「動物との触れ合いを通して心温まる感動ドラマが展開する」的な映画だと思っていたのですが、実際は全然違ったので肩透かしと言えば肩透かし、ですか。

 私は二匹のネコを宝物のように大切にしていて、一方で仕事柄、毎日否応なく生命の生々しい証しみたいなものに触れていて、その間にある「生命の価値」を日々意識させられている訳ですが、この映画はちょっと上から俯瞰するような視点で神と自然と生命とを語っています。ちょうど私の日々の意識を更に再確認させるような内容で。

 信仰心が無くても人は生きられますし、この文明社会の中では生命を特に意識せずとも生きられます。せいぜい意識するのは自分や家族の健康くらいですか。
 でも、この世界に沢山の生命が存在し、その生命を糧とする事で生かされてゆく生命があって。そんな営みがただ当たり前のサイクルの中で流転しているだけであると考えるのは欺瞞としか言い様が無い訳です。
 そこにある意味を考える事が世界と共存する事であり、そしてその意味を生み出す意思について考える事が信仰に繋がる・・・

 ラストに描かれたもう一つの物語によって、この映画は深い意味を持つ事になります。あの「置き換えられた」(どちらがどちらに?)物語が示唆するもの。この世界で生かされている生命、生きようとしている生命の意味を更に見つめさせようとします。

 美しくも力強い作品でした。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2013-01-27 15:02:42)
32.ネタバレ 表向き(宣伝上)はサバイバル物に見えますが、実際のところは遙かに哲学的な映画でした。いや、サバイバル物としても十分楽しめるのですが、それ以上に何か哲学的なことを考えてしまう、とてもいい映画でした。 トラはほとんどCGだそうですが、本物にしか見えません。もう「ここはCGだ」と感じさせることすらないというのはスゴイ。3Dの効果は薄いと感じました。無くてもいいかな。
MASSさん [映画館(吹替)] 7点(2013-01-27 02:11:39)
31.ネタバレ 本当にトラと漂流したと思って、キャッチコピーどおり「どうやって少年は生き延びたのか」という海洋サバイバル物語として見てたので、最後にポカーンとなりました。
どうやら、実際は日本人の保険調査員に語ったもうひとつの物語が事実のようだけど、どちらが事実かを考えさせるのではなく、哲学だから、何を信じたいのか、ということなんですね。
そうやって少年は生き延びたのか・・・と考えると怖いお話です。

どんな神様でも信じるパイは、一つの神様を信仰してる人たちからは不思議がられるかもしれないけど、無宗教でクリスマスパーティもするし初詣出にも行くしお寺巡りもする私のような日本人には、宗教観のお話はピンとこないのではないかと思いました。

映像はとても綺麗でした。
nanapinoさん [映画館(字幕)] 6点(2018-06-10 18:01:44)
30.映像はすばらしい。
ただ皆さん高評価ですが、俺的にはそこまでは…。
kontikiさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-10-09 22:34:39)
29.ネタバレ 前半部分は異文化の物語に引き込まれました。生涯忘れてはいけない授業は
宗教と言う枠組みを超えて存在しえる息子を思う父の気持ちであり威厳であり
世代間の価値観の違いなど今の日本ではほぼ消えた文化や考え方でありそこから感じる物も多い。
漂流シーンになってからは映像美で乗り切っている感じ、つまらなくはないが。
最後のオチの部分は、正直皆があれこれ推測するような話しには思えなかった。
辛く直視できない現実の記憶を映像美のように綺麗に面白く装飾した。そういう事だろうと。
あれこれ考えるのは深読みしすぎな気がして好きではない。
どちらの話が好きかと問われると、私は後者の話の方だ。辛いが。
しかし、それを踏まえて生きる上で頭の中の妄想を作って生きて行く姿そのものにこそ共感を覚える。

最後にこの映画には日本人と言う設定の者が出てきますが、制作者はまるで日本人を理解していない。
そう感じました。日本人なら日本人を使えという意味ではありませんし映画の評価に
影響する所ではありませんが、日本人としてそう思いました。
デミトリさん [DVD(吹替)] 6点(2016-12-06 10:25:33)
28.宗教の話。というのは聞いていたので、前半部分からそう単純な話ではないのだろうとは思ったが、漂流中は災害による極限状態の孤独と不安という神の試練や自然の力・恵みといった神の創造物と向き合う少年の話なんだろうなという理解だった。無神論と言われる日本人も宗教的な儀式は色々とするし、311では神仏に祈った人も多かっただろうと思う。人生は思い通りにはならないし、人間は完璧ではないし、基本的に無力だ。だから神頼みをする。それが最後の最後でわけのわからないネタが飛び出してきて、鑑賞者を翻弄させる。こういうドンデン返しは基本的に好きじゃない。それまでの鑑賞時間がムダに思えるし、バカにされているように思えるから。鑑賞中にこの構造に気がついた人はどれだけいるんだろう?しかも綺麗にひっくり返してくれるならまだしも、いったいなんだったんだよ?という疑問ばかりが残る。少年の記憶も曖昧だろうし、全てが夢幻かもしれないし、納得しない日本人にエグイ創作話をしたのかもしれないし真相はわからない。そこに様々な解釈が生まれるのだろうし、そういうのを読むのもキライではないのだが、それでは作品は最後の最後で問題提起をしたにすぎなくて、作品そのものではなく皆の解釈を楽しむ作品になってしまう。それも鑑賞の楽しみのひとつではあるのだが、自分自身はどうもスッキリしない作品ではある。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2016-01-04 13:48:57)
27.ネタバレ 「ああ、そういうオチなのね、チャンチャン!」では終わらないものを感じた。後半の幻想的なシーンより前半がおもしろい。一神教。多感な少年は模索し続ける。そして海難事故。もし二つの物語のうち、人間編が真実でトラ編が妄想であるなら、何とも分かりにくい比喩だ。自分には整理して考える力なし。菜食主義の自分が、何故かいきなり獰猛なトラ。トラと魚の取り合いをして勝つ自分は、トラではない自分なのか。振り向かずに森に行ったのはさよならを言わなかった自分。それを見て泣くのは後悔している自分。トラと自分の長い漂流での関係の変化は、何なのか。
監督の意図や物語の意味を探りながらも、繰り返し見てみたい不思議な作品だ。
LOISさん [DVD(字幕)] 6点(2015-01-01 20:52:39)
スポンサーリンク
26.ネタバレ イメージからは、「無人島でのトラとの共同生活」だが、冒頭からその想像が違うことに気付かされた。
やや前半は固くて宗教観あふれているので「ん?」と思うが、後半から一気にストーリーが進む。
なるほど、虎以外の動物だと、なかなかこの映画は成り立たないな〜と思った。
虎は一言も話さないが、感じさせる威厳はさすが。
数々の伏線が張られていることに最後に気付かされ、もう一度別の視点で視聴したいと感じる一作。
カジノ愛さん [DVD(字幕)] 6点(2014-11-30 17:14:26)
25.ネタバレ 「人生とは捨てることだよ」という言葉が面白かったです。言葉そのものよりも、同じ出来事に対する受け止め方でも宗教家と無宗教家でこれほどまでに違いがあるのかと言うことが面白かったんです。なるほど、宗教家からすれば「人を殺す」「動物の肉を食べる」などということは、自分の中の大切なものを捨てることなんですね。私のような無宗教家からすれば「殺人者に制裁を加えるという新たな経験を獲得する」「動物の肉を食べるという新たな経験を獲得する」ということになるんですが。ていうかこの「人生とは捨てることだよ」という言葉って、考えようによってはちょっと危険な言葉ですよね。一歩間違えれば変な方向に洗脳(例えば「武器を捨てよ」とか「欲望を捨てよ」とか…)されかねないアブナイ言葉かなと思うんですけど。
バーグマンの瞳さん [地上波(吹替)] 6点(2014-11-12 14:32:51)
24.ネタバレ  最初の方おじさんの思い出話がつづいてどこへ行くのだこの話は…。と不安になりましたが、遭難した後のストーリーの計算されつくしたおもしろさに目が離せませんでした。こんな狭いとこで話が進んでいくのに飽きません。そして美しい風景・・・。海の底のお母さんを思い出すときの幻想的な映像の数々・・・。
 でもいくらなんでも虎と一緒は無理だろーというのが頭の隅に引っかかっていていまいち話に入り込めなかったのです。なので最後話をひっくり返すようなもう一つのストーリーが出てきたときに今までのはなんだったんじゃー!!と感心するよりなんかがっくりしました。特にミーアキャットの島?はなんなの・・・?
 なんとなくうちの近所の映画館では夏休みの子供むけっぽい扱いでしたが子供向けではないですね…。哲学的なことを考え始めるときりがない。
 でも漂流したときのサバイバル術は少し役に立つかも。あと英語ができれば生き延びる確率が高まるとか(笑)
ぺーこさん [DVD(字幕)] 6点(2014-01-04 14:29:00)
23.ネタばらしで「なるほどね」とは思ったがあまり良く出来た映画だとは思わない。暗喩に頼るのは好きではないし、ミスディレクションとしか思えない部分が結構あるのも評価できない理由。
Robbieさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2014-01-02 10:20:38)
22.ネタバレ 漂流してから初めて逃げようとした大魚を叩き殺して罪悪感から涙するシーンは、自身が子供時代に父親が見せた子ヤギの伏線を今度は自分が捕食側になることにより、うまく回収している。全編通して彼の演技は実に自然体であり、紛れもない名演技。
だが最後の保険屋の行は日本人を悪人扱いする、戦争物プロパガンダみたいで興醒めした。あと妻も学生時代の恋人を迎えに行けたことにすれば良かったのでは?創作なのだからそれくらいしても罰は当たらない。
シバラク・オバマさん [DVD(字幕)] 6点(2013-11-18 19:06:12)
21.なかなか難しい映画だが、言わんとすることはわからなくもない。
でもなんかピンと来ないんですよね。
自分が宗教なんかに特に興味のない典型的な日本人だからだと思います。
映像の作りも物語の構造もよくできてると思う。しかし恐らく西洋人がこの映画を見て覚えるだろう感慨までには至りませんでした。なので、よくできた映画だとは思うけど自分にとってはどうでもいい映画でした。
ととさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-07-10 15:03:54)
20.やや冗長。もう1回観ると感想が変わってきそうな映画ではある。映像はみなさん書いている通り非常に綺麗でした。
nojiさん [映画館(字幕)] 6点(2013-06-29 22:54:11)
19.漂流している場面もなかなか見せ場もあって面白かったのですが、この話の真実が告白された時は残念というよりこの作品に深みが加わり、何度も観たくなる作品になったと思います。あのままでは普通に良い作品で終わってたと思います。ひとつ注文を付け加えるなら、真実?の部分も映像にするべきでした。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-28 11:04:23)
18.ネタバレ インド人少年とベンガルトラの漂流記。映像が神秘的で美しく、設定アイデアが斬新で意外と深みのある物語ですが全体的にテンポが悪いですね。冒頭の30分はかなり退屈です。それでも米アカデミー監督賞含む4部門受賞作。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-27 00:16:17)
17.悪い映画じゃないけれど、良い子の映画に興味無し。オールCGのトラは見事だが、最後のほうで明らかにCGだと解る場面あり(完璧ではなかった)。これで2度目のオスカーとは...アン・リーも照れてたね。
nizamさん [映画館(吹替)] 6点(2013-03-26 18:24:10)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 116人
平均点数 7.33点
000.00%
110.86%
200.00%
300.00%
421.72%
554.31%
62319.83%
73025.86%
83328.45%
91613.79%
1065.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.44点 Review9人
2 ストーリー評価 7.53点 Review13人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review12人
4 音楽評価 6.77点 Review9人
5 感泣評価 6.12点 Review8人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞アン・リー受賞 
撮影賞クラウディオ・ミランダ受賞 
オリジナル主題歌マイケル・ダナ候補(ノミネート)“Pi's Lullaby”(作曲)
作曲賞(ドラマ)マイケル・ダナ受賞 
視覚効果賞ギョーム・ロチェロン受賞 
視覚効果賞ビル・ウエステンホーファー受賞 
視覚効果賞ドナルド・エリオット受賞 
音響効果賞フィリップ・ストックトン候補(ノミネート) 
音響効果賞ユージーン・ギーティ候補(ノミネート) 
音響賞ロン・バートレット[録音]候補(ノミネート) 
音響賞ダグ・ヘンフィル候補(ノミネート) 
音響賞ドリュー・クニン候補(ノミネート) 
美術賞アンナ・ピノック候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞デヴィッド・マギー候補(ノミネート) 
編集賞ティム・スクワイアズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞アン・リー候補(ノミネート) 
作曲賞マイケル・ダナ受賞 

■ ヘルプ