映画『シェルブールの雨傘』の口コミ・レビュー(6ページ目)

シェルブールの雨傘

[シェルブールノアマガサ]
The Umbrellas Of Cherbourg
(Les parapluies de Cherbourg)
1963年西独上映時間:91分
平均点:7.58 / 10(Review 120人) (点数分布表示)
公開開始日(1964-10-04)
ドラマラブストーリー戦争ものミュージカル
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-07-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャック・ドゥミ
キャストカトリーヌ・ドヌーヴ(女優)ジュヌヴィエーヴ
ニーノ・カステルヌォーヴォ(男優)ギイ・フーシエ
マルク・ミシェル〔男優〕(男優)ローラン・カサール
ジャック・ドゥミ給仕人 他(歌声)(ノンクレジット)
ミシェル・ルグランジャン(歌声)(ノンクレジット)
脚本ジャック・ドゥミ
音楽ミシェル・ルグラン
撮影ジャン・ラビエ
製作マグ・ボダール
配給東宝東和
美術ベルナール・エヴァン(プロダクション・デザイン)
その他ミシェル・ルグラン(指揮)
あらすじ
フランスの港町シェルブール。傘屋の娘ジュヌヴィエーヴ(カトリーヌ・ドヌーヴ)と自動車修理工のギイ(ニーノ・カステルヌオーヴォ)は結婚を約束する恋人同士。やがてギイのもとに徴集礼状が届く。出兵前夜に2人は結ばれギイとの愛の結晶を宿したジュヌヴィエーヴ。だが、恋人不在の日々は彼女にとって堪え難かった。そんな彼女の前に裕福な宝石商ローランが現れる。セリフがすべて歌という大胆な形式。ミシェル・ルグランの楽曲が名作に華を添える。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ネタバレ ここでの歌詞は詩ではなく台詞。日常会話にメロディをつけただけ。ちょっとぞんざいな印象を受けました。で、踊らないんですね。歌も吹き替えだし。オペラの手法に近いわけですね。でストーリーですが、「ギルなしでは生きられない」と言っていた16歳のジェヌ。愛する人の子供をみごもり、まずはめでたしと思っていたら、出産前に別の男と結婚するという怒涛の展開へ。なぜ!なぜ!なぜ!たった9ヶ月も待てないの。男は戦場で死にそうな目にあっているというのに。とても切ないです。「太陽と死が一緒だった」戦場の様子が描かれてないので、女性に同情が集まるのでしょうね。男は不利だ。二人の間に誤解があったわけではないのに。結局、お金のためですか…。女なら愛に生きてほしかったです。カサールはジュヌをろくに知りもしないのに「理想的な女性」などといって結婚を申し込む。妊娠を知っても「僕達の子にしよう」などと平然。どんな性格?カサールは失恋の痛手を知っているのだから、ここは援助だけして、身を引きましょう。帰還したギルの心は荒み、仕事は辞めるわ、娼婦に手を出すわで大変。でも叔母の遺産とマドレーヌの献身のおかげで立ち直る。叔母の遺産というところが安易すぎますが。で、数年後の再会へ。ここはよかったですよ。「元気だったかい?」「ええ」「子供に会う?」「いや」ほんの短いやりとりの中に、数奇な運命をたどった二人の押し隠した心情が思いやられてじーんと来ました。二人とも世間並みに家庭を持ち「不幸ではない」が、もしもあのときという思いが心を去ることはない。でもこの再会で少しはふっきれたことでしょう。余韻の残る東洋的な結末で、感心しました。どうでもいいけど気になったこと:傘店なのに傘がおどろくほど少ない。病床の老いた叔母までが歌わなくてもいいのに。最初の方で二人が歩いてなくて台車に乗って移動するシーンがあったけど、ばればれ。ギルのアパートの壁ぼろすぎ。ジュヌのアパートの壁紙はあんなにきれいないのに。あの娘は大きくなったら本当の父親に会いたくなるんでしょうね。そのときは会ってあげてください。もうひとつの「雨傘(保護者)」として。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 6点(2009-09-21 01:40:51)
19.ネタバレ 台詞が全部歌なのはよいのですが、肝心のその歌自体が、すでにある台詞にただ音程をつけただけであって、歌としてきちんと独立していません。なので、見ていて(聞いていて)苛々しましたし、せっかくの前半のハッピーなラブロマンス部分も、リズム感を大きく削がれています。ただし、終盤の突然のメロドラマ部分は強烈だったのと、原色強調の色彩感覚は作品にマッチしていたので、そこに各+1点。
Oliasさん [映画館(字幕)] 6点(2009-03-09 02:01:24)
18. カトリーヌ・ドヌーヴの美しさ。
 それだけで十分だ。

 ストーリーは大したこと無い。
 歌も印象に残る物は無かった。

 ただ色彩の美しさ、それがカトリーヌ・ドヌーヴに見事にマッチし、彼女の魅力が何倍にも増していた。
タックスマン4さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-02-10 00:49:23)
17.話自体は召集前後での男女の一悶着という話.終わり方が非常に健全で好印象ではあります.でも折角の名曲を全編歌にしてしまっているせいで逆に生かし切れてない気がします.もっと落ち着いた感じの普通のメロドラマにして,ここぞの場面で曲を流した方が良かったのではないでしょうか.余談ですが,少し前に亡くなったハネケンが「題名のない音楽会」でミシェル・ルグランとこの曲をピアノと指揮を交互に演じていたのをたまたま観たのですが,あれは非常に貴重な演奏になったのではないでしょうか.映画より数倍素晴らしかったです.
マー君さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-08-22 00:19:40)
16.最初の、傘がクルクルまわるシーンが素敵だった。それ以外はちょっと印象が薄い。カトリーヌはキレイやったけれど、ミュージカルにする必要性をあまり感じられなかった。
小星さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-09-05 00:03:27)
15.すげーな。何でこんな事しようと思ったんやろ?歌いっぱなしって。こんな作品絶対見てるほうはダルくなるはずやもん。高いハードル飛び越えた感じ。フランス語のテンポの良さとか言葉の丸みがすごい綺麗だったし、単調にならないようにしっかり展開があって見飽きなかった。ポップな音楽と画面の配色もすごく心地良かった。ただ、ストーリーの内容自体は冗長で、何か内容が無いのに必死にごまかしてる感じが否めなかった。キャラも薄いし。でも、ミュージカル嫌いはちょっと直りそうな作品。
ハッシーふりかけさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-06-12 03:16:06)
14.この世に永遠なんてものは存在しないんですね。(TV)
mhiroさん 6点(2005-01-29 21:14:37)
13.全ての台詞が歌ですねぇ。こんな映画はちょっと記憶にありません。正直言って見ていて違和感があったんですけど、まぁ慣れれば問題ないですね。話もわかりやすいし。それにしても、通常の現実もみんなこういう感じで会話が全部歌だったら、たぶん争い事はぐんと減るでしょうね(笑)。音楽というものは円滑で平和的なコミュニケーション手段なんだなとちょっと考えさせられました。
あろえりーなさん 6点(2005-01-22 02:54:16)
👍 1
12.戦争がもたらした悲劇というより、若い遠距離恋愛カップルにありがちな話って感じで、そんな悲しい音楽で盛り上げなくても~!と思ってしまった。セリフが全部「歌」ってのは良いんだけど、明るく楽しい歌をもっと聴きたかった。あと、私がミュージカルを苦手とする原因のひとつに”セットです~!!”って感じのセットでニコニコ踊り歌うというのがあるんですが、この作品は全然それが無くて、情景だけはすごくリアルなんです。ミュージカルという非現実の世界がリアルな情景に見事にマッチしてます。ですが、個人的にはこの両者の見事なミスマッチを観たかった。こういうふうに思うのって、ひねくれてるんでしょうね。解かってます。でも、こんなひねくれた自分が好きなんです。フォローじゃないですけど、オープニングの傘が一列に並ぶシーンは大好きです。このシーンが私の言うところの見事なミスマッチなんです。
R&Aさん 6点(2004-04-13 12:11:16)
👍 1
11.ネタバレ 母親と宝石商のキャラゆえに、戦争と言う不条理によって、若い二人が引き裂かれてゆく悲しいお話のはずなのに感情移入できない。な~んにも知らないうちに「理想の女性」とかいう男は信用できない。猛烈に押すわけでもなく、何ヶ月かに1回、顔を出すだけ。僕にとってホントの不条理はこの二人だ。GuyがMadeleine には秘密で息子に「フランソワ」と名づけてしまうのも辛い。もし女の子だったら「フランソワーズ」になっていたんだろな。
マイケルさん 6点(2004-03-16 14:27:12)
スポンサーリンク
10.歌は素敵でしたし、全部歌というのも違和感は全然ありませんでした。が、私にはストーリーがあまり響いてこなかったです。
よしふみさん 6点(2004-02-29 18:47:33)
9.どうもストーリーの展開が簡単で、おいおいいいのかそれでと思いました。全編歌というのもぼくはちょっときつかった。曲もタイトル曲以外はメロディーが弱いような。ヒロインの美しさと色彩の鮮やかさは○、本当にあんなにフランスはカラフルなのでしょうか。雰囲気は伝わります。期待して見た分辛口で失礼。
雨傘さん 6点(2003-06-23 09:51:07)
8.ネタバレ まさか最初から最後まで歌い通すとは思わなかった。これじゃメリハリがない。せめて要所で踊ってくれるといいんだけど…。ストーリーは戦争によって引き裂かれる二人を描いたものらしいが、32歳の監督が17歳の愛を否定的に捉えたような感じを受ける。しかも子供がいてこれだからなぁ…。ローラン・カサール含めて、なかなか理解しがたいものがある。でもまあ、ガソリンスタンドでの再会からエンディングまでの流れは印象的であった。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-01-28 14:02:04)
7.最近フレンチポップに熱を上げていたので、結構期待して鑑賞。まぁ歌がなければ定番すぎる展開にあきれていたでしょうが、肝心の歌も期待したほどではないです。そもそもドヌーヴよりマドレーヌの女優が好みなくらいですし。ただ、色彩は素敵だし、尺も短く話も分かりやすので、非常に観やすい映画でした。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 5点(2010-07-10 19:40:04)
6.通常の芝居と歌のパートが別れているミュージカルの場合、感情の起伏に同調するように歌と踊りが挿入されます。ミュージカル最大の長所は、歌の力で喜怒哀楽を際立たせること。歌うことで世界が一変します。歌と踊りが“動”ならば、それ以外の芝居部分は“静”。このメリハリがミュージカルのリズムです。動を引き立てるには、静が大切です。本作は通常が“動”の状態。観ているうちに慣れてきます。動から盛り上げるには更なる動が必要。それがBGMの音量を上げること。情緒溢れる印象的な旋律が胸を揺さぶります。しかしこれはやり方として上手くないのでは。音の大きさで誤魔化している印象を与えかねません。結果的に大味な表現になっていると感じました。本作は大人の恋愛物語。揺れる想い、秘めたる胸の内。繊細な感情を表現するのに、本作の技法が適切であったかは疑問です。ひたすら甘く他愛の無い恋物語のほうが相応しかったかと。色彩感覚は素晴らしく、まさしく“鑑賞”に値する映画。オープニングを観ただけでも、並の作品でないのは鈍感な自分でも分かります。ただ、自分好み作品ではありませんでした。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-05-25 18:28:24)
5.ミュージカルは大好きですが、この映画は胸に響いてこなかった。ストーリーが見飽きている感じだからなんだろうか・・・。高評価だったので期待しすぎました
サイレンさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-23 00:13:23)
4.映像の色の使い方がすごく綺麗で、セリフがすべて歌になっているところも面白かった。テーマ曲は有名で悲しく綺麗な曲ですが、話の内容から考えると少し大げさな盛り上がり方なのでは?曲が悲しすぎて、悲劇の恋人たちっていうイメージが強かったのですが、内容としては、よくありがちな展開で、そこまで悲劇的なところもそんなになかった。
揺香さん 5点(2004-03-02 14:24:33)
3.かなり期待して観ただけにちょっとがっかりしました。確かに色彩がきれいでテーマ音楽もすばらしいのですがそれだけのように感じました。ミュージカル映画はいくつか観ましたが、ずっと歌なのは初めて観ました。さすがにちょっときついです。
クリロさん 4点(2003-08-30 17:20:56)
2.ネタバレ この演出にする為にこの話を選んだのか、この話だからこの演出にしたのか。
どちらにしても役者の台詞が全編歌になっているという映画としては希有な演出方法にバッティングさせないという意味では本作ぐらいの話が調度良かったのではないかと思います。

発想としては特徴的ですが造りとしては余り丁寧さを感じる事が出来ませんでした。
冒頭のタイトルバックの俯瞰の映像でカメラの存在を感じさせる雨垂れを見て「初っ端から結構雑だなぁ」と思ってしまいましたし、シークエンスが変わる場面々々でも編集のタイミングが抜群に悪い所があるので全編歌っているミュージカルなのにテンポの悪いものになってしまっています。(後半になると幾分改善されてきます)

作中で歌われている曲も主役の2人が駅で別れるシーンのものが良かったぐらいで、その他の曲は殆ど印象には残りませんでした。
勿論私がフランス語を殆ど分からないという理由も有りますが(サルとサバぐらい…)、メロディーというより台詞に対して音程を不自然に上下させているだけではないかという所が多々あったと思います。

また、映像ではセットや衣装の色に拘っていたと思うのですが、それらを強調させたいが為にべったりとした正面からの工夫のない光の当て方になっていたので、奥行きの感じられない教育テレビの人形劇の様な安っぽい画になってしまい色見だけが無駄に散らかっていた印象でしたし、壁紙と衣装をシンクロさせても、そのアイデア以上の効果を感じる事は私には出来ませんでした。
ラストのガソリンスタンドでの雪と建物の白と夜空の黒に差し色の様に原色をポイントで配した画は唯一非常に美しかったです。

最終的な印象としては、音楽と映像による演出を軸にした作品だと思うのですが、それが活かされているシーンがあまり無く実験的な試みとして終わってしまっていて演出というレベルにまで具現化されてはいない様に思いました。
しってるねこのちさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2016-06-24 21:55:59)
1.ネタバレ 名作と誉れ高い今作。今頃になって初めて観たんだけど、ビックリしました。愛を誓った男が兵役でいなくなり、お腹にその男の子供までいるというのに、わずか数ヶ月で他の男と結婚してしまう。音信が途絶えて2年・3年待ったというのなら納得しなくも無い。でも、手紙も届いているし男は愛情を失くしていない。フランス人の恋愛観はあれを許容できるのか? カラフルな色彩感やメロディーにあわせて全台詞を発する試みも、私にはジュヌヴィエーヴの変心で黒く塗りつぶされました。誰が見ても自分勝手な10代女性の安直な選択でしょう。数年後の再会シーンで悲劇を演出しているのも鼻に付きました。こちらでは軒並み高評価ですが、みなさんあの展開に納得しているのでしょうか? それともストーリーは気にしなくても良い映画なのか? 私はかなり腹立たしかったです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-02-09 03:20:18)
👍 1 😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 7.58点
000.00%
100.00%
200.00%
321.67%
410.83%
554.17%
62117.50%
73025.00%
82722.50%
91815.00%
101613.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review8人
2 ストーリー評価 7.00点 Review11人
3 鑑賞後の後味 7.91点 Review12人
4 音楽評価 8.93点 Review15人
5 感泣評価 8.33点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
脚本賞ジャック・ドゥミ候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ミシェル・ルグラン候補(ノミネート)"I Will Wait for You"(歌曲賞 として)
オリジナル主題歌ジャック・ドゥミ候補(ノミネート)"I Will Wait for You"(歌曲賞 として)
作曲賞(ドラマ)ミシェル・ルグラン候補(ノミネート)(ミュージカル映画音楽賞 として)
作曲賞(コメディ)ジャック・ドゥミ候補(ノミネート)(作曲賞 として)
作曲賞(コメディ)ミシェル・ルグラン候補(ノミネート)(作曲賞 として)
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ