映画『ゼロ・ダーク・サーティ』の口コミ・レビュー

ゼロ・ダーク・サーティ

[ゼロダークサーティ]
Zero Dark Thirty
2012年上映時間:157分
平均点:6.78 / 10(Review 91人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-02-15)
アクションドラマサスペンス戦争もの実話もの
新規登録(2013-01-17)【とらや】さん
タイトル情報更新(2025-05-23)【TERU】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キャスリン・ビグロー
キャストジェシカ・チャステイン(女優)CIA分析官 マヤ
ジェイソン・クラーク〔男優・1969年生〕(男優)CIA諜報員 ダニエル(ダン)
カイル・チャンドラー(男優)CIA イスラマバード支局長 ジョセフ・ブラッドレイ
ジェニファー・イーリー(女優)CIA分析官 ジェシカ
ハロルド・ペリノー(男優)CIA分析官 ジャック
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)CIA シニア・スーパーバイザー ジョージ
レダ・カテブ(男優)捕虜 アンマル
スコット・アドキンス[1976生](男優)アフガニスタンのチャップマン基地主任 ジョン
エドガー・ラミレス(男優)CIA特殊部隊 ラリー
ジョエル・エドガートン(男優)米海軍の対テロリスト特殊部隊 パトリック
クリス・プラット〔1979年生〕(男優)米海軍の対テロリスト特殊部隊 ジャスティン
カラン・マルヴェイ(男優)米海軍の対テロリスト特殊部隊 サーベル
フランク・グリロ(男優)レッド中隊司令官
ジェームズ・ガンドルフィーニ(男優)CIA長官 レオン・パネッタ
ファレス・ファレス(男優)CIA現地局員 ハキム
スティーヴン・ディレイン(男優)国家安全保障顧問
マーク・デュプラス(男優)CIA分析官(指令室) スティーヴ
ホマユン・エルシャディ(男優)ハッサン・グル
佐古真弓マヤ(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣ダン(日本語吹き替え版)
根本泰彦ジョセフ・ブラッドレイ(日本語吹き替え版)
深見梨加ジェシカ(日本語吹き替え版)
内田直哉ジョージ(日本語吹き替え版)
楠見尚己レオン・パネッタCIA長官(日本語吹き替え版)
脚本マーク・ボール
音楽アレクサンドル・デスプラ
撮影グレッグ・フレイザー
製作キャスリン・ビグロー
マーク・ボール
製作総指揮コリン・ウィルソン
配給ギャガ
特殊メイクマシュー・スミス(ノンクレジット)
衣装ジョージ・L・リトル
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
ディラン・ティチェナー
録音ポール・N・J・オットソン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

91.ネタバレ 私にはこの映画の良さがわかりません、ミッドナイトでいていて、適度にウトウトしそうになると、いいところで、ドンパチウチハジメル。何のために、作られたの?、アメリカンが、犯人と目される人を次々拷問して、ciaエージェントの女性がいて、ちょっとの失敗で、基地の中でも、安全じゃなくて、国威をきて、そのビン○○○を追い詰める話で、、、。見ていて、思ったのはジャックバウアーはすごい、犯人確保して、尋問して、拷問して、大統領の免責が、次から次へ与えられ、戦い、、、諜報関係のエージェントって、すごいんだな、とか思いました、ロサンゼルス決戦とか言う映画の方が、もっと楽しめた。私には、この映画は、何のため、誰のため、、、、。
その疑問しか残りませんでした。
yasutoさん [映画館(字幕)] 10点(2013-03-11 04:40:20)
90.ネタバレ 150分という長い尺の映画でしたが、わたし的にはあっという間でした。序盤から中盤の各個人のキャラを際立たせる内容、しっかりとした情報戦でしっかりと画面に引きつけられました。そして、そこから後半の突入のシーンまでの持って行き方、突入の間の緊迫感は素晴らしいですね。違う意味での臨場感を味わいました。常に死と隣り合わせの状況というのが中盤にもりこまれていたお陰でしょう。ここが特に上手だなと。どこまでが本当なのかわかりませんが、娯楽を意識し過ぎずかつしっかり観客を惹きつける良い映画だと感じました。宗教観など、日本人には馴染み薄いかもしれませんが日本も隣国に脅威を感じる時代です。他人ごとではないと感じた一作でもありました。
honeydewさん [映画館(字幕)] 10点(2013-02-17 21:35:31)
89.面白い。
映画のキモの一つは、やはり主人公マヤのキャラクターであろう。
と言っても、彼女の素性やバックボーンはほとんど作中に描かれない。唯一わかるのは、あるシーンでちらっと映る彼女のモニタの背景画像から、どうも子供がいるっぽい、ということくらいだ。なぜビンラディンをそこまで憎むのか(通常のアメリカ人なら当然の感情ではあるとは思うが)、どういった政治信条があるのかも不明。
しかし、そういったキャラクター性は一切削ぎ落とし、ただただ彼女の執念にのみ焦点を当てることで、ストーリーを濃密なものにしている。
彼女の何者も恐れず強気に行動する様は見ていてとても惚れ惚れする。
筋骨隆々の海兵隊に平然と無理難題を押し付けたり、自分の直属の上司どころか、そのはるか上の役職にまで食って掛かる様は、しびれるものがある。
彼女のキャラクターが深く描かれていない故に、ラストシーンで彼女が涙するのも、単純に思いを成し遂げて感極まったからではなく、何か別の意味があるのではないか?と思わせる。

実際にあったできごとを、フィクションを交えつつうまくサスペンスに仕立て上げているのも見事。
良い映画だった。
椎名みかんさん [インターネット(吹替)] 9点(2021-04-13 06:38:37)
88.ネタバレ ビン・ラーディン殺害のクライマックスシーン、結果も分かっているし真っ暗で何も見えないのに実話ならではのこの迫力と緊張感。国家機密絡みの物語の真相は情報公開まで闇の中ですが、主人公の執念が実った何もしないリスクを避けた指導者の決断、イラクの二の舞にならなくてよかったですね。この種の映画を見ていると、危機管理に限りなくリスクゼロを求めようとする理想主義社会も少々不安になってきます。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-07-25 00:08:48)
87.ネタバレ 全編を貫くピリッとした緊張感がいい。いくら国家の安全を確保するためとはいえ、慣れない敵地へ赴き、現地で嫌われたり場合によっては生命まで危機に晒しながらミッションを遂行する神経とはどういうものか。で、多大な歳月と犠牲を費やしてミッションを完遂した後も、結局アメリカは警戒を解くことはできていないわけで。かの国の場合、おそらく「テロとの戦い」は未来永劫にわたって続くのでしょう。そう考えると、なんとも虚しい話です。ラストのヒロインの涙は、そんな行く末を暗示しているような気がします。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-07-03 02:45:08)
👍 1
86.ネタバレ アメリカの報復行為に関して私は断固としてアメリカを支持したい。復讐は意味がない、憎しみは憎しみしか生まないなんてありきたりな言葉で、アメリカを批判するほうがむしろ滑稽だ。拷問シーンを見てもCIAを批判するつもりはない。むしろ、「早く吐きやがれクソ野郎」とCIAを応援していた。法律を無視するテロリストに、法律で対抗するのは限界があるのだ。法律を超越するCIAのような機関が日本にあっても良い。最近は元CIA職員によって、CIAの法律無視ぶりが露見されているが、今回この映画を観てCIAを見直した人も多いだろう。日本を代表して私がCIAをぜんぶ赦す。テロの怖さは姿が見えないことだ。たまたまビンラディンが「ラスボス」という扱いにされたが、実際に彼にそれほどのリーダーシップがあったかどうか疑問を感じる。女性CIAはドラゴンクエストのようにラスボスを倒したら、とたんに敵がいなくなり、世界が平和になると思い込んでいた。しかしラストシーンの彼女の涙の意味、ラスボスを倒しても、「世界」は昨日と変わらないという現実─。喜びがないという悲しさからの涙だった。しかし私自身、それがむなしいとは思わない。ビンラディンを殺害した瞬間、ネイビーシールズを褒めたい気持ちになったし、気分が高揚した。日本人の私ですらそう思うのだから、アメリカ人の場合は特にそうだろう。ビンラディン急襲作戦は批判されるべきではないし、これはアメリカバンザイ映画でもない。またその逆の反戦映画でもない。右の映画でもないし左の映画でもない。アメリカ人の、アメリカ人による、アメリカ人のための映画だと感じました。なお、映画の視点は必ずしも多方向である必要はありません。私は主観的映像を肯定します。
花守湖さん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-16 14:32:45)
👍 2
85.すべてを終えて、帰国の途につくヒロインが、飛行機の操縦士に「どこに行く?」と聞かれる。
他愛もない問いかけの筈だが、彼女は茫然としたまま何も答えられず、一筋の涙を流し、映画は終焉する。

私は何をしたかったのだろう?私は何故こんなところまで来てしまったのだろう?

彼女が抱えたその「虚無感」こそが、この映画が辿り着いた真理だろうと思う。

アメリカによる「ビン・ラディン殺害」を実録的に描き出した今作において最も重要なことは、この映画が、実際に報じられた「ビン・ラディン殺害」から一年余りの極めて短かい期間の中で製作され公開に至っているという事実だ。
それは、この映画で映し出されるものが、リアルタイムの「世界」の姿であることに他ならない。

勿論、この映画の内容が、そのまま総て真実だと認識すべきではないだろうとは思う。
が、あの「9.11」から現在に至るまでの10年余りの時間の中で、アメリカが辿った「混迷」と、それに伴う世界の「混沌」の様は、ありのままに表現されていたと思う。

主演したジェシカ・チャスティンの演技は素晴らしかった。
恐らく意図的であることは間違いないと思うが、彼女が演じたキャラクターは、主人公であるにも関わらずバックグラウンドが殆ど描かれない。
どうして彼女がこの任務にアサインされたのか、どうして彼女はこれほどまで任務に固執したのか。当然生じる疑問に対して敢えて真意を描かず、時に淡々と時に妄信的に職務を遂行する主人公の姿のみが描かれる。
そういった明確なキャラクター性が見え辛い主人公を、この主演女優は絶大な説得力を持って演じていた。

ラストシーン、茫然自失としたヒロインの姿には、世界中を渦巻く「憎しみの螺旋」の中心に、自分が知らないうちに引きずりこまれていたことに初めて気づいた「絶望」が滲み出ていたように見えた。

そして、その「絶望」は決して彼女だけに与えられたものではないと思う。
この世界においてその愚かな“螺旋”が続く以上、世界中のすべての人々が、渦の中心にじわりじわりと引き込まれているということを、この映画は静かに重く訴えかけてくる。

主人公のバックグラウンドが描かれなかった理由は、彼女が「特別」な存在なのではなく、この世界に生きる人々を象徴する存在として描き出すためだったのだと思えた。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2013-10-25 00:21:42)
84.ネタバレ 2001年から2011年までの10年間、アメリカはイラク戦争と対テロ戦争によって疲弊していった。キャスリン・ビグロー監督は前作『ハート・ロッカー』でイラク戦争によりアメリカが正義を喪失していく様を描いたが、最後にはどん底の中の希望を見せて終わった。しかしこの映画はそんな一縷の希望すら与えていなかった様に感じます。
主人公のマヤは序盤ではCIA内で行われる拷問に目を背けていましたが、徐々に徐々にテロとの戦争に疲弊し神経をすり減らし、最終的にはビン・ラディンを殺すことを第一優先とするようになる。これは10年間に同じく消耗していったアメリカを象徴しているのでしょう。そして最後に大きな輸送機にひとりポツンと座り一筋の涙を流すマヤは、9.11の報復というには余りにも大きな犠牲を払ってしまったアメリカそのものの様に見えました。そんな国を体現するかのような難しい役柄を演じたジェシカ・チャスティンは素晴らしい演技だったと思います。
ビン・ラディンの暗殺は対テロ戦争において一応の節目となった。それでも今なおテロは世界各所で続いている。クライマックスの途轍もない臨場感で描かれる突入作戦で、両親を目の前で殺された子どもたちが描かれますが、彼らが新たなテロの芽となっているのかも知れません。
2005年から2008年にかけてはアルカイダのテロ活動が特に活発になった年だったと強く記憶しています。イギリスのダブルデッカーが粉々に爆破され、欧米人が滞在するホテルは片っ端から自爆テロの標的にされた。新聞の国際面には毎日の様にアルカイダによるテロの記事が載り、無関係の命まで容赦なく奪うテロという行為に暗澹たる気持ちになった。その時の恐怖を本当にリアルに思い出さされた作品でした。正直観ていて自爆テロのシーンは神経に応えまくったし、もう二度と観たいとは思えませんが観るべき作品だったとは強く感じます。
民朗さん [映画館(字幕)] 9点(2013-03-11 23:21:42)
83.ネタバレ 9.11のテロからビン・ラディン殺害までが、CIAの活動を中心に語られる。事実のところもあるだろうが、CIAが詳細を明らかにすることはないだろうから、大部分は映画制作の過程で創られたストーリーといえる。そういう点でも、この映画は、事実を土台にスパイ活動を描いた一級の娯楽作品になっている。女性捜査官マヤの視点によりドラマ部分に厚みがある一方、全編に逃げ出したくなるような緊迫感が張り巡らされている。不必要に長く感じられた冒頭の拷問シーンも、後半、拷問が行えなくなり情報の入手が難しくなるというジレンマにつながる。それにしても、主人公のマヤを演じるジェシカ・チャスティンは、自分を消してどんな役柄でもこなせる女優さんですね。関心しました。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 9点(2013-02-17 13:22:06)
👍 1
82.ネタバレ これと「ハート・ロッカー」結構何度も放送されていて、観る機会はいくらでもあったんですがどうもあまり気乗りがしなくてね。本作も拷問シーンでたまらずチャンネル変えたこともあったんですけど、ついに観ちゃいました。
上映時間157分だそうですがその長さを全く感じませんでしたし、最後まで緊張感が途切れず、人物を語る描くということもなく淡々としているところが逆に入り込みやすかったです。
今回CIAに対しては印象が良かったんですよね、私。相手は無差別テロリストですからなんの感情移入もないし、する気も無し。そんなことよりテロの首謀者として追われる身でありながら、隠れ家で家族と暮らし子ども産ませてるってなに?子どもの多さにもびっくりですわ。
いつ突入され、殺されるかわからないような危険な状況に幼い子供をおくってどういう神経してるんだ?子どもの目前で親を殺されるという状況を作り、子どもを巻き込んだのは親本人ですね。
そしてやはり本作も主人公は悲しげな表情で終わるのです。報復、復讐を遂げた後は皆、悲しげで苦悩に満ちた表情なんですよね。成し遂げられてもそれで全てが良くなり、元通りになるわけではない、そして次やることがわからないみたいな虚しさを感じるんですよ。
しかしビンラディン殺害が2011年でこの映画が2012年制作ってところが凄いなと、突入シーンの臨場感もすごかったです。
監督のキャスリン・ビグローって見た目は女優でもいけるくらいエレガントな美人なのよね、そしてこんな映画撮っちゃう。キアヌ主演の「ハートブルー」の監督もこの人だったのか、魅力的な人です。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-01-30 18:23:39)
スポンサーリンク
81.ネタバレ ハートロッカーほどの面白さ、臨場感は感じられなかった。
全体的にやや冗長だが、楽しめた。
銃撃戦のアサルトライフルの音がちょっとしょぼく感じる。
チェブ大王さん [DVD(字幕)] 8点(2019-01-03 20:11:59)
80.面白い。
そして疲れた。
でもやっぱり面白い。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 8点(2014-08-19 01:42:15)
79.ネタバレ どこまで事実なのかは置いといて、すごくリアリティがあった。特に最後の突入からの展開は見事。息遣いの音で緊迫感が増した。ジェシカ・チャスティンは、「欲望のバージニア」を観てすごく良いと思ったが、まったく別の顔を見せてれて満足。
ラグさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-02-06 23:16:33)
78.ネタバレ 2時間半もあるのに、しかもアクションシーンとかも少ないのに、まったく飽きない キャスリン・ビグロー凄いな 前作ハートロッカーと作りが似てる ハートロッカーの時も思ったんだけど 右とか左とか、どっちのイデオロギーとかプロパガンダとか はっきりと語らない、なのでアメリカのプロパガンダ映画とか言い出す奴がいるんだろうな、ぜんぜん違うけど。男性監督と全く目線が違う気がする お話としては、実際に起こった事なんだろうけど本当にすごい CIAの裏をかいたテロの凄さを見せつけられる テロリスト相手には拷問ではどうにもならないのか、ほんとに一筋縄ではいかないな こんな相手と戦ってるアメリカは本当に大変だ 反面、男性監督ならかなり力を入れるであろうネイビーシールズのディテールはあっさり エリア51で極秘開発されたステルスヘリとか四眼ゴーグルとかガジェットがいいだけにもう少しちゃんと見たかった しかし作戦は詳細でしょっぱなにヘリが墜落するなどほんとうに実話なのか?と思うほどにドラマチック オサマを倒した後に家族にオサマの名前を確認するなどリアル 隣で娘か奥さんか知らないがラディン!としきりに叫んでいたじゃないか
にょろぞうさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-01-02 16:53:01)
77.いや~ シリアスで良かったです~ 予想以上に上手く創っていますね~ 秘密裏にこんなことが、展開されていたとは..すべてをオープンにしているとは、思いませんが..CIA職員(主人公)の執念みたいなものが、垣間見れて面白かったです..緊迫した突入シーンも、とてもリアルですごい!..CIAの“よいしょ”映画だとしても、よくぞここまで映画にしたな..って感じです..映画「JFK」の時も、そうだったけど..ある意味、アメリカってすごい...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2013-12-23 15:34:46)
76.ネタバレ CIAから現地突撃部隊への指示はビンラディンの生け捕りではなく発見次第即射殺。
その指示通りに目的を果たし思いを遂げるアメリカですが、一緒に突撃した気分に浸る私ら視聴者にとっては最終ちょっと置き去りにされた気分で なんか「あれれ」な感覚残ってしまいます。なぜなら、ビンラディンの捜索・殺害シーンにおいて、その時、ビンラディンという呼び名が一切出てこないのです。だから隠れ家内において、複数の成人が射殺され続ける中において 結局どれがビンラディンだったのか どの瞬間において米国民の思いが遂げられた瞬間であったのかがすごく分かりにくい。実際私はDVDを巻き戻してみてはじめて ああ、あれがビンラディンだったのだなと確認できた次第です。

以上の事からですが、これから初見なされる方、射撃部隊の一員から軽く 「大当たり」 という言葉が発せられた時、この瞬間こそがビンラディン殺害、すなわち目的が達成された瞬間なんだと思って見てください。後に彼は(ビンラディンのことですが )ジェロニモという呼ばれ方もしています。その辺りを知っておきながら目にしていくと 憎きビンラディン抹殺の〝その瞬間〟を尚一層共感できることでしょう。
3737さん [DVD(字幕)] 8点(2013-09-30 21:43:58)
75.後半30分は実にリアル。9.11の映像が焼き付いているので、ついアメリカに肩入れしてしまいがちだが事象にはあらゆる側面があるだけに終始複雑な気持ちで鑑賞。この映画はどちら側にたつわけでもなく淡々と事実をなぞっている。あえて難を申せば30分短く出来たかな。
kaaazさん [DVD(字幕)] 8点(2013-09-15 21:03:04)
74.ネタバレ 映画以前にビンラビン突撃のドキュメントなど見ていたので概略は知っていた。
いわば、日本で言えば、夜中に敵をうちとる忠臣蔵で、映画にはしにくいだろうと思ってら力業で事実にそう変わらない程度に映画化したのにはおどろいた。
一方的にアルカイダを悪く描いているわけでもなく、CIAの拷問を描写したりしてドキュメントとエンターテイメントをうまく両立している。
最後に主人公が満面の笑顔でやったーとガッツポーズにしなかったところに、この映画のよさといえる。
mtxさん [映画館(字幕)] 8点(2013-05-26 12:18:25)
73.ネタバレ 見ごたえありました。マヤは主人公ではあるけれど、彼女を中心に物語が進むというよりも、物語の一部に彼女がいるという感じでした。最後のアジトへの突入ミッション、実際の突入の様子を見ているようで迫力がありました。 ただ、いくらステルス機能付きのヘリでもさすがにアジトへの上空ではうるさいのでは?陸路で潜入して引き上げる時にヘリの方が現実的と思ったのは自分だけでしょうか。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 8点(2013-03-19 22:43:54)
72.ネタバレ 予告編は見ないで映画館に足を運んだ方が良いです。ぜひ。 アクション映画ではなく、インタビュー調査に基づいた真実に近いドキュメンタリー映画。その内容は濃く、章立ても巧みで、あっという間の158分でした。 10年という時間の中で、調査が停滞する序盤、急展開する中盤、最後の決断までのじれったさが、映画の中でもシーンの長さでうまく表現されていました。後から、女性監督だったというのを知って頷けました。 ポスターで使われているヒロインの写真が良いです。シールズに全てを託してCIAとしてたった1人基地に残る場面ですが、その表情に10年間のすべてが詰まっているように思えます。 ラスト、好待遇を受けながらも末席に着席する主人公が印象に残ります。パンフレットの中央見開きのページに、その搭乗直前の写真が大きく取り上げられています。 切ない映画でした。。
urslaさん [試写会(字幕)] 8点(2013-02-24 10:20:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 91人
平均点数 6.78点
000.00%
100.00%
211.10%
300.00%
400.00%
51617.58%
61819.78%
73235.16%
81516.48%
977.69%
1022.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 6.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review8人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞ジェシカ・チャステイン候補(ノミネート) 
脚本賞マーク・ボール候補(ノミネート) 
音響効果賞ポール・N・J・オットソン受賞 
編集賞ディラン・ティチェナー候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・ゴールデンバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)ジェシカ・チャステイン受賞 
監督賞キャスリン・ビグロー候補(ノミネート) 
脚本賞マーク・ボール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ