映画『ゼロ・ダーク・サーティ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ゼロ・ダーク・サーティ

[ゼロダークサーティ]
Zero Dark Thirty
2012年上映時間:157分
平均点:6.78 / 10(Review 91人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-02-15)
アクションドラマサスペンス戦争もの実話もの
新規登録(2013-01-17)【とらや】さん
タイトル情報更新(2025-05-23)【TERU】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キャスリン・ビグロー
キャストジェシカ・チャステイン(女優)CIA分析官 マヤ
ジェイソン・クラーク〔男優・1969年生〕(男優)CIA諜報員 ダニエル(ダン)
カイル・チャンドラー(男優)CIA イスラマバード支局長 ジョセフ・ブラッドレイ
ジェニファー・イーリー(女優)CIA分析官 ジェシカ
ハロルド・ペリノー(男優)CIA分析官 ジャック
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)CIA シニア・スーパーバイザー ジョージ
レダ・カテブ(男優)捕虜 アンマル
スコット・アドキンス[1976生](男優)アフガニスタンのチャップマン基地主任 ジョン
エドガー・ラミレス(男優)CIA特殊部隊 ラリー
ジョエル・エドガートン(男優)米海軍の対テロリスト特殊部隊 パトリック
クリス・プラット〔1979年生〕(男優)米海軍の対テロリスト特殊部隊 ジャスティン
カラン・マルヴェイ(男優)米海軍の対テロリスト特殊部隊 サーベル
フランク・グリロ(男優)レッド中隊司令官
ジェームズ・ガンドルフィーニ(男優)CIA長官 レオン・パネッタ
ファレス・ファレス(男優)CIA現地局員 ハキム
スティーヴン・ディレイン(男優)国家安全保障顧問
マーク・デュプラス(男優)CIA分析官(指令室) スティーヴ
ホマユン・エルシャディ(男優)ハッサン・グル
佐古真弓マヤ(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣ダン(日本語吹き替え版)
根本泰彦ジョセフ・ブラッドレイ(日本語吹き替え版)
深見梨加ジェシカ(日本語吹き替え版)
内田直哉ジョージ(日本語吹き替え版)
楠見尚己レオン・パネッタCIA長官(日本語吹き替え版)
脚本マーク・ボール
音楽アレクサンドル・デスプラ
撮影グレッグ・フレイザー
製作キャスリン・ビグロー
マーク・ボール
製作総指揮コリン・ウィルソン
配給ギャガ
特殊メイクマシュー・スミス(ノンクレジット)
衣装ジョージ・L・リトル
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
ディラン・ティチェナー
録音ポール・N・J・オットソン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

71.観終わったときの感覚は「ミュンヘン」とおなじ。アジトに残った子どもたちがどのように成長していくのか想像できてしまう。「負の連鎖」が再生産されていくんだなって。場所・時を説明するテロップと、サブタイトルが適当に挿入されるので大変わかりやすい編集だったと思う。そのサブタイトルを読むと、キャスリン・ビグローの考えがわかると思いますよ。この作品がアカデミー賞取れないだろうっていう噂どおりの仕上がりですね。合衆国民はこんなの認めないもんね。パキスタン人に「ガンダルフ」つってもわかんねえよっていうツッコミは別にして、現代の戦争を見事に描いてると思います。本当にエリア51にあれだけの人連れてったのかね? 最近その名も「エリア51」って本読んだばっかしだったので。ところで、Aがアルファ、Bがブラボー、Cがチャーリー…とつづく俗称“ICAOコード”が台詞に出てきたとき、そのコード自体を字幕に入れるのを散見しますが、本来のアルファベットにすべきです。そうしないとそんな名称なんだと勘違いされてしまう。もともと無線での聞き間違いを防ぐために考えられたものなので。今回だと単純に“E”なのに「エコー」ってね。
shintaxさん [映画館(字幕)] 8点(2013-02-21 18:12:54)
70.傑作。僕はマヤになれるだろうか?誰ならマヤになれるだろうか?
枕流さん [映画館(字幕)] 8点(2013-02-21 02:07:22)
69.ネタバレ 自分は好きだが、157分は社会派サスペンス好きでないときついかも。タイトルの最終30分の緊張感は凄い。自分の鑑賞環境では20数人いた観客は自分以外全員50代後半以上。
最後のシーン、マヤの涙で見せる祝福と呪い。長官との食堂のシーン「自分にはこれしかありません」からここにつながるマヤの達成感と喪失感のアンビバレントさ。時代の変化、自分の環境変化を経て、捜査当初のテロ撲滅という大義から、もはや復讐へと変化する作戦の意義。直前のマッチョな軍人男性の中、一人の女性諜報員という対比と強い存在感から一転しての広い飛行機内での孤独な涙は、その強さの裏返しというより、ここまで得た強さ故の喪失感・虚無感に見えた。
公私の区別なく取り組み続けることによってのみ成り立つというこの成功は、アルカイダ側にこれを応用した途端、最後の作戦での婦人をいとも簡単に殺害される環境に反転する。
生きることの困難さを実話にどれだけのせて「映画」とするか、その見本のような作品だと思う。
楊秀清さん [映画館(字幕)] 8点(2013-02-18 01:00:34)
👍 1
68.映画開始初っ端からトイレに行きたくなり、ずーっとムズムズしながら鑑賞しました。さっさとトイレに行けば良かったものの、どうしてもスクリーンから目が離せなくなり、結局最後まで踏ん張っていました(汗)。映画を観てて思い出したのは、韓国映画「殺人の追憶」です。実際に起きた殺人事件の、あまりにも杜撰な捜査や、刑事たちの追い込まれて行く様が、「ゼロ・ダーク・サーティ」を観ていて頭をよぎりました。「殺人~」は、証拠の捏造や容疑者への拷問が日常茶飯事として描かれていて、逆に笑ってしまう程ひどいレベル。しかし今作はその「笑ってしまう程ひどい」行為を、全世界を巻き込む国家レベルで繰り広げています。これはもうゾッとするなんてもんじゃないですよ。「殺人~」を観て「こんなムチャクチャな警察がいるかよ!」とあくまで娯楽として笑っていたものが、現実として突きつけられるんですから。(「殺人~」も実話ですが、かなり脚色されたフィクションということになっています)  主人公が、そしてアメリカ自体が「殺人の追憶」に囚われてしまっているようでした。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 8点(2013-02-17 03:45:41)
67.ニュースで伝えられていたことと伝えられていなかったことが上手くミックスされて、知ってるけど知らない興味深いストーリーになってました。
アメリカはもっと無茶するイメージだったけど、終盤はじれったいくらいに慎重で緊張感がありました。
面白いという方向性の作品ではないけど、歴史的な出来事の詳細を知ることが出来て有意義でした。
もとやさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-04-01 18:06:42)
👍 1
66.ネタバレ ネットのどこかで「おすすめスパイ映画」の一つに挙げられており、初めて知った作品です。
公開された年を考えると衝撃的作品であったであろうことは、直ぐにわかります。
9.11で受けた傷は決して癒えることはないでしょうが、風化させてはいけないと思うので、
多くの人に観てもらいたい作品だと思います。

以下蛇足。

1.ネット記事からの引用ですが、
"タイトルの“ゼロ・ダーク・サーティ”とは、軍事用語で“午前0時30分”を指す言葉だ。"

2.主人公がカープ女子神3の一人に似ていると思ったのは私だけでしょうか?
hyamさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-11-09 14:14:12)
65.緊迫感のある映画。カメラワークも好みです。ずいぶん強引な印象のアメリカも、実行までに相当時間をかけるなど内部では慎重な面もあるんだな。
nojiさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-09-29 00:28:10)
64.ネタバレ 気づけば死んでいたビンラディン。
アメリカのプロの中のプロが軽やかに倒したのだろうと思ったが、なんともまぁ心底大変だったかを思い知る映画だ。

そこまで至る道は最初から端っこの連中に対する酷い拷問から始まり何年も何年も見えない敵を追い続けていく彼らの心労は想像を絶する。しかも生きてる限りテロが起こり続ける。
作中に緩急はあるものの、いつ命を落としてもおかしくない終始ヒリヒリした空気は変わらない。いつ何が起こるかわからない最悪の緊張感がこれでもかと付きまとってくる。
そして主人公の執念の捜査が顔付きに現れていく様も凄い。そりゃあんな目に遭えば人間変わるよね。

終盤の突入シーンはイカすヘリが落ちたりとホントのことなのに見応えたっぷり。臨機応変な彼らの仕事っぷりはこの映画唯一のアゲポイント。
結末はわかりながらも最後まで緊張感が止まらないのと凄いです。帰るまでが作戦なのだ。
嗚呼ここまで長かった…。

最後のシーンは達成感よりもドップリとした疲れがのしかかる。2時間半の短さの中に10年分の重み伝わってきました。お疲れ様です。
えすえふさん [インターネット(吹替)] 7点(2020-09-17 10:57:07)
👍 1
63.ネタバレ 大統領以下の合衆国首脳がビン・ラディン襲撃作戦をリアルタイム映像で観戦している動画を見たことがありますが、その顔ぶれの中でいちばん不安そうな表情をしているように感じたのはオバマ氏でした。作戦の最高責任者なんだから緊張するのは当然という解釈が成り立つでしょうが、「ノーベル平和賞をもらった僕がこんな荒っぽいことをさせたら、イメージが悪くなっちゃうんじゃないの?」とビビッていたのが本心だったようにしか私には思えませんでした。8年間の任期で残した唯一の功績がビン・ラディン殺害だったというのは、皮肉なことです。 ナショジオ・チャンネルあたりでこの事件のドキュメンタリーがさんざん観させられたあとなのでいまさら感が濃厚でしたが、やはりキャサリン・ビグローのような凄腕がメガホンをとったら迫力が段違いですね。この映画はマヤの同僚が自爆テロで殺されるまでの前半と、そのショックからマヤが鬼神のような奮闘でビン・ラディンを追い詰めてゆく後半と、はっきり分かれたストーリーテリングになっています。その後半のジェシカ・チャスティンの演技がまた凄まじいんです。無能な上司に喰ってかかるときの表情、「こいつはオコゼ女か!」と私は震えあがってしまいました。美人なのは確かですが個人的にはこういう顔は趣味じゃないので、余計に衝撃だったのかもしれません。でも襲撃隊員に「私のために殺してきて」と声をかける姿には、後光がさしていたような感じすらしました。だから作戦成功後に燃え尽き症候群みたいになってしまうのは、説得力に満ちています。この映画の最大の見どころは、やはり彼女の演技に尽きると思います。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-08-21 23:54:37)
👍 1
62.CIAの女性分析官マヤを主人公にした、9.11同時多発テロからビン・ラディン殺害までの10年間。
この間、アメリカにとっては公表されると都合の悪いことも色々あったのだろうと思いますが、
前半の拷問のシーンなど、アメリカ、CIAにとって都合の悪い部分も執拗に描かれています。
この10年間の長さを感じる2時間半を超える作品ですが、タイトルをつけて局面ごとに章立てすることにより
それぞれの局面ごとの緊張感があり、作品にうまくメリハリをつけています。
マヤの友人の分析官がテロで命を落として以降は、その報復、彼女の弔い合戦の様相を呈する。
ネイビーシールズの精鋭部隊がビン・ラディンの隠れ家に突入し、作戦は成功する。
しかし迎えの専用機に乗り込み、「どこへ行く?」と聞かれても何も答えられない虚ろな表情のマヤ。
アメリカ万歳どころではない。作戦は成功しましたが、その作戦成功の後味は極めて悪い。
結局は報復がさらに新たな報復の連鎖を生みだす。
その虚しさしか感じられないラストにキャスリン・ビグローが本作に込めた思いを見たような気がします。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-03-26 21:09:37)
👍 1
スポンサーリンク
61.登場人物のヒゲ率、高すぎだろ!!
ひげのおかげで誰が誰かわかりません。

まぁそれはさておくとして、こういう実話物の場合、ストーリーの結末についてはそもそも誰でも知ってます。
相当な情弱でもなければオサマビンラディンの最後についてはざっくりくらいは知ってるわけで、ある意味最初からストーリーはネタバレしているわけです。これは映画として相当なハンデです。
しかも実話だけに映画的な脚色もしづらいという面もあります。うかつな事をすると訴訟問題とかになっちゃいますから。

逆に言えば、ストーリーの背景説明をある程度端折れるというメリットもありますし、実話ならではの緊迫感もあるわけですが(フィクションは所詮作り物だから…と考える人は一定数います)そのメリットとデメリットの狭間で難しいカジ取りを要求される、実話物ってけっこうむつかしいジャンルの映画だと思うのです。

さて、近年造られた「実話テロ物映画」というと「アルゴ」が有名ですが、個人的には「アルゴ」はイマイチでなんか退屈な映画でした。
しかし一方、こちらの「ゼロダークサーティ」は、終始映画に引き込まれ、最近にしては長尺な157分を最後まで飽きずに観る事ができたのです。

その理由を分析的に考えてみたのですが、まったくわかりません。

単なる個人の感覚的なもので「アルゴ」はなんかつまんなくて「ゼロダークサーティ」は面白かった。

まぁ映画なんてそれでもいいのかな、と思います。
あばれて万歳さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2016-11-28 19:46:27)
60.前半、テロ組織の実体があまりにもなさすぎて、しかも探しているのは、ビンラディンその者ではなく、いるかいないかもわかからない連絡員の男であり、これが途方もなく無謀に思えて、退屈で、正直、寝そうになった。ところが、後半、テロ組織がCIAの職員を暗殺しかけてくるところから、一挙にドラマが緊迫し、おもしろくなった。やはりテロ組織への距離は近づきつつあり、点が線となり、スパイ戦の攻防がよーやく見えてきたから。そこからビンラディンへの暗殺までは映画の世界にどっぶりはまってしまった。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2015-05-08 01:41:37)
59.ネタバレ ドンパチしてる戦争映画とは違い情報戦が主なテーマ。何年もかけて情報をコツコツと集めて周りを固めていくやり方はまさにアメリカ流。しかし最後の作戦はやや強引な感じがするが、それでもビン・ラディンに対するアメリカの執念が実行を決断させたのかな。それ故にラストの彼女の涙がこの長い戦いの異様さを物語っていたと思う。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-18 00:58:44)
58.ネタバレ K・ビグローの前作「ハートロッカー」とも共通して流れるのは厭戦の思想。
テロ相手に奮戦するCIAの面々が描かれる。容疑者を拷問する描写があったり、オサマの潜伏先に突入した際に巻き添えの死者が出たり子供の泣き声を挿入したりと、とてもCIA万歳とはいえない作りになっている。けれどこれは米映画なのだった。
女性捜査官マヤは米国そのものの象徴にも思える。意見を通すべく上司に食ってかかるヒステリー気味の精神状態も、オサマが死体となって終幕を迎えた際の疲れた表情も、どれも対テロへの米国のそれに重なる。
テロと、報復行為と、憎悪の連鎖。悪循環を断ち切れずにもがき続ける勝者無き戦争。K・ビグローの訴えは今まさにリアルに進行していて、誰も答を持っていなくて途方にくれる。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-08-15 23:28:44)
👍 1
57.ネタバレ いやあ、なんだろう、不思議な映画。主人公があれだけの執念を見せつけてるのに、どこか実在感がない。与えられた情報は「マヤ」という名前だけ。なぜ彼女が抜擢されたのか、何が彼女をそこまでさせるのかよくわからない。ラストで「名字は聞いてない」と言われ、一人だけで空っぽの輸送機に乗るときの空虚さ。まるで彼女自身が9.11以降のアメリカが陥った「狂気」を体現しているかのよう。テロから数年たって、国民の関心は薄れ、戦争や拷問への批判が巻き起こり、行き場を失いつつあった「狂気」は、ビンラディン追討への執念として生き延びた。この映画では、あの死体が本当にビンラディンだったのかどうかもわからない。そういうことにしなければならない空気だけは理解できた。そして少なくとも、あの時代の「狂気」をなかったことにはできない。そういうことは十分に伝わった。
ころりさんさん [DVD(字幕)] 7点(2014-07-24 16:19:21)
👍 1
56.ネタバレ 同僚が爆死するシーンが記憶にのこる
osamuraiさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2014-06-29 22:03:20)
55.ネタバレ 多少の脚色はあるにせよ、この作戦が実際に行われたということに驚きを感じました。多くの犠牲を払って、ビンラーディンを殺害した訳ですが、目の前で親を殺された子供達は強い復讐心を持って育ってしまうでしょう。このような負の連鎖を断ち切ることの必要性と難しさを強く感じました。
モリーさん [DVD(字幕)] 7点(2014-05-04 19:44:51)
54.ネタバレ 指揮官の自信と葛藤が垣間見えて非常に興味深かった。突入のシーンは緊迫感がものすごく、面白かった。
lalalaさん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-26 20:03:04)
53.2014.03/29 鑑賞。全てが“強い”と感じた。強い女性、強い意思、強い精神、強い復讐心、強い競争心・・。
ご自由さんさん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-07 22:29:25)
52.ネタバレ 「ビンラディン殺害」をニュースで知った時、とても違和感がありました。なぜ「確保」や「拘束」でなく、いきなり「殺害」なのかと云う点。さらに、戦争や紛争が起こっていない独立国家で他国の軍隊が大っぴらに行動できるのかと云う点。本作はその二つの疑問にまとめて回答していて、内実を知る意味ではスッキリしました。 <籠の小鳥をお隣の飼い猫に殺された。その猫が昼寝をしている縁側を急襲し、寝首を搔いて逃げた。隣人に抗議するような精神的余裕は無かった。次の一羽がいつ殺されるとも知れないから…> 「ビンラディン殺害」はそんな感じでした。
ビンラディンを追いかけた女性分析官の視点に絞った切り口は、作戦遂行後の虚しさを表現する段で最も効果を発揮していました。大きなミッションを達成した後の脱力と云うよりは、虚しさです。そこにはいくつもの意味が含まれていると思います。「人殺し」と云う非建設的な目的。ひとつの命を奪っても、失われた多くの命は戻って来ない道理。そして、これで終ったと言えない憂苦。劇中には一切描写されませんが、欧米を標的とするテロの端緒が、過去に欧米が一部のイスラム国家に対して行った利己的な所業であることにも言及している気がします。
この監督には「ハート・ロッカー」のブレブレ映像で酷い目に遭わされた苦い体験があり劇場で観ることを諦めたのですが、本作は観やすかったです。タイトルは隠れ家に突入した午前0時30分を表す軍事用語らしいです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-03-25 01:00:54)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 91人
平均点数 6.78点
000.00%
100.00%
211.10%
300.00%
400.00%
51617.58%
61819.78%
73235.16%
81516.48%
977.69%
1022.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 6.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review8人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞ジェシカ・チャステイン候補(ノミネート) 
脚本賞マーク・ボール候補(ノミネート) 
音響効果賞ポール・N・J・オットソン受賞 
編集賞ディラン・ティチェナー候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・ゴールデンバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)ジェシカ・チャステイン受賞 
監督賞キャスリン・ビグロー候補(ノミネート) 
脚本賞マーク・ボール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ