映画『リンカーン』の口コミ・レビュー(3ページ目)

リンカーン

[リンカーン]
Lincoln
2012年上映時間:150分
平均点:6.37 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-04-19)
ドラマ戦争もの政治もの歴史もの伝記もの
新規登録(2013-01-26)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2021-03-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストダニエル・デイ=ルイス(男優)エイブラハム・リンカーン大統領
サリー・フィールド(女優)メアリー・トッド・リンカーン
デヴィッド・ストラザーン(男優)ウィリアム・スワード国務長官
トミー・リー・ジョーンズ(男優)タデウス・スティーブンス
ジョセフ・ゴードン=レヴィット(男優)ロバート・リンカーン(大統領の長男)
ジェームズ・スペイダー(男優)W.N.ビルボ共和党議員
ハル・ホルブルック(男優)プレストン・ブレア共和党議員
ジョン・ホークス〔1959年生〕(男優)ロバート・レーサム
ジャッキー・アール・ヘイリー(男優)アレキサンダー・スティーブンス南部連合副大統領
ブルース・マッギル(男優)エドウィン・スタントン北軍長官
ティム・ブレイク・ネルソン(男優)リチャード・シェル
ジョセフ・クロス(男優)ジョン・ヘイ(リンカーンの秘書)
ジャレッド・ハリス(男優)ユリシーズ・S.グラント合衆国陸軍総司令官
リー・ペイス(男優)フェルナンド・ウッド民主党議員(奴隷制強硬賛成派)
ピーター・マクロビー(男優)ジョージ・ペンドルトン民主党議員(奴隷制強硬賛成派)
グロリア・ルーベン(女優)エリザベス・ケックリー(リンカーン家の家政婦、元・奴隷)
マイケル・スタールバーグ(男優)ジョージ・イェーマン民主党議員
ウォルトン・ゴギンズ(男優)クレイ・ホーキンス民主党議員
ルーカス・ハース(男優)兵士
デイン・デハーン(男優)兵士
ジュリー・ホワイト(女優)エリザベス・ブレア・リー(モンゴメリー・ブレアの娘)
デヴィッド・オイェロウォ(男優)アイラ・クラーク
アダム・ドライバー(男優)サミュエル・ベックウィス
宮本充エイブラハム・リンカーン大統領(日本語吹き替え版)
野沢由香里メアリー・トッド・リンカーン(日本語吹き替え版)
菅生隆之タデウス・スティーブンス(日本語吹き替え版)
小島敏彦ウィリアム・スワード国務長官(日本語吹き替え版)
稲垣隆史プレストン・ブレア共和党議員(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
長克巳(日本語吹き替え版)
大川透(日本語吹き替え版)
水内清光(日本語吹き替え版)
脚本トニー・クシュナー
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作スティーヴン・スピルバーグ
キャスリーン・ケネディ
製作総指揮ダニエル・ルピ
ジェフ・スコール
配給20世紀フォックス
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
デヴィッド・クランク〔美術〕(美術監督)
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集マイケル・カーン
録音アンディ・ネルソン[録音]
ゲイリー・ライドストロム
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.映画を見るまでのリンカーンについての知識と言えば、子どもの頃読んだ偉人伝のみ。独学で苦労して弁護士になり、大統領になって・・・という世界。だが映画は晩年も晩年、暗殺された1965年の4ヶ月に集約され、奴隷解放のための憲法修正がテーマとなる。だから国会での多数派工作がやたらと長い。映画を見るのも字幕を追うのが大変で、流れを理解するまでにはなかなかならなかった。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 6点(2013-05-07 17:38:52)
16.ネタバレ 約10ヶ月ぶり2度目観賞。晩年のエイブラハム・リンカーン大統領、奴隷解放を懸けて奔走する信念のドラマ。戦争の裏で展開する政治トークが中心で引き込まれませんでした。終盤の憲法修正案下院評決は息詰まる投票戦、勝ち得た“自由”に歓喜。そして悲劇の最期。希有の偉人を熱演するのはダニエル=デイ・ルイス、容姿をよく似せて魂が乗り移ったかのような迫力ある演技で米アカデミー主演男優賞受賞。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2013-05-01 01:37:09)
15.ネタバレ 歴史の教科書でしか知らなかった人の横顔に触れた。そんな印象でした。
私は、リンカーンが率いる北軍が南北戦争に勝利して奴隷制度が無くなったと思っていたのだけど、そのあたりの認識が修正されました。これは鑑賞後にパンフレットで補完してもらった知識ですが、「奴隷解放宣言」自体は戦闘下の南軍にのみ適用される宣言だったらしい。つまり、北部の奴隷解放には触れておらず、南部も戦闘が終わったら元の状態に戻るということです。そのため、戦闘終結前に憲法で奴隷制度の廃絶を謳う必要があった。本作はその改憲議案を下院で可決させるためにリンカーンが取った行動をメインに描いています。
本作のストーリーはリンカーンを英雄扱いしていない。少なくとも彼が行ったことは聖人的なアクションとは言い難い。改憲議案の賛成票を得る為に、対立政党の議員に天下り先をチラつかせて買収したり、停戦交渉に訪れた南軍の特使を足止めしたり。また、家族内に不協和音があったことも描かれます。カメラはあくまで平坦に、スピルバーグらしくない大人しさで人物を捉え続けていました。そこから伝わって来るのは、生身の男のなりふり構っていられない必死さです。方位磁石の例え話が分かり易かった。指針はいつも進むべき方向を示してくれるが、その道程に立ちはだかる山河や湖沼までは表示しない。到達すべき目的地が明確なら、それらの障害は自力で排除するしかない。正に、そんなリンカーンを描いていたと思います。そして、決して聖人的な描き方ではないけれど、偉人だったと思わせるに十分な見せ方でもありました。
ダニエル・デイ=ルイスは上手かったです。仕草や喋り方がフィクションだとしても、成りきり度合いが深いので実物を見ている気になります。暗殺直前、やや猫背で夢遊病者のようにのそのそと歩み去る後姿が強く印象に残りました。
余談。こういう作品を観ると、私はいつも彼の国と自分の国を較べてしまいます。改憲云々の話では無く、リンカーンに相当するような人物が我国にはいたのだろうか、ということです。リンカーンの暗殺から3年後、日本は明治になりました。米国で民主主義と自由という概念にひとつの結論が出た頃、日本は富国強兵を近代化の指標として進み始めました。突飛ですが、日本は太平洋戦争でリンカーンの子孫に負けたんだなと思いました。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 6点(2013-04-24 13:03:01)
👍 1
14.ネタバレ 飛行機内で鑑賞。日本語吹き替えでした。
妻が言う「ポプラ社の偉人伝で、”しょうがぱん”を作っていた人」や「さくらの木を切った人」などの逸話はもちろん無く、ゲティスバーグの演説は兵士が言っているし、暗殺場面も無し。
見終わって、人に勧めるには「アメリカ近代史を勉強した方がいいよ」と言わざるを得ない内容。というか、民主主義の歴史かな。
2期目の大統領。南北戦争の終結と奴隷制度廃止への鉄鎚をふるうための憲法修正。それを2つとも実現させようと考えるリンカーン。
結構強引に推し進める大統領。ふりまわされる議員や大臣。亡くした子供の事で責める妻。特別扱いを嫌い軍隊に志願する息子。あどけない末息子との安らぎの時間。

昔の話では無く、命をかけて働いたおっちゃんの物語と考えれば、納得かな。
リンカーンの動画は無いですが、写真は結構残っています。
映画の中でも子供がガラス板写真を見ていましたよね?当時写真はありましたよ。
それから見てルイスはそっくりですね。演技も合わせてアカデミー賞は理解できます。
亜輪蔵さん [ビデオ(吹替)] 6点(2013-04-23 13:31:08)
13.リンカーンに特に思い入れはないものの、スピルバーグだからそれなりにエンタテイメントな作品に仕上げているんじゃないかと期待したのですが、こんな〝政治密室劇〟だとは思いませんでした。
おそらくこの作品は、リンカーンについてある程度の知識やイメージや敬意を持っている観客(つまり主に米国人)をターゲットにして作られているのでしょう。その姿をリアルに再現することで、ある種の安心感やカタルシスのようなものを提供しているのかなと。日本人が大河ドラマで信長や秀吉を見て安心する感覚に近いかもしれません。
というわけで、あまり楽しめず。奴隷解放や南北戦争の結末は万人が知っているし。
ただし、大統領家のメイドさん役のグロリア・ルーベンがいい。「ER」以来、久しぶりに見ました。やっぱりこの方は、グッと耐え忍ぶ役がよく似合います。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-06-02 03:34:48)
12.ネタバレ ○話としての魅力はあまりなく、登場人物の魅力を俳優の力でなんとかしようとしたように感じた。○ダニエル・デイ=ルイスはリンカーン役でオスカーを獲得したが、こういう偉人なんかを演じさせるのはもはやチートだな。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-04-20 21:31:56)
11.ネタバレ 上映時間が長すぎて、前半がとにかく退屈で、学校で社会(世界の偉人)のお勉強をしているような気分になる。会話のシーンが大半を占めるのでとても地味だ。
リンカーンをあの有名な演説「人民の~」ぐらいしか知らないというような人だとこの映画についていくのはかなり難しい。
リンカーンという人物をすでにある程度知っているぐらい興味がある人なら楽しめるのかも。
虎王さん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2014-02-20 17:48:41)
10.ネタバレ とても重厚で壮大なスケールで描くリンカーンの物語ですね。どのような経緯で奴隷解放に至ったかがとても詳しく描かれていて勉強になりました。が、終始薄暗い部屋での会話が中心の為途中で眠気が…長い時間もあって二回に分けて観ました。。。映画館で観てたら撃沈してたかも(苦笑)。リンカーン演じてた人は雰囲気あってすごかったけど、サリー・フィールドに華がなくて何か残念。トミーリーおじさまはさすがな存在感、でも登場人物が多すぎ+抑揚のない展開と相まって疲れてくる印象かなぁ。ちょっと予想してたイメージとは違うそのギャップを埋めることが出来なかった、そんな感じでゴザイマス
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2014-02-07 09:33:05)
スポンサーリンク
9.個人的にはあまり合わず。
Kさん [DVD(字幕)] 5点(2014-01-14 10:58:16)
8.ネタバレ 奴隷解放にその生涯を捧げ、国民に多大な犠牲を強いた南北戦争を終結へと導びき、いまだアメリカという国の国是とも言うべき自由主義とあらゆる人種の枠を超えた団結の象徴として尊崇されるリンカーン大統領のその人間的な部分に焦点を当てて描かれたヒューマンストーリー。スピルバーグらしい、圧倒的なクオリティで再現された戦場描写と極めて分かりやすいストーリー展開でリンカーン大統領の波乱万丈の生涯を描いたエンタメ伝記映画だと思って鑑賞してみたら、まさかのとある法律の修正案(奴隷解放に重要な法案だったとはいえ)を下院で可決させようと奮闘したという史実一点のみをクローズアップした作品でありました。うーん、さすがにこれだけで150分の映画として成立させるには無理があったのでは。確かに、政治ドラマとして一定の水準に達しているとは思うのだけど、全体的に冗長で少々退屈だったという側面は否めなかったです。今回はスピルバーグの悪いトコが出ちゃったかなー。それでも、ダニエル・デイ=ルイス演じる胸に熱い情熱を秘めながらも、最後まで飄々とした優しげで人間っぽいリンカーン像はなかなか良かったです。アカデミー賞受賞も納得の熟達な熱演だっただけに惜しい作品でありました。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 5点(2013-12-25 18:15:38)
7.ネタバレ リンカーンが結局どういう人物だったのか今ひとつ感じとれなかった。奴隷解放宣言後の法案を通すための政治工作の話が主体で話の展開が地味でした。
しっぽりさん [映画館(字幕)] 5点(2013-05-15 14:37:43)
6.ネタバレ  『ジョーズ』を映画館で見て以来、スピルバーグ大好きな私ですが今回は彼の作品で最も退屈した感じ。

 だってリンカーンですよ。アメリカの昔の大統領で、ヒゲにシルクハットで、奴隷解放して、劇場で撃たれて死んじゃった、っていうのはみんなよく知ってる事じゃないですか。その誰でも知ってるリンカーンが、じゃあ、具体的に何をしたか、どう生きたか、その奥深いところを見せてくれるのかっていうと、必ずしも「それ以上」を見せてくれる映画ではなくて。

 映画はほぼ対話シーンのみ。憲法の修正案が下院で可決される話が映画の本筋で、それ以前とそれ以降は少しだけ、その修正案の可決がどれだけ面白いモノなのか、っていうと・・・。
 結果は判ってる、その結果に向って映画がどう走ってゆくのか、人がどう動いてゆくのか、そこがどうも面白味に欠けるんですよね。様々な要素が散りばめられてはいるのですが、まとまって大きな流れになってはゆかず、それぞれの事象が予め決まっている形に収まりました、みたいな状態で。
 まあ、スピルバーグはドラマを撮ると途端に冴えなくなる、やたら間延びする、っていうのは昔からのパターンではあるのですが(今回の映画は『アミスタッド』から画的な見せ場を抜いたような代物で)。それは脚本や、早撮りでその分、雑なカメラでお馴染みヤヌス・カミンスキーや、ダラーっと凡庸な切り方、繋ぎ方でお馴染みマイケル・カーンの編集、そして今回やたらボヤけた印象のジョン・ウィリアムズの旋律のせいばかりではないかと。
 対話シーンをタイトにダイナミックに撮るって事だってできたハズなんですが、スピルバーグって、それは毎度苦手な気がして、その苦手だけで構成されてるような映画、スピルバーグからケレン味抜いたら残るモノは少ないでしょうって。

 ダニエル・デイ=ルイスは良い演技、だけどキャラ的にそんなに面白いと思えず(すぐに喩え話や笑い話ではぐらかしに持ってゆくの、あれがユーモラスというよりはイラつくおっさんって感じだったりして)、一方でトミー・リー・ジョーンズがいちいちおいしい見せ場をさらう儲け役という感じ。

 アメリカが真の民主主義の道を歩む事になるきっかけの物語、というよりも、なんかアメリカ人ってわりと近年まで随分野蛮だったんだねぇ、って見終わってそんな印象を与えてしまうような映画だったように思えるのですが。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 5点(2013-05-05 23:49:06)
👍 2
5.窓の明かりや、室内ランプ、蝋燭、街頭を光源として点在させる審美的画面の連続に、
採決の瞬間にはおそらく溢れる光が主人公を包むのだろうと予想がつくし、
これらの小さな炎は例によってどこかで人物と重なり合うだろうと
思いながら見ていると、
臨終シーンのダニエル・D=ルイスに重なった蝋燭の炎が大きくオーヴァーラップして
演説シーンの群衆に繋がり、誰でもがそれとわかる意味性を帯びるという具合だ。

強められたメッセージとたちの悪い審美主義が画面をスタティックに固定し、
中心化させている。

議場を出ていくトミー・L・ジョーンズや、
血の滴り落ちる荷車を追うジョセフ・G=レヴィットの歩み、
あるいは様々なニュアンスを含む「帽子を取る」というアクションの反復が
時折その固定化を阻む動きを見せるが、
総体としてはダイアログと顔芸に重きを置くという意味で、テレビ的である。

そして、困ったことにその権謀術策の駆け引き自体に映画的スリルを欠いており、
ドラマは平板だ。

主人公の来歴についてもフラッシュバック等を用いず現在進行形を貫く試みは潔いが。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2013-05-01 01:06:38)
4.面白い、盛り上がる部分が自分には見つけられなかった。
ただ淡々と政治駆け引きが続いていく感じ。
歴史の勉強で知った程度の知識だと映画を見ても細かいところは日本人には分からないのかもしれない。
misoさん [DVD(字幕)] 4点(2022-07-15 03:33:36)
3.ネタバレ アメリカ史上最も愛された大統領・リンカーン。
全ての人間は自由であるべきという信念のもと、当時の大統領はあらゆる手を尽くして戦争を終結させようと奮闘。
分かりきってたことだけどアメリカのための映画というテーマが色濃く単純に南北戦争終結、黒人奴隷を永久解放というだけの予備知識では入り込みが難しく暗くて重い。
ダニエルの熱演は非常に好印象なものの、憲法修正を取り巻く人間ドラマに惹かれないと作品としてのエンターテイメント性は乏しく感じてしまう。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2017-03-19 21:55:49)
2.ネタバレ 反対派に賛成票を投じさせるためどんな努力をしたのか、そういう期待を込めて見ていたのに、政治的な戦略によって票を得たという結果に、驚き、がっかりしてしまいました。感動もなければ、熱意も伝わりません。
shoukanさん [映画館(字幕)] 4点(2013-05-17 20:56:40)
1.南北戦争期におけるリンカ-ンと周囲の人々の奮闘ぶりを描く。戦争の早期終結と奴隷解放という2つの難題を背負って、彼らが権謀術数をめぐらし、いかに解決していくかが見どころ。手堅くまとめているが、大人版「世界偉人伝」の域を出ていない。先住民に対する過酷な仕打ちはあえてスルーしたか?今の時代にあってなおリンカーンの都合良い部分しか描かない感度の鈍さよ。
D・D=ルイスは人間味豊かな表現力で大統領の苦悩を演じ熱演だが、(撮影当時同じ位の年齢とはいえ)老成したリンカーンに比べちょっと若い印象。年輪を感じさせる演技のS・フィールドと並ぶシーンでは、若さが露呈し「役作り」感見え見えで見劣りする。アカデミー賞ってどうしてこうも「有名人なりきり芝居」に弱いのかね。俳優陣では、夫や子供に対する夫人の内面を滲ませたフィールドが一番いい。T・L・ジョーンズもいい演技だが、どうしても「BOSSのおじさん」を連想する。
リンカーンの最大の功績は南北戦争を終結に導き国の統一を保ったことだと思うが、議会の議決を無視して政策を遂行したり先住民に冷淡だったことも何かで読んだことがある。彼を描くのなら、奴隷解放一点集中でなく、同時期に行われた負の部分も語られるべきだろう。
奴隷貿易廃止を題材にした「アメイジング・グレイス」と比較すれば、作品の出来は向こうの方に軍配が上がる。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2016-04-17 13:25:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 6.37点
000.00%
100.00%
200.00%
311.75%
435.26%
5915.79%
62238.60%
7915.79%
8915.79%
947.02%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review6人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ダニエル・デイ=ルイス受賞 
助演男優賞トミー・リー・ジョーンズ候補(ノミネート) 
助演女優賞サリー・フィールド候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
撮影賞ヤヌス・カミンスキー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
音響賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
美術賞リック・カーター受賞 
衣装デザイン賞ジョアンナ・ジョンストン候補(ノミネート) 
脚色賞トニー・クシュナー候補(ノミネート) 
編集賞マイケル・カーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ダニエル・デイ=ルイス受賞 
助演女優賞サリー・フィールド候補(ノミネート) 
助演男優賞トミー・リー・ジョーンズ候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
脚本賞トニー・クシュナー候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ